モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
(BOSS)魔人イフリート
最終更新:
oreca2012
(BOSS)魔人イフリート
パラメータ
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ミス | ミス | EXゲージ+1 | ためる | ためる | EXゲージ+2 |
★★ | ミス | EXゲージ+1 | EXゲージ+2 | ためる | ためる | EXゲージ+2 |
★★★ | ミス | EXゲージ+1 | EXゲージ+2 | ためる | ためる | EXゲージ+3 |
★★★★ | ミス | EXゲージ+2 | EXゲージ+3 | ためる | ためる | EXゲージ+3 |
★★★★★ | ミス | EXゲージ+2 | EXゲージ+3 | ためる | ためる | EXゲージ+4 |
★★★★★★ | EXゲージ+2 | EXゲージ+3 | EXゲージ+4 | EXゲージ+4 | EXゲージ+4 | EXゲージ+4 |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | 炎の魔人 | 獄炎の魔人 |
出現条件
解説、攻略、その他
魔法のランプのボスモンスター。
コマンドリールに攻撃技は全く無いが、EX技による強力な攻撃を備えている。
魔人イフリートの項にもあるように、EX技は全体攻撃で威力がとても高く、ターン経過毎にどんどん増していく。
その上火属性技であるため、水属性なら誰であろうと確実に葬り去ってしまう。(*2)
他の属性でも、【かばう】系モンスターで引き受ければダメージが集中してほぼ確実に即死する。
ロボ零式ならば属性軽減と合わせて大きくダメージを減らせるが、勝負が長引くと耐え切れるかどうかも分からなくなる。
故に、見た目はただのランプではあるが、決して侮ることはできない手強いボスとなっている。
対策としては、とにかくEXゲージを溜めさせないことが重要になる。
下記の無効化系で対策を取らない様であれば、拡散・全体攻撃および、単体攻撃でも【こうげき】などの弱い技は使用厳禁。
「EX技を撃たれたらほぼ終わる」と思って、強力な単体攻撃だけで戦ってみよう。
EX技は火属性・魔法攻撃であり、それ以外の攻撃手段を持たない性質上、完封の手段はそこそこ豊富にある。
- マーメイドメロウや魔海の守護者ポワンの【シャボン・バリア】(火属性攻撃を無効化)
- 女神パラスアテナの【イージスの盾】(魔法攻撃を無効化)
- 魔帝アブシールの【王の弾圧】(EX発動とEXゲージ上昇を封じる)
味方の行動順を意識する必要があるが、【ぬすむ】や【敵EXゲージ-】系で埋めたモンスターでも同じく完封が可能。
それ以外にも【フェニックスマント】や【ハンテンゲキ】によってほぼ無力化させる事もできる。
また、ロキの【いつわりの反射壁】も低火力の技でいなされる事がなく、大ダメージを反射できるので相性が良い。
他には星の騎士ライトで【ダークネス召喚】【ライトネス召喚】を狙うのもいいだろう。
前者を狙う場合は、【かばう】系の技を持つ低体力のモンスターにEX技のダメージをかばわせるといい。
まず耐え切れずに倒れるはずなので、楽に空き枠を確保して崩星竜ブラックドラゴンの召喚に繋げられる。
後者を狙う場合は、ケロゴン(虹)に通常技で手出しされることがないので、発動まで生存させることは考えなくて大丈夫。
EXゲージを増やせるモンスターなどで手早く準備を進め、創世竜プロトスタードラゴンの召喚に繋げよう。
新2章より確定出現の条件が追加され、この方法では「魔人ランプ」も確定入手できるようになった。
ただし、味方2体が固定されるうえ、ドクトルは水属性なのでEX技により一撃で倒されてしまう。
上記の対策を3体目で行うのを忘れずに。
以前は獲得ゴールドは475Gと高額だったが、新2章からは確定条件が追加されたためか195Gまで減少した。