青葉村東方にある泉崎地区内にある駅。 「くりこま」駅と共に地域間輸送のための駅である。
乗り場 | 路線名 | 行き先 | 備考 |
1番線 | ● 鉾田線 | くりこま方面 | |
2番線 | ● 鉾田線 | くりこま方面 | |
3番線 | ● 日中線 | ばんだい方面 | |
4番線 | ● 日中線 | ばんだい方面 | |
11番線 | ● 亞北新幹線 | 鑑台方面 | |
12番線 | ● 亞北新幹線 | 鑑台方面 | |
13番線 | ● 亞北新幹線 | 糟日部方面 | |
14番線 | ● 亞北新幹線 | 糟日部方面 |
● 鉾田線
● 亞北新幹線 みずほ駅 ← ときわ → 新響詩市(ニコ鉄響詩市支社)
常磐線で活躍した急行「ときわ」。元々は1955年に上野−水戸間を結ぶ快速列車として登場した。 1958年に準急に昇格、運転区間も平(現在のいわき)まで延長された。 1966年に急行に昇格、1967年には当時運転していた急行「ひたち」統合した(「ひたち」の名前は1969年に特急の名前として復活)。1968年には運転区間が相馬まで延長される。 1978年には運転区間が仙台まで延長。1985年に特急「ひたち」に統合される形で廃止、愛称は幻想入り。 急行型電車の451・453系を使用していたが、1967年〜1978年の間、臨時列車ではあるが(1968年〜1971年の間は定期列車で運転)近郊型の401・403系で運転される列車もあった。 また、登場時から廃止まで水郡線に乗り入れる急行「奥久慈」と併結する列車はディーゼルカーを使用していた。