総評
・「姫若子」から「鬼若子」へ。半士半農の郷士「一領具足」を従えて、出来人は土佐の地から四国統一を虎視眈々と狙う。
・難易度はやや易しい。武将の能力と固定戦術に優れ、手順さえ間違わなければ四国制覇は比較的容易。領国数に対して武将数が少なく新規登用も難しいシナリオ4のほうが難易度は高い。
いずれのシナリオも四国統一後が本番。くれぐれも「鳥無き島の蝙蝠」とならぬよう。
・領国はシナリオ1~3・5では土佐1ヶ国。シナリオ4では土佐・讃岐・阿波の3ヶ国。
・人材は長宗我部一門と家臣団で構成。初代風雲録よりは改善されたが、それでも数はやや控えめな印象。
政治面は香宗我部親泰、谷忠澄らが主柱。歴代当主の政治も高い。
戦闘面は長宗我部元親を始め戦闘と足軽適正に秀でた武将が揃う。四国では飛び抜けた存在。
一条家・西園寺家は今回登場しないが、家臣は浪人として登場。シナリオ2・3では西園寺家臣の土居清良が土佐に滞在。
・固定戦術は移動系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つ。「一領具足」は長宗我部家のみ使用可能の希少戦術。
「速攻」は足軽隊主体の長宗我部家ではなにかと便利。相手側「鎮静」対策としても勿論有用。
固有戦術「一領具足」は士気上昇効果も嬉しい二重効果戦術。防御力上昇は攻撃力上昇とほぼ同義。
「槍車」には持続時間こそ短いが爆発力がある。「一領具足」とどちらを使用するか、という嬉しい悩みを提供する。
・土佐の文化効果は「台風の被害減少」、技法は「行軍」。
・土佐は最大石高で全国平均を若干下回る。初期文化値は平均的。四国唯一の金山保有国でもある。
・隣接国は全国最少の2ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で三好家、河野家。シナリオ2~3・5でも同様。
シナリオ4での隣接国は領国3ヶ国でのべ5ヶ国。隣接大名家は羽柴家、鈴木家、宇喜多家、毛利家、河野家。
・外交状況はシナリオ1・2では友好的な大名家、敵対的な大名家いずれも無し。
シナリオ3では三好家・河野家・大友家との友好が低下している。
シナリオ4では柴田家との好意が高い。一方で羽柴家とは険悪で、徳川家・鈴木家・毛利家・河野家との友好も低い。
シナリオ1~3では同盟関係にある大名家は無し。シナリオ4では鈴木家と同盟を結んでいる。
・ちなみに家紋は「帆懸船」。長宗我部盛親が斬首された際に着ていた羽織に用いられる。
固定戦術
・速攻
・一領具足(固有)
・槍車
注目武将
長宗我部国親‐政治81 戦闘80 教養54 魅力86 足軽A 騎馬D 鉄砲D 天性:猛将
長宗我部家の代名詞「一領具足」の考案者。永遠のライバル本山茂宗・茂辰親子は今回不在。
息子達に劣らぬ有能さ。政治81戦闘80と初代風雲録からイメチェンを果たした1人。
長宗我部元親‐政治88 戦闘91 教養72 魅力91 足軽A 騎馬C 鉄砲C 天性:勇将
晩年はちょっと締まらない感じの「土佐の出来人」。群雄争覇ではひどい目に。
異名に相応しい総合力。戦闘91、足軽適正Aに「一領具足」と足軽隊のエキスパート。
吉良親貞‐政治59 戦闘82 教養52 魅力57 足軽A 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
一条家を正面から崩壊させた次男坊。息子は御家騒動の中心人物だが、赤穂浪士の吉良上野介とは無関係。
戦闘82が光る。騎馬適正Aは長宗我部家では四国では貴重。父同様寿命にはやや難ありか。
香宗我部親泰‐政治83 戦闘75 教養67 魅力72 足軽B 騎馬C 鉄砲C 天性:知将
三好(十河)家に止めをさした三男坊。軍功も華々しいが外交手腕が光る長宗我部家の外務大臣。
政治83が際立つ。軍を率いても四国統一戦線では十分活躍出来る。
吉田政重‐政治12 戦闘74 教養42 魅力48 足軽B 騎馬C 鉄砲B 天性:猛将
「大備後」吉田重俊の曾孫。間隔が空きすぎるので浪人としての登場になる。
戦闘74の戦うお医者さん。そして政治12のお医者さん。出番は限られるが経歴は屈指の個性派。
敵大名としての特徴
・比較的好戦的な大名家。やや周りから遅れて侵攻を開始する事が多い。いずれのシナリオでも四国より先に勢力を伸ばす事は稀。
シナリオ1・2では伊予までは順調に領国化するものの、三好家にはてこずるようで四国の半分を領有するに留まる事が多い。伊予を毛利家に奪われた場合は雪隠詰めになる事も。
シナリオ3では伊予を毛利家に先制されない限りは順調に勢力を拡大し四国の覇者となる。毛利家が四国に侵入してくるとほぼ競り負ける。
シナリオ4では四国統一は時間の問題。しかしその後は毛利家あるいは羽柴家に押され気味で、中盤にはいずれかの勢力に屈するケースがほとんど。
・合戦を行う際に注意すべき点は所有している戦術の優秀さ。「一領具足」と「槍車」の二段構えなのである程度の損害は覚悟すること。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は6人。長宗我部国親の知恵袋たる吉田孝頼が登場していないのは残念。
最初の攻略目標は伊予の河野家になるだろう。 三好家の動向に注意しつつ攻略しよう。
当主国親は優秀だが、それほど寿命は長くない(1560年没)ので注意。
開始数年で長宗我部元親の弟達が元服する。いずれも優秀なので主力に据えていけば三好家も恐るるに足りず。
・シナリオ2
武将は8人。
当主が元親になる。配下に弟2人と久武親直が加わり、家臣の質と量はアップしている。
三好家は摂津を失ったもののまだ力を残しており予断は許さない。
このシナリオも最初の攻略目標は伊予の河野家になるが、意表をついて優秀な家臣と茶器を持つ三好家を狙うのも面白いかもしれない。
なお、シナリオ2~3では開始時に政治65戦闘73、鉄砲適正Aの土居清良が浪人中。相性は悪くないので登用しておこう。
・シナリオ3
武将は9人。
武将の顔ぶれはシナリオ2とあまり変わらないが、おそらく最も楽なシナリオ。
隣国の三好家は大幅に弱体化。もはや長宗我部家の四国統一の妨げにはならないだろう。
伊予でも阿波でも好きなほうから攻略できる。
人材確保を優先するなら阿波→讃岐→伊予がお勧め。三好家の武将との相性は普通。何故か三好康長とは馬が合う様子。
毛利家を牽制しておきたいなら伊予→阿波→讃岐。瀬戸内海を守りつつ土佐の全兵力を阿波攻略に投入できる。
四国統一の次は中国か九州。状況を把握しながら方針を固めていこう。
・シナリオ4
武将は10人。
領国が土佐・讃岐・阿波3ヶ国となり、四国統一は目前。
家臣団には嫡男信親、次子香川親和など次代の将が増えているかわりに、吉良親貞、福留親政、久武親信といった武を支えた面々が退場している。
武将数が少ない(1ヶ国当たり約3.3人)ので、効率の良い配置に気を配らなければいけない。
このシナリオの敵は四国の外にあり。四国は早々に統一して羽柴家・毛利家に備えよう。
周辺国との関係は同盟中の鈴木家を含めて軒並み悪く、仲の良い他大名家は柴田家のみ(友好75)。外交面はアテになりそうもない。
近畿、中国、九州それぞれの情勢に合わせて柔軟に対応していこう。漁夫の利を狙う作戦も悪くない。
なお、周辺では豊後の大友家の武将との相性が良い。攻略すれば人数不足の解決に繋がる。
・「姫若子」から「鬼若子」へ。半士半農の郷士「一領具足」を従えて、出来人は土佐の地から四国統一を虎視眈々と狙う。
・難易度はやや易しい。武将の能力と固定戦術に優れ、手順さえ間違わなければ四国制覇は比較的容易。領国数に対して武将数が少なく新規登用も難しいシナリオ4のほうが難易度は高い。
いずれのシナリオも四国統一後が本番。くれぐれも「鳥無き島の蝙蝠」とならぬよう。
・領国はシナリオ1~3・5では土佐1ヶ国。シナリオ4では土佐・讃岐・阿波の3ヶ国。
・人材は長宗我部一門と家臣団で構成。初代風雲録よりは改善されたが、それでも数はやや控えめな印象。
政治面は香宗我部親泰、谷忠澄らが主柱。歴代当主の政治も高い。
戦闘面は長宗我部元親を始め戦闘と足軽適正に秀でた武将が揃う。四国では飛び抜けた存在。
一条家・西園寺家は今回登場しないが、家臣は浪人として登場。シナリオ2・3では西園寺家臣の土居清良が土佐に滞在。
・固定戦術は移動系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つ。「一領具足」は長宗我部家のみ使用可能の希少戦術。
「速攻」は足軽隊主体の長宗我部家ではなにかと便利。相手側「鎮静」対策としても勿論有用。
固有戦術「一領具足」は士気上昇効果も嬉しい二重効果戦術。防御力上昇は攻撃力上昇とほぼ同義。
「槍車」には持続時間こそ短いが爆発力がある。「一領具足」とどちらを使用するか、という嬉しい悩みを提供する。
・土佐の文化効果は「台風の被害減少」、技法は「行軍」。
・土佐は最大石高で全国平均を若干下回る。初期文化値は平均的。四国唯一の金山保有国でもある。
・隣接国は全国最少の2ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で三好家、河野家。シナリオ2~3・5でも同様。
シナリオ4での隣接国は領国3ヶ国でのべ5ヶ国。隣接大名家は羽柴家、鈴木家、宇喜多家、毛利家、河野家。
・外交状況はシナリオ1・2では友好的な大名家、敵対的な大名家いずれも無し。
シナリオ3では三好家・河野家・大友家との友好が低下している。
シナリオ4では柴田家との好意が高い。一方で羽柴家とは険悪で、徳川家・鈴木家・毛利家・河野家との友好も低い。
シナリオ1~3では同盟関係にある大名家は無し。シナリオ4では鈴木家と同盟を結んでいる。
・ちなみに家紋は「帆懸船」。長宗我部盛親が斬首された際に着ていた羽織に用いられる。
固定戦術
・速攻
・一領具足(固有)
・槍車
注目武将
長宗我部国親‐政治81 戦闘80 教養54 魅力86 足軽A 騎馬D 鉄砲D 天性:猛将
長宗我部家の代名詞「一領具足」の考案者。永遠のライバル本山茂宗・茂辰親子は今回不在。
息子達に劣らぬ有能さ。政治81戦闘80と初代風雲録からイメチェンを果たした1人。
長宗我部元親‐政治88 戦闘91 教養72 魅力91 足軽A 騎馬C 鉄砲C 天性:勇将
晩年はちょっと締まらない感じの「土佐の出来人」。群雄争覇ではひどい目に。
異名に相応しい総合力。戦闘91、足軽適正Aに「一領具足」と足軽隊のエキスパート。
吉良親貞‐政治59 戦闘82 教養52 魅力57 足軽A 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
一条家を正面から崩壊させた次男坊。息子は御家騒動の中心人物だが、赤穂浪士の吉良上野介とは無関係。
戦闘82が光る。騎馬適正Aは長宗我部家では四国では貴重。父同様寿命にはやや難ありか。
香宗我部親泰‐政治83 戦闘75 教養67 魅力72 足軽B 騎馬C 鉄砲C 天性:知将
三好(十河)家に止めをさした三男坊。軍功も華々しいが外交手腕が光る長宗我部家の外務大臣。
政治83が際立つ。軍を率いても四国統一戦線では十分活躍出来る。
吉田政重‐政治12 戦闘74 教養42 魅力48 足軽B 騎馬C 鉄砲B 天性:猛将
「大備後」吉田重俊の曾孫。間隔が空きすぎるので浪人としての登場になる。
戦闘74の戦うお医者さん。そして政治12のお医者さん。出番は限られるが経歴は屈指の個性派。
敵大名としての特徴
・比較的好戦的な大名家。やや周りから遅れて侵攻を開始する事が多い。いずれのシナリオでも四国より先に勢力を伸ばす事は稀。
シナリオ1・2では伊予までは順調に領国化するものの、三好家にはてこずるようで四国の半分を領有するに留まる事が多い。伊予を毛利家に奪われた場合は雪隠詰めになる事も。
シナリオ3では伊予を毛利家に先制されない限りは順調に勢力を拡大し四国の覇者となる。毛利家が四国に侵入してくるとほぼ競り負ける。
シナリオ4では四国統一は時間の問題。しかしその後は毛利家あるいは羽柴家に押され気味で、中盤にはいずれかの勢力に屈するケースがほとんど。
・合戦を行う際に注意すべき点は所有している戦術の優秀さ。「一領具足」と「槍車」の二段構えなのである程度の損害は覚悟すること。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は6人。長宗我部国親の知恵袋たる吉田孝頼が登場していないのは残念。
最初の攻略目標は伊予の河野家になるだろう。 三好家の動向に注意しつつ攻略しよう。
当主国親は優秀だが、それほど寿命は長くない(1560年没)ので注意。
開始数年で長宗我部元親の弟達が元服する。いずれも優秀なので主力に据えていけば三好家も恐るるに足りず。
・シナリオ2
武将は8人。
当主が元親になる。配下に弟2人と久武親直が加わり、家臣の質と量はアップしている。
三好家は摂津を失ったもののまだ力を残しており予断は許さない。
このシナリオも最初の攻略目標は伊予の河野家になるが、意表をついて優秀な家臣と茶器を持つ三好家を狙うのも面白いかもしれない。
なお、シナリオ2~3では開始時に政治65戦闘73、鉄砲適正Aの土居清良が浪人中。相性は悪くないので登用しておこう。
・シナリオ3
武将は9人。
武将の顔ぶれはシナリオ2とあまり変わらないが、おそらく最も楽なシナリオ。
隣国の三好家は大幅に弱体化。もはや長宗我部家の四国統一の妨げにはならないだろう。
伊予でも阿波でも好きなほうから攻略できる。
人材確保を優先するなら阿波→讃岐→伊予がお勧め。三好家の武将との相性は普通。何故か三好康長とは馬が合う様子。
毛利家を牽制しておきたいなら伊予→阿波→讃岐。瀬戸内海を守りつつ土佐の全兵力を阿波攻略に投入できる。
四国統一の次は中国か九州。状況を把握しながら方針を固めていこう。
・シナリオ4
武将は10人。
領国が土佐・讃岐・阿波3ヶ国となり、四国統一は目前。
家臣団には嫡男信親、次子香川親和など次代の将が増えているかわりに、吉良親貞、福留親政、久武親信といった武を支えた面々が退場している。
武将数が少ない(1ヶ国当たり約3.3人)ので、効率の良い配置に気を配らなければいけない。
このシナリオの敵は四国の外にあり。四国は早々に統一して羽柴家・毛利家に備えよう。
周辺国との関係は同盟中の鈴木家を含めて軒並み悪く、仲の良い他大名家は柴田家のみ(友好75)。外交面はアテになりそうもない。
近畿、中国、九州それぞれの情勢に合わせて柔軟に対応していこう。漁夫の利を狙う作戦も悪くない。
なお、周辺では豊後の大友家の武将との相性が良い。攻略すれば人数不足の解決に繋がる。