豚吐露@wiki

1320_PMBOK7

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可

壊れたプロジェクトの治し方~PMBOK7の活用~/北畑 紀和 北海道のPMピープル

https://www.devfesta.jp
2023-11-21(火) 13:20~14:20

プロジェクトマネジメントについて

歴史
1965 IPMA設立
1969 PMI
98 日本プロジェクトマネジメント協会:P2M
98 PMI日本支部

PMI:PMBOK資格

PMBOK
第7版:2021年 プロセスから原理・原則へ
→web公開:英語のみ
およそ4年周期
ステークホルダーマネジメント
アジャイル実務ガイド

PMP:ProjectManagementProfessional
→PMIの資格
 →役立つ資格1位
 →取りたい資格:中小企業診断士、AI検定

ポートフォリオ∋プログラム∋プロジェクト


  • 10の知識エリア
~6版 vs 7版~
  • ステークホルダー
  • チーム
  • 開発アプローチとライフサイクル
  • テーラリング
→コストと対応がマッチしてるか?
  • モデル・方法・作成物
  • 計画
  • プロジェクト作業
  • デリバリ
  • 不確かさ
  • 測定

5つのプロセス群
→ISO21500
→7版:12の原則

VUCAの時代
  • Volatility変動性
  • Uncertainty不確実性
  • COmplexity複雑性
  • Ambiguity曖昧製
変化を予測することは困難。

世の中は変化する
→Instagram
→Youtube

プロジェクト運営は何が変わった?
コロナで何が変わった?
→リモート前提

なぜ苦しくなるのか?
予算が足りない
期間が短い
スキルを持った人がいない
ゴールが不明確
→仕様が深くてい

  • プロジェクトの壊し方/

誰が情報を必要としているのか?
なぜステークホルダーと情報を共有する必要があるのか?


PMBOKでの治し方
  • 特定:関係する人を特定
  • 理解:立場、何を期待しているか?
  • 分析:関わり度合い、指示してもらうための方法、ネガティブ影響を抑える方法
  • 優先:優先順位を人につける
  • エンゲージ:組織を上げて対応、カウンターパートを明確に役割分担
  • 監視:達成可否。都度見直しが重要。

スキル・有識者を確保する
→有識者:広く物事を知っている人、学問。識見のある人。
 →経験がある。昔からやってきた。知識は負けない。先輩を敬え、話を聞け(寂しい、話す場所がない)

スコープ

要求事項


PMBOKでの治し方
  • アジャイル
  • テーマ:プロジェクト目的
  • エピック:達成するための概略要求
  • フィーチャー:絵ピクを要素分解

Done:完了を定義

トヨタの7つのムダ
→自己満足
→使われない
→最先端だと思いm痕で作る
→レビュー街。客待ち
→計画にないものを作る
→兼任作業で切り替えに時間がかかる
→複数の作業で移動が必要

ベームの変更曲線
→変更コストは後半になればなるほど高く付く

なぜ昔はウォーターフォールだったのか?
→PMBOKも6版まではWF。
→フェーズが遅れてもスケジュールが変わらない
 →ファーストトラッキング

ブルックスの法則

デスマ
→上位者の対面と甘い見通し

  • リーダーシップ
行動特性。リーダーが発揮する活動ではない。
→全員が持つべき役割
  • 権限委譲
  • エンパワーメント
  • スチュワードシップ
世話役:PMBOK7版で初登場
  • テーラリング
初期アプローチの選定
組織に合わせたテーラリング
pjに合わせたテータリング
継続的な改善
→革新と改善

まとめ
  • ステークホルダー全員が同じゴールを認識
  • ツール選択はプロジェクト次第
  • メンバー全員がリーダーシップを発揮し成功に向かって活動する
  • AIで自動化が進んでも使うのは人
  • 人で不足:重要
  • 選ばれる人材


更新日: 2024年06月14日 (金) 00時32分39秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー