atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
信長の野望DS 2 Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 信長の野望DS 2 Wiki
  • 群雄争覇

信長の野望DS 2 Wiki

群雄争覇

最終更新:2025年05月18日 13:12

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 進軍先
  • 「HARD」攻略にあたって
  • 軍情報&攻略テクニック
    • ヒゲ殿と鬼九郎 ~津軽為信~
    • 独眼流、燃ゆ ~伊達政宗~
    • 北の梟雄 ~最上義光~
    • 鬼義重の猛攻 ~佐竹義重~
    • 恐怖! 迫る軍神 ~上杉謙信~
    • 老将たちの宴 ~長野業正~
    • 狸に過ぎたるもの ~徳川家康~
    • 小田原の高き壁 ~北条氏康~
    • 風林火山の悪夢 ~武田信玄~
    • 真田風雲録 ~真田幸隆~
    • 血風! 桶狭間 ~今川義元~
    • 反逆の戦場 ~明智光秀~
    • 要塞御坊 ~本願寺顕如~
    • マムシと子マムシ ~斎藤道三~
    • 天魔覆滅 ~織田信長~
    • 父上といっしょ ~浅井久政~
    • 六角忍者強盗団 ~六角義賢~
    • 将軍の逆襲 ~足利義輝~
    • 巨悪爆発 ~松永久秀~
    • 醍醐の茶戦 ~羽柴秀吉~
    • RUN&GUN ~鈴木佐大夫~
    • 七難八苦を我に ~尼子晴久~
    • 謀将と鉄甲船 ~宇喜多直家~
    • 傾奇者の怒り ~前田利家~
    • 折れぬ三矢 ~毛利元就~
    • 風雅なる戦い ~三好長慶~
    • 嗚呼、姫若子 ~長宗我部元親~
    • はじめての大筒 ~大友宗麟~
    • 赤熊の手綱 ~龍造寺隆信~
    • 南端の勇者たち ~島津貴久~
  • コメント ↓

進軍先

ステージ名 敵総大将 ノーマル ハード 入手可能宝玉
ヒゲ殿と鬼九郎 津軽為信 ★☆☆ ★★★★☆ 政治・戦闘
独眼流、燃ゆ 伊達政宗 ★★☆ ★★★★☆ 戦闘・魅力
北の梟雄 最上義光 ★☆☆ ★★★☆☆ 政治・教養
鬼義重の猛攻 佐竹義重 ★☆☆ ★★★★☆ 教養・魅力
恐怖! 迫る軍神 上杉謙信 ★★★ ★★★★★ 戦闘
老将たちの宴 長野業正 ★★☆ ★★★★☆ 教養・戦闘
狸に過ぎたるもの 徳川家康 ★☆☆ ★★★☆☆ 魅力・戦闘
小田原の高き壁 北条氏康 ★★★ ★★★★★ 政治
風林火山の悪夢 武田信玄 ★★☆ ★★★★★ 戦闘・政治
真田風雲録 真田幸隆 ★★☆ ★★★★☆ 戦闘・政治
血風! 桶狭間 今川義元 ★☆☆ ★★★☆☆ 教養
反逆の戦場 明智光秀 ★★☆ ★★★☆☆ 教養・政治
要塞御坊 本願寺顕如 ★★☆ ★★★★☆ 魅力・教養
マムシと子マムシ 斎藤道三 ★★☆ ★★★★☆ 政治・魅力
天魔覆滅 織田信長 ★☆☆ ★★★★★ 戦闘・教養
父上といっしょ 浅井久政 ★★☆ ★★★★☆ 魅力・政治
六角忍者強盗団 六角義賢 ★★☆ ★★★☆☆ 教養・戦闘
将軍の逆襲 足利義輝 ★☆☆ ★★★★☆ 魅力
巨悪爆発 松永久秀 ★☆☆ ★★★★☆ 教養・政治
醍醐の茶戦 羽柴秀吉 ★☆☆ ★★★★☆ 政治・戦闘
RUN&GUN 鈴木佐大夫 ★★★ ★★★★★ 戦闘
七難八苦を我に 尼子晴久 ★★☆ ★★★★☆ 魅力・戦闘
謀将と鉄甲船 宇喜多直家 ★★☆ ★★★★☆ 政治
傾奇者の怒り 前田利家 ★★☆ ★★★★☆ 教養・戦闘
折れぬ三矢 毛利元就 ★☆☆ ★★★★☆ 政治・教養
風雅なる戦い 三好長慶 ★★☆ ★★★☆☆ 教養
嗚呼、姫若子 長宗我部元親 ★★☆ ★★★☆☆ 政治・戦闘
はじめての大筒 大友宗麟 ★★☆ ★★★★☆ 戦闘・政治
赤熊の手綱 龍造寺隆信 ★☆☆ ★★★★☆ 戦闘
南端の勇者たち 島津貴久 ★★★ ★★★★★ 教養・戦闘

「HARD」攻略にあたって

まずは攻撃力の強化を
なかなか攻略できないのなら、まずは紀伊・鈴木佐大夫の「RUN&GUN」を利用して武将の攻撃力アップをはかろう。
悩むのは有力諸将の攻撃力が最高値になってからでも遅くないと思われる。
「戦術」は攻略のヒント
群雄争覇ではステージごとにあらかじめ使える「戦術」が決まっている。
すなわち「この『戦術』をうまく活かして攻略してください」というヒントに他ならない。
戦闘の基本を怠らずに
群雄争覇では戦闘に必要な要素を最大限に使う必要がある。
そのため相手に移動攻撃をさせたり、地形を生かした攻撃(こちらが陸、敵は小早など)を最大限使うといった戦闘の基本を忘れてはいけない。
また部隊編成では、野戦の場合は「猛将」を多く編成し「攻撃力」を強化する、攻城戦の場合は「勇将」6名の編成で「壁登」「機動力」を強化するなどのメリハリが肝心。

軍情報&攻略テクニック


ヒゲ殿と鬼九郎 ~津軽為信~

目標 7日以内に、先に戸沢盛安を撃破してから、津軽為信を撃破せよ!
   ※津軽為信を先に撃破した場合、目標失敗となる
ノーマル ハード
最短クリア Sランク条件-日目-時~-日目-時
Aランク条件-日目-時~-日目-時
Sランク条件-日目-時~-日目-時
Aランク条件-日目-時~-日目-時
最多撃破兵 Sランク条件22500人~-人
Aランク条件-人~-人
Sランク条件-人~-人
Aランク条件-人~-人
最小被害兵 Sランク条件-人~-人
Aランク条件-人~-人
Sランク条件-人~-人
Aランク条件-人~-人
自軍/敵兵糧 2000/2000 2000/2000
自軍/敵兵数 18000/22500 20000/25500
自軍/敵訓練 70/75 70/85
自軍/敵士気 65/55 50/45
敵武将 戸沢盛安60騎馬隊・津軽為信60足軽隊
戸沢道盛30騎馬隊・津軽信枚25足軽隊
沼田祐光25鉄砲隊・兼平綱則25足軽隊
戸沢盛安70騎馬隊・津軽為信70足軽隊
長野業正35騎馬隊・榊原康政25足軽隊
伊達政宗30鉄砲隊・斎藤義龍25足軽隊
敵戦術 虚報・鼓舞・流言・突進 虚報・鼓舞・流言・突進
敵兵科適正 勇将2人・猛将2人・知将2人 勇将2人・猛将4人
自軍戦術 速攻・鼓舞・鎮静・槍車 速攻・鼓舞・鎮静・槍車
戦利品 政治宝玉 小×4・中×2・大×1
戦闘宝玉 小×3・中×2
政治宝玉 中×5・大×2・特大×1
戦闘宝玉 小×5・中×3・大×1
仕様?…難易度ハードで敵軍25500人撃破すると最多撃破兵評価Aになるので気をつけて。
      ただ普通にプレイしていればまず無いので問題は無い。
攻略テクニック
部隊編成は猛将6人で。
まず速攻を使い自軍を最前線に送り出す。戸沢盛安を集中攻撃で一気に粉砕する。虚報で1隊帰られても正直それほど困らない。
津軽為信はそれほど攻撃力もないので、こちらも攻撃力がある部隊なら本陣にいる為信と叩き合っても普通に勝てます。
ハードでもおそらくかなり簡単な部類に入るでしょう。
目次へ戻る

独眼流、燃ゆ ~伊達政宗~

目標 30日以内に伊達政宗を撃破し、岩出山城を攻略せよ!
ノーマル ハード
最短クリア Sランク条件-日目~-日目
Aランク条件-日目~-日目
Sランク条件-日目~-日目
Aランク条件-日目~-日目
最多撃破兵 Sランク条件12500人~-人
Aランク条件-人~-人
Sランク条件15000人~-人
Aランク条件-人~-人
最小被害兵 Sランク条件-人~-人
Aランク条件-人~-人
Sランク条件-人~-人
Aランク条件-人~-人
自軍/敵兵糧 2000/2000 2000/2000
自軍/敵兵数 18000/12500 19000/15000
自軍/敵訓練 90/60 80/60
自軍/敵士気 60/45 65/50
敵武将 伊達成実35騎馬隊・伊達政宗25鉄砲隊
片倉景綱20鉄砲隊・鬼庭綱元15鉄砲隊
伊達実元15鉄砲隊・留守顕宗15鉄砲隊
伊達成実50騎馬隊・伊達政宗35鉄砲隊
片倉景綱20鉄砲隊・鈴木佐大夫15鉄砲隊
滝川一益15鉄砲隊・佐竹義憲15鉄砲隊
敵戦術 急襲・三段構え・流言・狙撃 急襲・三段構え・流言・鎮静・狙撃
敵兵科適正 勇将2人・猛将2人 勇将2人・知将2人
自軍戦術 疾風・速攻・壁越・鼓舞・鎮静・破城槌 疾風・速攻・壁越・鼓舞・鎮静・破城槌
戦利品 戦闘宝玉 小×4・中×2・大×1
魅力宝玉 小×3・中×2
戦闘宝玉 中×5・大×2・特大×1
魅力宝玉 小×5・中×3・大×1
攻略テクニック
武将は勇将6人で行きました。
最初、壁越えするのだから騎馬隊は役に立たないのではと思って攻略していましたが、最終的には城の右側から入って片倉隊を倒さないと私ではクリアできませんでした。
騎馬隊の扱いが一番重要なのかもしれません。

1ターン目の敵の戦術、「三段構え」は「鎮静」で即消去。
門壊を普通に行う。 その間の敵鉄砲隊の攻撃は我慢。「破城槌」は使わない。門壊の間、1ターンで足軽隊・鉄砲隊の全部隊が本丸近くの壁に到達できるよう配置を工夫して行動力をためる。
騎馬隊は足軽隊・鉄砲隊の後ろでよい。
門壊が終了したら騎馬隊1部隊は進入してすぐ下の鉄砲隊を攻撃。もう1つの騎馬隊は右上の敵騎馬隊に向かわせる。騎馬隊で下の鉄砲隊を倒したら、「速攻」を発動。全軍で一気に城内に侵入する。
鉄砲隊は伊達政宗と片倉景綱の鉄砲隊に隣接しないよう、本丸の周りの左上の壁に登れる位置に移動。足軽隊は、自分は片倉隊のすぐ上に壁登できるように配置しました。
総大将部隊は、敵鉄砲隊のいた下の櫓に配置がベストか?
ここで敵に「鎮静」を使われ「速攻」の効果が消えてしまう。が、「疾風」を発動して足軽隊と鉄砲隊を直ちに壁登させる。
総大将部隊は、自分は政宗の鉄砲を自ら受ける囮に使いました。当然兵数が少なくなってきたら政宗の射程範囲外に出ることになります。
鉄砲隊で政宗隊を集中攻撃。その間、騎馬隊は門壊しながら真っ直ぐ片倉隊を目指す。敵鉄砲隊は倒さずに通れるのなら無視。足軽部隊は片倉隊を攻撃。
このまま削り続けていけば、最後は騎馬隊が本丸に到達し、政宗に止めを刺せます。

知将2人、猛将4人でもクリアできました。
最初に敵「三弾構え」を「鎮静」で打ち消し、味方鉄砲隊、足軽隊が城壁に張り付いた時に「壁越え」「疾風」を使う。
鍵は総大将を一ノ門開門後、北側の櫓に配置し、敵伊達政宗隊、片倉隊の銃撃を受ける。
兵数が0に近くなったら、射程範囲外に退避する。
味方鉄砲隊、2部隊は伊達政宗隊の左、その一つ上の城壁を登らせて、味方総大将の足軽隊を被害担当で敵銃撃を受けつつ、片倉隊の一つ上に味方足軽隊を城壁を登らせる。
敵本丸の鉄砲隊の波状攻撃を総大将が遠目の位置で受け、味方鉄砲隊は2部隊を城壁越えで並べて配置。
味方鉄砲隊の波状攻撃を活かし、攻撃の手数を増やしていく。
その間に騎馬隊で敵騎馬隊の伊達成実隊を撃破しつつ、二の門を開門。
適宜、二の門内の敵鉄砲隊を撃破しつつ、鉄砲隊2部隊の波状攻撃で本丸脇櫓の片倉隊を漸減。
足軽隊と城門を破った騎馬隊で片倉隊を撃破。
片倉隊を殲滅後は、本丸の伊達政宗隊のみになるため、味方鉄砲隊の掩護射撃と本丸に到達した騎馬隊で殲滅。


これで、オールSが取れました。


目次へ戻る

北の梟雄 ~最上義光~

攻略テクニック
まずはじめの2部隊を全部隊でボコって片付けて、次に待ち構える足軽隊と鉄砲隊を、戦術「突進」を使った騎馬隊で片付ける。残った兵力を注いで、敵本体を片付ける。

これは一番説明に自信無いが騎馬隊4つは近くにいる足軽隊を無視して前進、鉄砲隊2つは足軽から2マスほど離れて戦わない。本陣狙われないように注意。
騎馬隊が右端の敵部隊に近づくと、本陣を除く敵部隊が動く時がある。ここで最上義光の真下の鉄砲隊が動けば勝機あり。
目次へ戻る

鬼義重の猛攻 ~佐竹義重~

攻略テクニック
猛将6人で編成。
1ターン目に「弓構」。左の鉄砲隊と上の弓隊は左上の門を破ろうとしている部隊を攻撃。右上の鉄砲隊は左下の弓隊の隣のマスまで移動。左下の弓隊は敵大将狙い。
門が破られたら1ターン後に「混乱」。左下の弓隊以外は、門を破った部隊を攻撃。左下の弓隊は敵大将狙い。左上の弓隊は、左上からの侵入者を削る。
結局下は抑えが効かず、大将が進入してくるが、この頃になると兵数が小さい。本丸の弓が当たる所まで進入してきたら、「火矢」発動。全員で敵大将狙い打ち。
最短クリア7日、最小被害4960人。この順番でいって、たまに敵大将が逃げちゃうんだが、その時は自分で応用して相手全滅狙ってね(こっちに嵌ると、クリア日数は24日に伸びる)。

佐竹ハ―ドって総大将以外の部隊を集めて、あとは「弓構」・「混乱」・「流言」でボコボコにしたら楽勝だったよ。
(最短クリア・9日目 最多撃被数・11695人 最小被害兵・5817人 ノ―マルよりよかった)
目次へ戻る

恐怖! 迫る軍神 ~上杉謙信~

攻略テクニック
☆ハードモード
自軍本陣近くに部隊を集め、「車懸」を使わせて川に入った時に「看破」で奇襲して、壊滅させる。
1日目15時に「弓構え」、18時に「看過」を発動。

猛将6人、または猛将4人知将2人で出陣。
とりあえず「鼓舞」を使用。

2か所で、「看過」を利用した奇襲によって敵総大将上杉謙信を壊滅。
北にいる鉄砲隊を川を渡らないよう西寄りに待機。味方総大将騎馬隊と合流。
西にいる鉄砲隊は川を渡り味方本陣の方に集める。
鉄砲隊は、足軽隊を一歩引かせ本陣に、1マス島部分を空けた状態で待機。
敵騎馬隊が川の途中に居るときに夜間になる。敵「車懸り」を発動。「鎮静」で打ち消さず防御力低下を利用する。
上杉謙信を含む敵の騎馬2部隊が北の鉄砲隊に向かい、残りの部隊が味方本陣の方に向かうはず。
渡河中の敵部隊に奇襲を繰り返す。足軽隊は、「弓構え」で弓兵化し、1部隊に対して2~3部隊で遠隔攻撃できるよう本陣周りに配置。
奇襲を使った、攻撃で2回くらい攻撃をすると敵が崩壊する。
こちらも攻撃をくらうと瓦解するが、奇襲を利用。
上の方法では、突出した総大将上杉謙信を北方で、味方総大将の騎馬隊を三又の河川付近で伏せ奇襲し、夜明けごろには
敵総大将を討ち取ることができる。
これで、オールSも取れました。

夜が明ける時には、上杉謙信と宇佐美定満以外は倒せているはず。後は敵を全軍で攻撃するだけ。
目次へ戻る

老将たちの宴 ~長野業正~

攻略テクニック
ハードはかなりの強敵です。長丁場の戦いになると思います。鉄砲攻撃に限られるので「挑発」を避けられる教養の高い武将で編成しましょう。
私は知将4人猛将2人で行きました。
まずは本陣周辺にいる5つの部隊を本陣周辺に密集させます。ここで相手の「挑発」が飛んできます。教養の高い武将を集めていれば不発に終わります。
一つ離れた部隊は山本勘助隊を鉄砲攻撃。そのうち「流言」を使ってから百地三太夫・太原雪斎隊が攻撃してきます。夜襲も甘受するしかありません。
ここで密集した陣形を生かし、鉄砲攻撃を徹底して行います。鉄砲隊が密着していれば援護攻撃が行われるのはご存知の通り。それを最大限生すべし。
ここで相手の最後の戦術「乱戦」が飛んできますが、これを「鎮静」で消します。山本・百地・雪斎隊をなんとか倒したら相手陣に向かって進軍します。ここまでが前半戦。
川を渡るときに夜襲をうけないように、慎重に渡ります。渡り切ったときに陣形が整うようにしておきましょう。
夜襲をくらわないよう、渡河した際は川際や川寄りの山脈で待機。
川の画面右に面する山地を生かし、味方陣営は山なりに布陣すると残りの敵軍2部隊が平地にやってきますので、これを再び援護攻撃を活用して倒す。
そうして最後、長野業正本陣を鉄砲隊で援護攻撃できるように並べ、温存しておいた「連撃」で叩く。これで評価「S」頂きました。

長野業正本陣周りの攻略。
本陣周りに生存している鉄砲隊を配置し、少しずつ削っていく。
長野はじめ老兵達からすると近代兵器による遠隔攻撃は「ズル」極まりないが、この方法でしか倒せない。
おすすめは、兵数0~5でもいいので、味方部隊を5部隊から6部隊生存させること。
長野業正本陣の西東に3部隊づつ展開し、20~30残っている部隊の掩護射撃を増やす役割になります。
少ない部隊数でも0~1減らすこともできる。
18時より後の夜間に敵本陣周りに接触すると夜襲を受けるため、夜間はひたすら待機。
虎の子の「連撃」を温存し、夜間明けに発動するのがおすすめ。
その日の18時頃には、長野業正本陣を全滅させることができる。


目次へ戻る

狸に過ぎたるもの ~徳川家康~

攻略テクニック
ハードは勇将6人で。本陣下に位置する騎馬隊2隊が主役です。
本陣周辺の騎馬隊は本陣の壁になるように山地に沿って配置しましょう。
なぜ2隊必要かというと、前線に繰り出している本多忠勝・井伊直政隊をその2隊にひきつけるためです。
これが必須条件で、本多・井伊隊がこちらの本陣に突っ込んでくるようだと勝機はほぼありません。
本多・井伊隊が本陣ではなく、「速攻」で川の下側を這うように敵本陣を目指すこちらの2隊を追い始めたら、そこで「混乱」。そうすると本多・井伊隊の動きが止まります。
あとは敵本陣を目指すのみ。占領後は敵の戦意喪失を見計らい徳川家康隊を討ち果たします。
目次へ戻る

小田原の高き壁 ~北条氏康~

攻略テクニック
戦闘95以上、適性もAの6人で天性を揃える。猛将を4人必ず連れて行ってください。鉄砲隊を連携させると良い。左の門から足軽3隊、右の門から残り3隊で攻めてみて。

まず初期配置から左右2つの門から普通に進入。両門から3部隊ずつ進入が完了したら、戦術「疾風」を使い、左3部隊は、正面の堀~壁と越え、右3部隊は、正面から右奥へ伸びる壁を越える。
(「疾風」を使うタイミングは、右の3部隊がすべて対象の壁に隣接した時)
おそらく右の部隊のほうが先に壁を越えるので、襲ってくる敵部隊を速やかに片付け、本丸へ通ずる門破壊を行う。
左の部隊も壁を越えたら、1部隊は敵部隊を倒すのに当て、残り2部隊は本丸へむかう。
あとは見方総大将が敵の鉄砲射撃を受けないように気をつけ、配下部隊を次々と敵本陣攻撃に当てる。
残り2回の戦術の使い方は、敵部隊が能力を上げる戦術を使ったら、すぐに「鎮静」。その後、敵部隊を攻撃する際に「槍衾」の順で。

右の2部隊は普通に城内に進出、右から3つ目は左の部隊と一緒に行動させる。
3つ目の門を壊したら総大将はその先にいる鉄砲隊を倒す。その後は本丸下の敵鉄砲隊からの的になるか、奥にいる敵兵を引き付ける役割に使う。
壁越えは本丸左下から左から2つ目の部隊と右から3つ目の部隊にさせる。なお戦術の「壁越」はこの2部隊が川に入ったら使う。
右2つの部隊は2つ目の門の先の本丸右側の壁から侵入、これでなんとかクリアできた。

☆ハードモード
勇将4人、知将2人で編成しました。
勇将で、登壁、待機効果を上げる。
左の3部隊、右の3部隊は通常通り一ノ門を門懐。門懐後、「疾風」を発動。
北条方の「投炮烙」が発動。右部隊は、堀前に3部隊を並べる。右部隊は鉄砲隊を二の門の前、足軽隊2部隊を二の門前から一歩後ろに待機。
右3部隊は、堀から城壁を乗り越え、櫓の鉄砲隊と敵足軽隊が接近する、味方足軽隊2部隊で囲うように、敵足軽隊30を10前後くらいに減らしておくのがおすすめ。
北条方が「乱戦」を発動。
「鎮静」を使用。その後、北条方が「槍衾」を発動。
敵足軽2部隊が10前後に減っていれば、槍衾状態でも損害を抑え、対処可能。
味方総大将、足軽隊を本丸の下方より、登壁。
本丸前の門を門懐。足軽隊で受け、敵騎馬隊を減らす。味方鉄砲隊は、本丸の城壁外に待機し、本丸右側の城壁を登る。
鉄砲隊を2部隊並べたいので敵騎馬隊を駆逐したのち、本丸右の櫓に鉄砲隊を1隊。櫓の下の門に鉄砲隊を1部隊配置し、波状攻撃を加える。
敵本丸の北条氏康は防御力が高く、こちらの被害が甚大。
鉄砲隊で、減らしつつ、本丸下から登壁した足軽隊、本丸右から足軽隊で「槍衾」を発動しつつ、北条氏康を撃滅する。

鍵は、敵の「乱戦」、「槍衾」の効果を極力、味方被害を抑えて、本丸まで余力を残すことと、鉄砲隊による本丸攻撃を行うこと。


目次へ戻る

風林火山の悪夢 ~武田信玄~

攻略テクニック
武田のハードは猛将4人、知将2人で
  • スタート時、1部隊突出させる。
  • 「風林火山」を使わせて、速攻で「鎮静」を使う。
  • また騎馬系戦術使ってくるので、突出させた部隊を待避。
  • 鶴翼の陣?みたくして、味方が追撃できるようにしておく。
  • このとき上手く武田信玄が先頭になっているとグッド。
  • 「狙撃」で武田信玄を削る。その後直ぐに「連撃」で武田信玄を集中砲火。
これで味方は4部隊ほど残ってて圧勝できた。

★★★ハード武田のクリア方法★★★
戦闘95以上で、猛将4人を混ぜる。開始の配置で1番左にいる部隊が単独で敵に向かっていく。
→残りの5部隊は開始時の配置の形から、1歩だけ左下に進む(総大将も)。
→飛び出した1部隊は前へ出すぎないよう(1ターンで後ろの部隊にくっつける位置)敵の戦術「風林火山」を発動させる。
→すぐに「鎮静」で敵の戦術効果を消す。
→この時点で飛び出している1部隊は攻撃は受けていないが、敵に隣接されているので、急ぎ後ろに下がり味方の真ん中にひっつく。
→残りの5部隊は最初に1歩動いた位置のまま待機している。
→敵が「突進」を使用し、囮になった1部隊が消滅させられるが、その見返りに信玄を狙えるチャンスが訪れるので、「連撃」を使用して信玄をメインに一斉射撃!!
→こちらの総大将が本陣から出ている為、信玄は本陣を奪いに回り込もうとするので、「鼓舞」や奇襲も使用しながら止めを刺す!!
目次へ戻る

真田風雲録 ~真田幸隆~

攻略テクニック
西側の3部隊はさっさと壁越、その後1部隊は櫓にいる鉄砲隊に向かう。
東側の3部隊は普通に進ませ開門、本丸に壁越か北門にいる鉄砲隊に向かう。必ず1部隊は真田幸村を味方総大将に近づかせないための盾に使う。

真田幸村は全員壁を越えれば 幸村が門を開ける→即閉める で無力化可能。

ひとつの作戦として。
右の3部隊は城壁と城壁の間の堀に入れる。そうすれば確実に幸村の攻撃を受けない。そのあとは第二層に壁越え。
左は一番右の部隊は幸村を足止めさせる為に使う。まあやられるのは必須だが。
足止め部隊はとりあえず待機。幸村が門を開ければその門に移動させる。攻撃はしない。
総大将ともう1部隊には急いで壁を越えさせる。
越えたらどちらかで手薄な本丸に攻撃、とにかく攻撃。もう一隊はそこらへんの敵部隊の相手をさせる。
覚えで書いたのでできなかったらゴメンナサイ。
いままで真田だけノーマルができなかったのにこれやってみてからクリアーできた。
しかもハードまでいきおいで。

勇将6人
開幕右から2番目の30人部隊は門へ行き幸村足止め、左3部隊は真上の壁を登る為に堀に入ったり機動力溜めたり、右2部隊は右周りで門開けに行く
総大将は壁から本丸門破壊へ1番左の部隊は鉄砲削りに行く
右側は門開けて1部隊は鉄砲へ
流言使わらたら鼓舞しておく
壁登ったすぐ左の鉄砲は1〜0程度まで削ったら放置する事で幸村が来れないように壁にする
門開けたら総大将同士の決戦、槍衾で殴って9日でオールS終了

目次へ戻る

血風! 桶狭間 ~今川義元~

攻略テクニック
猛将6人で出陣。
開始直後に「鼓舞」を使用し、今川氏真を撃破。今川義元に攻撃されないよう2スクエア分の距離を取りつつ布陣する。
義元がこちらの懐に飛び込んできたら「速攻」を使用し義元を包囲、集中攻撃する(撃破しないよう注意)。
敵が「鎮静」を使用したら次ターンに「突破」を使用、敵に突進し撃破兵数を稼ぐ。
義元以外の敵が動き出すギリギリのタイミングで義元を撃破し、ステージクリア。
目次へ戻る

