豚吐露@wiki
相対指定で任意のセルの値を取得したい
最終更新:
ohden
-
view
相対指定で任意のセルの値を取得したい
Excel2010
Windows 7-64bit Professional
Windows 7-64bit Professional
INDIRECT関数を使う。
INDIRECT関数は、A1形式または、R1C1形式の文字列で指定した、任意のセルの値を取得できる。
R1C1形式の相対指定文字列を使うと、相対的に任意のセルを値を取得することが可能。
2つ上のセルを指定したい場合。
=INDIRECT("R[-2]",FALSE)
右隣のセルを指定したい場合。
=INDIRECT("C[1]",FALSE)
INDIRECT関数の第2引数に『true』を指定するとA1形式、『false』を指定するとR1C1形式でセルの指定ができる。
R1C1形式では、R、Cの後ろに『[]』で値を指定すると相対指定できる。
『[]』を付けないと絶対指定。『R1C1 = A1』『R[1]C[1] = 右下のセル』って事ね。
『[]』を付けないと絶対指定。『R1C1 = A1』『R[1]C[1] = 右下のセル』って事ね。
文字列なので、当然セル参照した値を結合することができる。
=INDIRECT("R["&A1&"]C["&B1&"]",FALSE)
A1にRowの値を、B1にColumnの値を入れてやれば良い。
更新日: 2016年03月18日 (金) 13時23分51秒