豚吐露@wiki

コメントログ

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可
  • rails generate migration add_index_to_users_email → r db:migrate → vi db/migrate/20170410090808_add_index_to_users_email.rb → db:migrate で反映されずにハマる...orz -- (s1n) 2017-04-11 10:24:23
  • RailsTutorial: リスト6.29
    test/fixtures/ はtest前に投入されるdata。testの内容に関わらず必ず投入されるらしい。なので関係無いとこで一意制約エラーが出るようになるらしい。 -- (s1n) 2017-04-11 11:23:05
  • 7.3.4 演習 -- (s1n) 2017-04-11 18:27:27
  • 10.1.2 -- (s1n) 2017-04-17 18:24:09
  • cookpadのコーディング規約
    https://github.com/cookpad/styleguide/blob/master/ruby.ja.md -- (s1n) 2017-09-28 18:50:54
  • http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Reflection/ClassMethods.html -- (s1n) 2017-10-14 22:47:52
  • postgresを使う
    →gem pgのinstallで失敗
    $ sudo apt install libpq-dev
    で依存解決 -- (s1n) 2018-04-06 11:20:09
  • nodejs update
    > curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_8.x | sudo -E bash -
    > sudo apt-get install -y nodejs -- (s1n) 2018-04-06 11:55:55
  • Rails.application.eager_load!
    ActiveSupport::DescendantsTracker.descendants ApplicationRecord #model class list
    ActiveSupport::DescendantsTracker.descendants ApplicationController #controller class list -- (s1n) 2018-04-23 11:58:21
  • 共通のルーティングの追加方法。
    > resources :users do
    > post :confirm, on: :collection
    > end

    > concern :confirmable { post :confirm, on: :collection }
    > resources :users, concerns: :confirmable
    とも書ける。concernsへの指定は、配列にして複数指定することも可能。
    > resources :users, concerns: [:confirmable] -- (s1n) 2018-08-29 09:43:56
  • >has_many hoges
    >def hoges
    > hogehoge
    >end
    のように関連名と同じmethodを定義すると、基本的にmethodの方が使われる。
    が、他の関連のthroughからは、関連のhogesの方が参照される。らしい... -- (s1n) 2018-09-13 16:31:43
  • ActiveRecord絡みのメモ
    * scope
    * unscoped
    * default_scope
    * unscope(order: :name) -- (s1n) 2018-09-13 17:01:48
  • FactoryGirlで予約語と設定項目名がかぶる場合...
    >add_attribute(:factory){ "室蘭工場" } -- (s1n) 2018-09-13 17:35:55
  • apply_join_dependency
    eager_loadをjoins扱いしてくれる? -- (s1n) 2018-09-13 18:19:27
  • postgres+rspecが遅い...
    test環境やlocal環境で完結する話なら、`/etc/postgresql/10/main/postgresql.conf`の`fsync = off`としてしまうのも手。
    システムコールfsyncはメモリ上とディスク上のfileを同期させる処理。なので、停電などでメモリ上にしかないデータが消えても大丈夫なlocal環境やtest環境ならoffってしまって性能重視にしてしまえと。
    当然、本番環境で設定したらやばいことが起こりそうなので注意。 -- (s1n) 2018-09-20 11:43:48
  • https://blog.freedom-man.com/activerecord-join-order-limit/ join, order, limitで件数がおかしくなる問題 -- (s1n) 2018-09-25 09:56:24
  • >>http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Reflection/ClassMethods.html
    関連の情報を取る方法。
    Model.reflect_on_all_associations
    関連名だけ欲しかったら
    Model.reflect_on_all_associations.map(&:name)
    で一通り取れる。
    belongs_to関連だけ取得したかったら
    Model.reflect_on_all_associations(:belongs_to)
    has_many関連だけ取得したかったら
    Model.reflect_on_all_associations(:has_many)
    なんて条件で絞り込んだりもできる。
    関連名を指定してやると対象の情報を取れる
    Model.reflect_on_association(:column_name)
    なんてのもある。指定した関連が無かったらnilが帰ってくる。
    他にもhashがもらえる
    Model.reflections
    なんてのもある。
    -- (s1n) 2018-09-27 14:30:14
  • DBにmysqlを選んだ場合、defaultで『collate utf8_unicode_ci』が有効なSQLが吐かれる。
    なので、『%ほげ%』でlike検索を行った場合『%ホゲ%』『%ホゲ%』も検索対象になってしまうらしい。 -- (s1n) 2018-10-24 11:21:27
  • railsのように意味のないuniqな数字をprimary keyとして割り振ったkeyをサロゲートキーと呼ぶ。 -- (s1n) 2019-11-01 09:55:03
  • railsでPostgreSQLを使いたい場合、pgを入れる必要がある。
    pgを入れるには、予めPostgreSQLをinstall済でないとダメ。
    >$ sudo apt install postgresql -- (s1n) 2020-02-06 12:40:13
記事メニュー
ウィキ募集バナー