豚吐露@wiki

問37回答

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可


【POP3】
Post Office Protocol - Version 3
インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。
現在最も広く普及している。
電子メールの送信に使われるSMTPとセットで利用される。
ユーザがタイトルや発信者を確認する前に、クライアントが全メールを受信してしまうため、発信者やタイトルの一覧を見てから受信するかどうか決められるIMAPをPOPの代わりに利用する場合もある。
POPを使うとパスワードがネットワーク上をそのまま流れるため、通信途中で盗まれるかもしれないという危険性がある。この弱点を改善し、パスワードのやり取りを暗号化したものをAPOPという。

【PPP】
Point to Point Protocol
電話回線を通じてコンピュータをネットワークに接続するダイヤルアップ接続でよく使われるプロトコル。
OSI参照モデルのデータリンク層にあたり、ネットワーク層以上のさまざまなプロトコル(TCP/IP、IPX/SPX、NetBEUIなど)と併用して用いる。
認証機能や圧縮機能もあり、将来的に新しいプロトコルをサポートすることもできる。
PPPプロトコルをEthernet上で利用するプロトコルがPPPoEである。

【SMTP】
Simple Mail Transfer Protocol
インターネットやイントラネットで電子メールを送信するためのプロトコル。
サーバ間でメールのやり取りをしたり、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられる。

【UDP】
User Datagram Protocol
インターネットで利用される標準プロトコルで、OSI参照モデルのトランスポート層にあたる。
ネットワーク層のIPと、セション層以上のプロトコルの橋渡しをする。
インターネットでは、トランスポート層のプロトコルとしてTCPも使われるが、UDPは転送速度は高いが信頼性が低く、TCPは信頼性は高いが転送速度が低い。

【OSI参照モデル】
OSI reference model
国際標準化機構(ISO)により制定された、異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針『OSI』(Open Systems Interconnection)に基づき、コンピュータなどの通信機器の持つべき機能を階層構造に分割したモデル。
通信機能を7階層に分け、各層ごとに標準的な機能モジュールを定義している。
第1層
物理層
データを通信回線に送出するための電気的な変換や機械的な作業を受け持つ。
ピンの形状やケーブルの特性なども第1層で定められる。
第2層
データリンク層
通信相手との物理的な通信路を確保し、通信路を流れるデータのエラー検出などを行なう。
第3層
ネットワーク層
相手までデータを届けるための通信経路の選択や、通信経路内のアドレス(住所)の管理を行なう。
第4層
トランスポート層
相手まで確実に効率よくデータを届けるためのデータ圧縮や誤り訂正、再送制御などを行なう。
第5層
セッション層
通信プログラム同士がデータの送受信を行なうための仮想的な経路(コネクション)の確立や解放を行なう。
第6層
プレゼンテーション層
第5層から受け取ったデータをユーザが分かりやすい形式に変換したり、第7層から送られてくるデータを通信に適した形式に変換したりする。
第7層
アプリケーション層
データ通信を利用した様々なサービスを人間や他のプログラムに提供する。
OSI参照モデルはISO 7498として規格化されており、ITU-TS(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)もX.200という勧告で同じものを定義している。



更新日: 2009年12月10日 (木) 00時51分02秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー