豚吐露@wiki

install

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

install

ESXi 4.1

~Hardware~
DELL PowerEdge T310
※Intel Virtualization Technology(Intel VT)またはAMD Virtualization(AMD-V)、AMD64(x86-64)に対応したハードウェアが必要。


■取得
以下のURLで『ダウンロード』アイコンをclickすると無料ダウンロード登録ページへ遷移する。
http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/

氏名とメアド入力してダウンロードページへ遷移する。
この時送られてくるmailにライセンスキー取得URLが書いてあるので、必ず有効なメアドを入力すること。
※なんかgmailで何度やってもmailが送られてこんかった...フリーメアドじゃとダメなんじゃろか?

新規導入なら『ESXi 4.1 (CD ISO)』を選択。
DownloadしたISOイメージをCD-Rに焼いて、インストール媒体作成。
※OSにiso焼く機能付いてないので、DVD Decrypter使った。

あと、ESXiにはコンソールから触る機能が付いてないので、Client必須。
バイナリの下の方にあるので、downloadしておく。

■Server導入
光学Driveに作成したインストール媒体を挿入。
BIOSで光学Driveの優先順位高かったら勝手にCDから起動する。
CDから起動してくれんかったら、BIOSとにらめっこしてください。(ノ∀`)

CDから起動するとメニューが表示される。
  • EXSiのインストール
  • local diskから起動する
って感じ。もちろん英語。で、キャプチャも取れない。(ノ∀`)

EXSiのインストールを選ぶと何かファイルの転送が始まる。
しばらくすると、
『EXSi 4.1.0のインストールへようこそ』って感じの画面が出てくる。
Welcome to the VMware ESXi 4.1.0 Installation

VMware ESXi 4.1.0 installs on most systems but only systems on VMware's Hardware Compatibility Guide(HCG) are supported.
Please consult VMware 's HCG on vmware.com.

Please select the operation you wish to perform.
簡単に言えば、大抵のhardwareにinstallできるけど、ダメだったら相談してね。って感じ。
『Enter』押下で継続。

ライセンスが出てくるので、読む。
分かったら『F11』押下。

インストール先のdiskを選ばされるので、適当なの選んで『Enter』。

メーカーから届いたばかりなのに、『このdiskにはデータがあるよ。上書きされちゃうけど大丈夫?』って聞かれた。
問題ないので『Enter』。

最終確認が出るので『F11』を押してinstall続行。

数分でinstall終わった。早過ぎね?
install媒体取り出してreboot。

しばらくすると、コンソール画面が出てくる。
画面上下に色分けされてて、上に、
VMware ESXi 4.1.0 (VMKernel Release Build 348481)

Dell Inc. PowerEdge T310

Intel(R) Xeon(R) CPU X3430 @ 2.40GHz
8 GB Memory
下に
Download tools to manage this from:
http://localhost/
http://169.254.0.1/ (Waiting for DHCP...)

画面最下端に『<F2> Customize System』『<F12> Shut Down/Restart』って書いてある画面ね。
こんな感じの。

で、『F2』や『F12』押下すると『Login Name』と『Password』を求められる。
導入直後はEnter押しまくるだけで入れる。要は
Login Name: root
Password: 未設定
って事。

でも、ESXiにはコンソールからイメージ作ったりする機能付いてないので、あんまし使わないと思う。

■Client導入








デスクトップに↓のアイコンがあるので、それ使ってclient起動。

起動すると接続先を求められるので、ESXiに設定したIP addressを指定。

起動したら、最初にライセンス登録。
登録せんと60日しか使えません。(ノ∀`)

インベントリを表示する。わからんかったら『Ctrl+Shift+H』。これでインベントリが表示される。
で、『構成』タブを選択して、右上に表示される『編集...』を押下。

↓のようなダイアログが表示されるので、『この ホスト に新しいライセンス キーを割り当て (N)』を選択して、『キーを入力 (K)』ボタン押下。

ダウンロード時に登録したメアドに届いたmailにライセンス取得のURLがあるので、そっから飛ぶと、↓な感じにライセンスキーが表示されてるハズ。
 #ref(ESXiClient14.png)

そこからライセンスキーをコピペ。

登録できました。

これで期間を気にすること無く使えます。



更新日: 2012年01月04日 (水) 17時31分36秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー