豚吐露@wiki
複数条件分岐の書き方
最終更新:
ohden
-
view
複数条件分岐の書き方
Windows10 20H2 64bit
Excel for Office 365
Excel for Office 365
ifs関数
Excel201xから登場した『ifs』関数が複数条件設定する時に使える。ごちゃごちゃしたifのネストからさようならできる。
例として、以下の内容をB1セルに入力。A1セルに1~3とそれ以外の値を入力する。
=IFNA(IFS($A1=1,"○",$A1=2,"△",$A1=3,"×"),"-")
と、以下のような条件でB1の値が表示される。
- A1が1の場合、B1に『○』を表示
- A1が2の場合、B1に『△』を表示
- A1が3の場合、B1に『×』を表示
- ifsで指定する全ての条件に該当しない場合、B1に『-』を表示
ifsの使い方は、
ifsの説明
を読んだら分かると思います。
で、ifsってelseが無いんよね。
設定してる全ての条件に該当しなかった場合、『N/A』を返すんですわ。なので、else条件の処理にifnaを使ってる。
ifsの全ての条件に該当しなかった場合、ifnaでcatchして、N/Aだったら~の条件で『-』を表示させてる。
設定してる全ての条件に該当しなかった場合、『N/A』を返すんですわ。なので、else条件の処理にifnaを使ってる。
ifsの全ての条件に該当しなかった場合、ifnaでcatchして、N/Aだったら~の条件で『-』を表示させてる。
更新日: 2021年05月27日 (木) 14時21分22秒