コメント > 掲示板 > 編集者用

  • 管理人さんまたは権限のある方、解析情報(ステート)のページを作成したのでメニューへの追加をお願いします。 - 名無しさん (2024-03-20 10:28:31)
    • はーい、対応します対応完了しました、反応遅れてすみません - 蒼牙(管理者) (2024-04-02 18:41:18)
  • マスタリ成長について解析ページに追加予定ですが、控えの魔法マスタリ、ケリー、ダリア、ジャコウ以外は条件次第で30まで行けそう。試すのが大変なので理論上ですが。3人はヨウコ編以外で最大22、ヨウコ編で26まで。他はヨウコ編以外でも最大30。条件は対象属性を減らすこととブルーローズを付けること。ブルーローズなしの場合はヨウコ編以外で全員22まで、ヨウコ編は全員26まで。 - 名無しさん (2024-02-05 22:51:38)
    • 例えばヨウコ編以外の控えショコラの場合、適性は斧、火だがこの2つのみが対象となるようにしてブルーローズを付ける。22以降は1000ポイントでLvが上がるポイントが1戦闘で1ずつ上がる。1000戦闘でマスタリーが1アップするので30までには8000回戦闘勝利が必要。 - 名無しさん (2024-02-05 23:02:27)
      • Lv0のとき74Pなら必要回数は14回(74*13=962、74*14=1036)じゃね? というか必要回数がおそらく全部1回少なく書かれてね? - 名無しさん (2024-02-07 22:19:23)
        • 修正した - 名無しさん (2024-02-08 00:38:33)
    • 現時点でも解析情報ページの情報から計算すれば可能なのは導き出せるけど、もっと解説したいってこと? 個人的にはそれよりも、端数切捨てのタイミングや魔法の1.5倍は待機時にあるのかを書いてくれたほうが嬉しいが(それ次第では対象属性が増えても可能な計算になる。例えば現時点でも3種なら2*0.7*1/2*1.5は1以上なので1P入る計算だし、魔法1.5倍が乗るなら4種以上でも1以上になる)。ところで解析の武器/魔法必要回数おかしくね? - 名無しさん (2024-02-06 01:08:19)
      • 魔法1.5倍はあるけど高マスタリ帯だと処理の順番的にその後に補正で2にされるので実質無効、0.7*1/2の時点で切り捨てられ0.3倍になる(なので3属性でも4属性でも魔法は0.3倍)ので普通のキャラは3属性以上になると1もポイントが入らない、てことか - 名無しさん (2024-02-09 20:13:28)
  • そういえば練習ページで見切りコンプ関係を編集してる人いるけど、練習ページのままってのもなんだしどこに移す予定なんだろう - 名無しさん (2022-11-18 19:37:20)
    • 項目制作者です。どこに書くべきか迷ったので一旦練習で書いていましたが、移すなら考察・検証の育成関連辺りでしょうか - 名無しさん (2022-11-22 09:22:13)
      • まあそこが妥当か。あとは「キャラ別見切り可能技」は見切りコンプ内の小項目にしたり、パーティ編成での確認用に各キャラ全何種見切れるか書いたりしたほうがいいかも - 名無しさん (2022-11-22 18:16:21)
  • なんか変な荒らしというかBOT?みたいなのがきてますね - 名無しさん (2022-08-26 06:33:25)
    • 再利用したので、ページ名を変更できる人に「ペンシルベニア大学」から「その他」に変更して欲しい。 - 名無しさん (2022-11-08 22:18:19)
      • サブイベント関係でページ名「その他」はもう使ってるし、そういった系統は「小ネタ」が(内容によっては「考察・検証」も)あるから、「海外版」にしてそっち特化にするとかのがいいんじゃね - 名無しさん (2022-11-09 05:11:15)
        • 「小ネタ」や「考察・検証」も最初は考えたけど、それらは今のところゲーム内のことを扱っていてちょっと毛色が違うかなと。他の情報も追加できるような「補足情報」か特化の「海外版」でどうだろう - 名無しさん (2022-11-09 06:33:15)
    • よくよく考えるとこの時点から放置=最低2月半放置か。管理人さんもう見てないのかもな - 名無しさん (2022-11-10 01:46:39)
      • 仕事初めて忙しくなってたので見てませんでした...すみません... - 蒼牙(管理者) (2022-12-04 00:53:46)
        • 名称を海外版に変更しました - 蒼牙(管理者) (2022-12-04 00:56:13)
  • 解析にコンボフィニッシュの発生率が追加されたけど、計算式からすると答えがおかしくない? 乱数テーブルが判明してて偏りとかまで考慮されてるとかそんなの? どのみち「無条件でエンゼル」の意味がわからん - 名無しさん (2022-07-30 20:44:36)
    • わかりにくかったので修正した。伝わるかな? - 名無しさん (2022-07-30 20:52:02)
      • これならわかりやすいかな。あらためて考えると、他と違って「○○←××」形式じゃないのに、大した説明も無い(他の項目ではその形式じゃない場合もう少し分かりやすい説明がある)あたりになんか変な感じがしたのが原因だったのかなと - 名無しさん (2022-07-31 06:06:44)
    • 判定が2回行われていて、1回目は乱数(0~99)+マスタリーLv×3で判定し、90以下、91~120,121以上で出るフィニッシュが分かれる。ただしその後2回目の判定を行い、1/10を引いたら直前の判定結果を無視してエンゼル〇〇が出る。その結果、エンゼル○○の発生率は10%の最低保証がつき、そのぶん他のフィニッシュが出る確率が減るってことだと思う。 - 名無しさん (2022-07-31 02:13:25)
  • 自己無限増殖装置について他編集者様の情報と経験した事を合わせて自己無限増殖装置の仕組みという形で追記してみました。初見でもどんな敵かが解りやすくなってくれればいいのですが。 - 名無しさん (2022-05-27 17:17:39)
    • 攻略法なら、1ターン目に全体攻撃4発で16体に増やし、2ターン目に全体攻撃を6発撃って撃破、が簡単だよ。最後の一撃がたったの2000ダメでも512体に叩き込めば合計100万に手が届くし、受ける攻撃は1ターン目の16体分だけで済む。単体攻撃で戦闘を長引かせたり、コンボ攻撃で敵を中途半端に増やしたりした結果、16回以上の攻撃を受ける羽目になってない? - 名無しさん (2022-05-28 03:49:15)
    • あと、ライフ100万の個体が2万ダメージを受けた場合、48万と50万に分裂するって言うのも多分間違ってると思う。ダメージを与える度に各個体の残りライフにズレが生じる仕様だと仮定した場合、全体攻撃だけでまとめて倒そうとしても生き残る個体が出て返り討ちに遭う、という事例が頻発してなきゃおかしいから。 - 名無しさん (2022-05-28 04:02:55)
      • 2ターン目で決着がつく攻略法完璧でした。分裂と各個体のライフの仕組みは見えないから難しい。個体のライフと別にトータルダメージで勝利があるならそれも説明つくのでしょうか。 - 名無しさん (2022-05-28 11:50:38)
        • 作者様のブログでは全個体のライフを0にすれば勝利、と説明されてた記憶があるけど、実際は関係なくて、トータルダメージが価値観に応じた値に到達すれば勝利判定だったと思う。価値観20%のムゲンちゃんに単体攻撃のみで合計100万ダメ与えた場合、一度もダメージを受けていない個体が残っていても勝利扱いになったはずだよ。 - 名無しさん (2022-05-28 13:53:24)
      • ちょっと調べたが、こんな感じっぽい。「A:100万→Aに2万ダメージ→A:98万(分裂)→A:49万、B:49万→Aに99999ダメージ→A:390001(1ダメージ分裂)、B:49万→A:195000、B:49万、C:195000→Bが自己増殖→A:195000、B:245000、C:195000、D:245000」 - 名無しさん (2022-05-28 15:15:22)
        • 要約すると、自己無限増殖装置は任意または刺激を受けた直後に自己増殖を行う。その際、残りライフが二分割されて端数は切り捨てられる。ってことね。 - 名無しさん (2022-05-28 16:36:03)
      • 詳細ありがとうございます。情報使わせてもらい書き直ししてみます。 - 名無しさん (2022-05-29 08:56:54)
  • すごく今更ですがサイト名の変更希望です。「新約 帽子世界 攻略wiki」→「新約・帽子世界 攻略wiki」。ご検討お願いします。 - 名無しさん (2022-04-27 00:58:33)
    • たしかにフリームさんのところと表記ゆれしてますね、変更します - 蒼牙(管理者) (2022-04-28 01:24:57)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2022-04-28 06:29:07)
  • グランドスラムは属性値動かないよ。ただ同じ人の編集っぽい引き継ぎ無し攻略は動画の人のとか参考に練り直してほしい気はするけど - 名無しさん (2021-12-12 04:25:06)
    • あれ、入れ違いで元コメ削除された? どうしようこれ - 名無しさん (2021-12-12 04:27:56)
    • 見つかってしまっていたか。人をエアプ扱いしておいて自分がエアプだったので恥ずかしくて消した。とはいえ、書いてある通りに試したら1ターン目終わりにグランドスラム余波で増えすぎてボコボコにされたので、やっぱり試してないんじゃないかと思う。 - 名無しさん (2021-12-12 21:41:16)
      • 編集した人ですが、ちゃんと書いたとおりの方法で倒しましたよ?真面目に耐える気ありますか? - 名無しさん (2021-12-13 15:53:03)
        • ところで、なんでショック!じゃなくて波斬なんだ?(ついでにロックオン「破」斬)。大魔法ターンに魔法結界にする意味も分からんし、完全にクリスタル稼ぎ前提なのも少し気になる - 名無しさん (2021-12-13 17:33:33)
          • というか40%に大魔法要る?毎ターンパラダイムシフトして、1ターン目は魔法結界でグランドスラム1回に全体攻撃魔法3回(ナタリーは風)、2ターン目は独断専行でダリア以外がOSして同じ攻撃+ロックオン破斬で足りると思う。1ターン目にムゲンちゃんを増やし過ぎなければリカバリーは3回でいい。 - 名無しさん (2021-12-13 20:47:53)
          • クリスタル稼ぎをするときにヨウコテンペスト→ラヴィ打突でリピートバトルをしていたので打突の一つ下の波斬を選択しました。クリスタル稼ぎについては当該マップ内で普通に可能なので特に問題ないと思います。 - 名無しさん (2021-12-13 23:02:10)
            • 「クリスタル稼ぎについては当該マップ内で普通に可能なので特に問題ない」 じゃあその旨記載しないと。現状じゃ「攻略法に極端なLv上げ前提の内容を書いてるのと同じ」だよ。ついでに波斬なのは個人的な都合で大した意味はなかったわけね - 名無しさん (2021-12-14 03:14:52)
  • 盗むジェムにマスタージェムの効果があるのは、ゲーム中でも確認できることと思います (セーブ&リセットで同じ敵と戦える上、「盗む率」の変化は法の帽子で確認できる)。 「解析情報」内の該当項目を、サポートジェムのページに移すことを提案します。 - 名無しさん (2021-11-16 17:08:12)
    • ジェムの表示と千里眼とどちらが正しいか判別できないので、迷いましたがいったん解析に書きました。内部値で千里眼が合ってことを確認しました。 - 名無しさん (2021-11-16 20:39:36)
      • とりあえず解析に載せたので、サポートジェムで問題なければそちらに移していいと思います。 - 枝主 (2021-11-16 22:53:04)
      • サポートジェムのページに移しました。 - 枝主 (2021-11-27 19:04:36)
        • ありがとうございます。解析情報の欄は「解析されるまで分からなかった事実」という位置づけもあるかなと思って、独断では移しかねていました。 - 木主 (2021-11-28 18:24:04)
  • wikiのお問い合わせフォームに、見切りの使用者追加を依頼するものがあったのですが、ぶっちゃけお問い合わせフォームあんまり見てないので対象のページで提案・依頼していただけると幸いです - 蒼牙(管理者) (2021-09-30 17:58:11)
    • 内容:見切り一覧で 胞子使用者に死ねない肉塊、 強酸使用者に苦痛に悶える何か 追加をお願いします。 - 蒼牙(管理者) (2021-09-30 17:58:39)
  • トップページの赤いやつ気づいてなかった...書きたくなる気持ちはわかりますが、ああいったものは喜ばせるだけで無意味ですので書かないようお願いいたします - 蒼牙(管理者) (2021-06-02 01:12:52)
  • なんか「&」を多分ゲーム内にあわせたトレビュシェットMSのものに置き換えてる(うちの環境だと文字化けしてるので確証なし)人がいるけど、他の人はちゃんと表示されてるのかな - 名無しさん (2021-06-01 17:06:49)
    • 表示されてないから半角の「&」でいいんじゃないかなって思う - 名無しさん (2021-06-01 20:58:17)
      • そうですね、普通の半角&で良いと思います、そこにこだわってもあんまり意味ないでしょうし... - 蒼牙(管理者) (2021-06-02 01:09:15)
  • マナコストの数字が白背景に対して見づらかったので、明度を少し落としました。不都合あれば差し戻してください。 - 名無しさん (2021-05-28 21:19:42)
  • いいんじゃないですか - 名無しさん (2021-04-26 05:56:42)
  • 直されずに残ってる不具合とか纏めた方がいいのかな? - 名無しさん (2021-04-26 02:50:03)
    • やるなら一旦練習ページとかのがいいのかな - 名無しさん (2021-04-27 01:49:10)
    • 不具合報告に書いてありますよ - 名無しさん (2021-04-27 13:37:28)
      • 2.11とかで報告されてたけど、現時点でまだ修正されてない不具合ってことだよ。細かいのは結構あるけど、現在の書き方だとどれが直っててどれが直ってないのかわからないから - 名無しさん (2021-04-27 19:53:44)
        • とりあえず前verの情報とかが紛らわしくてわかりづらいね。最新版で起こるのかどうかだけ書いてくれれば見やすい - 名無しさん (2021-04-27 21:27:31)
          • 確かに私もわかりにくいと感じていました、もしもやってくだされば非常に嬉しいです! - 蒼牙(管理者) (2021-04-30 03:11:51)
            • あのあと気付いた範囲のものは作者さんに報告したので、やるにしても今の更新ペースだと次を待ってからですかね。深刻なものは残ってない(厳密には再現性が低く確認できない)ですし - 名無しさん (2021-04-30 03:42:35)
  • 現実世界ページにマリスをフェニドーズで気絶させる手段を書いたんですが、これって書いていいモノなんでしょうか?どっかでフェニドーズが可能だと発覚した時に闇属性値50%で絶望強制スティールさせる仕様にした(敢えて抜け道を残した)と聞いたのと、割と有名な方法なのに書かれて無かったのでもしや隠し要素的な扱いなのかと思ってコメントアウトしてあるのですが - 名無しさん (2020-12-02 00:29:56)
    • 黒きのこの方に攻略法がいくつか書かれてる前例があるし、書いてもいいと思うよ。あと、マリスのステはえぬ隊長のブログに書いてあったはずだけど、抜け道を残した云々は読んだ覚えがない - 名無しさん (2020-12-03 22:55:56)
  • 今更感はあるけど、解析した情報を不特定多数に公開することは作者的に大丈夫なのだろうか - 名無しさん (2020-10-27 19:29:08)
    • あー...メールとかで聞いたほうがいいのかな...? - 蒼牙(管理者) (2020-11-03 02:59:19)
      • readmeとか詳しく読んでないのでわかりませんが、するかしないかでいえばしたほうがいいかもしれません。管理人さんでなくともその情報を載せようと思う人が。それから、没データに関しては黒歴史とは言わないまでもあまり見られたくはないものかもしれないので、聞くまでもなく載せないほうが良いかと思います - 名無しさん (2020-11-04 18:12:02)
        • 連絡すべきでないと考えます。トップページにあるように作者とは無関係で勝手に攻略しているというのが基本スタンスのはず。市販ゲームを解析してメーカーに公開許可を求めますか。グレーだとは思いますが。 - 名無しさん (2020-11-04 20:09:35)
          • うーん,,,両方理解できる...アンケートでも取ってみますか? - 蒼牙(管理者) (2020-11-06 10:08:40)
  • 雑談で出ていましたが、解析情報は普通のページには載せず、専用ページにまとめる形にしたいと思います。皆さん協力をお願いします - 蒼牙(管理者) (2020-10-22 20:27:53)
    • ...どれが解析情報なんだろう... - 蒼牙(管理者) (2020-10-23 03:05:34)
      • ラヴィ戦発光情報(命の世界)。ブロッキング発動率関連(トリガー)。ボスの所持オーパーツ(各マップ)。一部の威力(アーツ)。妖精、ビット関連(魔法)。威力、コスト、見切り率(見切り一覧)。OS増減量計算の一部、ダメージ減衰の一部、ダメージ計算の一部、パラメータ成長傾向、マスタリ成長の一部(考察・検証)。 - 名無しさん (2020-10-23 04:16:31)
        • ご報告ありがとうございます。直近のものだけとりあえず移しましたが、結構ありますね - 名無しさん (2020-10-23 04:40:57)
          • 見切り不可能な技にメガ凝視があるけど、解析しないと存在がわからない没技だから載せない方がいいのでは。ミライノワルツの注釈(設定上は見切れる旨)も同様。あと法の帽子利かない敵限定の魔法属性技のコストも解析前提かな。球体人間以外のラスボス技とジャッジメント、他にあったっけ - 名無しさん (2020-10-23 09:53:26)
            • こうなってくると、見切りのページの「見切り不可能な技」と「未検証」の差もなくなったし、まとめてもいいかもしれませんね - 名無しさん (2020-10-24 03:22:27)
              • それ結局解析の結果みたいなものになりませんかね - 名無しさん (2020-10-24 15:12:36)
                • というか「見切り不可」は解析しないと判別できないので、すべて「未検証」になるのかも。 - 名無しさん (2020-10-24 15:18:57)
                  • そういうことですね。現時点でも「「見切り不可能」と断言してる根拠は?」ってなりますし。まあ「未検証」だと紛らわしいし「見切れないと思われる技」みたいな感じで。未検証だと本当に見切れないか試す人もいると思う、というか自分がやったことあるので - 名無しさん (2020-10-24 16:03:56)
                    • 他のが全てそうかはわかりませんが、マギロビットストームは断言してもいいかと思います - 名無しさん (2020-10-24 16:30:44)
                      • トリガージェム無効が理由だと思うけどゲーム内の表記がすべて正しいとは限らないから断言はできないかな - 名無しさん (2020-10-24 19:23:33)
                        • 法の帽子特権って全部本当のことじゃなかったのか・・・ - 名無しさん (2020-10-25 14:09:13)
          • 解析情報の見切り率のとこまで技の使用者書くの重複というか、少しくどくて見辛くない? 俺だけかな - 名無しさん (2020-10-25 20:14:26)
  • やべぇしばらくwiki確認してなかった、問題発生してない?大丈夫? - 蒼牙(管理者) (2020-10-14 11:44:49)
  • 堕天使の絆創膏(アクセ)の覚醒の詳細間違ってませんか?最大ライフ+24%→10%、ライフ自動回復・12→10%だと思われます。 - 名無しさん (2020-10-11 07:44:55)
    • そうですね。修正しました。 - 名無しさん (2020-10-11 17:54:41)
  • オーパーツのページのサードアイとか修正したんだけど、ひょっとして旧Verだと武器がランクアップしたのかな。試したことない。ついでにルーンブレードが斬鬼剣になるのは多分バグ(指定ミス・旧Verの修正漏れ?)か。ちなみに仕込み杖(ランク6)→抜刀仕込み杖(ランク9)→ランク9の他の武器に変換、なんて小技も一応可能 - 名無しさん (2020-10-10 12:58:59)
  • 練習ページの並列武器強化を執筆した者です。この項目も小ネタに移すか、削除するかすべきですかね? - 名無しさん (2020-08-06 17:22:59)
    • 個人的には小ネタに移動がいいかなぁ、と思います。 - 名無しさん (2020-08-06 18:47:32)
    • 小ネタページに移動しておきました。問題あれば移動・削除等お願いします。 - 木主 (2020-08-07 14:01:30)
  • 事後報告になったけど、ヨウコ編でサラが鎮魂のセレナーデを使ってこないのを補足。問題があったら戻してください。黒炎や龍破のジャミングも追記しようか悩んだけど保留 - 名無しさん (2020-07-28 23:47:11)
    • 報告ありがとうございます。後者はわざわざ記すほどでもないのでこのままでよさそうですね - 名無しさん (2020-07-29 00:04:37)
  • オーパーツのページの「(弓限定)&footnote(このオーパーツは弓に装着しなければ効果は発揮されない)」のfootnoteが消されたようだけど、footnoteが無いと「(装備が)弓限定。オーパーツ装備箇所はどこでも可」と取る事も可能なので、正確な情報を記すならfootnoteは有ったほうが良かったと思うのですがどうでしょうか。 - 名無しさん (2020-07-22 19:12:02)
    • 「&footnote(このオーパーツは弓に装着しなければ効果は発揮されない)」くらいがいいですね - 名無しさん (2020-07-22 22:30:34)
    • 実際その間違いをしている人がいたのでその下の銃の記述に倣って追加したのだが消されたので復元した。 - 名無しさん (2020-07-23 01:06:25)
  • 練習ページにカンストまでの一例を載せました。加筆修正推敲訂正お願いします。また内容が有用であると判断して貰えたなら、情報を求めて来た人にわかりやすい位置への移動をお願いします。 - 名無しさん (2020-07-05 22:15:06)
    • あと武器ごとのステータスの上がりやすさ判ってる前提で書いちゃったけど、このwikiにその情報あったっけ?無い場合公式ブログの該当ページへのリンク貼るのでいいかな? - 名無しさん (2020-07-05 22:16:47)
      • その情報はそもそもチュートリアルで説明されているのでここに敢えて書く必要はないかと思います - 名無しさん (2020-07-05 22:36:36)
    • 1ヶ月練習ページに留まっていたので、有用ではないと判断して削除しました。練習ページが重くなってしまうと練習しにくくなるので(載せた本人です) - 名無しさん (2020-08-05 18:38:08)
  • 考察・検証ページのブロッキング系発動率の項目のセイブブロッキング(複数人)のブロッキング想定確率が明らかに計算ミスってたので念のため電卓叩いて修正しました。計算式が少し読みにくいのは性質上仕方ないですが、どうしてもそういった気質ゆえに小数点以下の細かい数字も記載しました。必要無いと考えた場合修正お願いします。修正完了後の事後書き込みとなってしまい申し訳ありませんでした。 - 名無しさん (2020-05-25 14:07:12)
    • 了解です、特に問題は無さそうなので今回は大丈夫です。そもそもそれをする事に特にデメリットがない類なので元々問題ないかと - 蒼牙(管理者) (2020-05-25 18:23:34)
  • 練習ページにあった宝石箱の武器のサイズを埋めたので小ネタに移動させようと思うのですが構いませんか? - 名無しさん (2020-05-08 20:13:46)
    • 練習ページの下にあるように宝石箱のページでもいいかも - 名無しさん (2020-05-08 20:29:29)
      • そのページは失念してました。そこに移すなら考察・検証にある防具サイズも一緒に移した方が良さそうですね。 - 名無しさん (2020-05-08 21:31:46)
      • 移動しました。元の記事はコメントアウトしています。問題無さそうならそのうち消します。 - 名無しさん (2020-06-01 21:45:57)
  • めっちゃ議論してるけど、基本スタンスがなんとなく使えりゃいいなせいで全く付いていけてない駄目管理者はどうすればいいのだろう(あたふた) - 蒼牙(管理者) (2020-04-18 22:04:56)
    • なんとなくがいいっちゃいいんだけどね。折衷案とかあればいいのかもしれないけど - 名無しさん (2020-04-18 22:39:33)
    • いつも自由に使わせてくれてありがとうございます。議論の無い編集合戦や単なる煽り合いになってしまった場合は管理人の特権でなんとかして貰えないかなーと期待してたり。殺戮の世界の方の特権でもいいです。 - 名無しさん (2020-04-18 23:48:12)
      • 殺戮しちゃうと皆殺し(全ban)なのでは...? - 蒼牙(管理者) (2020-04-20 17:10:09)
    • 編集合戦や煽りあいが起きると、殺伐の世界の価値観が上昇するはずなので、「これは価値観上昇しすぎたわ」というタイミングで殺伐の世界の管理者が帽子解放という名の特権で適当に裁定してくださると落ち着きませんかね。 - vs (2020-04-19 07:21:57)
      • ま、まかせろー!バリバリー!あんまり上がるとラヴィ編ナタリーみたいになっちゃうし、頑張るぞー。俺が判断つかなくてあたふたしてるときとかは召喚してくれてもいいっすよ! - 蒼牙(管理者) (2020-04-20 17:09:18)
    • あいつら眠くないのかな - 名無しさん (2020-04-20 02:49:08)
  • 小ネタの帽子英語名をキャラクターに移動しました。小ネタも行数が多くて編集しづらくなってきたのに対し、キャラクターページは行数が少なく、また帽子名は元々そこに書かれているので一緒に見れたほうがいいと思ったからです。小ネタに移動したい方は小ネタのほうがいいと思う理由をここに書いてからお願いします。 - 名無しさん (2020-04-18 12:25:13)
    • 元に修正しました。理由をということで、まず元々考察から小ネタに移すかどうかという議論が挙がり、ちょうど小ネタに名前の由来関連の項目があったので場所はそこに併記するのが適当だと考えました。 行数がどうかという話ではなく、情報の質もあります。今は少ないとはいえやたらむやみに書き足していったら将来足りなくなるかもしれません。 そうでなくとも読む側にとっては最低限の情報はありつつできるだけ簡潔であったほうがわかりやすく助かります。 いざウィキを見に行ったら情報が多すぎて読むのも億劫になるということもありそういう人も確実にいます。 今回でいえば、「カテジサスタリム」が何であるかは知っておいたほうがいい情報と言えますが、 その由来が「Cartesian dualism substance dualism」であることは攻略やシナリオを理解するうえで絶対に必要な情報であるとは思えません。 これらについて多少の考え方の違いや個々人の感じ方があるのは承知していますが、これだけは理解してほしいのは 「現在のその他カテゴリー以外には通常プレイで確認できる情報や現象に基づいてのみ記載する」という一点です。 私や上の方とは違う全く別の考え方の第三者もいるのかもしれませんが、以上が理由になります。 - 名無しさん (2020-04-18 13:37:39)
      • あなたの言い分は理由は分かりましたが、 「現在のその他カテゴリー以外には通常プレイで確認できる情報や現象に基づいてのみ記載する」という方針はこのウィキの方針でしょうか?どこでそれが確認できるか教えていただきたいのですが。そうでないのならそれはあなただけの方針であり、それを元に記事をいじるのは勝手過ぎませんか?それとなぜ↓で告知された方がいたときに意見を書かなかったのでしょうか?移動したときも理由も書かずに移動してますよね。 - 名無しさん (2020-04-18 14:16:15)
        • ①ウィキの方針ではありませんし一言もそうとは言っていません。 括弧書きについては、あくまで線引きはきちんとしたほうがいいという判断です。 憶測や不確定情報(検証中は除く)は載せるべきではありませんが、 ただし小ネタとして書くならそこには口を挟まないというスタンスです。 ②このウィキの攻略情報でお世話になった分は、編集という形で少しは力添えしたつもりです。 ただこういった雑談系のぺージは興味がなく普段は利用していません。 少し前に考察ページの情報がキャラクターに一部併記されたので、それは括弧書きの許容外だから 確認して枝主の意向に沿う形(考察の軽減)で併記部分を削除し、小ネタに移動しました。 それが今回また戻されたので、こちらを確認したら理由をということでコメントした次第です。 - 名無しさん (2020-04-18 15:17:36)
          • 判断基準の良し悪しはともかく、私の判断に従わないなら私が勝手に移動しますよ、ってスタンスは良くないと思います。あとここは雑談系のぺージではなくて「wikiの編集や方針等のための議論用ページです。」(少し上に書いてあります)。なので今までここを確認しなかったのは単純にあなたの落ち度です(すみません)。事前にここで相談していればある程度の同意は得られたかもしれないし、あなたの考えが変わったかもしれません。あなた一人のwikiではないので、他の利用者との意思疎通を図って貰えればと思います。 - 名無しさん (2020-04-18 19:23:29)
            • 横から言うなら、先に出てたのは小ネタへの移動案で、それには賛同もついてたはずなんだが、それをスルーしたのがキャラへの移動案なんだよね。互いに意思疎通を図ってなかったのに一方的なその発言はブーメランになりかねないと忠告しとこうか。まあどっちになってもいいけど、小ネタのほうはブロセレンキーのとこで誤字ってるから残すなら直してね(キャラのほうは修正済み) - 名無しさん (2020-04-18 20:11:40)
              • ん?帽子の名前の名前については、①:「一週間反対の意見がなければ小ネタに移動(4/6)」→②:「練習ページに案を投下、数日様子を見て問題なさそうなら作業(4/7)」(実質①への反対意見)→③:②への意見が無かったため帽子の名前を小ネタへ移動。という流れでしょ?どっちが先かとか早い者勝ちじゃないんだから関係無いよ。まあ後手は何故先手より後手の案を推すのが説明した方がいいけど、それは無かったね。ただ②への反対意見がなかったら期限来た時点で「②でもいいや」となったんだろうなと判断されるよね。「いや①って言ってるのに何で②なの?」って言えば良かったのに何で言わなかったの?それでブーメランって言うのはどうかと思うよ。そもそも上の人はここを雑談だと思って見てもいなかったんだからレベルが違う。 - 名無しさん (2020-04-18 22:15:02)
                • 後手の案を推すのが説明した方がいい, - 名無しさん (2020-04-18 22:25:00)
                • にちょっと補足。基本は今出てる案よりこっちの方が良いよね?って形になるからその点の説明が入るんだけど、今回は①は「一つの案」であり対象が「帽子の名前」と「現在verで再現不可能なもの」のみ。②はこれも「案」である点は同じだけど「考察・検証ページの情報を整理する案」である点が勝ってた。なので俺は②でいいと思ったから傍観してたけど、①がいいのに傍観してて今になって強行したり色々言ってる人は何なのかな? - 名無しさん (2020-04-18 22:30:32)
                • ×③:②への意見が無かったため帽子の名前を小ネタへ移動。 ○③:②への意見が無かったため帽子の名前をキャラクターへ移動。 だね。訂正します。 - 名無しさん (2020-04-18 22:36:26)
                • 「事前に相談」「他の利用者との意思疎通を」と言ってる人が、あなたも言うとおり、バッティングする箇所について「後手は何故先手より後手の案を推すのが説明した方がいい」のにしてない、つまり自分はやらなかったことを相手側にだけ要求してる。「「いや①って言ってるのに何で②なの?」って言えば良かったのに何で言わなかったの?」以前に「①って出てるけどこういう理由で②です」って言えば良かったのに何で言わなかったの?」ってこと。これは後発じゃないとできないのでどっちが先とか関係ないってことはない。しかも俺はどっちになってもいいから黙ってたけど、本人はキャラのほうに置きたいってこだわりあるんでしょ。ならなおさらバッティングする部分については意見してなきゃ「意思疎通を」ってのにスジが通らない - 名無しさん (2020-04-19 02:43:15)
                  • 最初に②案を出した者だけど、確かに案を出した時点では①②ともにそれぞれ結論だけ提示して、そうすべき理由はお互い説明していない。なので俺は①の人が最初に宣言した1週間が経過するまで様子を見て、誰かがした「なぜ②案の移動を控えるべきなのか?」という質問に①の人が返答せず、編集に着手する様子もなかったので、引き下がったのだろうと判断してキャラページへ移動。その後消されてようやく「帽子の由来は元ネタというより設定だから、既に帽子の名前があるキャラページに置くのが適切」という理由を書いたって流れになる。消されはしたけど考察・検証ページに空きを作るのはできたので、その後ここの木で起きた編集合戦には参加してない。 - 名無しさん (2020-04-19 11:02:54)
                  • あくまで「した方がいい」だからね。案という形で自分の考えを示してるから意思は伝わるでしょう。「A案があります」「B案があります」という状態だね。で今回は順番と期限の関係でそのままB案が採用されたってだけ。「A案があります。このような理由でA案です」「B案があります。このような理由でB案です」の方がより良い(個人の意見です)のは確かだけどね。今回は積極的に意見交換がされたわけではなく、消極的な流れでB案になった。消極的とは言え決まったにも関わらず意見交換をせず勝手な編集を強行する人は意思疎通ができてない。B案出した人はB案という形で自分の意思を表明してる。この違いわかるかな?勝手な編集への苦言がブーメランになる状況じゃないんだよ。 - 名無しさん (2020-04-19 12:18:58)
                    • なんか勘違いしてるようだけど「事前にここで相談していればある程度の同意は得られたかもしれないし、あなたの考えが変わったかもしれません。あなた一人のwikiではないので、他の利用者との意思疎通を図って貰えればと思います。」についてブーメランになりかねないから注意しようと忠告したんですけどね。だってどう見ても言った本人もしてなかったんだから。これがただ「勝手な編集だったので差し戻し」とかだったらスルーだったよ。そのあたりの違いが分かるかな。というかここは「編集や方針等のための議論用ページ」なのに、対案出たときのバッティング部分に対する議論が「より良い」レベルなのか……それはいくらなんでもハードル低すぎやしないか。それだと「議論」になってないじゃん - 名無しさん (2020-04-19 15:29:42)
                      • まあブーメランにはならないので余計な忠告は不要です。意見が割れてるのに議論しないで編集合戦、なんてのは論外だけど、「A案があります」「B案があります」「C案があります」であとは議論はせずに投票のように多数決で決めるのもありかもしれない。議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではないよ。今回は「A案があります」「B案があります」だけでそれ以外の説得力のようなものはどちらにもないから対等で単に案の中身でどちらを望むかだけだった。A案が先だったのに、と思うなら早い者勝ちだという深層心理でも働いているのでは。このままではB案に決まる、って時にA案を望むならそこで議論という手段を使えばよかったんだよ。それをしないで後からグチグチ言うのは正直勘弁してもらいたい。 - 名無しさん (2020-04-19 18:28:21)
                        • 「まあブーメランにはならないので余計な忠告は不要です」ってことは自覚もないんだよね。「wikiの編集や方針等のための『議論用ページ』です」って一番上にあるのでこれはこのWiki・ページの方針。それに対して「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではないよ」はどこに書いてあるの?あなたの個人的な方針だよね? いきなりページ自体の方針に反してるのはどういう意図なのかな。多数決するにしても、普通は「多数決で決める」に至る議論が先にあるだろうから例として不適だし、個人がいきなり決めることじゃないでしょう。というかなんか俺が小ネタ派だと決め付けてる感じだけど俺は載せる場所は「どっちでもいい」ってずっと言ってるんだけど(文脈から分かりそうなもんだが、キャラの方の誤字修正したのも俺。小ネタのがいいと思ってるならそんなことはしない)。ちゃんと読まないで都合の良いように変換しまくるのマジで勘弁してくれ。こういう読まない考えない自覚ないの人は後々絶対面倒になるから忠告したんだよ。でもまさかWikiの方針より自分の方針を堂々と優先までさせるとは思わなかったけど - 名無しさん (2020-04-19 19:02:12)
                          • うーん、俺に自覚が無いというよりあなたが流れを理解してないだけなんですが…。「wikiの編集や方針等のための『議論用ページ』です」って「編集の際に議論が必要ならここがそのページです」ってことでしょ。編集に際して議論が必須ですとはどこにも書かれてないよ。都合の良いように変換しまくるのマジで勘弁してください。「編集前に議論は必須!」なんて思ってるのはあなたと、他いても数人程度だと思うよ。そんな面倒な縛りがあったらやってられない。いやもちろん意見が割れるような内容の場合は必須だけど、議論を必要としない加筆や軽微な修正なんてたくさんあるのになぁ。というかあなた自身キャラの方の誤字修正をしたんでしょ?俺は「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではないよ」と思ってるけどあなたは違うんだよね?でも議論せずにやったんだよね?修正自体はありがたい事だから感謝するけど、もう少し落ち着いて見てはどうか?言ってる事やってる事が支離滅裂になってるじゃん。「小ネタ派だと決め付けてる感じだけど」そういう視点で見てなかったけど、そう言われてみればあなたがやってる事は事実上勝手な編集への援護射撃だね。そして議論すべき時にしないで事後にグチグチ言ってるのは紛れも無い事実だよね。そこのとこ自覚はあるのかな?改めてこちらから言うと俺は「『議論を無視した勝手な編集』への反対派」。あなたは小ネタ派でないなら何派なのかな? - 名無しさん (2020-04-19 20:04:00)
                            • 凄いな、まさか本当に読んでないとは。「「編集や方針等のための」議論用」「4.wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。」ともあるんだわ。誤字修正なんてどう考えても軽微で議論のいらない「気付いた点」でしょうに。「編集や方針等の議論」に当たるとかマジで思ってるのかな。あとその手のごまかしは聞き飽きたけど「必須ではない」のと「明らかに議論が必要な場合にしようとしなかった」は全然別でしょう。で、そんなことはいいから「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではないよ」はどこに書いてあるのかな。そもそも前提として「「現在のその他カテゴリー以外には通常プレイで確認できる情報や現象に基づいてのみ記載する」という方針はこのウィキの方針でしょうか?どこでそれが確認できるか教えていただきたいのですが。そうでないのならそれはあなただけの方針であり、それを元に記事をいじるのは勝手過ぎませんか?」なんてのがある(あなたの発言かはわからないが)んだが、忘れてるのかな。それと、派閥も何も、おかしなダブスタ編集者は先々の不安の種だから釘刺しときたいだけだって旨を言ってるのにそこも読んでないの? しいて言えばそういうのの反対派。いやまさか「編集前に議論は必須!」なんて言ってもないこと持ち出したり、些細な誤字修正のときに議論してないから支離滅裂とか噛み付いてくるとか - 名無しさん (2020-04-19 20:32:37)
                              • あなたの発言自体がダブスタ塗れで最早理解が困難な域に達しているんですが。気長に紐解いていくとするか…。絶対に議論が必要であれば、些細な誤字修正の際も議論は必要です。内容や状況如何で議論は不要なのであれば「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではない」となります。議論が目的ですか?議論は絶対必要ですか?議論は目的ではなく絶対必要でもない、ですか? - 名無しさん (2020-04-19 20:52:40)
                                • 上に書いてある管理人さんの注意書きに文句言ってるだけだって気付いてるかな。指摘部分は結局そこだし。まあ順を追っていくと「ここは編集や方針等のための議論用ページ」だが「気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報を」ともあり、些細な内容なら議論が不要なことは示唆されている。だが - 名無しさん (2020-04-19 20:57:33)
                                  • (ぶっちゃけると上のアレコレは殆ど『マナーを守って楽しくやろうね!』って意味な所があり(故に割と適当でガバい)、守ってれば正義って訳ではないので注意。大事なのはどちらかと言うと誰かが不快にならないよう注意して、互いを尊重して仲良くしようって心構えだと思うっす) - 蒼牙(管理者) (2020-04-20 17:29:41)
                                • ごめんミスった。だが今回の件は大幅な記事の移動を伴うものであり、明らかに議論が必要な内容である。しかしB案が出た時点では、衝突する内容があるのに、少なくともB案発案者側から議論をしようとはしていなかった。なので時間軸的に最初に議論をしようとしなかったのはB案提案者である。その状態で一方的に「A案発案者が議論しようとしなかった」というのは「B案提出時点で議論をしようとしなかった」ことにもはね返るのでブーメラン的発言である。またそういう発言をするということは、自覚がないと判断できる - 名無しさん (2020-04-19 21:06:52)
                                • 補足。繰り返すが「些細な修正等では議論は不要≒絶対必要ではない」からといって、「議論が必要だろう状況で議論をしない」ことの理由にはならない。そもそもここは一番最初に「wikiの編集や方針等のための議論用ページです」とあるので、それが第一義であり(一般的に、最初に断りを入れるとはそういうことである)、大規模編集案のときにまで「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではない(のでしなくても構わない)」と勝手に判断・強弁するのはこれの軽視にあたりかねない。……で、そういうのを野放しにするのは良くない(今回は勝手に編集したA案側が大問題だから目立たなかっただけで、B案側も結構問題な発言をしている)から釘をさしたという流れになる。疑問点があればどうぞ - 名無しさん (2020-04-19 21:34:18)
                                  • 疑問点というか…まあせっかくなので質問します。お互いが相手の言い分を理解した上で返答しないとまっとうな議論にならないので、私の理解のためしばし協力してください。2点ありますが1つ目は3つセットです。既に書いた内容ですが。議論が目的ですか?(Yes or No)議論は絶対必要ですか?(Yes or No)議論は目的ではなく絶対必要でもない、ですか?(Yes or No)。他の主張を混ぜられると本意を読み取り難くなるので簡潔にお願いします。 - 名無しさん (2020-04-19 23:21:51)
                                    • 質問自体が曖昧なので、適宜補足して解答する。意図は明確にしてください。「編集のための」議論が目的か、ならYes。議論そのものが目的か、ならNo。議論は絶対必要ですか、はNo。些細な編集には不要と明言している。なぜこの質問が出たのか謎。議論は目的ではなく絶対必要でもない?については、前述の通り最初の質問の意図による。というか3つ目の質問は1.2つ目の質問から自然と導き出されるものなのでそもそも不要 - 名無しさん (2020-04-19 23:52:11)
                                      • うん、3つ目の答えは1と2から導き出されるのにあなたの言動は「1と2」と「3」が矛盾して見えたからまずここから質問しました。俺は『「編集のための」議論』は『「編集という目的のための」議論という手段』だと思うよ。『「編集という目的のための」議論という目的』だと目的が二つあるから目的は議論なの?編集なの?どっち?ってなるでしょ。だから曖昧に見えたかも知れないけど必然的に問いの解釈は「議論そのものが目的か」しかない。で、「議論が目的」ではない。「議論は絶対必要」ではない。なら「議論は目的ではなく手段なので絶対必要ではない」となる。「適宜補足して解答」はありがとう。本当に曖昧な事を書いてしまう事もあるだろうから、今後もそうして貰えると助かります。こちらもできるだけ意を汲む努力はします。 - 名無しさん (2020-04-20 21:08:04)
                                      • あ、目的と手段はその階層みたいなもので変化するよ。例えば『「情報共有」を目的とした「wikiの編集」という手段』とか『議論を目的とした「論理的で理性的な主張」という手段』とか。で、今議論の対象になっているのは『「wikiの編集」を目的とした「議論」という手段』について。今やってるのは「今後の円滑な議論から編集への流れの模索」を目的に「議論」という手段を用いてやってる、となるのかな。 - 名無しさん (2020-04-20 21:55:24)
                                  • 疑問点への回答を待ちつつ並行して進めて見る。やっぱまだ理解不足で無理だと感じたらしばらく質問オンリーで行きます。逆にそちらからも質問があればどうぞ。 「明らかに議論が必要な内容である」→議論が必要かは明確な線引きは無く個々人の判断による。例えばA案が出たのちB案が出て、皆がB案で納得した場合議論は発生しない。A案支持とB案支持が半々ならそれなりの議論になるかもしれない。結果論だが今回は議論は発生しなかった。(2020-04-07 06:45:25)の書き込みが発端になりそうだった程度。議論しなかったのは誰か?答えは全員。これを俺は皆が案出し以上の議論は不要と判断したと捉えてる。議論は必須ではなく双方提案という最低限の主張はしているため、無理に議論を引き起こす必要は無い。で、議論がなされなかったため提案時の設定に沿ってB案が採用される。そしていざB案で編集したらA案支持者が強行。この「強行した」というのが問題。「強行しないでください。”強行するなら”議論してください猶予期間中に発言してください」となる。逆に俺は勝手な編集は何もしていないので、ブーメランは戻ってこない。 - 名無しさん (2020-04-19 23:23:41)
                                    • 線引きは人それぞれ、というのはいいが、今回の件でB案提案者は「結構な大移動になるけど」と大規模であることを自覚した発言をしている。また、どうもログが流れて現在確認できないが、デコイのページの編集のときに管理人さんが対立する部分は議論をする旨の発言をしていたはず。というよりその発言がなくても、大規模な編集なら議論を、くらいの共通認識はあるだろうと思う。この時点でB案提案者はそれを守っていない。「B案提案者が」理由を出すべきときに出さなかった、ということである。当然A案提案者も守っていないが、それは「両方とも守っていなかった」ということであり、それを片方だけ、それも先に無視した方を見逃しては筋が通らない。こちらはこの2点(B案提案者と、その問題を見逃すこと)を問題視している。実際そちらの言を借りれば、B案の時点で理由を言っていれば、この事態は起きていないはず - 名無しさん (2020-04-20 00:46:24)
                                      • あなたの考えは『「両方とも守っていなかった」』でAB共に-1点。『勝手に編集したA案側が大問題』でAに-1点。双方共にマイナスなのにAのみ指摘するのはおかしい、でいいのかな?俺の考えは『双方共に議論を必要としなかった』で減点無し。『強行した』でその人が-1点。なので強行した人に一言言ったわけです。あなたと私ではアウトとする基準が違った、でいいかな?あと俺は「A案側が問題」とは思ってない(『』内のはあくまで引用)。強行した一人が問題だと思ってる。そこは明確にしておきます。 - 名無しさん (2020-04-20 21:13:07)
                                    • それと1つ質問。まず、どうもこれが食い違いの肝のようなのだが、「強行するとき限定」で意思疎通や事前の相談が必要、って言ってたのかな。それ以外だとどうでもいいの? こちらは管理人さんやB案の人の「結構な大移動」発言等々もふまえて、そんな限定的な話じゃないだろうと判断してたんだが。その後はAの方が重大なマナー違反したけど、それは別にBのこと書かない理由にはならないし、どうやらそもそも特に問題ないと判断しているようだったので、そこを見逃すなよってこと。あとは「これを俺は皆が案出し以上の議論は不要と判断したと捉えてる」についても、間違ってないけど正しくないというか、好意的な解釈しすぎだと思うけど、まあこっちは大差ないしいいや - 名無しさん (2020-04-20 02:41:44)
                                      • 強行の時点で俺の中ではアウトなので「強行するとき限定」というのがもうおかしな文法。「暴力を振るわずに話し合いで解決してください」に対して「暴力を振るうとき限定で話し合いが必要なの?」と言われたような感じ。だから『「強行するとき限定」で意思疎通や事前の相談が必要、って言ってたのかな。』への答えはNo。じゃあなんと言ってたかは「①強行はしないでください。(←私の判断に従わないなら私が勝手に移動しますよ、ってスタンスは良くないと思います。)②強行とは事前にここで相談された事と反する編集を独断で行う事です。③なので事前にここ見て必要なら(異論があるなら)議論してください。(←他の利用者との意思疎通を図って貰えればと思います。)④その結果に沿った編集であれば強行ではないので問題ありません。」ということ。これで伝わっただろうか。疑問点があったらまた質問してください。 - 名無しさん (2020-04-20 21:15:04)
                                  • 『「A案発案者が議論しようとしなかった」というのは「B案提出時点で議論をしようとしなかった」ことにもはね返る』→A案に対してB案をぶつけた時点では次にボールを投げるのはAの番。ここでBが何を議論するのか想像できない。ここでB派が議論を開始すべきだというのなら、ちょっと案を上げた本人ではないB派になりきって議論となる文章を書いてみてほしい。このB派からどんな議論を開始すればいいのか?が疑問点その2です。 - 名無しさん (2020-04-19 23:25:16)
                                    • こちらは、そもそもA案というボールが投げられたのにBがまともに投げ返さなかったのが問題、という主張。議論の例は、既出そのまま「帽子名は元々そこに書かれているので一緒に見れたほうがいいと思った(のでBに賛成)」等、B案に賛同する理由の発言でいい。「小ネタも行数が多くて編集しづらくなってきたのに対し、キャラクターページは行数が少ない」などBの長所・Aの短所も併記すればなお良い - 名無しさん (2020-04-20 00:59:00)
                                      • 回答ありがとう。内容は理解できました。しかし私の感覚とはズレがあり賛成はできません。小さいとは言えないズレであり意見の一致に至るのは困難だと思われること、また無理にズレを無くす必要も無いと思うのでこちらの考えを述べるのは控えます。今後また今回のような事例が発生した時、あなたの意見に賛同する人がいればその人達がそういう行動を取ってくれるはずです。それでいいですか? - 名無しさん (2020-04-20 21:16:44)
                          • あとこれだけは。「後々絶対面倒になるから忠告したんだよ」その的外れで余計な忠告がこの面倒な流れの発端になってる事だけは理解しておいてください。信じられないなら一度冷静になってから読み返してみるといいよ。「もし俺があの時あの書き込みをしなかったらどんな流れになったんだろう?」って考えながら。 - 名無しさん (2020-04-19 20:25:23)
              • 報告ありがとうございます。修正しておきました。 - 名無しさん (2020-04-19 18:44:15)
            • このウィキではこのページに目を通さなければならず、編集の際にはこちらにお伺いをたてなければいけないということですか? - 名無しさん (2020-04-19 13:20:21)
              • 常にってわけじゃないけどね。ただ情報を載せる、あるいは自分の書いた部分を削除するとかなら議論しなくても誰も気にしないことが多いので、結果論としてセーフになる。一方、他人の書いた部分を消す場合はその人が費やした労力を無に帰すわけで、反発される可能性が高いから事前に他者の意見を募って大義名分を得ておいた方が良い。それが不十分だとこうなる。 - 名無しさん (2020-04-19 13:56:49)
              • 基本的に上の方が言っている通りですが、別に情報が増えるとかなら基本的に読んだり伺いたてたりしなくてへーきです!ただ、他のページと情報が被ってたりして消される場合もありますが。また、減らしたり移動する際はここで聞いておくと後々喧嘩になることもなく、レイアウト変える時も練習においてこれでいいか聞くといい感じです! - 蒼牙(管理者) (2020-04-20 17:17:31)
      • その基準によると、「主人公以外の帽子の由来はブログで明かされた裏設定であるためその他カテゴリーが適切だが、主人公7人の帽子の由来はゲーム内メニューの「帽子管理」で確認できる情報だからキャラクターページが適切である」とならない?どっちも作者本人が明かした情報なのに、なんで作中設定と裏設定を区別してしまう基準を持ち出す必要があるの? - 名無しさん (2020-04-18 14:41:20)
  • 現在ver.で再現不可能なものを考察・検証ページから小ネタへ引っ越し完了。ついでに対黒キノコ想定の組み合わせを1グループにしたり再現不能になった原因を調べ直したりしたので細部は多少変わった。 - 名無しさん (2020-04-18 03:46:17)
  • 小ネタの地図から消された国の記述削除。 2019/10/24のブログで否定されています。ただそれは色気の世界の「地図から消えた街」のことなので他に「地図から消された国」というマップがあるなら戻してください。 - 名無しさん (2020-04-15 22:15:54)
  • 帽子の名前をキャラクターのページにまとめておいたら元に戻されてたんだけど、何故?1週間前に告知してたし、帽子の名前を考察・検証のページに留めておくべきという意見の人はいなかったはずだよね? - 名無しさん (2020-04-15 20:31:21)
    • 考察・検証じゃなくて小ネタに移動されてるね。「ネタ関連は小ネタに」って人はいたから、そういう人かな。個人的にはどっちでもいい - 名無しさん (2020-04-15 21:33:45)
      • 元々キャラクターのページには帽子のカタカナ名は書いてあるんだから、英単語版もそっちに添えておくのがまとまりがいいってのと、英単語の羅列は多くが作中で確認できるから元ネタっていうよりは設定に属する情報だと思う。まぁ大した情報じゃないのは否定しない。こんな些末事で噛みついてくる人はいないだろうと思って引っ越し対象第一号にしたらこのザマだけど - 名無しさん (2020-04-15 22:06:02)
        • ここで意見を述べずに自分の考えだけで独善的にやるのは悪質。特に今回は猶予期間設けてたのに。 - 名無しさん (2020-04-16 15:11:44)
        • キャラクターページ記載に賛成。キャラ情報確認する時に英単語も見れた方がいいし、わざわざ小ネタ見に行く事もない。小ネタに移動した人はそっちの方がいいと思う理由をここに書いて意見を募ったらどうでしょうか - 名無しさん (2020-04-16 16:11:09)
          • 下のほう一応全部読んだけど、大元の考察検証からの移動がちゃんとされたのならそれでいいんじゃないかと思うけど。でも今日見たらバフなんとかが足されててまた余裕なくなってきた感じなの? - 名無しさん (2020-04-16 17:03:07)
            • バフについても、新情報もいくらかあるんだけど、結構な部分が魔法のページと被ってるのが気になる。どっちかにバフデバフでまとめて、サッカラもほぼ一律4%だし表に載せずに必要あるかなって - 名無しさん (2020-04-16 17:20:27)
              • バフは検証完了しても考察・検証のページに残留でいいんじゃない?魔法・アーツ・オーパーツと複数分野に跨ってるから移動させようにも適切な場所がないし、各ページと内容が被ってもなお一か所にまとめるメリットが大きいと思う - 名無しさん (2020-04-16 20:58:55)
              • サッカラは3/19に聞いたけどあまり反応無かったから全部載せた。既に記載されている情報(オーパーツのページの*14)を否定するものだから相応の根拠を添える必要があるかと。あと素晴らしい攻撃力やジェネシーズ等の情報がどこにも無かった事と、かと言って該当する所に追記するには検証不足なのでとりあえずあんな感じになりました。 - 名無しさん (2020-04-16 21:50:06)
                • 相応の根拠って言う割にただ+4とか書いてあるだけでどう調べたかも書いてないし、例えばグリムハートならLv0で1280→1472が→1523(+3.98%)になったって具体例出すとかしないと。あとオールワンスモアは100%復活の間違いだと思うから、アセンシアの持続と最大ライフ増加系と一緒に微修正。とりあえず、「どう調べたか」がまともにないからこれで検証って言われても状態 - 名無しさん (2020-04-16 22:31:40)
                  • オールワンスモアの初期ステについては一度間違えて100%にしちゃったけど、データがなく検証できてないので1のままに戻してあります。ジェネシーズのソウル・ライフ回復も一定でなく、同条件でもっと高いのも低いのも出ますが、取りうる幅がわからないのとどうせ全回復で影響が軽微なので一旦放置 - 名無しさん (2020-04-16 22:41:49)
                    • オールワンスモアを1にした理由がよくわからないんだけど、1と100%は同じという事なら「全部回復する」という事が伝わりやすい100%の表記にしたい。オールワンスモアは愛魔法の項に「味方全員にフェニックス」とあったのでラヴィの能力次第で復活時の回復量が変わる可能性も考えたけど結果変わらなかった。初期状態のラヴィに愛魔法ジェム持たせる機会なんて普通は無いだろうから、初期状態から100%ですってのがあの表に含めた意図。小ネタレベル。「あとオールワンスモアは100%復活の間違いだと思う」というのは何を言いたいのかわからなかった。 ジェネシーズのライフ・ソウルの回復量はラヴィの能力に依存しないと思われる。これは載せとくべきだったね。というか載せました。 - 名無しさん (2020-04-17 22:32:54)
                      • 元が1になってたのを、1だとリザレクションみたいだし、フェニックスの方は%表示なので俺が100%にしたんだけど、初期ステに関してはフェニックスと一緒なら50%とかの可能性もあって、検証できないので一旦そのままにするつもりだったのに場所間違えて変えちゃったんで戻したってこと - 名無しさん (2020-04-17 23:04:17)
                        • そういう事か、こちらがミスってたのね。誠に申し訳ないです。修正ありがとう。初期状態で100%でした。 - 名無しさん (2020-04-18 18:51:16)
                  • 修正ありがとう。調べ方に関しては「能力値アップは更に+5、MAXライフアップは更に+5%、ライフ自動回復は更に+10%される」に対して「君が調べた1つがたまたま+4だっただけなんじゃないの?」とならずに「フェニックス等を除きほぼ全て+4」を示したかっただけだから無くて十分。調べ方で結果が変わりそうな例も思いつかないからね。検証と呼ぶための条件についての議論をする気も今の所無いし(削除しろとまでは言われてないので。条件を満たさないと載せちゃだめというならその時は条件について語りましょう)、調べ方の情報も載せたいと思うならそう思う人が載せてください。サッカラの効果が調べ方によって変わる、一定でないとなればそれはまた有益な情報だと思います。 - 名無しさん (2020-04-17 22:31:54)
                  • あと参考までに聞いておきたいんだけど、結果の列挙だけじゃ不十分というなら、既存の情報を修正するのにどれだけのものを示せばいいと考えてる?あの表は実際「サッカラは+4」という前提で作ったのは確かで、本気でサッカラの効果が完全に不明な前提でやると、1.強化魔法はかける側で性能が変わるからサッカラ上昇分はかける側の性能の影響を受ける。2.サッカラは受ける側に付与される能力なのでサッカラ上昇分は受ける側の性能の影響を受ける。3.両方。に加えて1.エナジアは風魔法だからエナジア使用時はサッカラ上昇分は風マスタリの影響を受ける。2.エナジアは筋力を上昇させるからサッカラ上昇分は筋力の影響を受ける。3.魔法なので魔力の影響を受ける。4.意外な事に運の値を参照してました、とか。そしてそれらの一部の組み合わせの可能性もあり、結局かけ手受け手の全ステータスを全バフ毎(全てのバフで影響の仕方が共通である保証も無いため)に何パターンか変動させつつ併記して、それでようやく「おそらく+4だろう(全パターンでないため)」と言えることになる。サッカラが+4以外にならない事を本気で示すのは非常に大変ということ。誰かがやるのは否定しないけど、俺はそこまでやる気になれないし、必要も需要も無いと思ってる。そもそも俺がやりたかったのはサッカラ大研究じゃなくて、「Ver.211ではサッカラはほぼ全て+4だよ、参考にしてね。(でも既存の情報と違うからいきなり書き換えるんじゃなくて検証ページに載せとこう)」ってだけ。修正に根拠を求めすぎると更新されにくくなるというデメリットも忘れないでほしい。 - 名無しさん (2020-04-17 22:47:36)
                    • どれだけ調べようが仮に調べ方が間違ってたら意味ないでしょ? だからどう調べたか書かずに結果の列挙だけ書いたら、あなたの想定するような「君が調べた1つがたまたま+4だっただけなんじゃないの?」なんて疑う人ならそれこそ「君の調べ方が悪かったんじゃないの?」って言うのが容易に予想できるでしょ。例えば上のブロッキングの検証とか見ると、ちゃんとどういう検証したか書いてあるでしょ(まあこっちは試行回数が少ないんだけど)。正直個人的には明らかに+4ならダラダラ書かずに修正してもいいと思うんだが、「相応の根拠」だのそっちが言い出したんだけどね。それなのに「ただ+4と書いただけじゃ疑われる」と言いつつ出した根拠が「ただ+4と書いてあっただけ」だから何言ってんの?ってなったわけですよ。というか、むしろそっちが「修正に根拠を求めすぎると更新されにくくなるというデメリット」になってない? 同レベルの修正には毎回「相応の根拠」だのを一旦検証に書くとかのプロセスが必要ってなりかねないわけだし。まああまり適当に編集されてもアレだからそのへんは難しいけど - 名無しさん (2020-04-18 00:24:00)
                      • まぁオーパーツのページにある「能力値アップは更に+5、MAXライフアップは更に+5%、ライフ自動回復は更に+10%される」って、編集履歴によるとオーパーツの数値が調整されたアプデ(ver.200)より前に書かれたものだし、それを否定するにはサッカラが調整対象になったことを示せる程度で十分だから、香水とかライフあたりは明らかに+4になってるのが相応の根拠でいいでしょ。で、サンテュールは素早さ補正だから、他のステも同様に+4に調整されてると推定して、それを否定するデータが出てきたらそのとき修正すればいい。 - 名無しさん (2020-04-18 02:25:32)
                      • 調べ方書いてもその操作ミス等でその調べ方通りに調べられてなかったら意味ないよね?結局どこまでやっても疑いが100%晴れる事は無いわけで。自分は正しくやってあの表のようになったつもりだけど、自分が100%正しいとは思ってない。気づかずミスってるかも知れないし調べ方が正しくても根本的な所で何か抜けているかもしれない。だからいきなり書き換えずに検証ページにして、当然疑いを持つ人はいるだろうから、それならその人達にその人なりの調べ方で再検証してもらえればと思ってた。気になる人は自分でも調べてください、俺が何をしたかはゲームと無関係なので載せませんって感じかな。「初期状態(ステ記載)のラヴィでオールワンスモアを使用後、味方を殴り気絶させ復帰時の回復量を確認。最大ライフ1280中1280回復したので100%回復です」とか全バフに書いても、攻略情報としては邪魔なだけだと思ってる。ただその辺の感覚は個人差あるから、必要だと思う人が記載するのを否定はしない。あと俺の言い出した「相応の根拠」を由来にするなら俺にとっての「相応」で満足してください。あなたにとっての「相応」を求めるならそれはもう俺のとは別のあなたの「相応の根拠」です。 - 名無しさん (2020-04-18 18:57:08)
                      • 『むしろそっちが「修正に根拠を求めすぎると更新されにくくなるというデメリット」になってない?』について。そうだとしたら次回以降は自重してもう少しライトな感じにします。適当に編集されてもアレ、というのもその通りで、内容次第(単純なものか難解なものか)でもあると思うので、どちらにしても独断よりはここで相談しながらがいいのでは、と思います。なので俺はまた検証ページに載せて突っ込み待ちかなぁ。でもそれが正規の手順になる事を望んでるわけではないです。 - 名無しさん (2020-04-18 19:03:23)
  • ワンダワールドだけど、各シナリオのラスボス戦では「敵全員に数多の弱体化魔法を与える」と「敵全員を2ターン行動不能にする」が候補から除外されてる気がする。ラスボス戦だとマナ128でも「味方全員に数多の強化魔法」「ライフ・ソウル全回復」「属性値を光で満たす」の3種類に加えて「素晴らしい攻撃力」「素晴らしい防御力」が候補に混ざってくる - 名無しさん (2020-04-15 02:26:03)
  • 最大コンボを他の方発案の140コンボに修正し少し追記。とりあえず赤い靴のことは残したけど、トキノフリーズ使わない方は先制効果のある技使えば赤い靴必要ないというか、ない方が安定する - 名無しさん (2020-04-14 21:16:09)
    • ただまだ試せてないけど、ブロッキングやセイブブロッキングつけまくって最後にトキノフリーズ使わずに攻撃すれば、1コンボ伸ばしつつ生き残れるかも - 名無しさん (2020-04-14 21:40:19)
      • 「トキノフリーズいらないか?」と140コンボ理論を書き込んだ後思った、ただ愛魔法連打と大魔法のせいかやたらとラヴィが狙われるようになるみたいなのでラヴィの生存にかかってそう - 名無しさん (2020-04-14 23:21:44)
        • 味方の行動はパラダイムシフトの都合で終わってるので、誰でもいいから時魔法ジェム持ちが一人生き残ればいいのかな - 名無しさん (2020-04-15 04:10:05)
          • ラストイエスタデイは気絶しているキャラの行動は再現されないので全員健在じゃないとダメ。 - 名無しさん (2020-04-17 20:05:55)
    • ラヴィとドーラに時持たせて行動順逆転でどちらが1番になるか確認しすれば赤い靴は無くてもよいと思うよ - 名無しさん (2020-04-17 20:06:41)
      • 無くてもいいのか、どうも - 名無しさん (2020-04-18 00:48:46)
  • ヨウコ編以外のデコイレベルは変更できるのは20でラスダンが21、ヨウコ編は24なので、関係あるなら大体+2まではいけそう。それ以降はポイントが入らないのか、入っても激減してて成長に気付かれにくく見落とされたのかはわからないな - 名無しさん (2020-04-12 13:16:56)
  • FAQに控えメンバーの適性のないマスタリは22までしか成長しないとあるけど、ヨウコ編では少なくとも26まで上がることを確認 - 名無しさん (2020-04-12 12:17:07)
    • デコレベとか関係してるのかな - 名無しさん (2020-04-12 13:02:48)
    • かなり戦闘回数が必要だったが、控えでもメシュの格闘が27に上がった。ポイントが少ないから上がりにくいだけのようだ。デコイレベルとの関係は不明。体感的には、戦闘勝利時にデコイレベルとマスタリLvで加算ポイントが変わってそうな感じ - 名無しさん (2020-04-16 17:12:27)
      • ということはヨウコ編以外の22が限界というのもそう思ってただけなのかな - 名無しさん (2020-04-16 22:00:30)
        • ヨウコ28が確認されたからそれもありえるな - 名無しさん (2020-04-17 22:34:19)
      • マジで頑張れば30行くんじゃね - 名無しさん (2020-04-16 22:50:13)
        • 控えのフリッカで時が28になったし、多分30まで上がると思う。控えに限らず26超えると一気に上がりが悪くなったけど、デコイレベルが関係あるのかな。なおこっちのステは関係ないらしく、マスタリ上げるだけなら帽子解放で回数稼いだほうがいい。まあ多分能力の上がりが鈍るから一長一短だけど - 名無しさん (2020-04-17 21:40:58)
  • 考察・検証にある宝石箱の武器のサイズですが、実際とまったく違うようです。というか「^ 2」は普通に考えると二乗を表してそうですが、それだととてつもなく数が大きくなってしまうので、元からどういうことなのかよくわからない…… - 名無しさん (2020-04-11 16:20:17)
    • 一応調べた範囲では、武器性能16までサイズ1、17~22が2、23~29が3、以降は4刻みで数回>3刻みで数回>2刻み、と徐々に減っていく傾向なのですが、例外があるのと武器性能ごとのサイズを調べきれていないので(特に65以上はほぼ穴だらけ)、計算式までは出せていません。-99のプリティステッキが35なので、それが最大値かキャップがかかるかという感じではありますが - 名無しさん (2020-04-11 16:43:28)
      • 現在調べた範囲とか練習ページに載せちゃっていいものだろうか - 名無しさん (2020-04-12 15:16:43)
        • いいと思うよ - 名無しさん (2020-04-14 21:40:19)
          • 現在調べた範囲を練習ページに記載。こうやってあらためて見ると計算式求められそう - 名無しさん (2020-04-15 04:05:12)
            • もしかして検証の「0.3544 × 武器性能 ^ 2」って0.3544じゃなくて0.3544%(=0.003544)の書き間違いだったのだろうか。どのみち微妙にずれることが多いから間違ってはいるんだけど、それならまだ意味が分かる - 名無しさん (2020-04-15 14:27:37)
  • 検証ページにオーバーエクステンドのキャップに関する内容を追記しました。ページ行数が3000行を超えたので改行を減らしたため見ずらいです。またメル様の説明の間の改行を一部消しました。勝手にすみません。 - 名無しさん (2020-04-05 16:27:27)
    • もうカウンターのススメは専用ページ作ってそっちに移動した方がいいと思う - 名無しさん (2020-04-06 11:25:07)
      • 擁護してた人もいたけど間違いが放置されてるくらいだし、移動に賛成。ついでにコンボマスターへの道も必要分だけ残して一緒に移動してほしい - 名無しさん (2020-04-06 11:57:18)
    • システム解説、テクニック、小ネタとか色々混ざってるんだよね。別けたほうが良さそうに思えるけどどう分類すればいいのかわからない。あと旧Ver.のダメージ減衰、足し算すべき所を掛け算で予想の値を出して、予想通りの値に比べてこれだけ減衰されてますって内容だよね?書いた人には申し訳ないけどこれも移動か削除がいいと思う。 - 名無しさん (2020-04-06 15:49:50)
      • 大まかに分類するなら戦闘関連(各種仕様やテクニック)、育成関連、その他攻略に関わらないネタで3種かな。考察・検証のページで検証し終わった情報は別のページに移動させるとかしてもいいと思う。あと旧Ver.のダメージ減衰はもう要らないと思う。現Ver.とはダメージ計算式が違う頃のデータだし、ダメージ減衰自体はver.113の時点で既にあったから実際のダメージが書かれてないのはデータとして見ても微妙 - 名無しさん (2020-04-06 16:34:34)
        • 旧verの減衰を書いた者ですが、今まで一応残していましたが削除しました。 - 名無しさん (2020-04-06 19:04:08)
    • 一つの案ですが、「帽子の名前」と「現在verで再現不可能なもの」を小ネタのページに移動というのは如何でしょうか。一週間反対の意見がなければそのようにしたいと考えています。 - 名無しさん (2020-04-06 20:13:48)
      • 「帽子の名前」だけでなくネタ関連はすべて小ネタでいいと思う。「現在verで再現不可能なもの」は消していいと思うし、残すなら過去ver用のページを作ってそこでいいと思う。 - 名無しさん (2020-04-06 20:31:32)
        • 「ネタ関連」の移動、「旧ver」の削除で問題はないと思います。ただ大ネタに関しては検証済みではないようで、そこだけ気になりますね。 - 名無しさん (2020-04-06 21:33:27)
        • 「現在verで再現不可能なもの」は過去Ver.用の別ページがいいと一意見。何日かかけて雑談過去ログ読んで今読み終えたところなんだけど、自分みたいな新参にはそこでやり取りされてた「こんな戦法で倒したよー」とかが現Ver.でも可能かわからないんですよね。なので断片的でも更新履歴の代わりになる情報は有用でした。ページ数やwiki全体での容量制限があるなら別ですが、そこのところはどうなんでしょうか? - 名無しさん (2020-04-06 21:40:58)
          • あくまでページの隅にということでスルーしてたけど、やはり過去の情報は混同するので載せるのはよくないと思いますね。過去ログはあくまで過去で検証ページやマップページには現在有用な攻略法を書くのが普通だと思います。ダメージの調整とかかなり大きなものもあったので210以前の情報は参考にしないほうがいいですよ。 - 名無しさん (2020-04-06 21:53:52)
            • 混同させるのは良くないので最低でも別ページに、だと思います。有用というのは例えばread me.txtでは『「真紅のベヘリットのOS上昇処理ミスを修正」』だけで上方修正なのか下方修正なのかもわかりませんが、過去Ver.の記事に『「真紅のベヘリット」のOS上昇処理が修正されたため、下記は不可となりました』とあるので下方修正だった事がわかり、あの時期にコメント欄で語られていた真紅のベヘリットを使った戦術はできなくなったと見た方が良さそうだな、とかそんな感じです。具体的な修正内容を書いた「更新履歴」というページがあるのが理想ですが、私は211からの参戦なので作る事はできず、やる人もいないと思うので、「過去Ver.ではできた」というのも現状一応情報として価値があると思っています。 - 名無しさん (2020-04-07 00:18:27)
            • というか、210以前で大きく違うとなると○○を一人旅で倒したぜ!とかも現状でも可能かはわからないんですね。リアルタイムで参戦できなかった自分が悪いんだけど、なんか残念だなぁ。 - 名無しさん (2020-04-07 00:22:51)
      • 結構な大移動になるけど、考察・検証ページの情報を整理する案を考えてみたから、練習ページに案を投下してみる。数日様子を見て問題なさそうなら作業しておくよ。 - 名無しさん (2020-04-07 00:43:10)
        • ちなみにコンボフィニッシュの威力を未検証扱いにしてるのは、アーツのページに書いてある威力が推定値らしいから。ダイブ系は抜刀仕込み杖連発でコンボ2発目以降を不発させればフィニッシュ部分だけのダメージを計測できるはず - 名無しさん (2020-04-07 00:49:58)
          • リンドラ耐性がないって分かってる敵にメルでソウルドレイン*4とかでも調べられそう。ダイブ/シュートは武器の近遠変えれば変わるし。管理人の帽子盗みはリンドラやアポカリ/イヴにマナゲイン・トキノフリーズあたり合わせるとかなり確率上がるから、3%だからってのはそこまで重要でもない気がするけど、邪道なのは明らかだし管理人限定だから結局小ネタになりそう - 名無しさん (2020-04-07 01:25:30)
            • あ、メルで帽子解放もいけそうだけど、ステータスの上昇量とかよく知らないので……そっちでもいけるなら楽そう - 名無しさん (2020-04-07 01:30:24)
            • ソウルドレイン試してみたけど、マトモな検証はこっちでいけそう。仕込み杖の方はアーツ不発でコンボを途切れさせた影響か、コンボ数に関わらずコンボフィニッシュにかかるコンボ補正が一定(おそらく補正0)になる現象が起きてる。あと帽子解放でのステ上昇量は、少なくとも運は価値観99%で+16だったかな - 名無しさん (2020-04-07 02:41:36)
              • 帽子解放ソウルドレインコンボである程度は調べられるが、現状では威力は逆算不可。ちなみにエンゼルシュートのみキャップ7500、他は5000の模様。 - 名無しさん (2020-04-07 03:15:43)
              • ソウルドレインで調べた限りだとダイブ/シュートともにあの数値で大体は正しいっぽいね。抜刀仕込み杖4連で調べた限りだと、通常攻撃を100としてエンゼルダイブ207.5、ドラゴンダイブ284.2、フェニックスウィングが364.1で、試行回数が10回程度だから精度は悪いけど、仕込み杖でも似たような倍率が出るようだから多分大丈夫そう - 名無しさん (2020-04-07 03:55:16)
                • あの数値もソウルドレインで調べたものだがエンゼルシュートは多分200。当時はキャップの考え方未適用で間違っている。作中での表示がないため推定値とした。 - 名無しさん (2020-04-07 06:23:19)
        • 考察検証のページには不確定要素も含めそこまで必要か、というレベルのものまであるので小ネタ以外のページへの移動は控えて貰いたいです。今回は考察検証のサイズの関係でひとまずネタ関連を小ネタに移動するかどうか、現状使えない情報を別ページに移すかについての是非についてのみお願いします。 - 名無しさん (2020-04-07 01:30:35)
          • 不確定要素があるものは確定するまで検証ページがいいと思いますが、「そこまで必要か、というレベルのもの」は何故移動させない方がいいのでしょうか?というか「そこまで必要か、というレベルのもの」とは具体的には例えばどれのことですか?「そこまで」の部分がどこまでかは主観で変わってきそうですし。また、検証し終わった情報は別のページに移動させるという案も出ていて私もそれに同意で、逆にいつまでも考察・検証ページに留めておくべき理由が思い当たらないので、できたら移動を控える理由の説明をお願いします。 - 名無しさん (2020-04-07 06:45:25)
          • そろそろ1週間経つので、少しずつになるけど移動作業を始めようと思う。基本的な予定は練習ページに案として書いたとおりで、「宝石箱における装備品のサイズ 」は検証が完了していないようなので保留に変更。 - 名無しさん (2020-04-14 23:09:58)
            • 武器はまだだけど、防具は合ってると思うんでそっちだけは移動させてもいいかも - 名無しさん (2020-04-15 04:36:01)
    • (考察・検証ページは初期だったため余り量が増えないだろうと予測して1ページにしてましたが、色々分けるのもよいかもしれませんね、また、内容の小ネタとの振り分けはかなり雑なのでその辺りはっきり分けてくれるの助かります...) - 蒼牙(管理者) (2020-04-07 14:55:21)
  • 検証についてのみ語る場合は雑談のほうがよさそうな気がするが - 名無しさん (2020-04-05 01:38:16)
    • 検証作業の終着点はwikiの編集だからこっちで問題ないよ - 名無しさん (2020-04-05 02:13:23)
  • 少し話題が違うから別に書くけど、銃の通常攻撃も弾数0で行ってリロード入るとダメージ下がるね。多分アーツと同じ計算で20%減。ただリンゴドライブ中だとなぜか通常攻撃はリロードが入らず、威力も下がらないみたい - 名無しさん (2020-04-05 00:41:17)
    • FAQの装弾数の項に追加。ただ、一応既存の弾数への言及部分を利用したけど、小ネタや検証向きの内容だったかもしれない - 名無しさん (2020-04-05 03:11:16)
  • オーバーは16発分で12000ダメージ以降が減衰っぽいね。二丁レールガンは左右合わせて7500から減衰だから、その間は逆転が生じる箇所がある。具体的には最初はレールガンの方が強くて、通常攻撃で1415ダメージ辺りが分岐点、そこから先はオーバーの方がダメージ出るようになるみたい。 - 名無しさん (2020-04-04 23:14:09)
    • 銃の武器性能を58×2と17&99で合計値だけ同じになるようにしたら合計ダメージに差が出なかったし、1発あたり800じゃなくて16発分の合計ダメージで減衰開始値が設定されてるのは確かっぽい。 - 名無しさん (2020-04-05 00:01:25)
      • アーツダメージ算出の方法で再計算してみたらムンスクも7500っぽかった。 - 名無しさん (2020-04-05 00:31:26)
    • 二丁レールガンは左右合わせて7500から減衰なの? 二丁拳銃は片手あたり2500ってあるけど、レールガンは開始値違うってこと? - 名無しさん (2020-04-05 00:51:00)
      • 自己解決。減衰の項じゃなくて計算式のほうの詳しく→より詳しくの一番下に「ちなみに二丁・ガン=カタのレールガンだけ何故かキャップ値が3750になっていて少しお得」ってあったわ。こっちにだけあってもアレだし、いずれ減衰のほうにも書いたほうがいいだろうな - 名無しさん (2020-04-05 01:27:50)
        • 再計算結果を反映。レール雷鳴剣は3750よりも高くて5000っぽかった。 - 名無しさん (2020-04-05 02:00:45)
          • 5000のときは全サポ付きでの調査で、外したら3750だったのでとりあえず3750に修正。 - 名無しさん (2020-04-05 02:48:48)
            • おつ。報告遅れたけど減衰のアーツの並び順を少し変更。↑にもあるダメージ計算式のレールガンのとこも微修正 - 名無しさん (2020-04-05 03:06:28)
        • 計算式の項を書いた者ですが、減衰の項を書いたのは別の方なんです。算出方法が違った事と、私の書いた計算式も未完成であることから、あのような控えめな記載になりました。見る人からすると判り難いですね、すみません。 - 名無しさん (2020-04-05 08:44:44)
  • オーバーエクステンドって表記威力560なのに、同条件で威力680のレールガンよりダメージ出るんだけど、処理が違うんだろうか。何かしら注意書きあったほうがいいかも? - 名無しさん (2020-04-04 01:56:41)
    • オーバーエクステンドは恐らく片手当たり威力70×8回攻撃と思われる。これが平均750位出るときの威力680レールガンは素で7200位出ると思われる。この場合にオーバーエクステンドは減衰せず750×8×2=12000程度になるのに対して、レールガンは6割程度に減衰して、7200×0.6×2=8640程度になっていると思われる。どう書くかだが、オーバエクステンドのところに「ダメージ減衰しにくいので最大威力のレールガン以上のダメージが期待できる」と注記するくらい? - 名無しさん (2020-04-04 03:20:48)
      • レールガンでも減衰がかからない程ダメージが小さい……ケースはケリーだからそうそうないと思うけど、少なくともオーバーエクステンドでも減衰率MAXになるほどダメージが大きい場合はレールガンの方が強いね。例えばカンスト状態のケリーでランク24のピエロを撃った場合、OSなしだとオーバー>レールガンだけど、OS(威力+125%)するとオーバー<レールガンになる。マリス相手かつOS状態だと難易度:ソフトならオーバー<レールガン、戦闘力依存(平均12万5千)だとOSしてもオーバー>レールガンだね。 - 名無しさん (2020-04-04 04:14:08)
        • ちらっと試した感じ大体オーバー単発が1100超えたあたり(合計18000弱あたり)から逆転かな? 検証ページに減衰の項目はあるけど、アーツのとこでもムンスクやコンボカウンター含めて軽く触れてもいいかも。というか検証の「オーバーエクステンドは減衰開始値が低いものの攻撃回数が多いため」ってのが少し違うような。減衰開始値が低いのは1発あたりの威力が低い都合もあるし、「強い敵には影響を受けにくく、弱い敵には受けやすい」みたいな特性なわけだし - 名無しさん (2020-04-04 05:40:04)
          • 「オーバーエクステンドは減衰開始値が低いものの攻撃回数が多いため」は、表の上では開始値が800と低いが16回攻撃なので実質800×16=12800で減衰しにくいというニュアンスだったが、表現が微妙だったかも。 - 名無しさん (2020-04-04 08:50:55)
            • 今調べてみたらオーバーは16 - 名無しさん (2020-04-04 22:54:54)
  • 考察・検証の4コンボのとこに「ショック!などの全体攻撃技はプレイヤーが使う場合はカウンター不可属性がついています」ってあるけど、別にそんなことない(元から不可な弓銃除くと半々)し、何よりショック!はカウンターされるんだが - 名無しさん (2020-04-01 01:17:07)
    • 過去バージョンも確認したがカウンターされたので、該当箇所をコメントアウト。 - 名無しさん (2020-04-01 23:05:46)
  • コンボ補正の倍率変わってるかも。ソウルドレインで試したら、1コンボ目だと110、以降10刻みでソウルダメージが増加した(回復量は100が上限)。だからコンボした場合は1コンボ目にも10%ダメ補正がかかり、以降は1コンボにつき10%ずつ増加が現行版の仕様っぽい。あと前後したけど、ソウルドレインのソウルダメージにも倍率が乗って、その分は100のダメ上限を突破する(100*倍率までいける) - 名無しさん (2020-03-22 00:38:25)
    • 倍率は変わっていなくて間違っていました。申し訳ないです。修正します。 - 名無しさん (2020-03-22 09:00:40)
      • 修正乙です。ずっと総ダメージに1.05+コンボ数*0.05にかけるんだと勘違いしてた。全員のダメージが近ければそれでも誤差ていどだけど、10%刻みで増加だと高火力キャラを最初に持ってくるか最後に持ってくるかで結構かわるね。 - 名無しさん (2020-03-22 21:28:28)
  • サッカラ、ステータスはわからないけど、グリムハートとトリイトメントはマスタリLvに関わらず+約4%になってるね - 名無しさん (2020-03-19 22:11:34)
  • Ver211です。サッカラの勢車、自分で試したらステータスは元の上昇に+4、グリムハートとトリイトメントは元の上昇に+4%(15%なら19%に)でした。自分一人の結果でwikiに変更を加えるのは早計だと思うので、他に興味や時間のある方いたら検証お願いします。 - 名無しさん (2020-03-19 09:10:35)
  • ここで言っても無駄な気はしないでもないけど、トキノリバースによる初ターンのみ・1回のみetcの行動を封じるやり方は、わざわざ使わせて次のターンにリバースする必要はないよ - 名無しさん (2020-03-18 15:28:30)
    • 行動が予約された時点で使用済扱いになるからなのか同ターンの使う前でも大丈夫なことを確認しました。知りませんでした。ありがとうございます。 - 名無しさん (2020-03-18 16:04:01)
  • デコイ防具の#region設定消してもいいです?ページ内検索の邪魔にしかなっていないので。 - 名無しさん (2020-03-11 03:55:24)
    • とりあえずやってみました。防具はついでに数字の半角統一と見出しの変更も。万が一regionで非表示にしておくべきという裁定が下りましたら、巻き戻してやってください。 - 名無しさん (2020-03-11 04:08:59)
    • 個人的にはまえのほうがずっと使いやすいので戻してほしいです - 名無しさん (2020-03-11 04:20:39)
    • 無駄なクリック数が減ったので新バージョンのほうが好みです - 名無しさん (2020-03-11 05:21:18)
    • 長すぎてすごく見づらい - 名無しさん (2020-03-11 06:08:25)
      • 3つの表を横につなげて1つにするのはどうだろう? - 名無しさん (2020-03-11 06:54:11)
        • ウィキ見ながらゲームしてる時もあるから今以上に横に長くなると使いづらいかな。一つにしてもそれなりの長さはあるから縦にも横にもスクロールしないといけなくなりそうなのは少し不便さを感じそう - 名無しさん (2020-03-11 08:12:47)
          • スマホ、デュアルディスプレイ、縦に並べる人、と環境は人それぞれですからね - 名無しさん (2020-03-14 18:33:06)
      • 表を一つに繋げず、旧regionのような区分けを見出しで行うという折衷案はどうですか? - 名無しさん (2020-03-11 15:22:56)
        • ページを分けると言う手もありますが...それならregionとさして変わらないか - 蒼牙(管理者) (2020-03-12 01:10:22)
          • wiki検索でとんだページから、該当項目がページ内検索で探しづらいというのが理由のひとつなので、アリではあります。ただ、わざわざページを分ける必要があるかというとそうでもない内容量なんですよね - 名無しさん (2020-03-12 03:53:32)
    • ちまちま長い間やってると使い慣れたものがガラッと変わると違和感はありますね、一週間ぶりに見てびっくりました - 名無しさん (2020-03-14 19:46:07)
    • デコイに関してはいくらなんでも長すぎて見づらい。1つにすると長すぎるなら、その他(生息地とドロップ)を1つずつ上に振り分けて情報1/情報2の2つにするとかどうか。というか問題提起から10分かそこらで反応もないうちに勝手に実行ってここ的にどうなの - 名無しさん (2020-03-14 20:14:18)
      • あー、確かに変更した場合のプレビューとして必要なら砂場を使えばいいですし、大きく変わる変更をしっかり聞かずにやるのはあまりよろしくないですね...次回からは議論前に賛否両論な大きな変更を行われた場合は巻き戻しと変更後のページの砂場移動をお願いします - 蒼牙(管理者) (2020-03-17 15:33:10)
    • 従来のナンバーによる区切りを再設定。折りたたみ不使用。 - 名無しさん (2020-03-17 01:32:50)
      • デコイのページのみ - 名無しさん (2020-03-17 01:33:31)
      • 見出し名を変更。No.NNN-NNN (項目名)という形式に。目次におけるアンカーが、同名見出しは全て同一のIDとして処理されるwikiの仕様を回避するため。 - 名無しさん (2020-03-17 01:46:27)
  • 単なる修正にとどまらないのでこちらに。考察・検証のカウンターのススメ・上級だけど、アドバンシアはカウンターが発生しなくなったのを確認。なのでアドバンシア→ゼロクールだと普通にカウンターできる。ただし同様の現象はライフかソウルに消費振り替えたスペカンで発生はする。というかそこのカウンターとコンボの寸劇必要なのか - 名無しさん (2020-03-08 05:59:51)
    • 寸劇に関しては、必要は無いですが、消す必要も無いので... - 蒼牙(管理者) (2020-03-08 07:54:32)
      • 修正時は寸劇を維持しつつやらなきゃいけないから面倒にはなってるんですけどね……編集画面が長くもなってるし、昔のツケが回ってきた感じ - 名無しさん (2020-03-08 08:47:13)
        • それは消す必要があるとみなして良いでしょう。消すのが忍びないのならコメントアウトで。 - 名無しさん (2020-03-10 03:55:43)
          • ですね、邪魔になるのなら小ネタとかに移動させればいいと思います - 蒼牙(管理者) (2020-03-10 10:16:45)
            • 正直邪魔なので移動してほしい - 名無しさん (2020-03-11 12:29:48)
    • そういやその部分はコオリノバトラーの二刀・破斬へのカウンターコンボへの再カウンターも少なくとも現行版では少し違って、「二刀の2撃目へのカウンターにはカウンターが発生する」って感じみたい。ナイトのアイスショックへのカウンターはコンボになっても再カウンターされず、コンボ不可戦術で二刀・破斬にカウンターすると2撃目だけ再カウンターされるから。あとユノーどうこう(コンボマスターへの道)は現在は上じゃなくて下になってるね。上下のミスはまだしも寸劇入れ替えなんて面倒すぎるから修正は他の人に任せた - 名無しさん (2020-03-10 08:17:03)
    • よくできていて私は好きですよ - 名無しさん (2020-03-11 08:16:27)
    • 消したり移動したりするなら下のほうでしょ - 名無しさん (2020-03-11 16:47:44)
  • 色気の世界>ボス攻略で記事とは異なるスペルカウンター、OS上昇量アップのジェムを用いない攻略法を追記しました。 - 名無しさん (2020-03-07 06:52:32)
  • 固有マップ>メインシナリオ>ヨウコ編>箱舟のボス攻略について、敵OS技について書かれてなかったオニキスブレスレットも追記し、同一の光耐性なので効果を発揮しないと考えられる為に競合でなく「重複」に訂正 - 名無しさん (2020-03-06 04:54:16)
    • また重複の意味は「(主にネガティブな意味合いで)同じ物や事が2度以上重なる」「ダブる」であり、光耐性と全属性15%耐性は重なりつつも別種の耐性なので「累積」に訂正しました - 名無しさん (2020-03-06 04:54:35)
  • 考察の135コンボについて 211ではラストテンプレートをつけるとパラダイムシフトを使っても敵より遅く行動するようになってるので、この方法だと7ターン目に全滅します。ラストテンプレートがない場合だと最後に行動するのはほぼラヴィと書いてありますが、私が試した時はほぼドーラでした。トキノフリーズを確実に最後に発動するためには、ドーラ(ラヴィ)に赤い靴を装備させ、ラヴィ(ドーラ)に時魔法をつける必要があります。これで135コンボいけました。 - 名無しさん (2020-02-14 12:45:24)
  • ネタバレについて。 メニューページ、およびキャラクターページから、ヨウコ編の存在を隠したいと思うのがいかがでしょうか。メニューのヨウコ編は○○○編表記に変更。キャラクターページからはヨウコのカテゴリを仲間へ移動。攻略wikiという性質上、ネタバレに過敏なる必要も無いかと思いますが、新たにゲームを始める同士のために楽しみをスポイルしないで済むところはそうしたいなと。 - 名無しさん (2020-02-10 19:31:02)
    • もしくはreigon(ネタバレ) -ヨウコ編 endregionでもいいかな? - 名無しさん (2020-02-10 19:40:37)
    • ここに来る時点で既にネタバレ済みだから無意味だと思うよ。このゲームをDLする過程で、ふりーむの絶対に目に入る位置に「ヨウコ編」って書いてあるもの。 - 名無しさん (2020-02-10 19:45:36)
    • そこまで隠すのはエゴにしかならないからやめてほしい - 名無しさん (2020-02-10 19:50:04)
    • 了解しましたby枝主 - 名無しさん (2020-02-10 19:59:56)
  • キャラクター 体裁が気に入らないから元に戻すというのはわかるんだけど、追加した情報まで消すのは荒らしでしょ - 名無しさん (2020-02-06 06:45:34)
    • 初期ステータスとマスタリーのことを言っているのなら情報の重複です。他のことなら手違いかもしれません。 - 名無しさん (2020-02-06 07:12:36)
      • 初期ステータスとマスタリーを記載するページを、キャラクターより小ネタがふさわしいとする根拠をお教えください。 - 名無しさん (2020-02-06 15:43:10)
        • 主人公達の初期ステや適性マスタリーはヨウコ編までは知る意味ないし、目立つところに書いても新規プレイヤーの育成の幅を狭めかねないからキャラクターのページには書かない方が良いと思う。このゲームは基本的に誰がどの武器や魔法を使っても問題ないよう設計されてるし、ジャニスみたいな例外は初期装備の二刀アーツが強いという形でゲーム内に導線が用意してある。それと細かいけど、シキの攻撃ステはシキ編では初期値オール7だけど、ヨウコ編引き継ぎなしでは腕力>魔力>器用さになっててステ成長率と適正武器(弓)が噛み合ってない疑惑が……。 - 名無しさん (2020-02-06 17:33:06)
          • 確かに得意なやつだけ35まで伸びるとかなら書いててほしい気もするけど、どのみちヨウコ編までやるんだったらあまりいらんわな - 名無しさん (2020-02-06 17:55:53)
            • 主人公よりも仲間(あるいはナタリー&ラヴィも)なんだが、初期ステは装備武器なんかで成長変わるから割とどうでもいいけど、マスタリーは控え時の成長で結構差が出るから、その部分はキャラページ向きに思う - 名無しさん (2020-02-06 18:12:56)
        • 二番目の者です。根拠という程のことを言うつもりはありませんが、強いて言うならば、そのページに絶対的には書く必要はないけれど、どこかにあれば助かるという情報の類と理解しているので小ネタのほうが相応しいと考えています。もちろん絶対に小ネタになければいけないということもありませんが、最初に小ネタに書かれていて、それから数か月が経っているので「初期ステータスと適正マスタリーは小ネタのページで確認できる」と利用者のほとんどが認識されているので、このままのほうが使いやすくはあるのかなと思います。 - 名無しさん (2020-02-06 18:59:36)
          • >「初期ステータスと適正マスタリーは小ネタのページで確認できる」と利用者のほとんどが認識 えっそんな認識全くなかった。むしろ今初めて知った 小ネタはネタバレありそうだから見てないけど、マスタリはキャラページに書いておいてほしかった 待機させてる間につけられるジェムや武器は限られてるんだから - 名無しさん (2020-02-06 19:28:54)
            • このwikiのネタバレ具合トップ3はネタバレ、用語、キャラクターじゃないかな。小ネタは攻略上知ってると役に立つ情報だから設定に関わるネタバレは少ないのだ。ついでに言うと適正武器・魔法以外のジェムを付けるとそれぞれのマスタリ上昇量が減る(多分分散してる)から、マスタリ30にならない限り無駄にはならないっぽい - 名無しさん (2020-02-06 19:44:52)
            • 小ネタページを閲覧したことがないのなら、そういう認識もあるのかもしれませんね。 - 名無しさん (2020-02-06 19:52:10)
          • 初めてキャラクターページに訪れるときって、それこそ各キャラのゲーム的特性を期待すると思いますよ。特にFAQで初期能力値の差が小さくないと謳っている上で、その初期能力が小ネタページに掲載されているなんて思わないでしょう。誰の何を伸ばしても良いということと、導線が用意されていることは一見矛盾しているよにも思えるし、その辺りの説明も込でキャラクターページで説明するべきでは?少なくとも対初心者に情報を制限するという傲慢な理由付けにも、小ネタという実質未分類ページ押し留くという怠惰の理由付けにもならないと思います。 - 名無しさん (2020-02-06 20:25:54)
        • んー、読んでた感じとwikiに始めてきた人が情報を探しやすい様に管理人権限で初期ステータスとマスタリー適性はキャラページに書いて小ネタ側は消す方向で! - 蒼牙(管理人) (2020-02-07 15:22:23)
          • 裁定のお手数をおかけして申し訳ございません。 - 名無しさん (2020-02-07 22:38:03)
            • いやまあ、最低限の仕事ですし...結構サボってるからこのぐらいはまあ - 蒼牙(管理者) (2020-02-11 03:34:56)
    • キャラクターページを編集してくださった方がいたようですが、一部変更させていただきました。1.regionの削除=検索性のため 2.見出しの変更=「その他」では分かりづらかったため。3.contentsのレベル制限撤廃=閲覧性の向上。
      regionはページの縦長化を憂慮してのことかと思いますが、メニューならともかく、ページ単位の縦長化はあまり気にしなくていいのかな?と思います。それ以上にページ内検索しづらくなる弊害のほうが大きいと思うので。 - 名無しさん (2020-02-07 22:42:54)
      • ↑の者です。上記で説明を省いた私が悪かったのでしょうかね。見出しで「一覧」となっていた部分を「プロフィール」に変更しました。見出し名「一覧」では、それが一体何の一覧なのかが読者に伝わりづらいと考えたためです。これをわざわざ「一覧」という見出し名に戻したというのはよっぽど深い考えがあってのことかと思います。ぜひとも教えていただきたい。(表示順の差し戻しもツッコミたいところですが、もう面倒くさいのでお好きにどうぞ...) - 名無しさん (2020-02-07 23:42:12)
  • [削除要請]一部ページの整理を行いました。それに伴い不要となったページの削除をお願いします。なお、今回削除要請するページの内容は全て別ページ名へコピー済みです。雑談・質問 雑談過去ログ1 雑談過去ログ2 雑談過去ログ3 不具合報告 コメント/雑談・質問 コメント/不具合報告 - 名無しさん (2020-02-05 10:30:46)
    • 不具合報告のページ、不具合の内容列挙部分の書式がなんかおかしくなってるんだけど俺だけ? - 名無しさん (2020-02-05 13:42:45)
      • 段分けって言うのかな、それが気持ち悪くなってるね - 名無しさん (2020-02-05 14:17:21)
      • 修正しました。ついでにちょっと文言変更 - 名無しさん (2020-02-05 18:26:02)
        • 誤字脱字以降の部分では何箇所か直ってないっぽい - 名無しさん (2020-02-05 21:34:04)
    • 削除しておきましたー - 蒼牙(管理人) (2020-02-07 15:19:17)
      • ありがとうございます。 - 名無しさん (2020-02-07 15:26:10)
  • もしかして、限界の追求のページにボス最速撃破のレギュレーションがあった方がいい...? - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 08:27:05)
    • あったら書くかもしれない - 名無しさん (2019-12-01 11:46:56)
      • とりあえず作ってみました - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 13:32:54)
        • 試しに練習ページに書いてみたけど、こんな感じでいいですか? - 名無しさん (2019-12-01 18:49:37)
          • そんな感じで大丈夫だと思います! - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 23:14:06)
    • 『バージョン・ボス名・○○縛りorターン数(必要なら)』の情報だけ見れるページ(コメント欄でも可)があると私は嬉しい。WIKI内検索だと攻略方法も同時に目に入るから、自分も挑戦しようって気分にならないんですよね。出来た、出来ないとかの雑談は楽しいんだけど。あと限界追求は半ば放置が基本だけど、放置しない人ように低レベル攻略とかの項目があってもいいかな。 - 名無しさん (2019-12-01 13:28:53)
      • バージョンは最新固定でいいんじゃないでしょうか...?ボスと縛りは個別の部門に分け、具体的な手段は格納、結果は格納外にすれば大丈夫ですかね...?低レベル攻略はどうしましょうか...引き継ぎ無しRTAの分類の気がしますが - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 13:31:32)
        • 最新固定でいいけど、記述はあった方が親切だと思う。あと私の想定にあるのはマイナーな縛りとかで遊んでる人の情報も集まればいいなーというものなので、上に書いたように攻略報告だけのコメント欄のが適当かなーと思う。部門とかにすると具体的な手段を文章に起こすの大変だし、大変だとめんどくさくなるよね。攻略報告のコメントに出来たとか記録更新とかの返信してもらうのが楽なきがする。コメントが盛り上がるようなら部門に昇格すればいいし。レギュレーションや縛りは何が楽しくなるかわからないしなー。 - 名無しさん (2019-12-01 14:54:57)
          • んー、では基本的にはコメントで済ませて、一部の人が全力出した記録は限界の追及に飾る...って感じですかね? - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 23:07:14)
            • そんな感じです。出された状態以上はなんでも食べる赤い靴縛りとか、火魔法縛りとか、こんな遊び方も楽しいよ、クリアも出来るよってのが集まればいいなーと思います。普通に遊んでても同じようなマップで6人分遊ぶしね。そしてピエロつよい。か・て・な・いリベーンジ - 名無しさん (2019-12-02 01:44:43)
              • そういうときは負けた原因を分析するのだ。1ターンで倒されるなら被ダメを抑える必要があるし、2ターンかけて倒されるなら毎ターン全回復できる手段を用意すれば負けることはない - 名無しさん (2019-12-02 02:19:51)
                • ピエロ…しょせん奴はヨウコ編最弱の存在よ。というわけで勝てない絶望!からの勝利できました。いい縛りだね、楽しい!こういうの一覧で見れると普通の攻略が終わっても、まだまだ遊べるからいいよね。 - 名無しさん (2019-12-02 18:14:21)
        • 呼ばれましたぞ!引き継ぎなしRTAは稼ぎのために必須戦闘以外をこなす事も多く、極限低ステータスではないのですー。最初のピエロが最たる例かな?あれは初期資産で一応勝てるけど、そこで資産が尽きて牢獄で倍時間取られるので… - 名無しさん (2019-12-01 16:37:37)
          • ↑こういうの。こういう情報だけ見るとピエロと戦ってくるかーってなるんだけど、これにこういう方法で勝ったよって一緒に書かれてると問題と答えを同時に見てることになるからね。そして初期資産ってことは雑魚と一回も戦わないでピエロに勝てるのか…挑戦してくる - 名無しさん (2019-12-01 17:46:42)
            • 道中のクリスタル72もカリバーンも使わず、ですぞ! - 名無しさん (2019-12-01 17:52:57)
              • 耐性とマスタリーの差でピエロ相手にはカリバーンより金属バット+9の方が強かったような……。それはそれとして、ヨウコ編の低レベル縛りなら引き継ぎなしで始めた後、システムデータを削除するという手段もあるね。各種クリア特典が消滅するので各種上限値が初期状態に戻るぞ - 名無しさん (2019-12-01 18:11:05)
      • ヨウコ編の場合、難易度と、戦闘力依存の場合は開始時点の平均戦闘力も必要ですね - 名無しさん (2019-12-01 17:45:53)
    • 最少ターン数記録だと極論通常攻撃コンボで1ターンキルを狙うサイボーグ申告所になる気が…… - 名無しさん (2019-12-01 13:30:27)
      • 縛り付の部門があるのでそちらで差分化を図る方向でどうでしょうか - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 13:32:38)
    • ってこれ、議論のページでやる内容ですね!?適当に折を見て木を丸ごと移送しておきます...移送完了 - 蒼牙(管理者) (2019-12-01 23:08:47)
  • 敵の行動パターン一覧があると嬉しい - 名無しさん (2019-11-04 21:31:40)
    • 各攻略ページに結構詳しく書いてくれていると思うけど - 名無しさん (2019-11-04 21:42:49)
  • ついったとか見てて思ったんですが、RPGとかあんまり得意じゃない人向けの、詰みそうなポイントの丁寧な攻略ページがあると途中で投げる人を減らせるかも。ボス攻略以外にも慣れてない人が難しいと感じがちなポイントがあればそれも含めてまとめてあると便利なんじゃないかな - 名無しさん (2019-11-03 12:47:42)
    • それに関係して、ゲーム中どこが難しいと思ったかを聞いてみたい(シナリオではなくシステムや攻略の点で)。特にRPGやフリゲに慣れてない人、無印をやってない人に - 名無しさん (2019-11-03 12:48:18)
      • トップページで難しい場所アンケートでもしないとなかなか反応は来ないと思う。聞きたい対象がwikiの編集やコメントするとは思えないから、少しでもハードル下げるべきかな - 名無しさん (2019-11-03 15:16:43)
        • そのへんは個人的興味も大きいので雑談ページで聞いてみる以上の労力を割くつもりはないですね。雑談過去ログだけでも結構そういう書き込みもありますし - 名無しさん (2019-11-03 16:08:44)
          • 催促したようで申し訳ない。気にしないでくれ - 名無しさん (2019-11-03 17:10:12)
      • 個人的な感想ですが、①被弾→OS貯める→被弾のサイクル②時魔法とシキの帽子特権周り③大魔法、の順で大きなシステムの山があると思いますー。被ダメージは悪ではないのを理解するまで私も結構大変でした。 - 名無しさん (2019-11-03 16:02:59)
        • 一般的と言うと語弊があるかもしれないが、よくある被ダメでTPが溜まるみたいなものじゃない - 名無しさん (2019-11-03 16:17:58)
    • あまりたくさん知ってるわけではないけど、フリゲの攻略wikiでそういうのは見た事がないからこういうのってのがあればURLなり載せてくれるとわかりやすいかな - 名無しさん (2019-11-03 13:12:17)
      • 単純に強いボスとかの攻略を詳細に書いてあったほうが便利かな、というくらいで特定の攻略記事とかが念頭にあったわけではないですね。練習ページあたりにひな形作ってみたほうがいいのかな - 名無しさん (2019-11-03 20:04:51)
    • お金払ってるわけじゃないから途中で投げるのも別に構わないのでは。自分も途中で諦めた作品はいくつかあるし、商用には及ばないだろうけど数えきれないほどの作品があるからそれぞれに合ったものをすればいいと思う。得意じゃない人は2,3時間の短編とかもたくさんあるからそういうので慣れるのもありかと。 - 名無しさん (2019-11-03 16:00:30)
      • ぶっちゃけそれはその通りなんですが、詰みポイントを消す情報をまとめておけば、少しでも多くの人にクリアまでたどり着いてもらえるかな、と - 名無しさん (2019-11-03 16:20:34)
    • 6人クリア前に投げるとすれば、詰んだというより実際は飽きたという人が多いと思う。ヨウコ編は、あくまで個人の感想だけど、包丁持った女将の襲撃を楽しめる人のためのもので、あまり親切な攻略をするのも無粋に感じる。 - 名無しさん (2019-11-03 18:25:41)
      • 周回時の飽きとかはどうにもできないですね。攻略上のシステム的な難所はやっぱり1周目なので、それを何とかできればと。ヨウコ編はシステムとしては確かにその通りだと思うんですが、ストーリーを完遂できないよりは丁寧な攻略ページで最後までたどり着いてほしいとも思います - 名無しさん (2019-11-03 20:06:20)
    • 仮に書くとして、どんな内容を書くかも問題になるだろうね。ヨウコ編は後戻りできない区間が多くて、その区間内ではどんなに楽でも特定の装備・オーパーツを前提とした攻略法は紹介しづらい。それを除外すると大抵は敵の攻撃に対処する必要があるごく普通の耐久戦になるんだけど、必要な情報量が多かったりアドリブ性を要求されたりで、普通の戦い方こそが一番解説の難易度が高いと思う。 - 名無しさん (2019-11-03 21:01:58)
    • 詰みそうなポイントじゃなくて、楽しいポイントとしてリンゴドライブをFAQに追加すればいいよ。やり方次第で加速度的に楽になるゲームシステムだって理解してもらうのが大事だと思う。あとヨウコ編は「7人目の物語」じゃなくて「ラストダンジョン」って事と「悪魔の卵」についてゲーム内での説明が足りてない気がするな。個人的にはラスダンと考えれば最高、物語と考えれば最低がヨウコ編。 - 名無しさん (2019-11-05 15:36:39)
      • リンゴドライブなのはシキがいるからです。リンゴドライブでゲームにはまってもらって、シキで詰まる頃には色々別の攻略法を探すための知識やキャラの強さが手に入ってるでしょうしね。 - 名無しさん (2019-11-05 15:49:56)
  • ちょっとした思いつきなんですが、どんな戦法が一番人気or強いのかなーと思ったのでそんな感じの戦法人気投票してみるのはどうかなと思いまして、やってみて欲しいと言う方がいればやってみます - 蒼牙(管理者) (2019-10-14 02:46:03)
    • この敵ではこれであの敵ではあれでと、投票には適さないのでは - 名無しさん (2019-10-14 12:21:54)
    • 私の場合だと・・・①守りを捨てた速攻型 ②リザリカ or レジリザ を絡めた攻撃型 ③振り逃げ+サクリファイス+マスターヒールを中心とした持久戦型 ④見切り+死角+ミスティリオン+マスターヒールを中心とした持久戦型 - 名無しさん (2019-10-14 18:20:26)
    • 限界の追求ページがまさにそのデータを放り込む場では - 名無しさん (2019-10-14 19:13:01)
      • んー、特にやって欲しいという要望もないみたいですしなくていいかな... - 蒼牙(管理者) (2019-10-15 02:55:44)
  • そういえば限界の追求の方で自由にファイルをアップロードできるようにしたので、今なら色々な所で画像使える訳ですが...ほかのページも画像使う方がいいのでしょうかね - 蒼牙(管理者) (2019-09-28 19:01:57)
    • 画像は広告ブロック用のアドオン使ってると見れないことがあるから、画像見ないと情報を得られないような形式にはすべきでないと思う。文章での説明に図解を入れるのは良いけど、文章の説明はこれまで通り必要 - 名無しさん (2019-09-28 19:43:12)
      • あー、かも知れないですね。画像を追加する事があっても画像頼りは駄目と...ちなみに、このwikiはアフェリエイトとか登録してないので広告表示される事はないはず - 蒼牙(管理者) (2019-09-28 23:03:19)
        • しっかりグーグルアドセンス出てますよ。多分アットウィキの仕様じゃないですかね? - 名無しさん (2019-09-29 17:52:08)
          • ぐぬぅ、残念...消せないかなぁ - 蒼牙(管理者) (2019-09-29 19:18:41)
            • 無料でwiki使わせてあげる代わりに広告収入貰うねってシステムだから消せないかと。消したいなら自費でレンタルサーバー借りてwiki構築するしかないですね - 名無しさん (2019-09-29 21:37:22)
              • しょうがないですね、よくよく考えれば当然かぁ - 蒼牙(管理者) (2019-09-29 22:51:15)
  • 戦闘力計算式、すこし整形してみた。情報落ちないよう気をつけたけど何かおかしかったらすまん。 - vs (2019-09-28 07:48:53)
    • お疲れ様です、ありがとうございます - 蒼牙(管理者) (2019-09-28 19:00:17)
  • マップ→メインシナリオの項に他とルールが違う「ヨウコ編」についてのページを一つ作ろうかと思っているのですがどうでしょうか? 具体的には、ネタバレにならない範囲で、ヨウコ編の基本ルールについての注意点や、チャプター制のことについてです(チャプターxxは他マップページのボス系の様にregionで畳んでおく) - 名無しさん (2019-09-25 20:42:55)
    • 以前に簡易チャートのようなものを作ろうと考えていたのですが、それと合わせて練習ページに例を挙げましたがこのような感じでどうでしょうか - 名無しさん (2019-09-25 20:56:55)
      • 他主人公は好きに攻略すればいい(既存のページで情報収集、規定数帽子で固有マップへ。でよい)として、ヨウコ編に至っては終盤までほぼ一本道(最終盤まで自由に動けないこと)であること、各シナリオのラスボスや管理人ボス等ほとんどのシナリオ限定ボス共と総力戦になること、制限がきつく、分けようと思えばチャプター別(各ダンジョン攻略前のホーム画面、セーブデータでチャプター確認できる)でこれのような感じで考えていました。それに加え、他の主人公とは根本的なルールが違うことを「はじめに」といった形で記載しようかと思っていましたが、いかがでしょうか?(見出しに「・はじめに」と作る) - 名無しさん (2019-09-25 21:47:48)
        • 同じことを考えていてちょっとびっくりしました。少し修正しました。 - 名無しさん (2019-09-25 21:53:54)
          • そうですね、こちらで思っていたのもこんな形です(「・はじめに」だけregionしないで注意書きにしようとしてた)、あと難易度変更アイテムの悪魔の卵やオーパーツ付け替えのことについてなどもちょっと触れておこうかな、といった感じです。 難易度:戦闘力依存の場合、やってみたところ下げられる世界観の下限値にも変化が起きたので、攻略のヒント、という形でどこかに書くのもよさそうですね(これについては、本来50%までしか下がらないのが、訓練にしたら36%くらいまで下がったことがあるので、参考にしやすいかなと) - 名無しさん (2019-09-25 21:58:36)
            • 練習ページのものをひとまず移しました。不要論がなさそうならこのままということで。「はじめに」はそのままでもよかったのですが、ヨウコ編は特に長くなりそうだったので一応畳もうかと。申し訳ないのですが、ヨウコ編を小分けにしていなかったためにチャプターの過程がよくわからないのでそのあたりを含めお願いします。 - 名無しさん (2019-09-25 22:09:28)
