豚吐露@wiki
Portable_Ubuntu
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
前提条件
Windows XP ServicePack3
Portable_Ubuntu_DOS_Lite_release_2
■PortableUbuntu
Project Top
http://sourceforge.net/projects/portableubuntu/
PortableUbuntu project wiki
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/Main_Page
Project Top
http://sourceforge.net/projects/portableubuntu/
PortableUbuntu project wiki
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/Main_Page
Tips
- Windows側とファイル共有するには?
『/media/cofs2』『/mnt』以下辺りに『c:\』がマウントされているので直接アクセスが可能。
ただし、あくまでWindowsのfile systemをマウントしただけなので、パーミッションの変更とかはできないっぽぃ。chmodとかやってもエラーも何も出ない。
■割り当てメモリの変更
config/portable_ubuntu.confを開く。
『mem=』って項目を探すと『mem=256』って表記が見つかる。
ココで値を変えて、PortableUbuntuを起動すれば使用メモリが変更される。
config/portable_ubuntu.confを開く。
『mem=』って項目を探すと『mem=256』って表記が見つかる。
ココで値を変えて、PortableUbuntuを起動すれば使用メモリが変更される。
■ディスクサイズ変更
PortableUbuntuはdefaultで2GBしかないので、updateや色んなアプリを入れるのも困難。
なのでディスクサイズを増やした方が良い。
PortableUbuntuはdefaultで2GBしかないので、updateや色んなアプリを入れるのも困難。
なのでディスクサイズを増やした方が良い。
やり方は以下の2通りあるらしい。
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/How_to_change_the_file_system_size_-_Method_1
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/How_to_change_the_file_system_size_-_Method_2
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/How_to_change_the_file_system_size_-_Method_1
http://portableubuntu.demonccc.com.ar/wiki/index.php/How_to_change_the_file_system_size_-_Method_2
とりあえず、4GBもあれば十分かと思うので、Method2の方使って4GB足してみる。
PortableUbuntuのあるディレクトリでコマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行。
> fsutil file createnew more_space.img 4294967296
4×1024^3=4294967296ね。(*´ω`)b
空の4GB fileを作成します。
空の4GB fileを作成します。
> copy /b rootfs_lite.img + more_space.img rootfs_copy.img
『rootfs_lite.img』の後ろにさっき作った『more_space.img』をくっつけて、『rootfs_copy.img』って名前で保存しろって要求。
『/b』optionはバイナリとして扱います。って印。
『/b』optionはバイナリとして扱います。って印。
copyが終わったら...
『more_space.img』は削除。
『rootfs_lite.img』は『rootfs_lite_org.img』って感じの名前に変更。
で、『rootfs_copy.img』を『rootfs_lite.img』に名前を変更する。
『more_space.img』は削除。
『rootfs_lite.img』は『rootfs_lite_org.img』って感じの名前に変更。
で、『rootfs_copy.img』を『rootfs_lite.img』に名前を変更する。
そしたらPortableUbuntuを起動してターミナルを開く。
※[メニューバー]-[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]を押下。
ターミナルで以下のコマンドを実行。
※[メニューバー]-[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]を押下。
ターミナルで以下のコマンドを実行。
> sudo resize2fs -f /dev/cobd0
resize2fs 1.41.4 (27-Jan-2009)
Filesystem at /dev/cobd0 is mounted on /; on-line resizing required
old desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 1
Performing an on-line resize of /dev/cobd0 to 1572864 (4k) blocks.
The filesystem on /dev/cobd0 is now 1572864 blocks long.
Filesystem at /dev/cobd0 is mounted on /; on-line resizing required
old desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 1
Performing an on-line resize of /dev/cobd0 to 1572864 (4k) blocks.
The filesystem on /dev/cobd0 is now 1572864 blocks long.
dfコマンドでファイルサイズが増加してることを確認する。
pubuntu@pubuntu:/dev$ df -h
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/cobd0 6.0G 1.8G 3.9G 31% /
tmpfs 125M 0 125M 0% /lib/init/rw
varrun 125M 88K 125M 1% /var/run
varlock 125M 0 125M 0% /var/lock
udev 125M 232K 125M 1% /dev
tmpfs 125M 12K 125M 1% /dev/shm
cofs0 149G 54G 96G 37% /usr/local/pubuntu
cofs1 149G 54G 96G 37% /tmp/pubuntu
cofs2 149G 54G 96G 37% /media/cofs2
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/cobd0 6.0G 1.8G 3.9G 31% /
tmpfs 125M 0 125M 0% /lib/init/rw
varrun 125M 88K 125M 1% /var/run
varlock 125M 0 125M 0% /var/lock
udev 125M 232K 125M 1% /dev
tmpfs 125M 12K 125M 1% /dev/shm
cofs0 149G 54G 96G 37% /usr/local/pubuntu
cofs1 149G 54G 96G 37% /tmp/pubuntu
cofs2 149G 54G 96G 37% /media/cofs2
ここまで確認できたら『rootfs_lite_org.img』は削除する。
■日本語環境へ変更
メニューバーから[System]-[Administrator]-[Language Support]。
AdminPasswordを請求されるので入力。
何かdownloadが始まる。Installが終わったら[close]ボタン押下。
Languageウィンドウが開くので、[Install/Remove Languages...]を押下。
Listの中から『Japanese』を選択して[Apply Changes]押下。
何かdownloadが始まる。Installが終わったら[close]ボタン押下。
するとLanguageウィンドウの[For my menus and windows, use:][For everyone at start up and login, use:]のリストに『日本語』が追加される。
で、『日本語』選択。
メニューバーの[System]-[Shutdown]を選択、『Restart』を押下。
再起動されると日本語環境になってる。
メニューバーから[System]-[Administrator]-[Language Support]。
AdminPasswordを請求されるので入力。
何かdownloadが始まる。Installが終わったら[close]ボタン押下。
Languageウィンドウが開くので、[Install/Remove Languages...]を押下。
Listの中から『Japanese』を選択して[Apply Changes]押下。
何かdownloadが始まる。Installが終わったら[close]ボタン押下。
するとLanguageウィンドウの[For my menus and windows, use:][For everyone at start up and login, use:]のリストに『日本語』が追加される。
で、『日本語』選択。
メニューバーの[System]-[Shutdown]を選択、『Restart』を押下。
再起動されると日本語環境になってる。
■日本語pkgの導入
wget -q https://www.ubuntu[[linux]].jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update sudo apt-get install scim scim-anthy wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/intrepid.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
■システムの更新
diskマウント失敗するようになって起動しなくなった...(´Д`)
やらん方がえぇかも...
やらん方がえぇかも...
コマンドラインから『> sudo update-manager -d &』。
※[システム]-[システム管理]-[アップデート・マネージャ]押下ではなぜか途中で落ちた。
※[システム]-[システム管理]-[アップデート・マネージャ]押下ではなぜか途中で落ちた。
開いたwindowに『新しいディストリビューション '9.10' アップグレードできます』って書いてあって[アップグレード]ボタンがある。
で、押下。
リリースノートが開く。読んだら[アップグレード]ボタン押下。
AdminPasswordを要求されるので入力。
勝手にdownloadとinstallが始まる。
途中でサポートが切れたから削除するとかでるけど、特に気にしない。
で、押下。
リリースノートが開く。読んだら[アップグレード]ボタン押下。
AdminPasswordを要求されるので入力。
勝手にdownloadとinstallが始まる。
途中でサポートが切れたから削除するとかでるけど、特に気にしない。
で、再起動を要求されるので『再起動』ボタンを押下。
が、再起動しなかった...orz
仕方が無いので自力で再起動。
[メニューバー]とか触っても反応無かったらシステムトレイの中のPortableUbuntuアイコンをclick。
開いたコマンドプロンプトの[×]ボタン押下して、しばらく待ってるとシステムが終了する。
プログラムの終了ウィンドウが開いても強制終了しないように。
が、再起動しなかった...orz
仕方が無いので自力で再起動。
[メニューバー]とか触っても反応無かったらシステムトレイの中のPortableUbuntuアイコンをclick。
開いたコマンドプロンプトの[×]ボタン押下して、しばらく待ってるとシステムが終了する。
プログラムの終了ウィンドウが開いても強制終了しないように。
WindowsのfontsフォルダからMSゴシックとMS明朝を取る。
e.g.)WindowsXPの場合
C:\WINDOWS\Fonts
e.g.)WindowsXPの場合
C:\WINDOWS\Fonts
Fontsフォルダにある『msgoth04.ttc』『msmin04.ttc』がそれ。
これを/usr/share/fontsにcopy。
Linux再起動。
Linux再起動。
IPAモナーフォント
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
http://www.geocities.jp/ipa_mona/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
IPAフォント
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
http://www.geocities.jp/ipa_mona/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
IPAフォント
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
ttf系が入らない...
■タイムゾーンの変更
ターミナルから以下のコマンドを実行
ターミナルから以下のコマンドを実行
> sudo dpkg-reconfigure tzdata
リストから東京を選択。
e.g.)
『Asia』→『Tokyo』
e.g.)
『Asia』→『Tokyo』
■vim-tinyからvim-fullへ乗り換え
sudo apt-get remove vim-tiny sudo apt-get install vim-full
■gcc環境整備
初期の環境ではgccは入っているが、ライブラリが入っていない。
ので、以下をinstall。
初期の環境ではgccは入っているが、ライブラリが入っていない。
ので、以下をinstall。
sudo apt-get install build-essential
更新日: 2010年04月04日 (日) 11時51分24秒
- http://portable-ubuntu.of-jp.com/ -- (s1n) 2010-03-12 19:25:53