mypet

任意のMOBを1匹だけペット化するプラグインです。
ペットは,一緒に戦う,アイテムを持つ・拾う,騎乗する等のさまざまなプレイヤー補助ができるようになります。
ペットにMOBを倒させる事により,レベルが上昇しレベルに応じて開化するスキルがあります。



Mypetによるペットトラブルも多くなっていますので、以下のルールを理解できるかたのみ
お楽しみくださいw

リスポやデスポ、行動指示は飼い主にしか出来ませんので
ペットMOBの行動すべての責任は飼い主になります。

・ペットがプレイヤーを殺した場合
(第三者が、ペットを先に殴った、反撃の状態を除く)
飼い主が全責任を負います。
『飼い主が、殺したプレイヤーのドロップアイテムを保障や確保(できるだけ)』し最低限の謝罪をしてください。

・プレイヤーがペットを殺した場合
『無罪』です。
(ただし故意に繰り返し行った場合は『荒らし行為』になりますので注意してください)


どちらの場合でも、故意・過失の判断が非常に難しいので
必要以上に謝罪アイテムマネーなどの保障要求はしないでください。


さぁ、ペットを飼おう!!



①まずペットを決めよう!
攻撃型MOB=Lv50でスキル最大値・Lv100でHP最大値
(回復少+インベントリー少+速度上昇+他)
MOB (主)スキル (副)スキル ビーコン可能Lv
ゾンビ 攻撃力強+ 30
クリ―パー 雷強 炎弱 30
スケルトン※ 炎弱 ウィザー弱 30
エンダーマン 攻撃力弱 30
ゾンビ豚男 毒強 攻撃力弱 40
シルバーフィッシュ 雷強+ 30
マグマキューブ 炎強 雷弱 40
ブレイズ 炎強+ 40
ウィッチ ウィザー 雷弱 40
スライム 攻撃力弱 炎弱 30
毒蜘蛛 毒強 攻撃力強 40
蜘蛛 雷強 攻撃力強 40
雪男 棘強 雷弱 30
鉄ゴーレム 攻撃力強 棘強 30
狼※ 毒強 攻撃力弱 40

ウィザースケルトンはスケルトンに含まれます。
『狼』は飼い慣らした状態でリードを使ってください。


防御型MOB=Lv50でHP最大値・Lv100でスキル最大値
(回復大+インベントリー大+棘大+他)
MOB (主)スキル (副)スキル ビーコン可能Lv
棘強 攻撃力弱 20
赤牛 炎強+ 棘強 20
棘弱 炎弱 20
棘強 雷弱 20
棘強 毒弱 20
蝙蝠 棘弱 ウィザー弱 20
20


②ペットにしよう!
ひたすら上記の「ペット化可能なMOB」を殴り瀕死な状態(ハート2以下)になったら
リードで左クリックする(殴る)ことでペット化することができます。


※ ペットの名前を変える

コマンド【/petname hage】と打つと、ペットの名前が【hage】になります。
また【/petname <red>hage】と打てば、文字色が赤の【hege】になります。下記のカラーコードを使えます

<black>, <darkblue>, <darkgreen>, <darkred>, <darkpurple>, <gold>, <gray>, <darkgray>, <blue>, <green>, <aqua>
<red>, <lightpurple>, <yellow>, <white>, <magic>, <bold>, <strikethrough>, <underline>, <italic>, <reset>


※名前のつけ方豆知識w

こうすると


こうなる




③リードで左クリックしてペットの状態を確認しよう!!

全てのpetは、リンゴを与えることにより空腹度を回復します。


④ペットのスキルタイプを決めよう!!
コマンド【/pcst】を打つと下記のタイプから選べるようになります。

タイプ どうなるの? 覚える主なスキル 成長基本仕様
MOB MOBに応じたスキル ①の表を参考 MOBのタイプに対応
war バランスの取れた攻撃タイプ 攻撃力弱・雷弱・炎弱・他 Lv75でスキル最大値・Lv100でHP最大値
peace 命を大事に平和主義 インベントリー拡張・ノックバック・HP回復・棘・他 Lv50でHP最大値・Lv100でスキル最大値
ride 乗るだけw 回復

