豚吐露@wiki

問15回答

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可


【仮想化】
virtualization。
プロセッサやメモリ、ディスク、通信回線など、コンピュータシステムを構成する資源(および、それらの組み合わせ)を、物理的構成に拠らず柔軟に分割したり統合したりすること。
1台のサーバコンピュータをあたかも複数台のコンピュータであるかのように論理的に分割し、それぞれに別のOSやアプリケーションソフトを動作させる『サーバ仮想化』や、複数のディスクをあたかも1台のディスクであるかのように扱い、大容量のデータを一括して保存したり耐障害性を高めたりする『ストレージ仮想化』などの技術がある。



仮想化を行うことによって、1台のサーバーに複数の仮想サーバーを作ることができる。
物理的にサーバーが増える訳では無いため、『物理的な資源の運用管理』コストは1台のサーバーと変わらない。また、空いたリソースを有効に活用できるため、『物理的な資源の利用率』も高くなる。
しかし、ソフトウェアによる仮想ハードウェア上で処理が行われるため、実際のハードウェアよりもスペックが低く、処理時間はかかってしまう。



更新日: 2009年12月15日 (火) 19時24分59秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー