豚吐露@wiki

NICの追加方法

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

NICの追加方法

環境
Ubuntu 10.04 LTS Server(32bit)

NICは『Network Interface Card』の略でネットワークデバイスの事。
Cardってついてるけど、USBのものも呼んだりする。

Linux端末へNICを追加した時の認識方法。

実際、追加前に『ifconfig』を実行してメモっとくのが良い。
$ ifconfig -a
NICを追加して『ifconfig』を実行すると、多分ip addressの振られてないNICが出てくる。
そのデバイス名(eth0とかeth1とかのヤツ)を覚えて、『interfaces』編集。
$ sudo vi /etc/[[network]]/interfaces
で、デバイス名が『eth1』でDHCP使った時の場合。
# The secondary network interface
auto eth1
iface eth1 inet dhcp
って感じに末尾に追加。
で、ネットワーク再起動。
$ sudo /etc/init.d/networking restart
多分、これで新しいNICにもIP addressが振られるハズ。

ちなみに、固定IPの場合のinterfaces編集例。
auto eth1
iface eth0 inet static
address 192.168.1.1
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.1.255
network 192.168.1.0
gateway 192.168.1.254

詳しくは↓参照。
$ man interfaces



更新日: 2011年03月01日 (火) 11時53分47秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー