悟空:猿王

I hope they're stronger than me.
俺より強いことを祈ってるぜ。

スキル 冷却 消費MP 効果
子猿召喚
(パッシブ)
5回の通常攻撃後、分身を召喚する。
分身が攻撃すると本体のHPが回復する。
画面ボタンで分身をコントロールできる。
攻撃モードの場合、その位置で攻撃する(モンスターには攻撃しない)。
お供モードは主人と一緒に距離を保って、攻撃範囲の敵へ攻撃する(主人と同じ敵を攻撃する)。
如意棒
10.0 80 自身と分身が如意棒を使い、前方の敵に120/145/170/195/220/245物理ダメージを与える。
敵の移動速度 -40%。2秒間継続。
瞬身術
8.0 110 自身と分身を指定場所に瞬間移動させる。
移動ルートにいる敵に100/120/140/160/180/200物理ダメージを与える。
分身術
42.0 120 2人の分身を召喚する。
分身の攻撃力 +10/20/30、HP +1000/2000/3000。

目次



考察

天竺を目指している猿。香取くんではない。
パッシブやスキル3で分身を呼び出す特徴的なファイター。
タワー防御力が高く、集団戦での撹乱、レーンでの威圧、敵の分散など、やれる事、もといやる"べき"事がとても多い。
試合の流れや、相手と味方の動きを読めるプレイヤーが使うと無類の強さ・厄介さを誇るだろう。

長所
  • 分身に対して追撃or待機と指示を出すことができ、応用力が非常に高い。
  • 分身をレーンに待機させることで、レーンを抑えながら自身は他レーンに介入できる。
  • スキル2の火力が高く移動距離も長いので、瀕死になってタワー奥に逃げた相手をサッとキルする事ができる。略してサル
  • パッシブにより分身を含めた攻撃回数が非常に多く、レーンプッシュ及びタワー折りが早い。


短所
  • ヒーローターゲットで本体がバレる。
  • 純ファイターほど火力が出ず、タンクほどの耐久力は無い器用貧乏なヒーローなので発想によるカバーが必要。
  • 火力及び生存能力が分身を伴う動きに依存する。




スキル説明・解説

パッシブ 子猿召喚
悟空のアイデンティティとなるパッシブ。5回通常攻撃を行うと分身を召喚し、以降、その分身はHPが0になるまで悟空と行動を共にする。レーン戦における序盤の強さはこのパッシブに起因している。分身の攻撃による体力回復は、序盤においては非常に協力で、回復スキルを併用することで、1vs2という不利な状況でもタワーをしっかりと守ることができる。また、分身と共に攻撃することでジャングルモンスターを狩る速度も遅くはない。
分身の行動を選択するアイコンは二種類で、オレンジ色のアイコンはお供モードで青色のアイコンは攻撃モード。基本はお供モードを使用し、状況に応じて攻撃モードに切り替えるのがオーソドックスな使い方になるだろう。
スキル1 如意棒
悟空のメイン火力となるスキル。スキル範囲、冷却時間、消費MP、全てのバランスが良いスキル。分身がいる場合は、スキル発動で分身も如意棒で攻撃してくれるので非常に高い火力を生むことができる。相手に接近した状態でスキル3で分身を召喚→スキル1とすることで意外なバーストを生むことができる。
扇形に広い範囲を持つので、レーン戦における牽制にも有用。ただし、エウドラのスキル1と違って、発動範囲内にターゲットがいなければ発動しない。つまりステルス状態のナタリアをサーチすることができないので注意。
基本はこのスキルのレベルを優先的に上げよう。
スキル2 瞬身術
長距離を移動しながら広い範囲を攻撃する移動攻撃スキル。威力は控えめだが、とにかく移動距離が長く、接敵や戦線離脱に優れている。その移動の長さから壁抜けも簡単なので、ジャングル内での偶発的な戦闘から離脱したい時などには重宝するスキル。
接敵して戦闘を開始する場合はスキル3→スキル2と使うことで、分身の攻撃も当てることができ、地味にダメージを伸ばすことができるので覚えておこう。
スキル3 分身術
発動すると2体の分身を召喚するスキル。分身の挙動はパッシブと同じだが、分身の数は2倍なので単純に2倍の強さになる。すごい!
このスキルによって召喚された分身は一定時間後にHPが残っていても消滅する。スキル発動前に分身が召喚されていた場合でも、一定時間後には全ての分身が消滅することを覚えておこう。
パッシブの回復が乗り、攻撃数も分身の数だけ増加するので、1vs1の殴り合い(端から見ると3vs1だが。)は非常に得意である。また、味方を集団戦から逃がす時にも、スキル3発動後に攻撃モードに切り替えることで、その場に留まって敵を足止めしてくれる。攻撃だけでなく殿としても活用できるので、必要な場面では惜しみなく使い、モード切替もうまく活用できるように練習しよう。


ビルド考察

悟空は、できることが多く、やりたい動きによってビルドが大きく変わる面白いヒーローである。その為、これと言ったテンプレ的なビルドは無く、個人が使いやすいビルドを組んでいる印象が強い。
ここでは、AmyDoll44がマッチングやランク戦で使用している2つのビルドを紹介する。



①ファイタービルド
基本的にこのビルドをメインに設定している。




ブラッドクロウとパッシブによる攻撃回数の多さは非常に相性がいい。モリモリ回復することでレーン維持力、戦闘継続力、殴り合いの強さを確保する。
サイレンスシューズの『HP回復効果+10%』はパッシブにも有効である。微量の変化ではあるが、消費の激しいMPを少しでも回復できるようにという意味も込めてこれを採用。ブーツに関しては好みなので適宜好きなものを採用しても良いだろう。
攻撃速度を取りたい時はスイフトブーツ、スキル回しを楽にしたい時はマジックシューズ、移動を早めて味方との連携を優先したい時はラピッドブーツ、などなど。
スカーレットファントムバーサークにより攻撃速度と通常攻撃の火力を確保。
デモンフォールクイーンウィングにより土壇場での粘り強さを確保。
相手に、回復阻害が有効なヒーロー(例:ハンター全般、ミノタウロスヒルダなど)がいる場合はクイーンウィングではなくデッドリーブレイドを積むようにしている。

おおよそこのような考え方でビルドを組んでいる。
スキルの回転が良いのでエンドレスバトルトールハンマーも相性が良いと思うし、タワー折り能力が高いのでスピリットシャウトも有効だろう。
自分の使い方に合わせて独自のビルドを作り上げていって欲しい。



②オフタンクビルド
名前の通り、オフェンシブタンクとして動く時のビルド。
味方にタンクがいないがタンクがいたほうが火力が出せるヒーローがいる場合や敵のアサシンやメイジが非常に高火力の場合はこちらを使用する。




ブラッドクロウにより最低限の攻撃力を確保すると同時に回復力を確保。
敵のハンターが強い場合、通常攻撃主体のヒーローが多い場合はウォリアーブーツ、的にメイジが多い場合はタフブーツを採用。
魔法防御を確保するためにカースヘルムヴァルキリーブレスを採用、カースヘルムについては回復性能を上げたい場合はオラクルでも良いだろう。
最後の一枠は基本的になんでも良い。基本はブラッドリーキングを積むが、敵にクリティカルビルドが多い場合はスティールハート、移動スキルを持つ敵が少なく味方の追い性能をサポートしたい場合はトールハンマー、など、状況に応じて使い分けている。

その他として、復活することでより粘り強くなるイモータルや味方へのサポートを強化するクラージュブルワークも採用しても良いだろう。



このように、悟空のビルドは非常に幅広く組むことができる。
どのような動きをしたいか、どのような役割を持ちたいかによってビルドを組んでいくようにしよう。

また、以上のビルドはあくまでAmyDoll44個人の考えなので、あくまでも参考までに。



立ち回り考察


編集中
最終更新:2018年03月10日 00:41