反逆の戦場 ~明智光秀~

攻略テクニック
「虚報」に備え鉄砲隊のうち1部隊を政治の低い武将にしておく。
「鼓舞」を使う。足軽2部隊を富士山北側へ移動させ、時計の針で11時くらいの位置に待機。
騎馬2部隊と鉄砲1部隊は南側へ移動させ、時計の針で8時くらいのところに待機。突出しすぎると荒木隊が向かってくるので注意。
北側の足軽2部隊を奇襲を受けないように時間に気をつけながら12時の位置に移動する。敵の鉄砲隊が寄ってくるのでこれを殲滅する。
その場で朝まで待機して移動力を貯めたら、足軽隊を一気に右側を移動させる。敵騎馬隊が寄ってくるのでこれを叩く。そうしてるうちに本体近くにいた敵足軽隊・荒木隊もひきつけれる。
敵部隊が自軍の足軽隊に向かった隙に待機していた騎馬2部隊と鉄砲隊を敵本陣へ向かわせる。騎馬隊が敵と接触しないように鉄砲隊をガードに使うとよい。
騎馬隊が敵本陣付近に着くころには夕方になってると思うので、敵本陣の右下あたりで朝を待ち、夜明けともに攻撃する。
目次へ戻る

要塞御坊 ~本願寺顕如~

攻略テクニック
「挑発」がぽこぽこ空振るからどうしても削られ負けするんだよなあ・・・

画面右下の部隊は壁登らせるんだよ。まず、本丸したにいる味方足軽を一歩左上へ。で本願寺が組撃を使うからまた右下に移動。で組撃の効果が切れるまで射程範囲外で待機。
効果が切れたら本丸下の平地に移動。2ターン待機の後、川に移動。1ターン待機して「疾風」を使い本丸下の城壁に移動。で本願寺に「鎮静」を使わせる。
そうすると敵が本丸そばの門を開けてくれる。その間左下の騎馬隊は普通に城内に進入。
本願寺が「威光」を使ってくる。で左から2つ目の柵の下でしばらく待機。あと上門の4隊は開門して大将以外の騎馬隊を門の上でしばらく待機。

武将は勇将6人。
「挑発」は味方総大将よりも教養の低い敵に効くので、総大将には教養の高い武将を。私の攻略では総大将は交戦することは無かったので、戦闘の数値には目を瞑っても大丈夫かも。
最初に「組撃」を使わせて、効果が切れるまで待つところまでは同じようにやりました。
ただ、右下の部隊に続けて壁越えをさせて、「疾風」を「鎮静」で消去させた後敵に城門を空けさせて … の部分は、
私のやり方がまずいのだと思いますが、疾風→壁越→鎮静→城門開く→黒田官兵衛が城門の上に移動→下間の鉄砲攻撃の時点で壁越えをした部隊が消滅すればいい感じなのですが、
全滅しなければ右上の2部隊も本丸のほうに向かって移動してしまい、結果的に敵を下部に集中させて進軍しづらくしてしまいました。
また、城門の上に黒田官兵衛がいることにより、鉄砲の連携が一段と厳しくなってしまいました。
そこで、私は下の足軽隊には壁越えをさせず、
  • 「組撃」効果が切れ、入り口城門上および左下柵のそばまで進軍した騎馬隊の移動力が最大になったら、総大将が「疾風」を発動。そのまま待機。
  • すぐに敵の「鎮静」で「疾風」の効果が切れる。即座に「挑発」を発動。教養が100の武将が総大将なら、顕如すらも「挑発」にかかるので、全軍で右上の鉄砲隊に向かう。
  • 挑発状態の黒田と伊達がこちらに向かってくる。
 私はここで「突進」を使用して全力で進路を邪魔する部隊を倒しに行きました。「突進」の使用のタイミングは、もっといいタイミングがあるかもしれません。
 右下の歩兵部隊も、敵が挑発状態の隙をついて本丸下の壁に取り付きに向かう。
  • あとは総大将を右下の櫓において囮とし、他の部隊で明智→城門→顕如の順に攻撃。
目次へ戻る

マムシと子マムシ ~斎藤道三~

攻略テクニック
ハードは猛将4人知将2人で行きました。
斎藤義龍をいかに早く倒すかが課題ですが、このステージでの要は騎馬隊の使い方です。
最もマズい展開はマップ西に位置しガラ空きの本陣を守るための騎馬隊が「虚報」で退却すること。
私は武田信玄の騎馬隊で本陣を守らせました。とりあえず開始したら即本陣へ移しましょう。

攻撃の要は東の騎馬隊です。川沿いにいる足軽隊(可児才蔵)が邪魔です。行く手を阻むようでしたらマップ東に位置する騎馬隊で「突破」を使ってさっさと本陣に近づきましょう。
あとはその周辺にいる鉄砲隊などで足軽隊を倒します。川の向こう岸にいる鉄砲隊(竹中半兵衛)は無視しておいて差し支えないかと。
騎馬隊が「突破」を使って敵本陣に近づくと「鎮静」でうまいこと「突破」を消してくれます。
そこで「突進」を使って本陣にいる義龍をガンガン攻めます。相手の「乱戦」も手ごわいですが、攻撃力100の武将率いる騎馬隊「突進」ならそう苦労せずに義龍を倒せるはずです。
相手本陣を占拠すればあとは相手の士気がどんどん下がっていきますから、中央付近にいる道三を追い詰めるだけ。
目次へ戻る

天魔覆滅 ~織田信長~

攻略テクニック
さっきやってみたのだが織田の綺麗な勝ち方かな?
中央の川は2日目の夜明け頃にわたる。まず織田が「三段構え」をしたら「鎮静」。次に織田が「連撃」をしたら「突進」。で突撃をしながら敵を貫通する。
であとは本陣を目指す。「突進」の効果があるうちに信長を袋叩き。でOK?

