歴史イベント
[[シナリオ]]1〜4の実力モードで歴史イベント発生。(初級・上級問わず)ただしシナリオ開始年には発生しない。
桶狭間の戦い
・条件
1560年5月以降
織田信長が大名 今川義元がCPU担当大名
三河が今川家の領国 尾張が織田家の領国
徳川家康が三河に所属 今川氏真が三河以外に所属
織田家の家臣が2名以上
今川家と武田家が同盟状態
1560年5月以降
織田信長が大名 今川義元がCPU担当大名
三河が今川家の領国 尾張が織田家の領国
徳川家康が三河に所属 今川氏真が三河以外に所属
織田家の家臣が2名以上
今川家と武田家が同盟状態
織田信長がプレイヤー大名の場合
+ | イベントの台詞を表示する |
織田信長がプレイヤー大名ではない場合
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
今川義元が死亡し今川氏真が大名となる
徳川家康が三河で大名となる
織田家と徳川家との間に同盟が締結される
今川義元が死亡し今川氏真が大名となる
徳川家康が三河で大名となる
織田家と徳川家との間に同盟が締結される
稲葉山改名
・条件
1567年9月以降
織田信長が大名で美濃・近江が織田家の領国
追記:信長が美濃にいる必要はない
1567年9月以降
織田信長が大名で美濃・近江が織田家の領国
追記:信長が美濃にいる必要はない
織田信長がプレイヤー大名の場合
+ | イベントの台詞を表示する |
織田信長がプレイヤー大名ではない場合
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
稲葉山城が岐阜城に改名される
美濃の文化が+10される 織田家家臣の忠誠が+10される
稲葉山城が岐阜城に改名される
美濃の文化が+10される 織田家家臣の忠誠が+10される
安土城築城
・条件
各年1月(1/5の確立で発生)
織田信長が大名で近江・美濃を含む6ヶ国以上を領有
近江の金が2500以上
追記1:12月にセーブ→1月に発生しなかったらロードで確実に発生
追記2:シナリオ「覇王の後継者」では既に発生済み
各年1月(1/5の確立で発生)
織田信長が大名で近江・美濃を含む6ヶ国以上を領有
近江の金が2500以上
追記1:12月にセーブ→1月に発生しなかったらロードで確実に発生
追記2:シナリオ「覇王の後継者」では既に発生済み
織田信長がプレイヤー大名の場合
+ | イベントの台詞を表示する |
織田信長がプレイヤー大名ではない場合
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
半年後の7月に安土城完成 近江の城マップが小谷城から安土城に変更される
近江の文化が+10される 織田家家臣の忠誠が+10される
半年後の7月に安土城完成 近江の城マップが小谷城から安土城に変更される
近江の文化が+10される 織田家家臣の忠誠が+10される
本能寺の変
・条件
1582年6月以降
織田信長が大名で山城・近江・丹波・播磨・加賀を含む10ヶ国以上を領有
織田信長・織田信忠・森蘭丸と非織田血縁武将を含む4名以上の武将が山城に所属
明智光秀が丹波の城主 兵数は無関係
羽柴秀吉が播磨の城主
柴田勝家が加賀の城主
1582年6月以降
織田信長が大名で山城・近江・丹波・播磨・加賀を含む10ヶ国以上を領有
織田信長・織田信忠・森蘭丸と非織田血縁武将を含む4名以上の武将が山城に所属
明智光秀が丹波の城主 兵数は無関係
羽柴秀吉が播磨の城主
柴田勝家が加賀の城主
織田信長がプレイヤー大名の場合
+ | イベントの台詞を表示する |
織田信長がプレイヤー大名ではない場合
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
織田信長・織田信忠・森蘭丸が死亡する 明智光秀が死亡した3名の全茶器を入手する
織田家が4つに分裂する
明智光秀:丹波・山城・(丹後)
羽柴秀吉:播磨・(紀伊・摂津・因幡・備前・讃岐・阿波)
柴田勝家:加賀・(越中・能登・越前)
織田信長の血縁武将のうち1名:近江・上記以外の織田家の領国(丹後・紀伊・摂津・因幡・備前・讃岐・阿波・越中・能登・越前は血縁武将が所属している場合、織田家の領国となる)
織田信長・織田信忠・森蘭丸が死亡する 明智光秀が死亡した3名の全茶器を入手する
織田家が4つに分裂する
明智光秀:丹波・山城・(丹後)
羽柴秀吉:播磨・(紀伊・摂津・因幡・備前・讃岐・阿波)
柴田勝家:加賀・(越中・能登・越前)
織田信長の血縁武将のうち1名:近江・上記以外の織田家の領国(丹後・紀伊・摂津・因幡・備前・讃岐・阿波・越中・能登・越前は血縁武将が所属している場合、織田家の領国となる)
陶晴賢の謀反
・条件
1556年1月以降
大内義長がCPU担当大名
周防が大内家の領国
陶晴賢が大内義長の配下武将
・イベント効果
大内義長が死亡する 陶晴賢が新たな当主となる 家紋はランダム
1556年1月以降
大内義長がCPU担当大名
周防が大内家の領国
陶晴賢が大内義長の配下武将
・イベント効果
大内義長が死亡する 陶晴賢が新たな当主となる 家紋はランダム
斎藤義龍の謀反
・条件
1556年1月以降
斎藤道三がCPU担当大名
美濃が斉藤家の領国
斎藤義龍が斎藤道三の配下武将
・イベント効果
斎藤道三が死亡する 斎藤義龍が新たな当主となる
1556年1月以降
斎藤道三がCPU担当大名
美濃が斉藤家の領国
斎藤義龍が斎藤道三の配下武将
・イベント効果
斎藤道三が死亡する 斎藤義龍が新たな当主となる
松永久秀の謀反
・条件
三好長慶がプレイヤー担当大名
松永久秀が大和の城主
松永久秀の忠誠が低い
・イベント効果
松永久秀が独立し大名となる
松永久秀と三好長慶の会話イベント発生
三好長慶がプレイヤー担当大名
松永久秀が大和の城主
松永久秀の忠誠が低い
・イベント効果
松永久秀が独立し大名となる
松永久秀と三好長慶の会話イベント発生
松永久秀爆死
・条件
条件A:他の領国に退却不可能な状況で松永久秀の所属国で籠城戦が発生
松永久秀が「平蜘蛛釜」を所有
松永久秀の身分・合戦への出陣如何に関わらずイベントは発生する
条件B:松永久秀がCPU担当大名で「平蜘蛛釜」を所有
篭城戦で勧告を成功させる
条件A:他の領国に退却不可能な状況で松永久秀の所属国で籠城戦が発生
松永久秀が「平蜘蛛釜」を所有
松永久秀の身分・合戦への出陣如何に関わらずイベントは発生する
条件B:松永久秀がCPU担当大名で「平蜘蛛釜」を所有
篭城戦で勧告を成功させる
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
松永久秀が死亡する
平蜘蛛釜が消失する
松永久秀が死亡する
平蜘蛛釜が消失する
三矢の教え
・条件
1557年以降
毛利元就がプレイヤー大名で2ヶ国以上を領有
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景が毛利家に所属する現役武将
大内家が存在しない
1557年以降
毛利元就がプレイヤー大名で2ヶ国以上を領有
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景が毛利家に所属する現役武将
大内家が存在しない
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景の忠誠が100になる
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景の忠誠が100になる
人取橋の別離
・条件
1585年10月以降
伊達輝宗が大名 伊達輝宗と伊達政宗が同じ領国に所属
陸前・磐城が伊達家の領国
岩城が蘆名家の領国
伊達家と蘆名家が同盟を結んでいない
1585年10月以降
伊達輝宗が大名 伊達輝宗と伊達政宗が同じ領国に所属
陸前・磐城が伊達家の領国
岩城が蘆名家の領国
伊達家と蘆名家が同盟を結んでいない
伊達輝宗がプレイヤー大名の場合
+ | イベントの台詞を表示する |
伊達輝宗がプレイヤー大名ではない場合
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
承諾の場合:伊達政宗の戦闘が+2される 伊達家家臣の忠誠が+10される 伊達家と蘆名家の友好が-60される 伊達輝宗が死亡する
拒否の場合:伊達政宗の魅力が+2される 伊達家と蘆名家の友好が-60される
※CPUは承諾しか選択しない
承諾の場合:伊達政宗の戦闘が+2される 伊達家家臣の忠誠が+10される 伊達家と蘆名家の友好が-60される 伊達輝宗が死亡する
拒否の場合:伊達政宗の魅力が+2される 伊達家と蘆名家の友好が-60される
※CPUは承諾しか選択しない
出羽の鬼姫出陣
・条件
1590年1月以降
伊達政宗がプレイヤー担当大名
伊達輝宗が死亡している
最上家がCPU担当大名として健在であり、最上家の領土が伊達家と隣接している
1590年1月以降
伊達政宗がプレイヤー担当大名
伊達輝宗が死亡している
最上家がCPU担当大名として健在であり、最上家の領土が伊達家と隣接している
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
伊達家家臣の忠誠が+10される
伊達家家臣の忠誠が+10される
三成と吉継
・条件
石田三成・大谷吉継が同じ茶会に出席
石田三成・大谷吉継が同じ茶会に出席
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
石田三成の魅力が+5される
大谷吉継の忠誠が+10される 石田三成の忠誠が+10される
石田三成の魅力が+5される
大谷吉継の忠誠が+10される 石田三成の忠誠が+10される
九州探題
・条件
大友・龍造寺家・相良家・伊東家・島津家のいずれかがプレイヤー担当大名
プレイヤー担当大名が豊後・肥前・肥後・日向・薩摩の五カ国を領有すると翌月に発生
大友・龍造寺家・相良家・伊東家・島津家のいずれかがプレイヤー担当大名
プレイヤー担当大名が豊後・肥前・肥後・日向・薩摩の五カ国を領有すると翌月に発生
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
プレイヤー担当大名の魅力が+3される
プレイヤー担当大名の全家臣の忠誠が+10される
プレイヤー担当大名の魅力が+3される
プレイヤー担当大名の全家臣の忠誠が+10される
征夷大将軍
・条件
足利家が滅亡している(征夷大将軍が空位である)
プレイヤー担当大名の領国が山城を含む30ヶ国以上
1/20の確立で発生。
足利家が滅亡している(征夷大将軍が空位である)
プレイヤー担当大名の領国が山城を含む30ヶ国以上
1/20の確立で発生。
+ | イベントの台詞を表示する |
・イベント効果
承諾の場合:プレイヤー担当大名の魅力が+5される すべての領国の文化が+10される プレイヤー担当大名の全家臣の忠誠が+10される
拒否の場合:プレイヤー担当大名の政治・戦闘が+5される
承諾の場合:プレイヤー担当大名の魅力が+5される すべての領国の文化が+10される プレイヤー担当大名の全家臣の忠誠が+10される
拒否の場合:プレイヤー担当大名の政治・戦闘が+5される
追討令
・条件
足利家が大名であり、征夷大将軍である
足利家と友好が10以下のCPU担当大名が存在すると一定確率で発生
足利家が大名であり、征夷大将軍である
足利家と友好が10以下のCPU担当大名が存在すると一定確率で発生
+ | イベントの台詞を表示する |
死亡時の特殊台詞
織田信長「下天のうちをくらぶれば 夢幻の、如くなり…」
徳川家康「葵が天下は、まだ少し先であったか…」
武田信玄「皆…明日は瀬田に我らが旗を立てよ…ッ!」
上杉謙信「ふふ…一期栄華、一杯の酒、か…」
今川義元「まろが…このまろが、まさかこんなところで…」
北条氏康「早雲寺殿、不肖、氏康は、ここまででございます…」
