atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー

管理メニュー

  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • 無幻銃士ダルタン

モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012

無幻銃士ダルタン

最終更新:2021年10月16日 21:46

oreca2012

- view
管理者のみ編集可
  • 無幻銃士ダルタン
    • パラメータ
    • 初期コマンド
    • 覚える技
    • 無幻銃士ダルタン 出現条件
    • (BOSS)無幻銃士ダルタン 出現条件
    • クラスチェンジ派生
    • 解説
      • 他メディアにおいて
      • 由来
      • 余談
      • コマンドサンプル(コマンドアップのみ)
      • コマンドサンプル(【銀の弾丸】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【戦友の銃】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【銀の弾丸】+【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
      • 台詞

無幻銃士ダルタン

パラメータ

属性 土 HP 237-251
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 63-67
種族 戦士   素早さ 29-31
EX(高速ルーレット) オールフォーゼロ→キミはもうここにはいられない
入手方法 幻銃士ダルタン(Lv10)+無幻戦士の銃
対CPU戦で出現、カード化可能(BOSS仕様のみ)
CPU対戦時アイテム 無幻戦士の銃
無幻の誓い(ボス戦時・レア)

初期コマンド

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ミス こうげき 召喚★ 召喚★★
2 こうげき こうげき! こうげき! こうげき!
3 連撃 連撃 こうげき! 連撃
4 連撃 銀の弾丸 会心の一撃 連撃
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 銀の弾丸
6 銀の弾丸 戦友の銃 戦友の銃 必殺の一撃

※幻銃士ダルタンから進化させた場合、コマンドは継承

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
    • こうげき!
    • 会心の一撃
    • 必殺の一撃
    • 銀の弾丸
    • 戦友の銃
  • ランダム攻撃
    • 連撃
  • 全体攻撃
  • 防御
  • 回復
  • 強化
    • 無幻の連鎖(「無幻の誓い」所持時)
  • 召喚
    • 召喚★
    • 召喚★★
    • 召喚★★★
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ためる
    • ★→★★
    • ★★→★★★
    • ★★★→★★★★
  • 技変化
  • 無効
    • ミス

無幻銃士ダルタン 出現条件

  1. ☆クラス合計 10~12

(BOSS)無幻銃士ダルタン 出現条件

  1. 幻定エリア「時空の扉」にて出現

クラスチェンジ派生

  • 無幻銃士ダルタン(Lv10)+無幻の誓い→カードの絵柄変化

解説

「無幻とは何か… …キミに知る権利はない」

第6章「孤毒の沼地」に登場したクラス4・土属性・戦士・男性モンスター

第2章の主人公が一年ぶりに成長した姿で登場!!
幻銃士ダルタンにアイテム合体する事で入手できる。

一般的な攻撃や召喚だけでなく個性的なコマンドも多く持ち、調整し甲斐のあるモンスターに仕上がっている。

  • 【銀の弾丸】はEXゲージを1消費する聖属性の物理攻撃で、ゲージが0の状態だとミス扱いとなってしまう。
    威力は攻撃力の200%(実質215%)程度、アンデッド族には特効で300%(物理軽減補正・聖属性補正込みで258%)程度になる。
    • 基本威力は【会心の一撃】と変わらない上、対アンデッド用にしても他のモンスターで魔法攻撃を叩き込んだ方が効率は良い。
    • EXゲージを消費するため、魔王サッカーラ系統のEX技に対しては刺さる。
      出水ぽすか版の漫画に倣って魔帝アブシールを倒す際に使うのも一興かもしれない。
  • 【戦友の銃】は威力倍率が相手の残りHPに依存する無属性の物理攻撃。
    相手の残りHPが高いほど威力UP、相手のHPが最大だと、攻撃力の3倍程度のダメージを出せる。
    但し、この技で、相手を倒すことはできない。(HPが1残り、HP1の相手に撃つとスカになる)
    • 威力倍率は「300×相手残りHPの割合」で出される。
      つまり相手HPが最大なら「300×1」で300%、相手HPが半分なら「300×0.5」で150%、相手HPが1/4なら「300×0.25」で75%と簡単に算出可能。
    • 相手HPに依存する技としては珍しく、割合依存の固定ダメージ(例:【アンチグラヴィティ】や【ビエル・スニエク】)ではなく、ダメージ計算を伴う攻撃である。
      その為、攻撃力増減や相手の防御アップ、アンデッド族の物理軽減補正等と言った影響を受ける。
    • ボス戦では第1ターン目でもない限り【必殺の一撃】の威力を下回ってしまいがち。
      雑魚戦で瀕死に追い込み、味方の全体攻撃で片付ける使い方が良いだろう。
    • 『オレカンペキ攻略全集2』によると、技名の読み方は普通に「せんゆうのじゅう」となっている。
      使用時の台詞で「友よ」と言っているが、「戦友」と書いて「とも」と読む当て字ではない模様。
    • 戦友とは恐らくドクトルの事で、彼の【試作魔銃】もこれと同様の効果を持つ。
      但し、後述するように銃のカラーリングはそちらとは異なる。(余談参照)
  • アイテム追加による新技【無幻の連鎖】は次のターンに3回連続で行動ができるようになる 代わりに、その間攻撃力が30%減少する 技。
    一度使うと【ミス】に置き換わるというデメリットを持つ。
    また、麻痺状態にかかると解除されてしまう。
    • 発動ターンはそれで終わるので、実質的に増える行動回数は1回分だけな上、 攻撃力の減少により 純粋な3回行動程の効果は得られない。
      置き換えられた【ミス】のせいで無駄になる場合もあり得るので、これを使用するかは良く考えた上で決める必要があるだろう。
    • 取り扱い方としては以下のような方法が挙げられる。
      些か使い辛い技ではあるが、「新専用技を活かしてみたい」と言う人は色々試してみて損はない。
      1. 3リール目に入れておき、次のターンにコマンドアップして3回行動に期待する。(4リールに入れなければ置き換えられた【ミス】による行動不能リスクを抑えられる。)
      2. コスト次第ではあるが、1~3リールに入れておき行動回数を増やす事で、コマンドアップに止められる確率を上げる。
      3. 【召喚★★★】など、攻撃力減少が気になりにくい技中心の構成で利用する。
      4. ヤタガラスに置き換えられた【ミス】の穴埋めを頼む。
      5. 【魔のチェイサー】【幻影のチェイサー】と組み合わせて総ダメージを増加させる。
    • 2021/02/10のアップデート より、攻撃力の減少が無くなった。
      これにより積極的に攻撃を仕掛けていく構成においても役立てやすくなり、採用価値は上がったと言える。
      ただし、【ミス】に置き換わるというデメリットは据え置きなので、採用する個数などは熟慮して育成に挑みたい。
  • EXは、相手1体を指定し、その相手に対し「条件を満たす味方」が攻撃を放った後、自分が攻撃する無属性の物理攻撃。
    攻撃を行う条件は、下位だと【会心の一撃】を覚える事、上位だと【必殺の一撃】を覚える事である。
    あくまでも【会心の一撃】【必殺の一撃】を習得可能であることが条件のため、リール内に含まれていなくてもよい。
    彼を使用する際には、攻撃に参加できるモンスターでパーティを構築するよう心掛けよう。
    • 技の威力倍率は、参加する味方も無幻銃士ダルタンも共通で、下位だと250%、上位だと300%である。
    • 【会心の一撃】しか覚えない味方が含まれている場合、下位を使用した方が結果的にダメージが多くなる事は少なくない。
      育成途中の味方がいる時にはそういった所も意識してみよう。
    • その他注意点。
      • 相手EXゲージは参加者の数に関係なく1しか増えない。
      • 反射・反撃される場合はダルタンだけが反撃ダメージを受ける。
      • 発動時に単体を指定する技だが【魔のチェイサー】の追撃は発生しない。
      • ロボ零式の【カイシン】【ヒッサツ】は【会心の一撃】【必殺の一撃】ではないので参加できない。
      • 「進化前のみ【会心の一撃】を習得可能」と言う特殊なモンスターのドラキュラは下位EXにも参加できる。【会心の一撃】用のモーションが設定されているためだろうか。
      • 光の騎士ダイヤも変身後のコマンドリールに【必殺の一撃】は存在しないが上位EXに参加可能。

ちなみに幻銃士ダルタン時は習得しなくなっていた【召喚★】は本形態になると再び習得可能になる。

2016年9月7日~10月9日(*1)の期間中、時空の扉にてボス仕様の彼が登場した。
ここではバトル入手が可能となり、レアドロップの「無幻の誓い」はイラストチェンジと新技【無幻の連鎖】の習得に必要となる。

これまで時空の扉で出現したモンスターは「作成し辛さのカバー」や「個性の弱さを克服」という明確な救済の意図が一目で見て取れた。
しかし、彼の場合はレベル上げ+Nドロップで作成できるため作りやすく、専用技を2種類も持つ上に召喚まで使いこなし、主人公枠であるため人気も結構高い、救済とは無縁の存在であるため今回のボス化の意図は不明である。
しいて可能性を挙げれば、ボスイラストが無い主人公にボスイラストを追加する、という事くらいか?
なお、ボス化した事がない主人公モンスターは他に炎の戦士バーン系統が存在(闇堕ちのみボスが存在したと言う意味では銃士ダルタ系も同様)。
その後、☆4形態がボスではない形で登場していた他の主人公達も、続々と時空の扉でボス化を果たし、ボスイラストと新技の追加が行われた。

2018年5月9日~6月12日の期間、時空の扉に再登場。
前月の黄金の騎士アーサーに続いて今回も単なる再登場となっており、技の更なる追加等は無い。

2021年2月10日~3月9日の期間、時空の扉に再登場。
奇しくも前回の復刻と同じく黄金の騎士アーサーの翌月に復刻となった。
また、同じく2021/02/10より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
【無幻の連鎖】の強化が確認されている。

魔王の手から人々を解放するため立ち上がったジャンヌ。
諸悪の根源を正すため旅立ったダルタン。
その生き様は違えど、掲げた正義のために戦い続けた二人。
長い旅路の末に無幻の彼方で再会できたのなら、
二人は何を思い、何を話すだろうか。
(オレコマンド紹介文より)

他メディアにおいて

「オレカモンスターズ冒険烈伝・砂縛の遺跡編」に登場。
銃士ダルタが「無幻戦士の銃」の引き金を引いたことで無幻の世界に飛ばされ、そこで悠久の時を得て成長した姿。
魔王サッカーラが生まれる前(第6章)の世界に降り立ち、サッカーラの父である魔帝アブシールを倒した。
そのためタイムパラドックスが発生。サッカーラは初めから砂縛の世界に存在しなかったことになり、消滅した。

ちなみに「孤毒の沼地編」の冒頭にも多数のモンスターに紛れて彼の姿も見えているが、上記の経歴からおそらく同一人物で間違いないだろう。

由来

「無幻銃士」と言う彼の称号は、映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』のタイトルからだろうか。
彼と同じく『三銃士』がモチーフの作品である。
また、彼の排出(Lv10)の台詞によると無幻とは「夢」の様だが、『のび太と夢幻三剣士』は「夢」が根幹になっている作品であり、そこからも関連性が伺える。

撃破時には「夢幻」と発言してしまっている点が見られる。
あくまで推測だが、「夢幻銃士」と言う称号にしようとしていた名残なのかもしれない。
ちなみに「夢幻」とは、文字通り「夢と幻」を指す単語、または「儚い事」を表す単語だ。
一方、「無幻」という単語は、他のゲームなどでも用いられている語ではあるが、ただの造語であり意味は存在しない。

技の「銀の弾丸」とは、その名の通り銀で作られた弾丸である。
西洋ではこれが吸血鬼や狼男、その他にも悪魔等に対して有効と考えられている。
なお、オレカバトルにおいて特攻効果が出るのはアンデッド族だけであり、悪魔族には通常の威力しか発揮しない。

余談

このモンスターのシルバー・ゴールドカードのイラストをよく見ると、無幻戦士の銃の銃身部分が分離して浮遊している事が確認できる。
ゲーム内では実装されなかったギミックなのか、単に画像処理を誤ってしまっただけなのかは不明。

また、【戦友の銃】のモーションでは、無幻戦士の銃と同じデザインだが銃口や撃鉄などが鉄色の別の銃を使用する。
ドクトルや研究者カイスの【試作魔銃】は無幻戦士の銃と同じ金色、時元銃士ダルタンの時元銃士の魔銃は銀色でやや近いが銃身まで銀色となっており、どちらとも一致しない配色である。
経年劣化による酸化や錆を含んだ演出とも考えられるものの、公式からの情報が少ないため真相は謎ばかりとなっている。

コマンドサンプル(コマンドアップのみ)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ こうげき ミス (任意)
2 ★→★★ ★★→★★★ ためる
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★

章を跨いで進化するモンスターだが、進化前よりもキャパシティがかなり増加しており、この形態からでもこのコマンドにすることができる。(非コマンド潜在の個体で確認。)
彼は強力なコマンドが幾つもあり、どういう育成が正解と言う事は無いので、4リールは好きに育てる事をお勧めしたい。
コマンド潜在でもこれが完成形となる。

コマンドサンプル(【銀の弾丸】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★or銀の弾丸 こうげき 銀の弾丸 銀の弾丸
2 ★→★★ ★★→★★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
3 ★→★★ ★★→★★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
4 ★→★★ ★★→★★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
5 ★→★★ ★★→★★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
6 ★→★★ ★★→★★★ 銀の弾丸 銀の弾丸

【銀の弾丸】は【連撃】【召喚★★】以上【会心の一撃】未満と軽いが、残念ながら2リールでは小数点以下のコストに阻まれ埋まらない模様。
2リールに【こうげき】を残したくない場合は、【ミス】にするか、【★★→★★★】を1個【銀の弾丸】に変えることで【こうげき】を【ためる】に変えることが可能。
魔王サッカーラ系統のEX技用で使用する場合は、【ミス】か【ためる】に変えておいた方がいいだろう。
2リールの【銀の弾丸】埋めや、【銀の弾丸】埋めをしつつ【★→★★】などのリール移動を含める構成に関する詳細は下記の【銀の弾丸】の検証を参考。

+ 【銀の弾丸】の検証(アプリ版で確認)
# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) 召喚★★ (省略)
2 銀の弾丸
3 銀の弾丸
4 銀の弾丸
5 銀の弾丸
6 銀の弾丸

コマンド潜在個体で確認。
2リールを【銀の弾丸】で埋めようとした場合、2リールではこれが限界となる。
また、ダブル変化を起こして出来た結果が下記のものとなるため、【銀の弾丸】のコストは恐らく3.6となっている。

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 銀の弾丸 召喚★★ 召喚★★ (省略)
2 ★→★★ 召喚★★ 銀の弾丸
3 ★→★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
4 ★→★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
5 ★→★★ 銀の弾丸 銀の弾丸
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★

コマンド潜在個体で確認。
【★→★★】などのリール移動を含めた場合はこれが限界の模様。
特に3リールは【銀の弾丸】埋めた場合の下位互換となってしまうため、リール移動を含めず【銀の弾丸】で埋めた方がいいと考えられる。

コマンドサンプル(【戦友の銃】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ こうげき ミス ミス
2 ★→★★ ★★→★★★ ためる 戦友の銃
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 戦友の銃
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 戦友の銃
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 戦友の銃
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 戦友の銃

【戦友の銃】は【必殺の一撃】以上(もしくは同等?)の高コストで、5つ入れる場合には【ミス】が必要になってくる。
ちなみに【召喚★★★】はこのコマンドよりも更に重い。

コマンドサンプル(【銀の弾丸】+【必殺の一撃】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) 銀の弾丸
2 銀の弾丸
3 銀の弾丸
4 必殺の一撃
5 必殺の一撃
6 必殺の一撃

コマンド潜在なら作る事が可能と言う報告がなされている。

台詞

幻銃士ダルタンから性格が大きく変わってしまっており、一人称も「僕」から「オレ」に変化している。
ドクトルの言う「無幻の世界」で何かがあったのだろうのか。
闇堕ちバージョンと思しき時元銃士ダルタンも期間限定で登場したが、ダルタンらに纏わる物語は未だ謎に包まれたままである。

撃破時の台詞が「無幻」ではなく「夢幻」となっているが、これはゲーム中に表示される吹き出しの内容そのままである。

登場 「はっ!オレは無幻の戦士」
登場(BOSS) 「オレは無幻の戦士!全ては…無へと帰す!」
カットイン(vs(BOSS)獄王閻魔) 「白でもなく黒でもない。その虚無の狭間にこそ答えがある!」
カットイン(VS(BOSS)魔人イフリート) 「…了解した!」
カットイン(vs無幻勇士ジャンヌ) 「君は…。」
カットイン(vs(BOSS)研究者カイス) 「ああ。俺達は、遠い未来で会ったことがある。探したよ、ハカセ。」
攻撃前 「フフッ…」
こうげき 「そらよ!」「はっ!」
召喚 「来い!」
連撃 「そら!どうだ!」
会心の一撃 「無幻を味わいな!」
必殺の一撃 「無幻を味わいな!」
銀の弾丸 「この一撃は沁みるぜ?」
戦友の銃 「友よ、使わせてもらうぜ」
無幻の連鎖 「無幻を味わいな!…ハッ!」
ステータス↑ 「よし!」
ステータス↓ 「クッ…」
麻痺 「フン」
ダメージ 「ぐわっ」「ぐっ」
ミス 「なんてこった…」
EX発動 「さて……いくか」
EX技 「この一撃は沁みるぜ! オールフォーゼロ!」
超EX技 「この一撃は沁みるぜ! …キミは…、もう、ここにはいられない!」
勝利 「無幻とは何か… …キミに知る権利はない」
撃破 「オレの正義は…夢幻の彼方に…ッ!」
排出(加入時) 「オレはダルタン。よろしく」
排出(通常) 「自分の正義を貫き通すことが、大事なんだ」
排出(Lv10) 「無幻、それは…夢」
回復アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「これだ」
罠アイテム使用時(オレ最強決定戦) 「かかったな」
「無幻銃士ダルタン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
記事メニュー
  • はじめに
    ┗オレカの遊び方
  • 遊び方
  • 属性 
  • ロケーション情報
    ┗設置店舗情報
  • iPhone版オレカバトル / 攻略
  • 海外版オレカバトル
  • イベント情報

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
☆1 ☆2 ☆3 ☆4
☆5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 植物 スライム
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 アンデッド
悪魔 光族
  • カード化不能モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧
対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ┗初心者必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • 状態異常の種類
  • 記録の鍵
    ┗どうぐ屋の情報
  • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

リンク

  • オレカバトル公式
  • 公式Twitter
  • 5ch本スレ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. AviUtl2のWiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
注釈

*1 元々は10月4日までと告知されていたが、出現しない不具合が発生したため、10月9日まで期間が延長される事となった。その影響で時空の扉では9月7日~9月9日はダルタンと不屈の闘士ロック、10月5日~10月9日はダルタンとフランケンから相手を選択する事となった。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.