追加、陣形は縦に一本線が良いと思われ。ちなみに「組撃」を「鎮静」して、総大将を的(囮)にして一気に進軍すれば、ターン数はもっと縮められるよ~
目次へ戻る

父上といっしょ ~浅井久政~

攻略テクニック
足軽3部隊に本丸の上、その左隣、その2つ下の3つ同時に壁越、残りは普通に門壊して進む。この門壊した部隊に長政が向かうかが鍵。
目次へ戻る

六角忍者強盗団 ~六角義賢~

攻略テクニック
相手本陣を奪って、敵の士気を下げれば楽勝。

2ターン目に「槍車」を使って下の2部隊をそれぞれ足軽1部隊と鉄砲1部隊、上の部隊を足軽2部隊で攻撃。
「鎮静」で消してくれたら即「槍衾」で楽なんだけれど、ここで「矢雨」使われるとなにかと痛い。
手近の3部隊を倒せたら上の残り1部隊をおびき寄せながら頑張ってこちらの1部隊を裏に回らせる。ここを確実に成功させるパターンを作れていないので”模範解答”ではないんだろうなあ。
1部隊裏に回れさえすれば後は機動力を上げて本陣を落とせばほぼ勝利は確定。

1ターン目「速攻」→相手「鎮静」→2ターン目「疾風」→相手「弓構」→3ターン目「鼓舞」→相手「流言」で「矢雨」を封じられる。
適当な足軽一隊を本陣に向かわせれば1日目の昼のうちに本陣を落とせるので2日目の6時でクリア可能。
目次へ戻る

将軍の逆襲 ~足利義輝~

攻略テクニック
とにかくクリアを目指す。好成績はあまり考えていない。
相手に「弓構」を使われてしまうと非常に苦しい。城門から一歩でも入られると使われてしまうので、入り口をふさいで戦う。
【戦い方】
1ターン目から「疾風」を使い、全軍を入り口城門に進める。 左鉄砲隊は門壊してくる敵を攻撃。右鉄砲隊は総大将を攻撃。
騎馬隊1部隊を、入り口城門のすぐ上に配置して敵の侵入を防ぐ。
程なくして城門が破られ、一部隊が城門の上に乗ってくるので、騎馬隊と左鉄砲隊で撃破。その間も右鉄砲隊は総大将を攻撃する。「威光」を使われるが気にしない。
城門に乗ってくる敵2部隊目を後一撃くらいまで削ったころ、敵総大将の兵数はかなり減っているはず。
兵数が少ない順に動くことを利用し、城門上の敵→敵総大将 の順で行動するようになっていることを確認して城門上の敵を倒す。
すると、敵総大将が城門の上まで兵を進めてくれる。ここで鉄砲隊と残りの騎馬隊を駆使して集中攻撃。
敵総大将が後ろに下がらないよう気をつけながら兵を削ったら、残しておいた足軽隊で「槍車」を発動。止めを刺す。

クリアだけを目的にしているのであれば、もっと楽な方法がありますよ。
「ターンの回ってくる順番が兵数の少ない部隊から」のDS2独自のシステムに気づけば、そんなに難しくないと思います。
開始直後に戦術「狙撃」を使い、櫓にのっている鉄砲隊2隊で敵の総大将を攻撃します。あえて城門入ってすぐに1スペースだけ作っておいて、そこを囲むように3部隊で攻撃できるようにしておきます。
「弓構」を使われても、1スペースだけ空けておけば、そこに進入してきます。
後方にいる敵の総大将にわざと移動力をためさせるように戦えば、順番が速く回ってくるようになった敵の総大将は、部下達を押しのけスペースに飛び込んできます。
「槍車」をうまく使えば、9日目でクリア可能です。

鉄砲隊(「組撃」使用)で敵総大将の兵力を削りつつ、味方総大将を含めた足軽二隊が城門右から壁越。
すると敵総大将が近づいてくるので、これを槍車でフルボッコ。あまりいい成績じゃなかったけどね。

まず1回目は配下が飛び込んでくると思います。その次に総大将を誘い込むんですが、わざと1回目に飛び込んで来た配下を時間をかけて倒します。その間に敵総大将に移動力をためさせるのがポイントです。はじめの「狙撃」で、敵総大将の兵数を、敵の中で一番少なくしておけば、最速記録は出ると思います。
目次へ戻る

巨悪爆発 ~松永久秀~

攻略テクニック
敵の部隊を倒す目前になったら捨て部隊で止めを刺すのくり返しでなんとかなる。
初期に南にいる敵部隊以外は山岳に挟まれた山地をうまく使って敵部隊を叩く。
目次へ戻る

醍醐の茶戦 ~羽柴秀吉~

攻略テクニック
猛将6人で行きました。
まずは南門横にいる鉄砲隊(島左近)を近場にいる騎馬隊で攻撃します。こちらの鉄砲隊一つも南門へ向かいます。
もう一つの鉄砲隊と騎馬隊で中央門を破壊。砦付近にいる騎馬隊(加藤清正)と戦闘になったら「突進」で南門横の鉄砲隊もろとも撃破。
その頃には南門に城外の騎馬隊(福島正則)が近づいてきます。騎馬隊が門を閉め、鉄砲隊が敵を削る…を何ターンか繰り返すのがいいでしょう。
そうこうしているうちに残り4部隊で城に乱入。城内の隊とボチボチ戦っていると城外の騎馬隊との戦闘も終わっている頃でしょうから、残りの2部隊も城内へ。楽勝です。
目次へ戻る

RUN&GUN ~鈴木佐大夫~

攻略テクニック
鈴木のハードは全部隊を川の上に引き寄せた上で大将部隊以外を囮に使いながら、川の下側を技能使った大将で移動すればおk

ハード鈴木の解き方。かな?
1日目6時 まず右下の部隊(部隊Aとする)だけ川へ。大将は下に2歩進む。ほかの4部隊は捨石と考え、右上の森や山に進ませる。
1日目9時 捨石4部隊は、右上の森や山に進ませる。川にいる部隊Aを川と山の間の森の右下の平地に配置。大将は川へ。
※このとき、知将6人である・「鼓舞」を使っている等で彼我の士気差が詰まっていると、鈴木重泰が動かずにうまくいかないことがあります。
1日目12時 捨石4部隊は進むが、あまり深く考えない。川を渡った部隊Aを2歩右下の山に配置。大将は川と山の間の森の右下の平地(部隊Aがいた場所)に配置。
      敵のターンで各地で戦闘開始。敵が「三段構え」を使用する。
1日目15時 捨石4部隊は攻撃するなり逃げるなり、深く考えない。部隊Aのターンになったら、戦術「速攻」を発動で右へ移動。大将は左へ移動。
1日目18時 捨石4部隊は・・・深く考えない。部隊Aを右に進ませながら川に渡らせるか川に配置。大将は左の森へ。
1日目21時 捨石4部隊は全滅してもしなくても深く考えない。部隊Aを右へ進める。大将は待機。
1日目24時 部隊Aを到達させる。終了。
目次へ戻る

七難八苦を我に ~尼子晴久~

攻略テクニック
総大将以外の全部隊を湖の方に進軍させ、尼子晴久を攻撃。鉄砲隊はもちろん連携可能な配置にする。
総大将は南下。「速攻」を使用して背後から尼子晴久を狙う。
敵が「突進」を使用してきたら「鎮静」で無効化。こちらからも攻撃して敵騎馬隊にも被害を与える。
夜が更ける前に総大将を尼子晴久と隣接。一気に勝負を決める。
目次へ戻る

謀将と鉄甲船 ~宇喜多直家~

攻略テクニック
敵を画面の右上か右下に引き付けてから、1隊で敵本陣を落とせば行けますね。「これ!」と言った手順が確立出来ませんが。

猛将6人で出陣。
「虚報」対策のため、兵数50の鉄砲隊に低政治武将を入れておく。
まずは味方部隊を全て味方本陣の方に向け移動。足軽隊の行動順になったら「速攻」を使用して移動。敵の「鎮静」を早めに使用させる。
味方部隊は陸地の一歩奥で待機。鉄砲隊は連携可能な配置にする。敵の戦術は無視。
1日目15時になり、敵が陸間際まで迫ってきたら「挑発」を使用、敵を陸上におびき寄せる。
鉄甲船も上陸させれば足軽隊。奇襲、「槍衾」、鉄砲隊の連携攻撃で順次撃破。
目次へ戻る

傾奇者の怒り ~前田利家~

攻略テクニック
勇将6人、騎馬適正Aで攻略。
開始ターンに「速攻」発動、「鎮静」使わせて「疾風」、左下平地にいる部隊が海路で本陣を落とす。
他の部隊は敵が脱走し始めるまで放置、「槍車」も甘受。
目次へ戻る

折れぬ三矢 ~毛利元就~

攻略テクニック
「速攻」を使って右2部隊は壁越えし元就の近くの鉄砲隊を倒す。「虚報」を喰らっても良いように左の鉄砲隊は政治の低い奴を選択。退却するまでこの鉄砲隊で吉川を攻撃。
残りの足軽3部隊は隆元無視して城内を壁越えをしないで進む。そうすると吉川と小早川は右下から壁越して来るので壁を登った所を攻撃。
注意点は総大将も城内を進ませないと吉川・小早川が釣れないこと。そのため、弓や鉄砲の攻撃で総大将が倒される恐れがあるため必ずしもこれでいけるとは言い切れません。
目次へ戻る

風雅なる戦い ~三好長慶~

攻略テクニック
猛将6人。
最初に「疾風」を使用。相手の「鎮静」の後に「槍衾」を使用、中央の相手部隊を一気に片付ける。
味方部隊を中央の島の東端まで進軍させれば大谷吉継が釣れる。これも味方部隊を海上に出さないようにしながら撃破。その後は相手本陣を目指す。
相手側「組撃」は放置。石田三成→十河一存の順に各個撃破。
最後は「弓構」による援護と直接攻撃で三好長慶を倒せるはず。
目次へ戻る

嗚呼、姫若子 ~長宗我部元親~

攻略テクニック
猛将6人。あえて姫若子を撃破する方向で。
最初は普通に騎馬隊で門壊。門を破ったら、西側の鉄砲隊の行動順で「速攻」を使用、中央の川を越えて東側に移動する。
次に騎馬隊を城内に入れ「鼓舞」を使用、長宗我部盛親を撃破。盛親隊突破後の騎馬隊は壊滅するまで元親の兵力を削ることになる。
騎馬隊が奮戦する間に全部隊を東側の門の外に集める。
元親が騎馬隊を殲滅させ城外に出てきたら「槍衾」を使用、鉄砲隊も含めて一斉攻撃。逃げられないよう注意しながら撃破。
二の丸以降の敵部隊は放置プレイで無問題。
目次へ戻る

はじめての大筒 ~大友宗麟~

攻略テクニック
猛将6人で行きました。
まずは画面右側にいる鉄砲2部隊で相手方に近づきます。そうすると「大筒」を組むのでそれを見て即退散。川を渡って自陣にまで引き返します。
あとはひたすら待機。相手方の狙撃、砲撃が届かないところまで避難して待機。
敵が二本目の川を渡る頃には相手方の「大筒」の効力が消えます。「大筒」が消えれば自動的に「国崩」も無効化できるという仕組みです。
そこから先は相手が川に入ったきた瞬間を狙って「槍衾」で叩きます。相手の鉄砲隊を上陸させないようこちらの隊でバリケードを張る要領で陣を並べると効果的。
相手には立花道雪、立花宗茂など手ごわい武将が揃っていますが、鉄砲隊では正直たいしたことがありません。こちらの鉄砲隊は直接攻撃のほうが効果的。
最後大友宗麟だけになると川を渡ってくれないので、こちらから相手の本陣を狙うもよし、こちらの残った鉄砲隊+足軽隊の「弓構」でチビチビ削るもよしでしょう。
目次へ戻る

赤熊の手綱 ~龍造寺隆信~

攻略テクニック
猛将6人で行きました。
ゲーム上のヒントには鍋島直茂を先に倒せというニュアンスのことが書かれていますが、武将の戦闘力が高ければ、士気の差は猛将6人と「鼓舞」で十分だと思います。
あとは、敵の夜襲に気をつけることかなと。
1日目の昼まで
騎馬隊2部隊を南に移動、敵の鉄砲隊に向かわせる。鉄砲隊は1部隊だけでこちらに向かってくるので倒す。
1日目の夜まで
敵の足軽隊も近寄ってきて、「乱戦」を使用してくる。この「乱戦」を「鎮静」で消すと、次の「槍車」でとても困ることになる。
「乱戦」を使われたら「疾風」で川を渡っている騎馬隊を川の左側に逃がす。このまま夜が明けるまで待機すれば、夜明けと同時に「乱戦」も効果切れ。 
2日目朝から
敵もかなり川に近寄っているので、川を利用しながら敵部隊を倒す。「槍車」は「鎮静」で即消去する。
敵の鉄砲隊からは大して被害を受けないので、「槍衾」を使われると嫌な歩兵部隊を先に狙う。もちろん、直茂を攻撃できるのなら集中的に狙う。
龍造寺隆信は強いが、士気が下がっているので楽勝。
目次へ戻る

南端の勇者たち ~島津貴久~

攻略テクニック
必ずでは無いが歳久と豊久に軍を向わし倒す。義久は倒すなりうまく引き付けるなりする。
問題なのは義弘・家久が溜まった機動力で海を渡ってきたり夜に襲い掛かって来る事。この2人が本陣狙いに行けば勝機ありなんだがきついぞ。

最初に、左から4マス目に大将以外の部隊を縦1列に揃える。大将は3マス目で列の中央付近に移動。敵ターンで2箇所で戦闘が起きる。
次に、戦術「突進」を発動。攻撃してきた2部隊を味方3部隊づつで倒す。
で、敵が「組撃」を発動するが「突進」の効果があるうちに出来るだけ多くの敵を攻撃する。その時なるべく敵に移動攻撃させる。突進の効果が切れ夜になるが、本陣の方に逃げながら態勢を整える。
そして夜が明け、敵1つの部隊を集中攻撃する様なやり方で、1つ1つ大将以外の敵部隊を全滅させる。敵が「釣野伏」を発動したら「鎮静」で対処。
だいたい2日目の夜で海を渡れると思う。そして敵大将を相手にする時は3隊同時に敵大将に接するマスに移動するようにする。そして戦術「突破」を発動。あとは突撃のみ。

上記の方法でも鬼島津と家久の相手がキツいなら貴久に的を絞るやり方もある。
義久、歳久を手順通りに倒した後、「突進」効果中に豊久のみ集中攻撃して倒し、全部隊をマップ南側に移動。夜になったら「速攻」を使用し一目散に東の海上に向かう。
途中鬼島津の夜襲や「釣野伏」後の攻撃により最低1部隊は犠牲が出るが相手にせず海上へ。攻撃範囲から離れれば鬼島津も追撃を諦め家久と共に味方本陣に進軍する。とはいえ所詮鉄砲隊なので歩みが遅い。
慌てずに海から部隊を北上させ貴久を全部隊で仕留める。

目次へ戻る




コメント ↓

  • 北条ハードは不利でもひたすら攻撃 -- (斎藤道三) 2012-03-11 12:01:42
  • 全クリするコツは、戦術の有効活用。 -- (斎藤道三) 2012-03-11 14:49:36
  • ハード鈴木は全部隊を南下させて鈴木重泰隊の真下を突っ切ってクリアしました!^^ -- (武田信玄) 2012-04-08 05:59:30
  • ハード鈴木の「川と山の間の森の右下の平地」ってどこのことだよ -- (名無しさん) 2012-04-20 18:11:54
  • 私は、群雄争覇全クリアに成功しました。北条ハードが一番難しいと思います。質問があればどうぞ。 -- (足利義氏) 2012-05-27 09:55:30
  • ここの攻略法を参考に全クリア達成しました。ありがとうございます。戦略の多くは位置取りが鍵ですね。 -- (成田甲斐) 2012-06-01 21:45:50
  • ハード鈴木の「川と山の間の森の右下の平地は左下の間違いだよ -- (名無しさん) 2013-02-06 18:58:14
  • 北条allSだったけど家康出来ない… -- (阿弖流為) 2013-02-22 19:29:12
  • 足利ハード攻略教えて -- (A) 2013-09-25 19:36:55
  • みなさんの使用武将は? -- (名無しさん) 2013-10-05 11:54:30
  • 俺は織田信長 -- (名無しさん) 2013-10-26 16:30:04
  • ハード島津全然勝てん。あと1つなのに。 -- (名無しさん) 2014-03-09 21:15:04
  • ハード島津から漂うラスボス臭 -- (名無しさん) 2015-11-01 14:25:29
  • ハード -- (伊達政宗) 2016-02-07 17:16:26
  • ハード島津の攻略教えてください -- (安倍晋三) 2020-01-24 18:57:21
  • 安倍晋三 -- (ハード島津は義久、歳久、豊久は倒せますが義弘、家久にやられて敵本陣にたどり着けません。どう攻略すればいいですか?) 2020-02-23 19:07:59
  • ごめんなさい。名前とコメント逆です。 -- (安倍晋三) 2020-02-23 19:08:43
  • 大友シナリオ、ハードがなかなか攻略できず。勇将6人で機動力を上げ鉄砲隊を一人犠牲にして大筒と国崩しを使わせる。大筒は機動力下がるので足軽で本陣奪取。奪取後は大将のみを狙う、でいけました。 -- (名無しさん) 2021-04-29 16:26:51
  • 上杉ハードは難易度表示に比してそこそこ簡単。ある程度敵本隊がこちらに向かってきたら北に置いていた部隊を敵本陣に向けて直進させればいい。敵本隊を相手する部隊は基本待機。手を出せば彼我のダメージ差により瞬殺される。ただし看破を使って少しでもダメージを稼ぐのはあり。 -- (名無しさん) 2022-10-10 18:14:32
  • また、敗北条件は『味方総大将の撃破』なので、危なくなったら待機で稼いだ行動力で逃げまくるのも手。そこまで来れば大抵既に敵本陣は焼かれており、味方部隊の奮戦により敵は謙信とあと1部隊にまで減っている筈。つまり味方本陣が焼かれても逃げ回るだけの隙と時間と戦力はある。 -- (名無しさん) 2022-10-10 18:17:58
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「群雄争覇」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


信長の野望DS 2 Wiki
記事メニュー
ニンテンドー3DS


目次

トップページ
よくある質問・FAQ・Q&A
旧作との違い
小ネタ・裏技・コツ
[クルム]
バグ

シナリオ
└クリア特典シナリオ
歴史イベント
茶会
エンディング

大名一覧
武将一覧
├武将一覧2
└武将一覧3
スペシャル武将一覧
国一覧
技法一覧
文化効果一覧
古戦場
茶器

戦術一覧
戦術評価
群雄争覇
├群雄争覇台詞
└群雄争覇台詞2
戦国通信

武将ランキング
戦国年表
動画
関連ブログ
リンク

(編集中ページ)
  • 合戦攻略
  • 考察


アクセス 人
今日 -
昨日 -
総数 -
Since 2008 7/31

更新履歴

取得中です。

昨日人気のページ
  • 大名一覧
  • 群雄争覇
  • 合戦攻略
  • 歴史イベント
  • 武将一覧3

累計の人気ページ
  • 大名一覧
  • 群雄争覇
  • 歴史イベント
  • SP武将一覧
  • 武将一覧
  • 合戦攻略
  • シナリオ
  • 武将ランキング
  • 裏技・コツ
  • 国一覧

@wiki ご利用ガイド
ここを編集
記事メニュー2
2カラムのデザインにして欲しいです。
新デフォルト
旧デフォルト
白ベース
ヘッドエディット
とてもシンプル
オレンジロゴ(2カラム)

このウィキのアカウント

編集者アカウントが欲しい方はお気軽にメール下さい。
ページの編集の際にパスワードを入力する手順が不要となります。

アカウントを取得された方は以下のフォームからログインが可能です。

ログイン

メンバーのみ編集可能なページ

総ページ数 131
誰でも編集できるページ 129
メンバーだけ編集できるページ 2
管理者だけ編集できるページ 0
atwikiの仕様でプラグインが表示できなくなる場合がある為に、珍しい機能を持ったページは管理者のみ編集としてあります。

リンクだけ存在する未作成ページ

  • 作成されてないページはありません

人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 群雄争覇
  3. 合戦攻略
  4. 歴史イベント
  5. 武将一覧3
  6. 裏技・コツ
  7. 島津家
  8. 毛利家
  9. 旧作との違い
  10. 徳川家
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    群雄争覇
  • 92日前

    トップページ/コメントログ
  • 216日前

    歴史イベント
  • 258日前

    武将一覧/コメントログ
  • 295日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 323日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 323日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 323日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 323日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 396日前

    武将一覧3
もっと見る
人気タグ「wewewe」関連ページ
  • 織田信孝家
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 大名一覧
  2. 群雄争覇
  3. 合戦攻略
  4. 歴史イベント
  5. 武将一覧3
  6. 裏技・コツ
  7. 島津家
  8. 毛利家
  9. 旧作との違い
  10. 徳川家
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    群雄争覇
  • 92日前

    トップページ/コメントログ
  • 216日前

    歴史イベント
  • 258日前

    武将一覧/コメントログ
  • 295日前

    戦術一覧/コメントログ
  • 323日前

    武将ランキング/コメントログ
  • 323日前

    歴史イベント/コメントログ
  • 323日前

    群雄争覇台詞/コメントログ
  • 323日前

    クリア特典シナリオ/コメントログ
  • 396日前

    武将一覧3
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  4. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ヴィルシーナ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. BJローン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.