nanasihennkagura @ ウィキ
伝書鳩
最終更新:
nanasihennkagura
-
view
伝書鳩とは?
カワラバト(ドバト)などの鳩を飼い馴らし鳩の磁覚を使った帰巣本能を利用して遠隔地から鳩にメッセージを持たせて届けさせる通信手段の一種、あるいはその媒介として使われる鳩。
(出典:Wikipedlia)
(出典:Wikipedlia)
帰巣本能
オラン王都で飼われている伝書鳩を放つと、行き先は「オラン王都の鳩舎」である。
特定の人物を指定したり、他の街へ移動させることはできない。
特定の人物を指定したり、他の街へ移動させることはできない。
違う場所に行くとしたら途中休憩か迷子、もしくは天敵に襲われたか、など。
時折、特定の人物に伝書鳩が届くファンタジー作品があるが、それは現実の鳩とは違う生き物と考えたほうがいい。
時折、特定の人物に伝書鳩が届くファンタジー作品があるが、それは現実の鳩とは違う生き物と考えたほうがいい。
最大距離
伝書鳩は、長年に及ぶ品種改良の結果、飛翔能力と帰巣本能が優れ、1000キロメートル以上離れた地点から巣に戻ることができるといわれる。
(出典:Wikipedlia)
(出典:Wikipedlia)
これは、正しくない。実用的な範囲は200km以内であるとされる。
1000kmになると、数十羽から数百羽の伝書鳩を放ち、そのうちの何羽かが辿り着くと言った具合になる。
辿り着かなかった残りの伝書鳩は迷子。大量の失踪鳩を出す覚悟で放つ必要がある。
もちろんその鳩全てに手紙を添えることになる。
1000kmになると、数十羽から数百羽の伝書鳩を放ち、そのうちの何羽かが辿り着くと言った具合になる。
辿り着かなかった残りの伝書鳩は迷子。大量の失踪鳩を出す覚悟で放つ必要がある。
もちろんその鳩全てに手紙を添えることになる。
デジタルとの違い
伝書鳩は、スマホや携帯電話のように持ち運びできる通信デバイスではない。
伝書鳩は基本、単方向通信となる。
伝書鳩は基本、単方向通信となる。
手紙やハガキの郵送と同じで、一方的に知らせを送るだけ。
相手方に届いたかどうか確認できないし、返信を受け取るのに時間がかかる。
相手方に届いたかどうか確認できないし、返信を受け取るのに時間がかかる。
宛先は鳩舎。相手からの返信にも伝書鳩を使う場合は、予め相手方に自分の鳩舎の伝書鳩を預けておく必要がある。
また、受け取った相手が正しい人間かどうかも確認できないので、注意されたし。
また、受け取った相手が正しい人間かどうかも確認できないので、注意されたし。