              • せっかく練習ページから引っこ抜いていただいたので、こちらに記載させていただきました。 内容はざっと確認して貰えればと思います。 また、チャプター制についても01~ といった形の中にさらにチャプター番号別に小分けにして、最初のダンジョンを利用したレイアウト構成も含めて記載したので、以降編集の導となれば。 - 名無しさん (2019-09-26 06:47:57)
          • 連投になりますが、概ねOKそうな様子でしたら、「メインシナリオ・ヨウコ編」という記事で時間が取れた時にでも新規ページで基盤を作ろうかと考えていますが、いかがでしょうか - 名無しさん (2019-09-25 22:00:12)
            • 少し行き違いになってしましました。すみません。「通常」が今までどおりなので「戦闘力依存」については色々とあったほうがよさそうです。 - 名無しさん (2019-09-25 22:15:40)
    • だいたいの形は決まってきたので、ヨウコ編のボスについてもたびたび記載してるのですが、なんかよく消されます。ヨウコ編のボスは七大迷惑でも管理人主人公版よりもパワーアップしており、相手によっては大きなハンデを背負って挑むことになるので、ほぼ別モノと化しているものも多いのです。 あと時列車の三人衆やカフェメンバー戦のように、環境的な強化がなされているタイプもいます。 なので、ヨウコ編で、普段とは違う場所でバトルが起こるケース…例えばベアード様のところが連戦になってるとかそういうのは書いた方がいいのではないでしょうか - 名無しさん (2019-09-27 21:47:42)
      • おつかれさまです。タイミングが重なってしまった可能性もあるので、もう一度付け加えてはどうでしょうか。 - 名無しさん (2019-09-27 22:26:33)
        • タイミングが重なっているというよりは「意図的」に消されてるんですよね。更新履歴見ると… 時の3人衆のようなものも、ここ、と残したメモもそこだけピンポイントで消されてる(ほかのは消されてない)ので、ここにコメントを上げてみた次第です - 名無しさん (2019-09-27 23:49:02)
        • チャートの編集履歴、2019/09/27 (金) 20:31:02の直前に、そういうコメントを残してたのですが、それもバッサリと消されてましてね。 まあ「チャート」というページ名なのと、他のシナリオでも”同じ”ボスはいるので、「書く必要はない、削除!」というのがあちらの主張なのでしょうが、前途の通りヨウコ編ではこの辺りが別物なんですよね。 やはり、ヨウコ編だけ完全に別ページで作った方がいいのか・・・ - 名無しさん (2019-09-27 23:54:14)
          • 一つ目の枝にいらっしゃった方でしょうか。一つ目の枝にいたもう一方の者ですが、2019/09/27 (金) 20:31:52の編集は私のではありません。杞憂かもれませんが同じ人だと思われていたら嫌だったので一応ご報告まで。 - 名無しさん (2019-09-28 23:23:10)
      • 個人的にはどのボスも難易度:通常での情報を記載した方が良いと思う。管理人主人公編のページにはDR24のボス情報は載ってないし、デコイボスに限らず難易度:通常はソフトや管理人主人公編と比べてライフが底上げされてるから、大まかな攻略方法は同じだけど耐久力だけは別物と考えていい - 名無しさん (2019-09-27 22:43:26)
      • wikiの管理者特権でそこは書く方向と定めさせていただきます。というわけで消されてたら直してください、お願いします - 蒼牙(管理者) (2019-09-28 00:01:42)
        • 管理人特権頂きました。 すでに項目追加や修正などされているようで皆さんお仕事が早い。 少し遡って、コメントアウト内容含め、何か復旧されてないものがあればすでに復旧されてるかもしれませんが、復旧するよう努めます - 名無しさん (2019-09-28 00:14:34)
  • そろそろ消しても良さそうなページ番号を上げておきます。(この部分はページ自体を削除したからエラー吐かないように消しました)ページ自体を削除するのではなく、ページ名と内容だけを削除すれば、再利用できそうです。 - 名無しさん (2019-07-25 15:39:39)
    • よし、削除完了。まとめてくれてありがとう!ちなみにページ名と内容を消すとページが消えるから再利用はできないっぽいです。 - 蒼牙(管理者) (2019-07-27 00:22:39)
  • 雑談・質問のページで新約・帽子世界ではない作品の話題がされていますが大丈夫でしょうか?ここは新約・帽子世界のwikiなのでそうでない内容の雑談は削除対象だと思います。NGの線引きは分かり易いところでするのがいいと思います。 - 名無しさん (2019-07-07 22:58:55)
    • ここは新約・帽子世界のwikiなのでその中にある雑談ページも新約・帽子世界に関しての雑談をするのが当然だと思っていましたが、雑談・質問のコメントで管理人さんが違う意見だと分かったので退きます。お騒がせしました。 - 名無しさん (2019-07-08 21:33:43)
  • 世界観に関する雑談とか考察って雑談ページじゃなくて考察ページで出来たほうがいいと思うんだけど、wikiの編集に関してなにをどうしたらいいのか分からない - 名無しさん (2019-06-18 20:28:02)
    • あくまで雑談の範疇だと思う。不具合関連と編集関連はすでに分離されていてすっきりしてるし、質問を切り離すならともかく雑談関連が複数個所あるのは非常に紛らわしい - 名無しさん (2019-06-19 03:10:13)
  • ページの作成お疲れ様です。せっかくできたので一つ議論というか広く意見を聞いてみたいことがあります。ネタバレ要素に関してです。私はwikiなので基本的には構わないと思っていますが、シナリオの書き写しみたいな部分は大丈夫なのだろうか、作者さんが目にしたら不快に思われないだろうかと思ってしまいました。この点について、あくまで他の人がどう感じているのかを知りたいだけであって、決を採ったり方針を決めたりする意図はありませんので、ご意見お待ちしております。 - 名無しさん (2019-06-03 17:33:53)
    • 作者がオッケーなら問題ないと思うけど、拍手コメントで聞いてみようか?返事に時間かかるかもしれないけど - 名無しさん (2019-06-03 20:03:36)
      • wikiとゲーム作者は関係ないから絶対にやめてください。トップページに書いてあります。 - 名無しさん (2019-06-03 20:36:24)
        • 見てきた。wikiに関しては一切出さずに、ブログや動画でネタバレを上げるのはありかと聞いてそれに対する返信を参考にする、なら問題ないか? - 名無しさん (2019-06-03 20:43:08)
          • すみません。wikiがトップページがとか言いましたが、そういうことは聞かず、察して自粛するのが良識ある判断かと思っています。私にはそちらの質問が想定外で明確に答えが出せませんので他の人の意見を待ってほしいです。できるだけ慎重に行動してくれたらと思います。 - 名無しさん (2019-06-03 20:54:25)
    • 最初に少しずれた話ですが、個人的にネタバレを書くときに気を付けるのはネタバレの質ではなく、それを書き込む場所だと思っています。極論ですが、トップページにラスボスの情報が載っていればおかしいと思いますが、ラスダンにそれが載っているのは当然だと思うでしょう。書き写しのようなネタバレの件ですが、個人的には書くのは無粋だと思いますので消したいです。ですがもし、ネタバレ専用のページがあり、見る気のない人が見ないで済むように配慮が行き届いている場所に書いてあった場合、明確に消す理由がないため黙認というか諦めるでしょう。そうでない所に書いてあった場合は消すように働きかけるでしょうし、無理なら移動させるように・・・とするでしょう。ずれた回答で申し訳ないです。 - 名無しさん (2019-06-03 21:51:47)
  • 管理人さんへ。お疲れ様です。いつも雑談のページを利用させてもらっているのですが、このボスはこう戦ったほうがいいみたいな議論もこちらですか? - 名無しさん (2019-06-03 12:17:35)
    • うーん、確かにそこあいまいだなぁ...それは雑談かな。ここはwikiにかかわる議論って事でよろしくお願いします。 - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 19:12:45)
      • 了解です。編集関係はこちらということですね - 名無しさん (2019-06-03 20:28:55)
  • ページできたついでに見切り一覧ページ復活させる?させる必要あるならするよー - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 10:50:06)
    • その他逆に消すべきページや名前変更すべきページ他、必要なことがあったら言ってね。なるべく早めに対応する。 - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 10:51:24)
      • ミンミンの精神世界のページ名をミンミンの世界に変更してほしいです。ご検討よろしくお願いします。 - 名無しさん (2019-06-03 17:56:25)
        • 最初の頃のバージョンでやった時は精神世界だったと記憶してるんだけど、その後に変更されたりしたの? - 名無しさん (2019-06-03 18:02:04)
        • 作中は会話では全部じゃないかもしれませんがミンミンの精神世界で、世界に入ると左下にミンミンの世界となってますね。 - 名無しさん (2019-06-03 18:18:28)
          • セーブあったから確認してきたよ。丸っこいのは確かにミンミンの世界だった。移動選択のところではミンミンの精神世界に飛ぶだったし、マップに入った直後に表示される茶色?の文字は精神世界だった。 - 名無しさん (2019-06-03 18:26:36)
            • 確認お疲れ様です。玩具の世界でいうところの、ミンミンの世界=玩具の世界でミンミンの精神世界=無人のテーマパークかな? - 名無しさん (2019-06-03 18:44:01)
              • 少し紛らわしいですが、その認識でよさそうですね - 名無しさん (2019-06-03 19:00:12)
              • 精神世界のほうは中華っぽいマップ名でもよかったのかも - 名無しさん (2019-06-03 20:13:48)
        • やっておいたっす - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 19:11:54)
          • 要望した者です。素早い対応ありがとうございます。確認して下さった方々もありがとうございました。 - 名無しさん (2019-06-03 19:55:53)
            • 議論のページのおかげでまた一つwikiが良くなったぞ! - 名無しさん (2019-06-03 21:44:52)
              • とりあえず雑談のページはすっきりして使いやすくなった気がする - 名無しさん (2019-06-03 22:25:27)
    • 議論中の話で、本来なら現状維持の方が望ましいですが、今回は話し合いで決まったことへの変更と言うことなので結果的に現状に戻るとしても見切り一覧ページがある状態に戻すのが筋だと思います。これはこれからここで行われる議論で決定されたことは管理人さんが保証するものだという証拠としても有用だと考えます。 - 名無しさん (2019-06-03 12:34:42)
      • 以前に戻すとトリガーページの見切り一覧に追加されたものがなかったことにされてしまうため、今の見切り一覧を見切り一覧ページにコピーする手段をとって下さい。現状既に編集がありました。もう遅いですが、場合によってはトリガーのページの編集を止めるのも手だと思います。 - 名無しさん (2019-06-03 13:29:19)
        • ぱぱーっとかなり適当にフェニックスさせたー細かい修正は頼んだ。 - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 19:11:33)
          • 見切り一覧ページを編集していたところ、別のページでできた編集ができない状態でした。詳しい方の助言のおかげで編集モードがpukiwikiライクモードではないせいだと分かりました。これが本決まりではないですが、もしこのままだった場合、トリガーページと編集モードが違うことは決して喜ばれないと思います。モードの変更は管理者さんにお願いする必要があるそうなので、お手数ですが、編集モードの変更をお願いします。 - 名無しさん (2019-06-03 20:00:00)
            • あ、気づくの遅れました、すみません。変えておきましたー(ぶっちゃけ編集モードの違いとか気にした事無かったからそういう突っ込みはとても助かります) - 蒼牙(管理者) (2019-06-05 16:37:56)
              • ありがとうございます。きちんと確認はしていませんが、多くのページがそちらの編集モードのようなので気づいた場合は報告すると思います。その際にはよろしくお願いします。 - 名無しさん (2019-06-05 19:58:10)
  • 数日前に話し合いで見切り一覧のページの方がトリガーのページよりも閲覧数が多いことも踏まえ、重複したページのうち、見切り一覧のページは残すように決めましたが、無言で消されてしまいました。消されたページは「重複防止のため消した」との文章のみに変更されていますが、昨日の状況でも見切り一覧のページをトリガーのページにはめ込み、編集は見切り一覧のページのみで良いようにしてあったので編集面での重複は問題ありませんでした。トリガーのページにも書いておいたので、編集をした人は重複の問題はなかったと分かったはずです。情報自体が二か所にあるのが不満なのであればトリガーページの見切り一覧の部分からリンクで見切り一覧のページに飛ばす予定です。昨日の状況に戻しても良いでしょうか?多少のことはここの少し前か、練習のページに残っています。(その際は練習のページを独占してしまいすみませんでした。練習のページの内容はその打ち消すつもりです。) - 名無しさん (2019-06-02 12:38:52)
    • また、この時のメニュー画面の変更でデコイがシステムに移動されましたが、以前のデータの位置の方が適切だと思います。 - 名無しさん (2019-06-02 14:11:26)
      • ジェムをアイテム扱いとするなら今のほうが適当な気もするが - 名無しさん (2019-06-02 14:17:54)
        • すみませんが意図がうまく伝わってきません。もう少し詳しくお願いします。例えば同時に変更された戦術はシステムの方が良いと思いますが、デコイはどうしてシステムなのでしょうか? - 名無しさん (2019-06-02 14:28:19)
          • 厳密には消耗品や素材だけでなく - 名無しさん (2019-06-02 15:57:09)
            • 途中になって申し訳ない。ゲーム内表記に従うなら消耗品や素材だけでなく装備もアイテム扱いで、ジェムも一般的なスキルというよりはセットして使うことからアイテムと考えていいのではないかということ - 名無しさん (2019-06-02 16:02:00)
              • だからデコイに関しては、少なくともアイテムではないよなって感じで。編集したものではないから見た感想を言ったまでだけど、図鑑だからシステムってことなのではとも思ったけど - 名無しさん (2019-06-02 16:05:22)
                • 二人とも詳しくありがとうございます。データは確かにアイテムを含みますが、アイテム以外はデータではないというのはおかしいと思います。データにアイテム以外にも技や魔法、敵のデータも含まれるのは自然だと思います。キャラに性能面での個性があればキャラクターもデータに書かれる部分でしょう。(気づきませんでしたがキャラクターがシステムにあるのもおかしいく感じます)。これに関しては認識の違いなので話し合いでどうと言うのは難しそうですね。他の人が、「図鑑(システム)を見るためにシステムからデコイを確認する」のか「性能(データ)を見るためにデータからデコイを確認するのか」ですね。他の人の意見も欲しいです。 - 名無しさん (2019-06-02 16:30:44)
                  • キャラクターの部分に関してですが、用語に統合するには情報が多すぎるし、今はデコイ図鑑しかありませんが、仮にキャラクター図鑑があるのならを想定したような内容なので、キャラクター図鑑と見做すのなら他の箇所よりはシステムがまだ妥当なのではと感じました。私見ですがご参考までに。 - 名無しさん (2019-06-02 16:44:38)
                    • デコイをシステムに入れるならシステムと言う分類をなくしてデータに吸収させていいとさえ思うのでやっぱり平行線ですね(これは極端な例ですが)。現状よりはシステムの項目はなくしてキャラクターはトップページの下、宝石箱はその下、デコイと戦術は以前のようにの方が良いと感じます。 - 名無しさん (2019-06-02 16:53:51)
                      • 突き詰めればどれもデータなのだろうかと考えてしまったわけで、仮にだけどデータを純粋なアイテムのみにしてアイテム欄とし、取得したジェムをセットして戦うというゲームポイントの一つとして考えればこちらをシステムに移行する。となったら認識の違いはなくなるだろうか - 名無しさん (2019-06-02 16:59:16)
                        • どう判断するかではなく、その話だとみんながそう判断するかが問題ですね。個人的には、ジェム性能のキャラへの反映の仕方などの説明をメインに書いてあるならシステムに、ジェムの性能メインで書いてあるならデータの分類だと思います。先に書きましたが、データをアイテムのみに限定し、それ以外は受け付けないとするのはどうだろう?と言うのと、デコイのページを性能確認に使う人が多いならシステムよりデータに入っている方が自然だという意見です。デコイはアイテムに含まれないから~の意図が把握できなかったことや、データにアイテム以外のデータを入れてはいけない理由とかが教えてほしかったのですが、その部分が認識の違いでもらえないと把握したという意味で書いたつもりだったのですが不適切だったようです。すみませんでした。 - 名無しさん (2019-06-02 17:31:38)
    • 前のように見切り一覧のページにメニューから飛べた方が良いかどうかの話です。意見を貰えると助かります。 - 名無しさん (2019-06-02 14:26:08)
    • 昨日に編集をした者です。コメントされている方が多いのでとりあえずAとでもしておきます。 まず議論について、重大なネタバレを含む内容や無駄な内容等を「完全に抹消」する場合には議論があって然るべきなのでしょうが、 有害なURLの差し込み等悪意あるものでない限りは自由に編集できそうであるべきと考えているので、 特にお伺いを立てる必要はないと考えて他の編集に携わる方同様に個人の裁量で行いました。 この点について気分を害されたのなら申し訳ありません。 本題ですが、そもそも「見切り一覧」のページが独立して存在する必要はないと考えており、「ラストボス」と「実績」についても同様です。 この三つに関しては、重複する不要なものであると思いました。 ですので「見切り一覧のページのみで良いように」ではなく「トリガーページのみで良いように」が本来の形であると考えてのことです。 上でおっしゃっている「閲覧数が多いこと」について、確認したところトリガーページのほうが多いのですが、 おそらくその日その日の閲覧数のことを指しているのではと思われます。 直近で編集されたページはとりあえず見てみようといった方もおられると思うので、その日の閲覧数が多くなるのは当然であって、 公開から一ヶ月以上が経ちページ内容も充実してきた今、編集頻度の落ち着きから直近の更新履歴に長いこと留まるのも関係しているのでしょう。 数日前の時点でのその日の閲覧数が多かったのが「見切り一覧」だけであったのでしょうが、 その理屈で言うと、「ラストボス」と「実績」もとりあえず残しておいて閲覧数が多くなった時点で同じように埋め込み形式にするのかという点も疑問です。 議論のページが新設されたことで、一度考えを述べておこうと思いましたが、幾らかでもご理解頂けたのなら幸いです。 日によってはすぐにお返事はできないかもしれませんが、ご了承よろしくお願います。 - A (2019-06-03 11:16:40)
      • 丁寧にありがとうございます。軽い編集に議論は必要ないのは当然だと思います。今回はページを使用しなくする(ページ削除と同等)のは大きな変化だということと、既に話し合ったのでそれに合わせるのが当然だと思います。別件ですが、メニューの変更もwikiを使う全ての人に影響が出るため大きな変更だと思います。「重複する不要なものだと思った」とのことですが、対処した見切り一覧ページに関しては勘違いです。重複するのがダメなのは端的に言えば編集のためですが、このツリーの最初にも書いたように、あの状況で編集は見切り一覧ページのみで良く、そのこともトリガーのページで見切り一覧を編集しようと思えば分かるように配慮してありました。情報が二か所にあっても利用者は困らないはずですし、リンクを設定するという手段で対処できました。先に書いたように、他二つを消したのは良いとして、見切り一覧のページを残すのは話し合いでそうなったものです。「個人的に必要と思わなかった」で編集するのは不適切だと思います。また、「見切り一覧のページのみで良いように」ではなく、「見切り一覧のページとトリガーのページからのリンク」がこちらの意見です。その認識は間違いです。思い付きで埋め込みにしたのは悪かったです。様子を見て不評なら直すつもりでした。また、軽い編集に議論は必要ないとはいえ、軽い編集に対してだから話し合いで決められたことを無視してよいというわけでもないでしょう。「重大なネタバレを含む内容や無駄な内容等を~」ですが、特にそういう内容では無くても「完全に抹消する」場合には議論があると良いと考えます。そういった内容自体に絞ってしまうと、その文章が重大なネタバレや無駄な内容なのかが人によってばらつきがあるため、消そうとしている内容がどちらなのかを議論したいと言われかねません。「本来の形」が何を指すのかわかりにくいため、別の言い方でもう一度お願いします。閲覧数はページ重複に気づいてからページが削除されているのに気づくまでの一日の閲覧数です(6/1は曖昧)。少なくとも気づいた日には閲覧数の件で反論がなかったことから納得いくだけの差があったことが分かります。また、この時期にはトリガーの方を編集してくれた方がいた(このことにとても感謝しています)ため、見切り一覧のページのみではなくどちらのページも更新履歴にある状況でした。そちらは合計閲覧数を取り上げていますが、作られた日に違いがある(練習ページのコメント欄にはかなり遅くとの情報)ため遅くできた見切り一覧のページの方が少なくて当然だと思います。また、トリガーページには純粋にトリガーの情報を見に行った閲覧数も含まれるのも考慮すべきでしょう。「消した他二ページも閲覧数が増えたら~」はそちらの言い分です。こちらにはそのような発言はないはずです。一日の閲覧数を理由に挙げたのは、「今」行う編集に「今の」利用者の利用状況を反映させるのが自然だと思ったからです。埋め込み式が気に入らないなら、既に書きましたがリンクにできます。と言うか、あれは勝手な配慮だったこともありリンクにするつもりでした。興味があれば練習ページのコメント欄を読んでください。そちらの意見の「トリガーのみのページで良いように」に関しては、こちらとしては「トリガーの情報よりも見切りの情報の方が見る機会が多い」こと、「トリガーのページではトリガーの情報を見やすくするために折りたたんでおり、少しとはいえ見切りの上に情報があるため、下にするロールさせた上でとじ込みを開く必要がある」ことから見切り一覧のページがあった方が使いやすいと判断しています。意見を見るに、「見切り一覧のページを残す必要性がない」のであって、「見切り一覧のページを残すと良くない」のではないと感じました。繰り返しになりますが、否定的な意見の長文に対し、丁寧にありがとうございます。また、否定意見ばかりで説得力はありませんが、色々意見を貰えたのは嬉しく、 ありがたく思っています。 - 名無しさん (2019-06-03 18:12:50)
        • お返事ありがとうございます。 「本来の形」についてうまく伝わらなかったようなので、先にお答えします。 元々はトリガーのページの見切り箇所の下に一覧を設けてあり、そこを確認すれば事足りる状態でした。 それが「本来の形」と考えています。 ところが、しばらくして見切り一覧のページがそれこそ断りなく作られ、 トリガーページの見切りの一覧を丸写ししたような状態でした。 その時点では、とりあえず静観していたのですが、今の状態を鑑みるにこの時に意見なり削除要請すれば問題はなかったのでしょう。 その後は独自に編集がなされ、今に至るわけです。 一つずつ理解し合っていき、なるべく多くの方が納得のいく形にできればよいなと思っていたのですが。 - A (2019-06-03 19:52:55)
          • 本当に丁寧にありがとうございます。追加された当時に誰かが気づいてくれていたなら確かに良かったと思います。重複に気づいて対処しようとした身としてもページが追加されなかったらと思っていました。ですが、その追加した方も良かれと思った追加のはずですし、起きてしまったことを悔やむより、現状をどうするかを話し合えたらと思います。意見が違い、こちらの書き込みが辛辣な書き方に見えた、そして現在そう見えているかと思いますが、すぐに理解しあうのは難しく、今は意見を言い合う時期だと思っています。「本来の形」に関しては、wikiが白紙から大勢の協力で変化していくものだということから、「本来の形」がいつかと言うのは個々の主観によるのではないでしょうか?例えば、削除したラストボスや実績のページが残っている状況で初めてwikiに来て、それが便利だった人がいたとして、もっと前の状況が「本来の形」だからと言う理由で削除することを理解してもらうのは難しいでしょう。話がそれる上自分語りになりますが、苦労して情報を集め、wikiを編集(情報の追加)した後、ほぼ全てをレイアウトごと変更、削除された経験もあることから、そちらの意見に対立はしていますが、ないがしろにする気はありません。こちらは「自分が提案した場所の話し合いで決まったから」と言う理由でどちらが良いか以上に簡単には引けないのです。今、少し前に状況が戻っていますが、これは本決まりでありません。話し合いでもう一度トリガーのページのみになるかもしれません。話し合いで決めたことが一時的にでも管理者さんに肯定されないと、ここでの議論に対し、「以前に話し合いの結果を無視する編集が通った」と言われてしまうため、勝手ながら管理者さんに頼んで対処してもらった次第です。現状に不満はあるかと思いますが、最終的な結果は話し合いで決めたいと思っています。 - 名無しさん (2019-06-03 20:49:16)
            • 管理者様の手によるものだったのですね。 少し勘違いをしていました。最後の文はお忘れください。 この話し合いの結果が出た時は、私はそれを守るつもりですが、 このやり取りやこのページ自体を全ての利用者が閲覧しているかどうはわからないので、 何らかの結果があればそれを周知させられるのか、遵守させらるのかはかなり難しいのではないかとも思います。 今日はこの辺りで失礼しますね。 - A (2019-06-03 21:27:27)
              • 一旦お疲れ様です。こちらが頼んだことなので不満があるのは当然だと思っています。意見が違うので多少の恨み言はあるとも覚悟していますので多少のことを言いすぎと感じる必要はありません。現状、それらのページのトップ等には編集者のみ見える形で注意を促してあります。分かり易く、利用者にも見えたほうが良いかと悩みましたが、それだとこの議論を知らずただ使っているだけの人に良くないだろうと判断して編集者にしか見えなくしました。周知させるのは難しいと思いますが、何かあればここで話し合うこととなり、その時に以前に決まったことだと分かるのではないかと思います。ただ、かなり前に決まったから~などで、その時に合わない部分の修正すら否定されては元も子もないですが。「一つずつ理解し合っていき、なるべく多くの方が納得のいく形にできればよいなと思っていた」という言葉にずいぶん助けられています。意見を言い合う時期と考え、辛辣に見える書き込みが続くかと思いますが、容赦してもらえたらと思います。逆に、言いたいことは言ってもらわないと分からないので、多少のことは気にせずはっきりと書いてほしいと思っています。 - 名無しさん (2019-06-03 21:39:07)
                • 相手の反応がなくなって結構経ちますし、新たに似た内容の議論がなく、現状でも編集、閲覧ともに問題なくできているようなので議論を終わりにしたいと思います。関わりのあるページには似た内容のコメントをしました。 - 名無しさん (2019-07-07 22:52:02)
  • 個人的に思うんだけど、左側メニューのマップのところって、逐一折り畳み表示する必要あるかな?少なくとも共通マップはメイン・サブともに世界の名前が分かったくらいじゃネタバレにはならないだろうし、固有マップの1つ目は同じく○○の世界だけど1つモロに人名が出ているので評価が分かれそう、2つ目はマップ名を書かずに「ラストダンジョン」とでもすればネタバレを防げると思うんだけど。 - 名無しさん (2019-05-31 19:38:46)
    • おそらく数が増えたので縦長になりすぎるのを考慮してじゃないかな。ネタバレについてはエンディングは別としてwikiには特に配慮する必要はないと思うけど。 - 名無しさん (2019-05-31 19:44:34)
    • wikiにネタバレを書き込むのに配慮は不要だと思いますが、書き込む場所はかなり配慮する必要があると思います。利用する人が不必要なネタバレを見かねない可能性を少なくするためです。参考までに無印のwikiはメイン6マップ以外は「ネタバレ注意」と書かれた上で織り込みになっています。固有マップは名前だけでもネタバレが強いと感じ、(ネタバレ注意)と加えたら消されましたが不適切だったでしょうか?メニューがそこまで縦長でもないですし、マップの折込についてはメインシナリオなら織り込まなくても大丈夫かな?と思います。 - 名無しさん (2019-05-31 20:19:17)
      • 一応トップにネタバレについては言及されているので、メニューにまであえて書く必要はないということと、メニューに項目名以外の余計な文言は極力記載すべきではないということ、折り畳みの時点でネタバレへの一定の配慮はなされていることからそう致しました。 - 名無しさん (2019-05-31 20:38:25)
        • 返信ありがとうございます。返信、編集ともにお手数おかけしました。 - 名無しさん (2019-05-31 20:46:33)
      • 共通マップのほうを折り畳まない感じで練習ページにのせてみましたがどんな感じでしょうか。見やすさ使いやすさに関しては今のままで十分だとは思いますが。 - 名無しさん (2019-05-31 20:44:34)
        • サブは折りたたみがいいと思います。プレイ次第ではクリアまでに行かない可能性があるので。個人的には┗よりも・の方がよさそうに感じますがどちらでも問題ないと思います。 - 名無しさん (2019-05-31 20:54:53)
          • 仮2としてサブを現行の折り畳みに、┗を・にしてみました。現状は共通マップという同一カテゴリーの中に折り畳みのメインとサブが格納されているので、一方だけ展開するとなると表記もどうすれば一番見やすいのだろうか少し迷いますね。今すぐに変えなければということでもないのであくまでご参考までに。 - 名無しさん (2019-05-31 21:14:10)
            • 固有マップの方に固有と書いてあるので共通マップをなくしても大丈夫では?と思ったので仮3を作ってみましたがどうでしょう?メインシナリオマップへのリンクの部分も変更してありますがこういう案もあるよということです。 - 名無しさん (2019-05-31 21:57:35)
              • メインシナリオが隠れていないことでサブイベントや固有マップが隠れていることがその部分が長いせいではなく、ネタバレがあるせいだと示唆できると思うので個人的にはメインシナリオ部分は隠れていない方がいいのですが難しいですね。 - 名無しさん (2019-05-31 22:27:21)
            • メインシナリオは3のほうが見やすいけど、3はサブイベントの立ち位置がわかりづらいな。どのシナリオでも行けるマップとそうでないマップで区別してる今のままのがわかりやすいかな、自分はね - 名無しさん (2019-05-31 22:20:08)
        • ありがとう。固有がネタバレ防止や単にメニューが長くなる等の理由が合わさっているのは理解したし、あれくらいが丁度いいと思う。 - 名無しさん (2019-05-31 20:56:17)
    • wikiにケチつける人出てきたみたいだけど、管理人の方針の任せましょうよ。自分の思い通りにならないと気分悪いのかもしれないけど、お願いだから我慢してください。どう直しても一長一短なんだし - 名無しさん (2019-05-31 21:39:56)
      • 公開されてしばらくしてここ最近は安定してきたと思ってたのに今日急に出てきたな - 名無しさん (2019-05-31 22:09:36)
      • ケチじゃなくて議論でしょ。管理者任せならwikiである必要はないし。 - 名無しさん (2019-05-31 22:45:00)
      • 自分の思い通りにしたい人はわざわざ議論しないと思う - 名無しさん (2019-05-31 23:16:06)
      • ケチというよりどういうのがいいか話し合ってるだけでしょ…? 管理人さんは放任主義に近いようだし。みんなでいい形目指そうぜ - 名無しさん (2019-06-01 01:55:39)
        • うむ、最初期以外はほぼ見てるだけな放任主義だったりするんです。このwikiの未来は参加者一人一人に託してるよ!あ、議論があんまり白熱して木がでっかくなるようなら議論用ページ作るべき? - 蒼牙(管理者) (2019-06-01 06:49:27)
  • 短縮のページが追加されたことで、そのページと元のページに内容が同じ部分が二か所にできてしまっています。片方しか編集されず両方の情報が食い違う可能性や両方を編集する手間からどちらか一方だけにするのが良いと思います。具体的には、ラスとボスのページは削除。見切り一覧はトリガーのページ内の見切り一覧を削除した上でその位置から見切り一覧のページにリンクで飛べるようにし、メニューの見切り一覧をトリガーの下に移動させる。実績のページは削除し、メニューの宝石箱の表記を宝石箱・実績などとしてそのページで実績が確認できると分かるようにしようと思います。 - 名無しさん (2019-05-31 18:52:15)
    • 個人的には三つとも削除がよさそうです。宝石箱の表記変更も不要です。 - 名無しさん (2019-05-31 19:25:40)
    • 重複という点からの削除は良いと思います。ラストボスは一度に全部見れないと困る理由はないし、見切りの一覧はアーツや魔法のようにトリガーのところでも面倒さは感じないし、やっている人なら宝石箱がすなわち実績とわかるので正直短縮のところを削除する分には構わないと思います。 - 名無しさん (2019-05-31 19:34:33)
    • とりあえずワンクッションおいて短縮ページを畳んで起きました。削除の是非はお任せします - 名無しさん (2019-05-31 19:37:43)
      • 見切り一覧以外メニューから消してみました。 - 名無しさん (2019-05-31 20:10:08)
        • 作業お疲れ様です。すみませんが、確かラヴィのボス攻略がラスボスのページの方が編集が進んでいたと思います。提案した手前自分で作業をすることになると思い対処が遅れてしまいました。リンクで飛べないページの編集などやり方が分からないのでラヴィのページの差分をマップの方へ移すのをお願いしたいのですが大丈夫でしょうか? - 名無しさん (2019-05-31 20:22:41)
          • 一応ラヴィ編ラスボス攻略を編集しましたが、大きな違いは感じられませんでした。 - 名無しさん (2019-05-31 20:59:49)
            • 編集お疲れ様です。ありがとうございます。 - 名無しさん (2019-05-31 21:06:02)
    • 提案した者ですが、見切り一覧に関しては他と違って元ページよりもよく見られているのと、トリガーのページが縦長なので別ページの方が良いとの判断です。また、最終更新日もトリガーのページよりも見切り一覧のページの方が新しいです。 - 名無しさん (2019-05-31 20:08:22)
  • FAQにシナリオ載せる必要あるんか? これ系のwikiで初めて見たんだがw - 名無しさん (2019-05-30 19:33:44)
    • 詳しいのはいいことだと思います。一生懸命作ってくれてる管理人に感謝! - 名無しさん (2019-05-30 21:46:54)
    • 主人公選択形式ということで最初の導入部分くらいは参考にあってもよさそうだけどな。エンディングは論外 - 名無しさん (2019-05-30 22:06:23)
    • 必要はない。wikiはだれでも編集できるので載せたい人がいれば載る。載せるべきでないと思うなら削除すればいい。編集合戦が起きそうになったら話し合えばいい。 - 名無しさん (2019-05-30 22:35:12)
    • FAQに書くなら、動かせるようになるまでかヨウコが仲間になるあたりまでに分かることが適切だと思う。ただ、FAQには不要だと思うけど消すんじゃなくて新しくネタバレのページでも作って移動させるか書き直すかしたら良いと思う。死海文書のネタバレセリフもそのページに移せるし。他にも砂場が練習場として機能しにくい状況だから考察や検証、ページに記載する未満の情報のページでも作ったら良いと思う。 - 名無しさん (2019-05-30 23:19:55)
      • ↑勘違いさせる内容だった。操作できるようになるまでかヨウコが加入する程度までのシナリオをFAQに書くのはどちらでも。それより先のことは個人的に軽度のものであっても不要なネタバレだと判断するから書くなら別の場所に。と言う意見です。 - 名無しさん (2019-05-31 00:10:02)
        • 賛成。FAQに書くのはヨウコが現れた所まででいいんじゃないかな。 - 名無しさん (2019-05-31 00:38:11)
          • とりあえずネタバレ格納部分を含めた現行verはネタバレページへ、格納部分を除いた導入部分までのところはそのまま残してみました。 - 名無しさん (2019-05-31 07:55:02)
    • どこに書くべきかはともかく、シナリオの具体的内容について選択画面とか、ゲーム紹介ページとか、容易に探せる場所には書いてないから、wikiに書いてあるのはいいことだと思うけど - 名無しさん (2019-05-30 23:51:08)
    • あらすじはゲーム内に書かれてないし、選択の参考になるからあっていいと思う。とはいえ、管理人の価値観に任せるわ - 名無しさん (2019-05-30 23:59:47)
      • とりあえずぱぱーっと作った!どの情報を詳しく振り分けるかは任せた!(丸投げ)砂場にあったのはとりあえず全部そっちにあるけど、小ネタのほうが相応しいやつはそっちに移してもらえると助かります。...ってそれは俺がやんなきゃっすかね、一応俺の価値観次第なら...? - 蒼牙(管理者) (2019-05-31 07:14:53)
        • 乙です!…新規ページの作成とか内容移行は、その、一利用者だと手が出しにくかったので助かりました。ほんとはwiki利用者が全部自分大変たちでやって、乱れすぎなところは管理人さん裁定で対処、っていうのがあるべき姿なんでしょうけど… - 名無しさん (2019-05-31 07:42:54)
          • まあ、wiki作ったものとしてある程度はちゃんと管理する気だから、これからも困ったことがあれば気軽にがんがん言ってくださいな - 蒼牙(管理者) (2019-05-31 09:41:24)
    • それ程たくさん知ってるわけではないが自分も初めて見た。中盤からエンディングまでのシナリオをぶちまけてるウィキが他にあったら教えてほしい。 - 名無しさん (2019-05-31 13:45:31)
  • とりあえずぜっくばらんに作成、現在ログ移送・植林中...植林完了。 - 蒼牙(管理者) (2019-06-03 10:36:42)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月02日 18:44