ウルトラマンベリアル
バトルカード
RR第1弾
1-057
ベリアルデスサイズ:3100
タイリョク:800
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:[[レイブラッド星人]]と同じく、怪獣を操る力をもっているぞ。
1-058
ベリアルショット:2300
タイリョク:600
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:レイブラッド星人と同じ悪の戦士。星人たちも従える。
RR第2弾
2-035
ウルトラレア
ベリアルブラックホールサンダー:3300
タイリョク:800
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:レイブラッド星人の力を持った戦士だ。
2-058
ベリアルデスサイズ:3100
タイリョク:800
ルーレット(時計回りに):5.2.3.3.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:[[レイモン]]を仲間に引き込もうとしているぞ。
RR第3弾
3-058
ベリアルショット:2300
タイリョク:600
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:宇宙を支配するレイブラッド星人の力を受け継いでいる。
ソフビ付属カード
S-005
ベリアルデスサイズ:3100
タイリョク:800
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:レイブラッド星人と同じ力をもった凶悪な戦士だ。
プロモーションカード
P-005,P-006
ベリアルブラックホールサンダー:3300
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:ギガバトルナイザーを使えば星人も操れるぞ。
W連続必殺技:ベリアルジェノサンダー
以下、大怪獣バトルRR以前のカード
怪獣カード
NEO-GL第2弾
怪獣N452
ベリアルジェノサンダー(闇):4300
アタック:1500 ディフェンス:900 スピード:1400 パワー:900
スタミナ:1
コンボ:[[ウルトラマンキング]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:アグレッシブ(4)
怪獣N453
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1400 ディフェンス:800 スピード:1100 パワー:600
スタミナ:1
コンボ:[[シルバーブルーメ]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(25%)
NEO-GL第3弾
怪獣N523
レア
ベリアルデスサイズ(闇):3100
アタック:1400 ディフェンス:800 スピード:1200 パワー:800
スタミナ:1
コンボ:EX[[タイラント]](デスボーン)
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(20%)
プロモーションカード
※映画「大怪獣バトルウルトラ銀河伝説」の特別前売り券の付属カード
NP25
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1300 ディフェンス:700 スピード:1200 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:レイブラッド星人
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:タクティカル(4)
※小学館4雑誌の2010年1月号に付属
NP38
ベリアルデスサイズ(闇):3100
アタック:1500 ディフェンス:900 スピード:1200 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:[[ネオカオスダークネス]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(25%)
※「大怪獣バトルNEO コンプリートバインダー5」に付属
NP41
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1300 ディフェンス:800 スピード:1100 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:[[ウルトラの父]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:アグレッシブ(5)
※「大怪獣バトル ウルトラファンブック」第7弾に付属
NP43
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1300 ディフェンス:800 スピード:1200 パワー:600
スタミナ:1
コンボ:[[ギガキマイラ]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(25%)
※次世代ワールドホビーフェア’10 Winter等で配布
NP44
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1400 ディフェンス:700 スピード:1100 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:[[EXタイラント]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:カウンター(15%)
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1300 ディフェンス:700 スピード:1200 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:レイブラッド星人
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:タクティカル(4)
ソフビ付属カード
NS31
ベリアルショット(闇):2300
アタック:1400 ディフェンス:800 スピード:1000 パワー:700
スタミナ:1
コンボ:[[バキシマム]]
得意:すごい闇
苦手:すごい光
タイプ:タクティカル(4)
技カード
ベリアルデスサイズ:3100
タイリョク:800
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
備考
今冬公開の映画「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」に登場。
かつて光の国に反旗を翻して
ウルトラマンキングに封印されたが復活し、
レイブラッド星人から授かった「ギガバトルナイザー」を使って100体もの怪獣軍団を操り、
光の国を攻撃する。
声を吹き込むのは雨上がり決死隊の宮迫博之氏。
偽者などを除いても、シリーズでは初の「M78星雲光の国出身の悪の
ウルトラマン」だ。
これまでのどの世界のウルトラマンにも見られない筋肉質で肥大化した上半身が特徴的。
巨大な手は鉤爪を思わせる独自の形状になっている。
顔は前から見れば初代ウルトラマンに近い形状だがその凶悪な目つきとほかのウルトラマンに無い大きな口元は
まるで笑みを浮かべているような印象を与える。
過去にべリアルは、悪の戦士となって、若き日の
ウルトラの父、
ゾフィーと戦った。
むかしのウルトラマンベリアルは元々は他のウルトラ戦士と同じく光の一族であり、
ウルトラの父とはかつて共にウルティメイトウォーズを戦い抜いた盟友だったが、
エンペラ星人の悪の力に惹かれた事やウルトラの父が初代宇宙警備隊長に選ばれた事を妬み、
最強に執着するあまり禁忌を犯して邪悪なレイブラッド星人の力を得て、
異形の姿と無敵のパワーを手に入れたM78星雲人である。
児童向け書籍等では姿が変わる前のベリアルを確認することができる。
その誕生の経緯は、元は最高位の天使だったとされる堕天使ベリアルそのものである。
神話の世界のベリアルは80もの魔軍団を操る力を持っていたという魔神の王であり、
破壊の為に神によって創造され、邪悪と罪を振りまく事を目的としている。
魔軍団=怪獣軍団、神=レイブラッド星人になぞらえていると思われる。
NEO-GL第2弾から参戦したが、それに先駆けて映画の前売り券を買うと特典としてプロモカードが貰えた。
分かり易い宇宙人タイプのステータス配分で、アタック・スピードが高くディフェンス・パワーが低い。
スタミナ1としてはディフェンス・パワーが低く少々ステータスが心もとない印象はある。
そしてGL第1弾の
バトルモードにて、歴代ボスクラス怪獣がずらり並んだ超上級レベルチームの一員として、
遂に最上位ステータスのベリアルがその姿を現した。
アーマードダークネスのアタック力に
ガッツ星人のスピードが加わった恐るべきステータスを持つ。
更に必殺技“ベリアルジェノサンダー”は4300もの破壊力を持つ闇属性技である。
コンボは自らを封じ込められた因縁がある
ウルトラマンキング。
そのステータスはパワー以外はあの
ダークザギの完全上位互換である。
と言うより、殆どの宇宙人系キャラの上位互換といっても過言ではない程の力を持っている。
このカードに対抗できるスピードを持つ怪獣はゲージの扱いが難しく、
かと言って押し返す作戦でも生半可なディフェンスではたちどころに押し込まれてしまうアタック値と連打力を持つとあって
エンペラ星人の後に高確率で登場するこの怪獣は挑戦するレイオニクス達を悩ませる存在となっている。
しかしやはりこの怪獣も光属性攻撃に非常に弱い上にディフェンスも高くないため、
タクティカル3の怪獣でグリッター系コンボを使えば一撃で倒せる可能性が高いだろう。
もしくはスタミナ2のロボット系怪獣に2ラウンド目に
キングオブモンス(技)を発動して、
力押しでねじ伏せるのもいいだろう。
プロモーションカード及びGL第3弾に登場する中位カードには、
三日月型の光線ベリアルデスサイズもある。
なお、NEO-GLに登場した時点では、
劇場版と全く別のボイスが当てられていたが、RR第1弾からゼロ共々劇場版の宮迫博之氏の声に差し替えられた。
小学館の児童誌で新必殺技を一般公募していたが、
その最優秀賞は「ベリアルブラックホールサンダー」に決定した。
RR第2弾にて、収録予定である。
最終更新:2018年10月21日 18:45