足利義輝「長き足利の世…今、ここに窮まれり…」
毛利元就「…誰一人取り乱すな 生者必滅は摂理に過ぎぬ」
長宗我部元親「刮目せい、鬼若子が最期…しかと目に焼きつけよッ」
大友宗麟「我が魂は…既に、神の御許にあり…」
伊達政宗「悔いなき生涯であった 見よ、空が、広いのう…」
明智光秀「我が一生の夢、覚め来れば一元に帰す」
羽柴秀吉「なにわのことは夢のまた夢 よい夢を見たわ…」
徳川家康「葵が天下は、まだ少し先であったか…」
武田信玄「皆…明日は瀬田に我らが旗を立てよ…ッ!」
上杉謙信「ふふ…一期栄華、一杯の酒、か…」
今川義元「まろが…このまろが、まさかこんなところで…」
北条氏康「早雲寺殿、不肖、氏康は、ここまででございます…」
足利義輝「長き足利の世…今、ここに窮まれり…」
毛利元就「…誰一人取り乱すな 生者必滅は摂理に過ぎぬ」
長宗我部元親「刮目せい、鬼若子が最期…しかと目に焼きつけよッ」
大友宗麟「我が魂は…既に、神の御許にあり…」
伊達政宗「悔いなき生涯であった 見よ、空が、広いのう…」
明智光秀「我が一生の夢、覚め来れば一元に帰す」
羽柴秀吉「なにわのことは夢のまた夢 よい夢を見たわ…」
_コメント ↓
- 松永久秀・・・どうやったらでるんですか?三好で松永忠誠0にしてもでない・・ -- (今川義元) 2011-09-28 17:13:20
- 安土城弱い・・・壁登で一発orz -- (真田昌幸) 2011-12-19 17:26:11
- 桶狭間の戦いのおき方教えてください -- (戦国マニア) 2011-12-25 20:36:14
- イベントの台詞って何ですか -- (戦国マニア) 2011-12-26 18:44:52
- 追討令が徳川にも出ました -- (斎藤道三) 2012-03-11 13:32:15
- とくになし -- (源義朝) 2012-06-01 21:15:28
- 久秀爆死は、三好家が領地が一国の状態で攻めたら久秀が野戦で総大将で出てきたので、倒したら、起こりました。 -- (斎藤利三) 2012-07-08 20:19:11
- 信長の野望おもしろい\(^o^)/ -- ((真田幸村) 2013-06-03 22:40:24
- 光成と吉継同じ茶会に入れてもできないw -- (おっふw) 2013-07-24 07:58:03
- 家康が能力高くね? -- (前田慶次www) 2013-08-26 22:08:53
- なんで陶晴賢の謀反で大内義長が死ぬの?普通大内義隆でしょ。しかも謀反は1551年だし。晴賢は、義隆への謀反と義長への謀反の2回、謀反を起こしたってことか? -- (織田信忠) 2014-06-07 13:31:55
- 松永久秀のイベントがわからん。独立は最上義光とかもしてくるし、専用セリフバージョンが何回やってもでない。 -- (名無しさん) 2016-10-30 01:53:23
- 羽柴秀吉が豊臣姓に改名するイベントって無かったっけ? -- (名無しさん) 2020-05-27 12:44:48
- いや、なかったと思う。 -- (オダノブナガ) 2022-04-10 20:33:14
- 豊臣姓に改名するイベントは見た覚えがある、ほとんどの国を領国にした段階で -- (斎藤道三) 2023-02-24 03:34:18
- 豊臣改名は確か武将風録伝だったと思う… -- (本多忠勝) 2023-12-26 19:41:20
- GBA版では豊臣改姓イベント発生してますね、DS2も条件が揃えば発生するのではないでしょうか、条件は不明ですが -- (斎藤道三) 2024-06-22 01:13:23
- シナリオ1北畠で紀伊と摂津攻めてから大和攻めたら楽に松永謀反起こせますwwwww -- (t) 2024-07-01 13:34:25
- 毛利元就ガマンせえ -- (t) 2024-07-01 13:36:01
- 戦国マニア1560まで国内の政治に専念したら100%起きる -- (t) 2024-07-01 13:40:17