豚吐露@wiki

POSTされたdataの取り方

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

POSTされたdataの取り方

Visual Studio 2013 Professional
IIS Express 8.0
Windows 7-64bit Professional
ASP.NET MVC5


  • [FromBody]annotationで取る場合
以下のようにFromBodyを利用して取りたい場合。
  1. // POST api/<controller>
  2. public void Post([FromBody]string value)
  3. {
  4.  
  5. }

送信元はformなのでContext-Typeは『application/x-www-form-urlencoded』にしてあげて、Body部には『=ほげほげほげほげ』とか書く。
するってぇとvalueに『ほげほげほげほげ』が届く。

  • XMLやJSONで要求したい場合
Context-Typeに『application/xml』を指定してXML、『application/json』を指定してJSONを送りたい場合は...[FromBody]じゃ受けられない。

  1. public void Post()
  2. {
  3. var contents = Encoding.UTF8.GetString(Request.Content.ReadAsByteArrayAsync().Result);
  4. }
[FromBody]が残ってるとcontentsに何も格納されないので注意。

一応、Formで送られた情報も、こっちの方法で取れます。先頭に『=』付いてるの自分でなんとかせんといけんけど...



更新日: 2016年03月01日 (火) 00時59分32秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー