概要
附番法則
客車
F | 一等 | P | 座席車 | K | 車掌用手ブレーキ |
S | 二等 | S | 寝台車 | (к) | 車掌用手ブレーキ(後つけ) |
T | 三等 | O | 展望車 | (s) | Side Breake |
C | 普通席*¹ | L | MINI Lobby | (T) | |
D | (Semi)Dome Car | (D) | 職員用簡易寝台 | ||
() | B | 荷物車 | (B) | 自転車輸送可 | |
E | 工事/保線/救援車 | M | 郵便車 | (J) | 連接車 |
P | 電源車*² | T | 試験車 | ||
I | 検測車 | ||||
DC | 食堂車 | ||||
LB | Lobby car | ||||
PC | プライベートカー(個人保有&営業用) | ||||
PL | Lounge car | ||||
DO | (Full size)Dome Car | ||||
BC | プライベートカー(事業用) | ||||
SG | 電源車 |
⋆¹ 長距離(普通/特別)急行列車限定の二、三等の間にある座席等級
⋆² 合造車のみ適用
⋆² 合造車のみ適用
⋆³ 中古車またそれに準ずる新造車は元会社の型式,番号と附番法則を使用することになる
貨車
鉄道車両
#客車、動力車とも純粋なロングシート車輛は存在しない
機関車
蒸気機関車
J1(2-10-4)
└#6501-6516
└#6501-6516
Q3S(4-4-6-4)
└#6132-6145
PRR Q2のステンレス鋼バージョン
└#6132-6145
PRR Q2のステンレス鋼バージョン
S2(4-8-4)
└#6201&6202
PRR S2型の元設計通り合金鋼大量使用のもとで製造した蒸気タービン機関車
新幹線等の高速列車と匹敵する速力を持つかもしれないが、路線長とバラスト軌道の特性により最大速度での営業運転は一度もない
なお原型と同じく最大速度不明
└#6201&6202
PRR S2型の元設計通り合金鋼大量使用のもとで製造した蒸気タービン機関車
新幹線等の高速列車と匹敵する速力を持つかもしれないが、路線長とバラスト軌道の特性により最大速度での営業運転は一度もない
なお原型と同じく最大速度不明
USRA Heavy Mikado
└#310-334(予備機、保存機含む)
└#310-334(予備機、保存機含む)
Class 600(4-8-4)
└#625
└#625
Class 650(4-8-6)―Lima Superpower
└#650-662
└#650-662
内燃機関車
EMD G12
EMD SW1500
EMD F10A&B
Siemens ER20
└#8006-8032,8957-8964
└#8006-8032,8957-8964
タルゴ台車&パンタグラフ装着している独逸製電気式内燃機関車(狭軌線区乗入用)
うち#8009-8023,8957-8960は狭軌線区運用指定機
うち#8009-8023,8957-8960は狭軌線区運用指定機
Siemens SCB40
XHsPL(Highspeed Passenger Locomotive)
![]() |
HSpL-MKⅠ |
HsPL-1 PRUẞENLAND | |
![]() |
|
HsPL(*t)-2 THÜRINGEN-SWE | |
![]() |
HSpL-MK.Ⅱ |
HSpL(*t)-3 KÖNIGREICH HANNOVER | |
![]() |
|
HSpL(*t)-4 POMMERN(MK.Ⅱs) | |
L: 74+72ft(MK.Ⅰ&ⅡA), 75+72ft(MK.ⅡB) W: 10ft H: 13'6¹/₄"∼15ft Total speed:125mph or 201KM/H |
(MK.Ⅰ)
技術検証用として製造された怪力k…高速旅客機関車
全車ステンレス鋼製の内燃・電気両用機関車であり、1号機は複電圧対応変圧器と発電用サブエンジン、2号機には走行用ガスタービン発電機を装備している
2機とも岩城機関区に配属し、量産に向けて実証運用中
技術検証用として製造された
全車ステンレス鋼製の内燃・電気両用機関車であり、1号機は複電圧対応変圧器と発電用サブエンジン、2号機には走行用ガスタービン発電機を装備している
2機とも岩城機関区に配属し、量産に向けて実証運用中
(MK.Ⅱ&MK.Ⅱs)
HSpL MK.Ⅰの実証運用結果を反映した2機
電動機交換、歯車比調整により出力向上のほか、発電用サブエンジンもガスタービン発電機(二機目)に置き換え、(主発電機から)客車へ直接給電できるようになった
3号機は高城港機関区、4号機は林東機関区に配属している
HSpL MK.Ⅰの実証運用結果を反映した2機
電動機交換、歯車比調整により出力向上のほか、発電用サブエンジンもガスタービン発電機(二機目)に置き換え、(主発電機から)客車へ直接給電できるようになった
3号機は高城港機関区、4号機は林東機関区に配属している
なお4号機[POMMERN]は製造中からSCB40の余剰車体パーツを組み込まれている
電気機関車
P5&P6aM
#4791-4800、4851(P6aM)&4802
#4791-4800、4851(P6aM)&4802
![]() |
![]() |
P5мs(原型) | P6aM(4-8-4改造機) |
PS:車体側面のPRR社章は製造元を表す標識であり所属標記ではない
DD2⒮
└#5801
試作機DD2のステンレス鋼バージョン
檸酪郡機関区所属で電化区間の補助機関車として活躍
保有台数は一両のみ
└#5801
試作機DD2のステンレス鋼バージョン
檸酪郡機関区所属で電化区間の補助機関車として活躍
保有台数は一両のみ
GG1
└#4939-4950
林東綫電化区間用として購入した機関車
└#4939-4950
林東綫電化区間用として購入した機関車
Talgo Travca
└#101-128
└#101-128
![]() |
Travca #101(狭軌線特急列車指定機) |
最初から複電圧対応仕様で製造し電源車(機関車給電用)を連結すれば非電化区間にも走行可能
他社線直通運用に就く予定
Re460(K)
電車
・1432
COASTLINER
![]() |
![]() |
![]() |
CoastlinerⅠ | CoastlinerⅡ | [CoastlinerⅢ] |
Made by Budd Company&RCRR main workshop(Ⅰ)
全車ステンレス鋼製で通勤型(セミクロス)のⅠ、急行型*¹のⅡと近郊型のⅢに分け、海岸綫線内普通/急行、岩城循環列車と一部の空港連絡列車で運用している
__
⋆¹ 座席配置はリクライニングシートレイアウトにテーブル附ボックス席(車両1/3&2/3のところで点対称となす8席分)、自在腰掛によるボックスシート、集団見合型リクライニングシート(回転不可)の三通り
⋆¹ 座席配置はリクライニングシートレイアウトにテーブル附ボックス席(車両1/3&2/3のところで点対称となす8席分)、自在腰掛によるボックスシート、集団見合型リクライニングシート(回転不可)の三通り
HI-LINER
(準備中…) | (準備中…) |
HI-LINER COACH | HI-LINER BUSINESS |
85ft.二階建近郊型電車
PULLMAN HIGHLANDSHUTTLE
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
(左側) ---- (右側) |
![]() ![]() |
![]() | |
HIGHLANDSHUTTLE A | HIGHLANDSHUTTLE B | HIGHLANDSHUTTLE C | HIGHLANDSHUTTLE CW | HIGHLANDSHUTTLE AS |
編 成 例 |
![]() |
林東綫電化区間用としてPullman CO.に発注した近郊型電車
制御電動車のみで附随車はない、ただし 重聯回路を持つ通常仕様の客車/制御客車を連結する運用が存在している
制御電動車のみで附随車はない、ただし 重聯回路を持つ通常仕様の客車/制御客車を連結する運用が存在している
CLASS 355
+ | ... |
新幹線延伸開業に向け連絡列車運用として製造された内燃機関附関節式電車
・1067
MSE
Class 60000
元・東新電鉄保有の狭軌特急型電車である60000形のうちの3編成((基本6+増結4)×3)
複電圧対応改造を施す上で三陽綫空港連絡列車((大安←→)RCX←→HMK)に投入する予定
元・東新電鉄保有の狭軌特急型電車である60000形のうちの3編成((基本6+増結4)×3)
複電圧対応改造を施す上で三陽綫空港連絡列車((大安←→)RCX←→HMK)に投入する予定
587系
国鉄線乗入用として新規製造したJNR-583系の同型車である
タルゴ台車装着&複電圧対応仕様で最大速度161km/h(1432)|130km/h(1067)
全車輛自強號塗装(初代,警戒色無)を施し、本島直通寝台列車運用に投入する予定
タルゴ台車装着&複電圧対応仕様で最大速度161km/h(1432)|130km/h(1067)
全車輛自強號塗装(初代,警戒色無)を施し、本島直通寝台列車運用に投入する予定
・[ETSc⒜&ETSc⒝]クモハネ587&586
モーターをつけ、複電圧対応にしたクハネ581&580の派生型
モーターをつけ、複電圧対応にしたクハネ581&580の派生型
・[ETS^&ETS]モハネ584&585
複電圧対応仕様のモハネ582&583
複電圧対応仕様のモハネ582&583
・[ETS(C)^&ETS(C)]モハネ586&587
複電圧対応仕様のモハネ582&583
*ただし車内は二/三段片側通路式寝台である(定員54)
複電圧対応仕様のモハネ582&583
*ただし車内は二/三段片側通路式寝台である(定員54)
・[EPL]モロ584
パンタグラフ、モーター&変圧器ありのラウンジカー
車体構造、インテリアはオハ25 550と同様であり、モシ587とユニットを組む形で運用に就く
パンタグラフ、モーター&変圧器ありのラウンジカー
車体構造、インテリアはオハ25 550と同様であり、モシ587とユニットを組む形で運用に就く
・[EDC]モシ587
オシ24を基に電装化した簡易運転台附電動食堂車
必ずモロ584とユニットを組む形で運用に就く
オシ24を基に電装化した簡易運転台附電動食堂車
必ずモロ584とユニットを組む形で運用に就く
・[ESS]モロネ587
最初から全室二段プルマン寝台として落成している二等電動寝台車
・[EFSS]モイロネ587
モイロネ587(左) | モイロネ587(右) |
シャワー附1等個室×2、一人用二等個室×10、合計12室の二階建一二等電動寝台車
・[ESS^]モロネ586
パンタグラフ、モーター&複電圧対応変圧器あり、個室&開放寝台両方揃えている二等電動寝台車
編成例: <南/西 ETSc⒜-ETS(C)^-ETS(C)-ETS(C)^-ETS(C)-ETS(C)^-EDC-EPL-EFSS-ESS^-ESS-ETS^-ETS-ETS^-ETS-ETSc⒝ 北/東> <南/西 ETSc⒜-ESS-ETS(C)^-ETS(C)-EPL-EDC-ESS^-EFSS-ETS^-ETS-ETSc⒝ 北/東>(試作編成)
気動車
Doodlebug
Doodlebug(streamlined)
XSRDC
MK.Ⅰ(特急型)
![]() ![]() |
↖ 左 側 ― 右 側 ↘ |
![]() ![]() |
第一編成(上)&第2-4編成(下) (3 cars set) | 第五、六&七編成(5 cars) |
⋆第一編成のみ他型式からの改造車
MK.Ⅱ(近郊・急行型)
![]() ![]() |
↖ 左 側 ― 右 側 ↙ |
![]() (↑増結編成二本連結) |
基本編成 | 増結編成 |
MK.Ⅰ/Ⅱ(FCD)
優等列車運用増結動力車
優等列車運用増結動力車
TYP A | TYP B |
編成例 |
+ | ... |
客車
⋆特記なしの場合は
[1432]L:85 W:10' H:13'64"(feet) TOTAL SPEED: 150-201KM/H [1067]L:20000 W:2850-2900 H:x≦4200 (㎜) TOTAL SPEED: 130~160KM/H
-とする
Heavyweight
PU92Rs
流線型客車に準ずる屋根と切妻端面に改造された2両のみ
流線型客車に準ずる屋根と切妻端面に改造された2両のみ
Smoothed_side
長距離列車の主力
一部の例外を除き全部寝台車である
PRR Smoothedside
PS105A,PS106/106A(),PS124,PS442/442A,PS664,POC85,P85 etc.
PS105A,PS106/106A(),PS124,PS442/442A,PS664,POC85,P85 etc.
![]() |
編成例(流線形化改造車、増結用重鋼製寢臺車附通常編成) |
PRR View series
一両のみの寝台展望車
一両のみの寝台展望車
Streamline Corrugated
前者と同様 長距離列車の主力であり
ほぼ全てのものが寝台車である(特にプルマン式開放寝台車)
ほぼ全てのものが寝台車である(特にプルマン式開放寝台車)
PRR
PS21B,
PS21B,
Daylight
昼行特急専用の型式
2連接座席車、3連接食堂車と一部の通常仕様の座席/食堂車、展望車,Daylight塗装の軽量三等座席荷物車が該当する
(SPの中古と岩城工製増備車'両方あり)
昼行特急専用の型式
2連接座席車、3連接食堂車と一部の通常仕様の座席/食堂車、展望車,Daylight塗装の軽量三等座席荷物車が該当する
(SPの中古と岩城工製増備車'両方あり)
![]() |
編成例(通常編成,郵便荷物車組込) |
PULLMAN COMMUTER
![]() |
![]() |
原型 | 車体更新車 |
プルマン社製の冷房附通勤客車
Bombardier Comet
![]() |
![]() |
CometⅢ(座席車) | CometⅢ(売店/軽食堂車) |
アメリカン要素満載の通勤客車
Bombardier Horizon
![]() |
![]() |
座席車 | 制御客車 |
最大速度を201KM/Hまで上がったComet Family(Railcar)の派生型
試作電源車
- MK.Ⅰ
![]() |
![]() |
![]() |
(*準備中…) | |
試作車A(Stainless,補強筋無) | 試作車B(補強筋有) | B2(スキートレイン用) | (余剰部品で組立た綜合検測車) |
旅客車&電気機関車両方同時給電用として6輌製造した電源車
発電機の重量を耐えるため7軸/⑤軸で落成している(B2-A1-B2/C3-A1-C3 or A1A-A-A1A/B-A1-B)
また一部の車両はモーターがあり特定の機関車と連結すればB-UNITとして動ける
発電機の重量を耐えるため7軸/⑤軸で落成している(B2-A1-B2/C3-A1-C3 or A1A-A-A1A/B-A1-B)
また一部の車両はモーターがあり特定の機関車と連結すればB-UNITとして動ける
- MK.Ⅱ
Aluminium Jacob
![]() |
[CP_Jcb.]二連接特急型三等座席車 |
RCRR Stainlesswagonen
![]() |
![]() |
![]() |
[FP]一等座席車 | [SP]二等座席車 | [SS_P]二等プルマン式開放寝台車 |
![]() |
![]() |
三等通勤客車(電車併結対応工事車) | 三等通勤客車(RockIsland Red復刻塗装) |
Talgo Ⅶ
スペイン
西 班 牙 製軌間可変寝台車
二編成のみの少数型式((両端電源車含む)24両固定編成×2)
西 班 牙 製軌間可変寝台車
二編成のみの少数型式((両端電源車含む)24両固定編成×2)
・雑形/孤品/元型式判別不能 etc.
====================↑標準軌客車(1432&1435)|狭軌客車(1067)↓========================
Class 34000&*¹34500
+ | ... |
+ | ... |
┃ 中華民国唐榮鐵工廠製の狭軌線用特急型客車
┃ 材質がステンレス鋼である以外は台湾鉄道管理局10200系 or 32❽/⑨50系(一部)と瓜二つ
┃
┠─ FPK34000/34500
┠─ BCK34000&34500
┠─ SP&SPK34000
┠─ PBK34000&34500
┠─ DC34500
┠─ FSS34500
┠─ SS34500
┠─ TS34500
┖─ SSO34500(K)(L)
┃ 材質がステンレス鋼である以外は台湾鉄道管理局10200系 or 32❽/⑨50系(一部)と瓜二つ
┃
┠─ FPK34000/34500
┠─ BCK34000&34500
┠─ SP&SPK34000
┠─ PBK34000&34500
┠─ DC34500
┠─ FSS34500
┠─ SS34500
┠─ TS34500
┖─ SSO34500(K)(L)
L:20000 W:2850 H:4043(㎜) TOTAL SPEED: 130KM/H(34000) or 160KM/H(34500)
⋆Talgo製軌間変換台車装着車輛は元番号+500
Class 35500
狭軌線区用近郊型客車
KEYSTONE72
![]() |
(Coming soooooooooon...) |
座席車 | 電源車 |
PRRの軽量化旅客車を参考とし狭軌限界に合わせて作り上げた車輛
ステンレス鋼製で普通車と電源荷物車の二型式のみ
ステンレス鋼製で普通車と電源荷物車の二型式のみ
カヤ94
587系専用電源車(非電化区間給電用)
車体構造、塗装はEP100(or BR Mk.Ⅲ)と同じ、十份機關區&陸濱客貨車區に配置している
車体構造、塗装はEP100(or BR Mk.Ⅲ)と同じ、十份機關區&陸濱客貨車區に配置している
___
...under editing
...under editing
貨車
飛行機
子会社[岩城航空]で航空業進出しているが、一部の特殊的な機材は岩城鐵道本社所有となっている
旅客機(不定期運航用)
A380(要出典)
B747-400
![]() |
B747-400(?)-602 |
元中華航空所属旅客機
岩城航空保有分を含め)唯一 元所属会社の漢文商号をそのまま修正していた機体
岩城航空保有分を含め)唯一 元所属会社の漢文商号をそのまま修正していた機体
DC-6 LIFTMASTER
定期遊覧&体験飛行用動態保存機
気象観測機
WB-464-69H

颱風観測特化機体
DC-3W
超大型貨物機
An-226
![]() |
An-225に後部搬入口*¹をつけた派生型
人員輸送用キット付で最大12時間かけて変換できる
なお保有数は1機のみ
人員輸送用キット付で最大12時間かけて変換できる
なお保有数は1機のみ
⋆¹ただし人員輸送状態で前/後部搬入口両方同時に開くことはできない
特定動態保存機
DC-3
航空事業部創立におき米国より購入した元🇹🇼中央航空所属旅客機の中の1機
引退後は中央航空塗装に復元された上で保存し、たまに遊覧飛行で乗られる
引退後は中央航空塗装に復元された上で保存し、たまに遊覧飛行で乗られる
添付ファイル
- Class 355.png
- Class 355J.bmp
- Class 355O.png
- Coast Daylight set.png
- Coastliner_Ⅰ.png
- Coastliner_Ⅱ.png
- Coastliner_Ⅲℛs.png
- Comet Ⅲ(bar).bmp
- Comet Ⅲ_bar.bmp
- Comet Ⅲℛs.bmp
- DRG Generator car β.bmp
- DRG Generator car(β model).bmp
- Highland Shuttle set .png
- Highland Shuttle set.png
- Highland Shuttle_sample unit.png
- Highspeed Passenger Locomotive(PRẞ)B_L - .png
- Highspeed Passenger Locomotive(PRẞ)B_L.bmp
- HsPL-1.png
- HsPL-2.png
- HSpL-3.bmp
- HSpL-4(Pommern).png
- HSpL-4.png
- KEYSTONE 72 capegauge.png
- Mountain view B.bmp
- Mountain view CW_L.bmp
- Mountain view CW_R.bmp
- Mountain view C_L.png
- Mountain view C_R.png
- Mountain view M.bmp
- Mountain view.bmp
- P6aM.bmp
- PRR Generator car.bmp
- PRR P5.bmp
- PRR P5ms.bmp
- PRR set.png
- Pullman Commuter.png
- RCRR 16secions pullman Al.png
- RCRR 34000 PROTOTYP SET.png
- RCRR BCK34500.png
- RCRR DC34000.png
- RCRR FPK34500.png
- RCRR FSS34500_L.PNG
- RCRR FSS34500_R.PNG
- RCRR Generator car Prt .bmp
- RCRR Generator car(Prt.).bmp
- RCRR PBK34000_L .png
- RCRR PBK34000_L.png
- RCRR PBK34000_R.png
- RCRR SP34000.png
- RCRR SPK34000-W.png
- RCRR SPK34000.png
- RCRR SS34500-COMPARTMENT_L.png
- RCRR SS34500-COMPARTMENT_R.png
- RCRR SS34500-PULLMAN.png
- RCRR SS34500-PULLMAN_R.png
- RCRR SSO34500.png
- RCRR TS34500_L.bmp
- RCRR TS34500_R.bmp
- RCRR-Talgo Travica-BP.bmp
- RCRR_Commuter.png
- RCRR_CP-AL Jacob.png
- RCRR_FP(s).png
- RCRR_FP.png
- RCRR_SP Al.png
- RCRR_SS 16secions pullman Al.png
- RI_Commuter red.png
- RI_Commuter(red).bmp
- RI_Commuter.png
- SRDC_MK.Ⅰ_1 .png
- SRDC_MKⅠ_2R.png
- SRDC_MKⅠ_4L.png
- SRDC_MKⅠ_5R.png
- SRDC_MKⅡ_5car set.png
- SRDC_MKⅡ_5car set_R.png
- SRDC_MKⅡ_twin 3 car set.png
- TP-Horrizon CAB.bmp
- TP-Horrizon.bmp
- [PLANE]RCRR An-226 COSSACK II.png
- [PLANE]RCRR B-747.png
- 已命名-1.jpg