豚吐露@wiki
debugしたい時のつなぎ方
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
debugしたい時のつなぎ方
■USB接続(windows)
- driver download
Android SDKが入ったWindowsで[スタート]-[Android SDK Tools]-[SDK Manager]を選択。
『Android SDK and AVD Manager』が起動したら、左のListから『Available packages』を選択。
右側にリストが表示されるのでtreeをたどって行き、[Third party Add-ons]-[Google Inc. add-ons (dl-ssl.google.com)]-[Google Usb Driver package, revision 4]にcheckを入れて、『Install Selected』を押下。

『Android SDK and AVD Manager』が起動したら、左のListから『Available packages』を選択。
右側にリストが表示されるのでtreeをたどって行き、[Third party Add-ons]-[Google Inc. add-ons (dl-ssl.google.com)]-[Google Usb Driver package, revision 4]にcheckを入れて、『Install Selected』を押下。


『Accept』を選んで、『Install』押下。


左のリストから『Installed packages』を選択してリストに『Google Usb Driver package, revision 4』が追加されてることを確認。

Android SDKのinstall dirに『google-usb_driver』ってdirができる。
e.g.)
デフォなら
C:\Program Files\Android\android-sdk-windows\google-usb_driver

- driver install
上記dirが確認できたらAndroid端末を接続。
PnPウィザードが立ち上がるので、以下のようにドライバを指定。
※WindowsXPの場合

PnPウィザードが立ち上がるので、以下のようにドライバを指定。
※WindowsXPの場合


デフォルトのInstall先なら『C:\Program Files\Android\android-sdk-windows\google-usb_driver』を指定。



- 接続
■無線LAN
まず、以下の環境を満たすこと。
まず、以下の環境を満たすこと。
- 上記のUSBドライバinstallを実施済み
- 無線LANでネットワークに接続済み
無線LAN接続で割り振られてるIP addressを確認しておくこと。
IP addressは[設定]-[無線とネットワーク]-[Wi-Fi設定]を表示して、出てきた任意のWi-Fiネットワークをタップすることで表示される。
以後の設定では無線LANで『192.168.1.111』が割り振られてるとして進めて行く。
IP addressは[設定]-[無線とネットワーク]-[Wi-Fi設定]を表示して、出てきた任意のWi-Fiネットワークをタップすることで表示される。
以後の設定では無線LANで『192.168.1.111』が割り振られてるとして進めて行く。
環境を用意したら、
①PCにAndroid端末を接続。USB機器として認識されることを確認。
端末起動前にUSB接続してるとおかしくなることがあるっぽぃ。確実に起動してから接続することをおすすめする。
①PCにAndroid端末を接続。USB機器として認識されることを確認。
端末起動前にUSB接続してるとおかしくなることがあるっぽぃ。確実に起動してから接続することをおすすめする。

正しく接続されていれば、デバイスマネージャで上図のように表示される。
②コマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを実施。
> adb devices
* daemon not running. starting it now on port 5037 * * daemon started successfully * List of devices attached 0123456789ABCDEF device |
tcpip接続時に使用する任意のportを設定。今回はとりあえず『5555』を使う。
> adb -d tcpip 5555
restarting in TCP mode port: 5555 |
先に調べておいたAndroid端末のIP addressにさっき指定したport番号をくっつけて以下のように記述。
> adb connect 192.168.1.111:5555
connected to 192.168.1.111:5555 |
> adb devices
List of devices attached 192.168.1.111:5555 device |
ココまで表示されたら
> adb shell ll -la
とか打つ。すると端末のroot dirのfile一覧が表示されるはず。
drwxrwx--- system cache 2011-03-07 17:56 cache dr-x------ root root 2011-03-08 16:43 config lrwxrwxrwx root root 2011-03-08 16:43 d -> /sys/kernel/debug drwxrwx--x system system 2011-02-14 15:22 data -rwxr--r-- root root 118 2010-03-13 12:47 default.prop drwxr-xr-x root root 2011-03-08 16:43 dev lrwxrwxrwx root root 2011-03-08 16:43 etc -> /system/etc -rwxr--r-- root root 103256 2010-10-29 16:59 init -rwxr--r-- root root 16856 2010-10-14 11:01 init.rc -rwxr--r-- root root 974 2010-10-14 11:00 inshal drwxrwxrwx system system 2031-01-03 15:04 nand dr-xr-xr-x root root 1970-01-01 09:00 proc drwxr-xr-x root root 2010-07-26 18:33 sbin d--------- system system 2011-03-08 16:43 sdcard drwxrwxrwt root root 2011-03-08 16:43 sqlite_stmt_journals drwxr-xr-x root root 1970-01-01 09:00 sys drwxrwxrwx root root 2010-10-29 20:27 system d--------- system system 2011-03-08 16:43 udisk |
あとはadbコマンドを利用して端末を操作可能となる。
ついでですが、こんなバッチとか作っとくと良いかな?
- @echo off
- if "%1" == "" (
- @echo NG: 引数が足りない
- ) else (
- adb devices
- adb -d tcpip 5555
- ping localhost -n 5 > nul
- adb connect 192.168.1.%1:5555
- adb devices
- )
任意の名前で保存。拡張子は当然『bat』。
見たら分かるが、8行目でconnectしてる。このとき引数でもらったIP Addressを使用。セグメントが異なる場合はイイ感じに書き換える必要がある。
7行目でping飛ばしてんのはwait代わり。連続して実行させるとconnectで失敗する。pingは1sec毎に実行されるので、都合5secのwaitになる。こんなに要らんと思うが、一応安全にね。
8行目を
|adb connect 192.168.1.%1:5555|→|adb connect %1:5555|ってしちゃうのが良いかな?
とりあえず、こんな感じでbat組んだら少し楽になると思う。
見たら分かるが、8行目でconnectしてる。このとき引数でもらったIP Addressを使用。セグメントが異なる場合はイイ感じに書き換える必要がある。
7行目でping飛ばしてんのはwait代わり。連続して実行させるとconnectで失敗する。pingは1sec毎に実行されるので、都合5secのwaitになる。こんなに要らんと思うが、一応安全にね。
8行目を
|adb connect 192.168.1.%1:5555|→|adb connect %1:5555|ってしちゃうのが良いかな?
とりあえず、こんな感じでbat組んだら少し楽になると思う。
■有線LAN
更新日: 2011年03月23日 (水) 10時27分43秒