七福神

民間において、福徳や財宝などをもたらすとされた七柱の神々。
メンバーは一般に、恵比寿大黒天布袋和尚寿老人毘沙門天弁財天福禄寿だが、寿老人福禄寿を同一の神格とみなし、吉祥天あるいは猩猩?を加えることや、弁財天の代わりに吉祥天が入ることもある。さらにそれ以前には女神には天鈿女をあてる場合もあった。

七福神の信仰はまず、平安時代に恵比寿と大黒天の信仰が興ったことに始まる。その後室町時代末期までには七福神に落ち着くのであるが、その過程では6人だったり8人だったりする時代もあった。7人になったのは「仁王護国般若波羅密経」にみえる「般若波羅密を講じ読すれば、七難即ち減し、七福即ち生じ、万姓は安楽にて、帝王は歓喜す」という文句によるものだとされる。

後に天海僧正によって、大黒天は「裕福」、恵比寿は「清廉」、布袋和尚は「大量」、寿老人は「長寿」、毘沙門天は「威光」、弁財天は「愛敬」、福禄寿は「人望」をそれぞれ象徴するものだと説明された。

参考資料

青春出版社 妖怪と絵馬と七福神
東京堂出版 中国シンボル・イメージ図典
新紀元社 密教曼荼羅

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年11月01日 22:47