豚吐露@wiki

問18回答

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可


【リアルタイムOS】
real-time operating system、RTOS
処理をリアルタイムに実行することを重視し、そのための機能を実装したOSのこと。
産業機械を制御するコンピュータなどでは、応答時間が一定の範囲内にあることが要求されるため、OSにもリアルタイム性を実現するための様々な機構が必要とされる。
そのため、リアルタイムOSには、必要な処理時間の予測を行なう機能や、複数の処理要求が同時に発生した場合でも目的の時間内に完了させるための機構を備えている。
計測機器や工作機械の制御装置などの組み込み分野で利用される。
代表的なリアルタイムOSはTRONプロジェクトのITRON。

【MMU】
Memory Management Unit
コンピュータのハードウェア部品のひとつであり、CPUの要求するメモリアクセスを処理する。
主な機能としては、仮想アドレスを物理アドレスに変換する機能(すなわち仮想記憶管理)、メモリ保護機能、キャッシュ制御機能、バス調停機能、そして単純な8ビットシステムなどに見られるバンク切り替え機能などがある。
なお、メモリ保護機能を持ち、仮想記憶機能を持たない物を特にメモリ保護ユニットと呼ぶことがある。
これは、小さく信頼性の要求があり、かつリアルタイム性の要求されるプロセッサに伴って使われることがある。

【ラウンドロビン】
round robin
一つの資源を順番に利用する手法。
ネットワークの負荷分散の場合、同様の構成にした系を複数用意して処理要求を順番に割り振ることをいう。
ホスト名とIPアドレスの対応関係を利用して複数のサーバで負荷分散を行なう『DNSラウンドロビン』が有名。
コンピュータの並列処理の場合、各プロセスを一定時間ずつ順番に実行することをいう。
『巡回的並列処理』とも呼ばれる。
持ち時間を使い果たしたプロセスは一旦中断され、待ち行列の最後に回される。
各プロセスに割り当てられるCPU時間の断片をタイムクォンタム(time quantum)もしくはタイムスライス(time slice)という。
ラウンドロビン方式ではすべてのプロセスが平等に扱われる。

【プリエンプティブ】
プリエンプティブマルチタスクとは、一台のコンピュータで同時に複数の処理をこなすマルチタスク処理の実現方法のうち、CPUをOSが管理する方式。
OSがCPUの処理能力をそれぞれのアプリケーションソフトに割り当てて同時実行させるマルチタスク方式である。
OSはハードウェアタイマーを参照しながら、実行待ち命令のあるアプリケーションソフトに短時間ずつCPUの実行権限を与える。
OSが完全にCPUの割り当てを管理しているため、高い負荷のかかるアプリケーションソフトが動作していても他のアプリケーションソフトを動作させることが可能である。
また、一つのアプリケーションソフトが異常終了してもシステム全体が影響を受けることはない。
プリエンプティブマルチタスクを実装するとOSの処理が複雑になり、CPUを占有するアプリケーションソフトを切り替えるごとに処理が必要になるが、現在のCPU性能ではこれらの処理によって生じる負荷は問題にならないほど小さいものとなっている。
OSがCPUを管理せずに、実行中の各アプリケーションソフトが、自分が処理を行なわない『空き時間』を自発的に開放することによって、他のアプリケーションソフトと同時実行できるようにする方式は『ノンプリエンプティブマルチタスク』という。

【ファイルマネージャ】
ファイルブラウザ、ファイラー、ファイル管理ソフトとも呼ばれる。
ファイルシステムを扱うためのユーザインタフェースを提供するコンピュータプログラムである。
Windows Explorer』などが該当する。

【メモリプロテクション】
アクセスしてはならない記憶領域にアクセスしていないかを判定する機能。



MMUによって仮想記憶制御を行い、データの仮想化を行わなければならない。
⇒ MMUはハードウェアによって実装される機能であり、RTOSに必須の機能ではない。

タスク生成は主に静的に行う。
⇒ システム起動時に静的にタスク生成を行う。しかし、動的にタスク生成を行うことも可能である。

ファイルマネージャ及びメモリプロテクションは必須である。
⇒ 必須では無い。

ラウンドロビン方式のスケジューリングを用いて、システム全体のスループットの向上を図る。
⇒ RTOSのスケジューリングはタスクの優先度に基づいて行われ、最高優先度の実行可能タスクを実行する。
しかし、近年はタイムシェアリング型のスケジューリングを実装しているものも多い。



更新日: 2010年01月14日 (木) 20時43分59秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー