左 翔太郎
属性
・男
・仮面ライダー
・ハーフボイルドな探偵
・人間
固有の敗北条件
なし
能力値
ESP能力レベル |
3 |
ESPパワー |
30 |
耐久力 |
5 |
精神力 |
6 |
特殊能力
・ダブルドライバー[全般][常動]
ソウルメモリから1つ、ボディメモリから1つ効果を選択し、その効果を得る。
(ゲーム開始時はサイクロンとジョーカー)
1手番中に1回のみ支援行動で得られる効果を変更できる。
この能力は左 翔太郎にのみ適用される。
ソウルメモリ |
ボディメモリ |
●サイクロン:「経験」 |
●ジョーカー:精神力に+1 |
●ヒート:自分が主要行動で行う攻撃の火力を+1D6 |
●メタル:耐久力に+1、[格闘(武器):1] |
●ルナ:自分が主要行動で行う格闘攻撃か [固有]の特性を持つ攻撃のLVを+1 |
●トリガー:[戦闘][主要][攻撃][固有] ブラスター所持 |
・フィリップの支援[戦闘前][常動][手下:3]
手下を1人得る。この手下は防御や逃避にも同調を行える。
この手下による同調時、以下の条件を全て満たしている場合、最終的なLVがさらに+1される。
*同調元のCカードの使用者が左 翔太郎である
*この手下の使用したCカードのLVが同調元のLVと同じ
・地球の本棚[全般][特殊]
自分と同じマスにいるキャラクターが特殊能力を使用した時、1D6を振る。
出目が1以下の場合、そのキャラクターのキャラクターシートを確認することができる。
備考
パイルCを想定して作成。
翔太郎とフィリップの2人が息を合わせて戦うことで真の強さを発揮する、をコンセプトに作成。
下記の1人回しの結果を受けてパワーバランスを調整した。
戦闘力だけならDランク上位だろう。
2021/06/22追記
1人回し対戦
ロックで
テオと
乱崎 凶華相手にそれぞれ50戦テストプレイしてみた。
ただし、このテストプレイでは上記のデータと以下の変更点有り。
・ジョーカーに[格闘(白兵):1]がある
・ヒートの火力が+1D6ではなく+5
・ルナの効果が“[対抗(逃避)]ESPパワーを10消費して戦闘離脱効果1つを無効化”だった
・手下のレベルが3ではなく4
※使用ルール
1.基本は対戦ロックと同じ
2.どちらかが逃避に成功したら戦闘終了。耐久力もリセットされる。
キャラクター両名が戦闘を続ける意志がない場合も戦闘終了とする。
3.どれだけダメージを受けたかのみ記録する。
オーバーキルになる場合は残り耐久力の分だけダメージとする
(残り耐久力1のキャラに8:1の損害判定で出目3としても受けたダメージを1として記録)
4.変身チェックでキャラが変わった場合は戦闘終了とする。
結果(被ダメージ合計)
左翔太郎:66(死亡数5)
テオ :35(死亡数0)
結果(被ダメージ合計)
左翔太郎:50(死亡数1)
乱崎凶華:67(死亡数6)
感想
「翔太郎はCランク上位程度の戦闘力かな?」と思っていたが全然そんなことはなかった。
凶華様には勝ち越してるからギリギリCランクは名乗れそう。
でもESP能力レベルが3であることを考えると通常時が辛いのでもうちょっと強くした方が面白いと思う。
翔太郎はLV:3~5くらいの攻撃をコンスタントに出せるのは強いが、
火力がそこまで高くないので与ダメージ合計量としては微妙だった。
(たまにG弾+ビームキャノンで40~50出せるのは強かったけど)
その分防御・逃避は結構優秀だったことを再確認。やはり防御・逃避に同調できる手下は強い。
あと分かっていたけどルナを1度も使わなかった。(これに関してはプレイヤーによって変わると思う)
ルナを使いやすくする+αの強化を入れるのが良さそうに思える。あるいは弱体化してDランクに変更か。
備考2(パイルCに入れていた当時の備考)
「精神力9のキャラが居てもよくない?」と思いパイルCに入れたが
入れて間もなくして
トーマス・A・アンダーソンがパイルC入りしたので
それに合わせてパイルCから抜いた。
1-20-5-9のバニラより0-0-5-9+
艦船支援+αの方が面白いに決まってる。
パイルCに入ってた時のデータ
+
|
... |
左 翔太郎
ランク:C
G(仮面ライダーW)
属性
・男
・仮面ライダー
・ハーフボイルドな探偵
・人間
能力値
ESP能力レベル |
1 |
ESPパワー |
10 |
耐久力 |
5 |
精神力 |
9 |
特殊能力
・フィリップの支援[戦闘前]
1D6を振り、この戦闘中以下の効果を得る。
出目 |
効果 |
1~3 |
フィリップは検索に夢中だ。仕方がないので仮面ライダージョーカーのまま戦う。 [格闘(白兵):1]を得る。 |
4~6 |
仮面ライダーWに変身する。 ESP能力レベルが4、ESPパワーが25、精神力が5になり、[手下:3]を1人得る。 この手下は防御や逃避にも同調を行える。 また、特殊能力「メモリチェンジ」を得る。 |
*メモリチェンジ[戦闘][常動]
以下の効果からいずれか1つを選び、その効果を得る。
(戦闘開始時はサイクロンジョーカー)
1ラウンドに1回のみ支援行動で得られる効果を変更可能。
サイクロンジョーカー(4-25-5-6) 精神力が+1され、「経験」と[格闘(白兵):1]を得る。 |
ヒートメタル(4-25-6-5) 耐久力が+1され、[格闘(武器):1]を得る。 また、自分が主要行動で行う攻撃の火力を+5できる。 |
ルナトリガー(4-25-5-5) 自分が行う損害判定の出目を1ずらせる。 また、以下の特殊能力を得る。 *トリガーマグナム[戦闘][主要][攻撃][固有] [LV:3 火力:ブラスター]で対象1体に攻撃を行う。 |
このキャラクターへの意見
- 1/2でソロバトルなのは辛すぎない?せめて1/3くらいにしてほしい。 -- stuffy (2019-09-23 21:52:59)
- なんでも同調できる手下が強すぎると思ったので強さはこんなもんかと思いました。一応3〜6で手下が来るバージョンも持っていきます(強すぎって言われないか不安)。 -- waka (2019-09-23 23:32:24)
- stuffyさん的には「これでCランクは弱い」と思われたのかもしれませんけど「じゃあこれでDランクにする」と俺が言ったら「ダメに決まってんだろハゲ」と返されると思います。そう考えると1/2でしか手下が来なくてもCランクで良さげじゃないっすか? -- waka (2019-09-24 05:39:36)
- Dランクとしては確かに強すぎるけど、船とったヤマキがCランクかといえば疑問が残る。通常移動もできないし劣化KOS-MOS感が強くない?手下は確かに強いが。 -- stuffy (2019-09-24 13:25:28)
- よく分からないんですけど、どうしてKOS-MOSと比較してるんですか?総合的に見るとKOS-MOSの方が強いというのは同意ですけど。
一応自重しない案だと素の能力値は2-20-5-9なんですけど、さすがにバニラといえど精神力9で2レベルは強すぎですよね? -- waka (2019-09-24 14:48:52)
- KOS-MOSとひかくしたのは手下が来た時の能力が近いものを感じたってだけ。俺は精神力に魅力を感じないPLなんで強いと思わないけど、一般的には2レベルで精神9はよくないとは思う。 -- stuffy (2019-09-24 15:13:16)
- KOS-MOSと比較したのは俺が悪かった。 -- stuffy (2019-09-24 15:13:55)
- これを追加するなら少しレベル3以下のG減らしたほうがいいんじゃないかね。移動できないGが多いとロックの負担大きいと思う。 -- stuffy (2019-09-24 15:20:46)
- そういう考え方もあるのか!(驚き)
個人的に「(G)の4レベルの比率高くてマンネリ感あるなー」と思ってたので3レベル以下や5レベルを増やしたいと思ってたんですけど、そういう意見があるというのは盲点でした。「3レベル以下の(G)が多いと(L)の負担が大きくなる」というのは同意ですけど、その分ゲームの多様性が増すのでそれ自体はさほど問題ではないと俺は思います。 でもパイルCにすごく入れたいという訳でもないので需要無いなら入れるの止めます。 -- waka (2019-09-24 16:04:01)
- こっちもあとは現部員判断でいいんじゃないかな。戦闘が大部分を占めるゲームだから戦闘に強い方がやってて楽しいだろうし。 -- stuffy (2019-09-24 16:30:08)
- 精神9は無限の可能性を秘めてるので判断が難しい。 -- stuffy (2019-09-24 16:35:30)
|
Q&A
Q.
(L)キャラクターがバズーカを使用したので左翔太郎がバズーカで同調、
フィリップの支援による手下もバズーカで同調しました。
この場合、最終LVはいくらになりますか?
A.最終LVは5になります。
このケースでは同調元のCカードは(L)キャラクターが使用したバズーカとなるので
フィリップの支援によるLV+1効果は適用されません。
このキャラクターへの意見
最終更新:2021年07月01日 13:48