サポート・[[サーバールール]]

(2012/11/3 牛さんの図)

はじめに。。。

不特定多数の人がインターネットを通じて一緒に楽しんでいるゲームです。
他の住民さんが不快に思うような行為はせずマナーを守りプレイしてください。

ルールの禁止事項は、そのほとんどが『○○は書いてないからやってもいいんじゃね?』などと
一般的にNGな行為をすることによって追加された行為です。

多少のことは見逃すことが多いのですが、他の住民さんからのクレームや指摘されたときは
即対処しますのでご理解ください。

ログイン時のパスワードを忘れた方は
トビッチさん、もしくはBBさんへ連絡すれば
早めの対応をしていただけます。


サポート

保護
次の場合に該当するときはModeratorが作成します。

  • 1ヶ所あたり30万ブロックを超える場合


復旧・補償の範囲
住民さんの防ぎようのない事態が起きたときに補償します。

  • 第三者の行為による保護範囲内の盗難や建造物等の破壊
  • 保護範囲外から保護範囲内へ影響のある行為による被害
  • 補償の対象外の行為に該当しない場合


復旧・補償の対象外

  • ドロップアイテム、放置や放牧されているMOB(飼育も含む)
  • アイテムやマネーの移動による損害
  • 保護されていない建造物やチェスト
  • 詐欺行為の被害
  • 仕様によるアイテムの消滅や破壊
  • ワールドリセットによる損害
  • 共用、共有者の破壊や窃盗
  • 公開していないコマンドでの損害


基本ルール

他の人が造った物、壊すな!


他の人の物、盗むな!


他の人、殺すな!




荒らし対策について

報復行為は禁止とさせていただいておりますので、荒らしと判明した場合でも手を出さないようご注意ください。
報復行為は無断PvPになり処罰対象になります。
荒らしだと判明しましたら、速やかに安全な場所に退避するか、スクリーンショットの撮影および提供のご協力をお願いします。
またログの提供を行う際の確認手段は、「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft\logs」この中に自動で保存されています。※OSによって多少アドレスが異なります。
直前のログは「latest.log」、一度ログアウトした場合は「2015-06-**-*.log.gz」などの名称で保存されます。

放置された土地について
ルールにのっとり、1ヶ月以上放置された土地は運営上必要なときの削除対象となります。
もしその土地が必要な場合でも、個人の都合で開放されることはありません。
特に第三者の土地は資産や財産に関わりますので、一切対応できないと考えてください。
(本人の同意を運営が確認できた場合を除く)

ご意見や要望について
必ずWikiに記載してください。ゲーム内で要望しても即対応することはありません。



禁 止 行 為

故意・過失問わず即BAN
 ・IDの乗っ取りや類似行為
 ・サーバー運営への妨害行為
 ・次の項目を繰り返す場合


刑務所収監やステータスリセット(サブ垢含む)、BANなど

 ・不具合(バグ等)を利用した行為
 ・故意による、他の人の建造物への保護
 ・窃盗や破壊行為(溶岩流出等も含みます)
 ・巻き戻しを必要とする重大な行為
 ・同意のないPvP
 ・煽りや暴言、他の人の嫌がる行為
 ・意図的に負担をかける行為
 ・ペットの管理怠慢(参考)mypet
 ・横狩りや横取り(参考)よくある質問
 ・不正アイテム(自動BAN)
 ・不正行為(程度により即BAN)

不正行為例
  • ゲームの不具合やMODを悪用し、他プレイヤーに迷惑や不利益を与える行為
  • ゲームの不具合を悪用し、利益を得る行為
  • ユーティリティー、BOT(キャラクターを自動的に動作させるツール)、マクロ等を使用し
アイテムやマネー、経験値などの取得や増殖行為
※マクロ行為などの確認のために、話しかける、もしくは専用施設へと移動する場合があります。
質問などに対して、適切にお答えいただけない場合、不正行為を行っていると判断します。


無警告削除又は埋没
(繰り返す場合は関連建造物も削除します。予告もアイテム保障も一切行いません。)

 ・他の人の建築物や敷地に干渉する建築物(下記【敷地範囲】を参考にしてください)
 ・メインワールドでの、トラップタワーの建築及びブランチマイニングや開発を伴わない地形破壊(※)
 ・悪意のあるトラップ
 ・10マス1MOBを超える飼育MOB(下記MOB飼育についてを参考して下さい。)
 ・他の人の占有地に出来てしまうネザーゲートや、公式ネザーゲート間の正常な動作を妨害するネザーゲート
 ・MOB等を過度に増殖させるための設備
 ・自動で停止しない回路や設備、規模の大きな回路
 ・メインワールドでの、不自然な上空建造物や通路(支柱がないなど、現実ではありえない浮遊状態)
 ・チャンクエラー周辺

違反例:このように空中に不自然に浮いている建築物は、無警告削除の対象です。

違反例:他の人の敷地の上空通路(建築物)も、無警告削除の対象です。


MOB飼育について

違反の状態で放置、又はログアウトしてる場合は削除。ただしアイテム採取目的で一時的に増やしてる場合には対象外です。
数量制限に該当しない場合でも、隅に固まってる状態やMOBの行動を必要以上に制限するような施設であれば削除の
対象としています。特に地下等に隠蔽してるものは悪質判断し、関連建築含め削除します。
要するに衝突判定が多い環境が対象になります。
1×100のブロックに10MOBなど、意味のない行為も含まれます。

大量のMOBを放置する行為は、他のプレイヤーに迷惑をかけます。
ログアウト前に狩ることを推奨します。

違反例:発見次第MOB削除になります。繰り返す場合には建築物も削除されます。


地形破壊と整地
メインワールドでも、特殊な素材集め等に必要な地形破壊なら問題ありません。
建築や開発するための整地も問題ありません。スキルアップや採掘の為だけにメインワールドを掘るのはやめて下さい。
資源ワールドでの地形破壊はご自由にどうぞ。


個人ルール
占有地内でも個人ルールによるトラブルは、サーバールールが優先されます。
※個人の占有地で『敷地内は無差別PvP可』などと告知があっても、サーバールールが優先されますので
トラブルになった場合は処罰の対象になります。


Wiki
サーバールールに準じます。

  • 運営に対する批判や誹謗中傷は良いですが、住民さん個人に対するものは禁止です。
  • 理性的な思考、論理的な筋道、客観的な根拠がないにもかかわらずそれが事実であるような書き方。


掲示板などへの募集や書き込み
以下の行為は運営妨害行為として、悪質な場合には処罰の対象になります。

  • 運営の許可のない募集や告知など
  • 私怨による晒しや類似行為
現在運営では、募集などの告知はしない方針です


ロックのしていないチェストの扱い
当鯖では「ご自由にお持ちください、ご利用ください」と扱っています。
例え敷地内や住居内であっても 同様です。
刑務所のチェストはバグによる開放になっていますので、お持ち帰りはご遠慮してください。


オールリセット
次の場合、予告なくオールリセットを行う場合があります。
  • 不正行為によりマネーやアイテムのバランスが崩れたとき
  • バグなどによりマネーやアイテムのバランスが崩れたとき
  • バージョンが変わり、既存のワールドでは対応できないとき
  • サーバーの物理的破損


敷地範囲(柵・沸き潰し・整地済みの土地などを定義とします)

  • 土地の占有は早い者が優先されます。先住者はまず地上部を、範囲のわかるよう道路で囲む・たいまつ等による
沸き潰しや柵で囲うなど【敷地範囲】を第三者が見てもわかるようにしましょう。
  • 【敷地範囲】は上空や地下へも適用されます。
  • 拠点と拠点を結ぶ道路(線路)は景観を損なわないような方法で、極力地上へ設置してください。他の人の敷地上空や地下への設置もやめましょう。
  • 必要以上に大きな範囲を占有するのはやめましょう。
  • 「せっかく海辺に別荘作ったのに」「自然に囲まれた家が好き」など、景観を考慮して建築されてる方も多いです。

例えば下記のように陸から離れた建築物に、接続や隣接しようとした場合は
明らかに『海に囲まれてる家』の景観を壊してることになります。
未開発と思った場所でも近くに建造物があった場合には
一言聞いた方がトラブル防止になります。


鉄道建設ルール
道路の地下が鉄道目的に限り開放されましたので、鉄道敷設が容易になりました。
基本的には敷地占有ルールに基づきます。
  • 既存の第三者の占有地や保護範囲に干渉しない(保護範囲変更や移転の要求は禁止)
  • 占有地以外の敷地に地下鉄を作る場合は、地下鉄範囲を地上でもわかるように占有する
  • 不自然でない建築方法(特に高架部分は適度な高さで適度な支柱を設置)
  • 道路の上部を横切る場合には、なるべく直角に横断する(道路の上部に連続した2段構造は禁止)



マップ整備等の諸事情により、保護の解除を伴った移動や撤去をする場合もあります。
ご意見・要望などで、あらかじめ運営に連絡してある場合は除きます)

  • 1ヶ月以上、未完成のまま放置されている建造物
  • 1ヶ月以上、ログインしていない場合


































2014年11月8日改正

2014年10月1日改正

2014年8月11日改正

2014年7月27日改正

2014年6月1日より有効
建築物関係の新ルールは、過去に作成された建築物にも適用されます。該当建築物は発見しだい
削除又は埋没処理をします。
必要なアイテム等は早めに移動をお願いします。
最終更新:2016年01月24日 19:32