豚吐露@wiki

install

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

install

CentOS 6.4
PHP 5.4.19
concrete5 5.6.1.2


適当な場所に作業用dirを作って、CMSを取得。
# wget http://concrete5-japan.org/files/7113/6993/3007/concrete5.6.1.2.ja.zip

unzipが無かったら...
# yum install unzip
# unzip concrete5.6.1.2.ja.zip
解凍後にできる『concrete5.6.1.2.ja』が本体。

今回はdocument rootをそのままconcrete5で使う予定なので...
# cp -rp concrete5.6.1.2.ja/* /var/www/html/
※html下には物置いておかないように。

所有者をapacheユーザに変更。
# chown -R apache:apache /var/www/html/
※debian系だとapacheユーザが違うので、『# ps -aux | grep httpd』とかやってユーザを確認。

mysqlにコンクリート5用dbとuserを作成。
e.g.) DBとユーザ作成
Database名: db_concrete5
User名: user_concrete5
Password: passwd_concrete5
# mysql -uroot -p
mysql> CREATE DATABASE db_concrete5  CHARACTER SET utf8;
mysql> GRANT ALL ON db_concrete5.* to user_concrete5@localhost
※localhostからしかアクセス出来ないユーザとする。
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> SET PASSWORD FOR user_concrete5@localhost=password('passwd_concrete5');

で、concrete5を展開したURLを開く。
http://localhost/

言語を選択して『Choose Language』を押下。

環境チェックが通ったら...
もし、ここで画像編集でNGになってたら
# yum install php-gd
ってしてあげるとチェック通るハズ。

DB環境云々設定すればConcrete5が表示される。



後は、『concrete5コミュニティ登録』とかしたりするくらいかな?


環境構築直後のconcrete5からやり直したい場合。
# rm -rf /var/www/html/*
# unzip concrete5.6.1.2.ja.zip
# cp -rp concrete5.6.1.2.ja/* /var/www/html/
# mysql -uroot -p
mysql> DROP DATABASE db_concrete5;
mysql> CREATE DATABASE db_concrete5  CHARACTER SET utf8;



更新日: 2013年09月25日 (水) 12時16分06秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー