1998年から営業を開始した、京急本線・久里浜線を運行する快特で使用されていた2000形の後継車。 それまで運用されていた2000形は快特中心の運行だった為、他の車両と比べると走行距離が伸びていた。 奇しくも同時期に2000形より更に古い、1000形初期車の老朽化も深刻になって来た為、京急は新たな快特専用車両を製造し、捻出した2000形を改造してラッシュ時専用の車両とし、1000形初期車を置き換える事にした。 これを受けて、当時の最新型車両600形をベースに新しい京急の顔に相応しい車両が作られた。 折しも1998年は京急創立100周年の節目の年であった為、これから来る21世紀へ向かう車両として「2100形」の形式名が採用された。 2000形と同じく片側2扉オールクロスシートだが、車内はお見合い式座席から全自動転換シートに変わった。 これは、運転室にあるスイッチで一斉に座席の方向を変える事が出来る。 また、600形と同じくドア付近には折り畳み式の補助椅子を設置。着席志向に応えている。 主制御装置にはドイツシーメンス社製のGTO-VVVFインバータを使用。また、座席はスウェーデン製。 外国製部品を取り入れる事により、全体的なコスト低減を実現した。 また、このGTO-VVVFインバータは起動時に音階を奏でる事でファンの間では有名。
当時は8連12本が製造される予定だったが東京都交通局が自社線内への2扉車乗り入れを拒否したので、当形式は8連10本が製造された所で製造が打ち切られ、その後は新1000形へと増備は移行した。 だが、都営浅草線乗り入れを考慮していたので前面には非常脱出用の貫通扉がある。 これにより、歴代快特専用車の中では始めて泉岳寺への乗り入れが実現し、都営浅草線西馬込方面からの列車との連絡が改善された。
現在は泉岳寺発着の線内快特及び、平日夕方品川発の座席指定制列車「京急wing号」に運用されている。 2扉車で乗降に時間が掛かる為、最混雑時の列車には使用されず、ピーク前後のB快特に使用されている。
弘国線に導入された車両。 7両編成が在籍する。ニコニコ鉄道の創立100周年を記念し、2100年に製造された車両として「2100」の形式称号が与えられた。 種別こそ「普通」だが、弘国線(アクアライン)自体が優等向け別線の扱いの為実質「快速」である。 ニコ鉄の軌間は1067mmであるため、1435mmの京浜急行向けとは台車が異なる。これは新1000形にもいえる。 弘南支社としては快速系の初音乗り入れも視野に入れて導入したが、2ドアであるために停車時間を長くとる必要があり、本数が多い水樹七丁目〜初音間での運用に難があると判断され、結局弘南支社管内のみの運用にとどまっている。このため初音〜弘南間の新快速には223系のみが使用されている。
近年では真っ赤な快速にも使用されている。
臨港線快速用の車両として導入された。その後快速が延伸される形で快速レッドスカイとなったため、現在では臨港・海鳴・二湖の3社が保有・運行している。 転換クロスシートの快適な車内と高加減速と高速走行による所要時間の短縮によって利用者の評判は高い。 現在は7両編成10本が所属し、うち1本はブルースカイ塗装となっている。 なお、臨時レッドスカイに充当される鶴抵支社所属の車両についてはAX2100形を参照のこと。
門川電鉄線の特急インフェルノ用の車両として、同社が7本保有している。 高い加減速性能を武器に、井口・由衣両線の直線区間ではその最高速度で駆け抜ける。一方、全車転換クロスシートという構造上、ゆかり線内では座席が進行方向逆向きとなるため、利用客に配慮して若干速度を落として運行されている。
幻空・幻燈快速の車両として使用。
7両編成8編成在籍。
東国原駅3階ホームにて。これからアクアライン方面に向かう。