このときに、例えば【スケルトン】を【peaceタイプ】に育てることも出来ます。その場合、スケルトンのスキルを覚えずに
バランスの取れた防御型に成長させることも出来ます。逆に【牛】を【warタイプ】に育てることも出来ます。
瞬殺力はありませんが【peaceタイプ】はHPも高く、棘やHP回復も早いので意外と強かったりしますw


⑤MOBを倒そう!!
最初は飼い主(住民)さんがMOBを倒し、ペットのレベルを上げましょう。
Lv5になると「~は新しい動作を覚えました」と出ます。そして行動指示が出来るようになります。

成長途中でスキルタイプを変えることも出来ますが、20%の経験値をカットされます。

成長途中でスキルタイプを変えることも出来ますが、20%の経験値をカットされます。

成長途中でスキルタイプを変えることも出来ますが、20%の経験値をカットされます。

仕様が変わったので3度書きました。


⑥レベル5になったら、ペットに行動指示をしよう!!

コマンド【/pb】を打つと、ノーマル→待機→怒りと切り替わります。

怒りモードにして【ペット自身に】にMOBを狩らせた方がレベルが早く上がります

MOBを倒した時のペットが取得する経験値は、一部のMOBでアップされてます。
(ゾンビ基準・最大値・ペットが仕留めた場合に限る)

  • WitherBoss:30倍
  • LavaSlime:30倍
  • Creeper:30倍
  • Giant:30倍
  • Witch:10倍
  • PigZombie:30倍
  • Slime:15倍New!!



  • ノーマル
攻撃されたら反撃する。

  • 待機
攻撃されても反撃しない。

  • 怒り
近くのMOBをひたすら攻撃するw

上記以外でも、コマンド入力により行動させることも出来ます。

コマンド
/pb friendly 待機 攻撃されても反撃を一切しない。
/pb farm 自動攻撃 飼い主から15ブロック以内のモンスター(敵性モブ)を攻撃する。
/pb raid 攻撃 ノーマルとほぼ同じ。だが他のプレイヤーやそのペットは攻撃しない
/pb aggressive 怒り 飼い主の15ブロック以内のモブを片っ端から攻撃する。
/pb duel 対決 5ブロック以内に、他の飼い主のduelモードのペットがいる場合決闘する。


※ ビーコンの使い方
特定のレベル(攻撃型Lv30又はLv40・防御型Lv20)になるとビーコンが使えます。
使用時は空腹度が通常時の6倍になります。


コマンド
/pbeacon ビーコン画面を出す
/pbeacon stop ビーコンを停止する

ビーコン画面が出たら「使用する効果」を選んで「対象」を選び
「完了」で効果が発生します。


⑥死んじゃったwどうしよう

  • 自動復活(無料)
死んでしまったペットは時間経過(レベル×10+60秒)で自動復活します。

  • 強制復活(有料)
しかし、死んですぐに復活させる方法があります。
【/petrespawn pay】
このコマンドを実行すると強制的に復活させることができます。
しかし復活残り時間×20+100 erosだけのお金を
支払うことになります。復活させすぎにご注意を。


使用可能なコマンド
コマンド 詳細(短縮コマンド)
/petinfo ペットの情報を提供します (簡易: /pinfo)
/petbeacon ビーコンスキルを発動します
/pettype モブの種類について情報を提示します
/petcapturehelper アイテム探りを発動します
/petname ペットの名前を変更します
/petrelease ペットを野生に返します
/petstop ペットの攻撃を止めます (簡易: /ps /pets)
/petcall ペットを呼び出します (簡易: /petc)
/petsendaway ペットを格納します (簡易: /psa /petsa)
/petrespawn ペットをリスポンする (alias: /pr or /petr)
/petskill スキルのレベルを表示します
/petchooseskilltree タイプの変更が可能です (簡易: /pcst or /petcst)
/petinventory ペットのインベントリを開きます (簡易: /pi /peti)
/petpickup アイテムを拾う機能を有効/無効 (簡易: /pp /petp)
/petbehavior ペットのモードを変更します (簡易: /pb /petb)
/petbehavior ペットのモードを変更します (簡易: /pb /petb)





作成:トビッチ&管理人

6月12日新仕様に変わりました@管理人





最終更新:2015年01月03日 23:09