atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー

管理メニュー

  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • (BOSS)陰龍インシェンロン

モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012

(BOSS)陰龍インシェンロン

最終更新:2021年10月23日 02:22

oreca2012

- view
管理者のみ編集可
  • (BOSS)陰龍インシェンロン
    • パラメータ
    • スロット
    • EXスロット
    • 出現条件
    • 出現条件(iPhone版オレカバトル)
    • 解説、攻略、その他
      • 基本技、EX技
      • 討伐に向けて
      • 「陰龍のウロコ」のバリアについて
      • モンスター選定
      • 非推奨モンスター
      • 上級者向けおすすめモンスター
  • (BOSS)陰龍インシェンロン(討伐クエスト強化版)
    • パラメータ(討伐クエスト強化版)
    • スロット(討伐クエスト強化版)
    • EXスロット(討伐クエスト強化版)
  • (BOSS)陽龍ヤンシェンロン(討伐クエスト強化版お供)
    • パラメータ(陽龍ヤンシェンロン)
    • スロット(陽龍ヤンシェンロン)
    • EXスロット(陽龍ヤンシェンロン)
    • 出現条件(討伐クエスト強化版)
    • 解説、攻略、その他(討伐クエスト強化版)

(BOSS)陰龍インシェンロン

パラメータ

属性 水 HP 1100
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 80
種族 ドラゴン 素早さ 80
討伐時獲得ゴールド 160G(*1)

※HPは(BOSS)なぞの陰龍インシェンロンよりも100高い。

スロット

レベル 1 2 3 4 5 6
★     ミス こうげき ★→★★ ★→★★ 竜の旋廻 蛍光の宝玉
★★    こうげき かみつき ★★→★★★ ★★→★★★ 竜の旋廻 蛍光の宝玉
★★★   こうげき かみつき ★★★→★★★★ 竜の旋迴 蛍光の宝玉 蛍光の宝玉
★★★★  ブラックライトブレス かみつき 竜の旋迴 竜の旋迴 蛍光の宝玉 蛍光の宝玉
★★★★★ ブラックライトブレス 竜の旋迴 竜の旋迴 蛍光の宝玉 蛍光の宝玉 蛍光の宝玉

※【竜の旋廻】により更に上位のリールの存在が疑われたが、★★★★★が最上位のリールである。

EXスロット

レベル 下位EX 上位EX
常時 灯龍夜行 灯龍祝舞夜行

出現条件

  • WHF等のイベントで剣客ヒエン、剣豪ヒエン、または剣聖ヒエンのいずれかをスキャンする。

出現条件(iPhone版オレカバトル)

  • (BOSS)ロック鳥ルフ、(BOSS)暗黒大魔導ジョンガリを含む第7章までの全てのボスを倒した状態でパーティに剣客ヒエン、剣豪ヒエンのいずれかが入っている場合、第7章で迷いの笛を使用した時の迷いの森に出現
    • 白いシルエットの特別仕様になっている

解説、攻略、その他

3体目のイベント限定モンスター。
勝利する事で陰龍インシェンロンとしてカード化する事が出来る。
これまでの2体と異なり、水属性のドラゴンとなっている。

基本技、EX技

  • 【こうげき】:約40ダメージの単体物理攻撃。
  • 【かみつき】:約95ダメージの単体物理攻撃。
  • 【竜の旋廻】:約90ダメージの全体物理攻撃。更に使用者のコマンドが一段階アップする。
  • 【蛍光の宝玉】:1発当たり約60ダメージの4発拡散攻撃。更に陰龍側のEXゲージが+2される。
  • 【ブラックライトブレス】:約50ダメージの熱属性ブレスの全体攻撃。受けたモンスターにコマンドアップかコマンドダウンがランダムに発生する(どちらも発生しない時もある)。

そしてEX技は熱属性の物理拡散攻撃で、3~5回ヒットする。
威力は1発当たり約70ダメージで、熱属性なので風属性モンスターは約90ダメージを受ける。
この技は使用してもEXゲージが2つしか減らない特性を持つ為、次の行動までに一発攻撃を当てれば連発されてしまう。
だが、この技の最も恐るべき点は追加効果にあり、この技を受けたモンスターのコマンドは2段階ダウンしてしまう。

討伐に向けて

最も意識すべき点は、やはりEX技だ。
一度ゲージが貯まってしまえば連発されるため、運良くコマンドアップしたところで、EXの発動が始まれば次のターンでは再び下位のリールで行動せざるを得ない。
その為、コマンドをしっかり育てていない人は苦戦必至。
逆にきちんと育て込んでいる人であれば特に苦戦する事はないと言う、やり込み度が試される戦いになる。
祟竜のように、運が悪ければEX技一発で詰んでしまうと言う危険性はない。
しかし、初心者にはこの技のせいで祟竜以上に討伐が難しくなっている。

最大の対策はきちんとモンスターを育成しておく事。
1リールを重点的に意識し、2リール以降もなるべくコマンドが整っている育成状態が求められる。
【★→★★】系コマンドを多く入れるも良し、コマンドアップせずともある程度戦っていけるよう下位のリールに【会心の一撃】などを増やすも良し。

そして陰龍戦で避けるべきコマンドは【ためる】である。
貯めたところでコマンドダウンさせられるので、事実上のミスであり、その往復で嵌められるのは目に見えているからだ。
陰龍戦の為のモンスターを育てる時は【ためる】を入れないように注意しよう。

また、相手のEXを貯めないよう注意しても、【蛍光の宝玉】で自らEXゲージを増やしてくるので注意したい。
不安が残る人は、セオリー通りに高い威力の単体攻撃を使用して、速攻を掛けるのが望ましいだろう。
先述の通り、育成に自身のある人は、EX技を食らっても詰む危険は高くないので、勝てる見込みが十分であれば複数回攻撃を入れても構わない。

「陰龍のウロコ」のバリアについて

(BOSS)なぞの陰龍インシェンロンから得られた陰龍のウロコを持たせると、スキャン時にバリアが張られる。
その仕様は以下の通り。

  • 1回だけ相手の攻撃のダメージを防ぐ事ができる。
  • バリアが張られるのは陰龍のウロコを持っているモンスターのみ。
  • 複数体に持たせても有効。但し、バリアで攻撃で防げるのは1回の戦闘において全体で1回限り。
    • モンスターAへの単体攻撃を防ぐと、モンスターBのバリアも消滅。
    • モンスターA、モンスターBが同時に攻撃を受ける場合、両方の攻撃を同時に防ぐ。
    • 複数回攻撃でダメージを同時に2回以上受ける場合は、それを全て防ぐ。
  • 攻撃を受けてもダメージを受けない状況下であればバリアは消滅しない。
    この現象は、納刀状態の剣豪ヒエンが単体攻撃を受け、カウンターが発生した場合などに確認できる。
  • なぞのカードによる先行体験の際には効果がない事が確認されている。
  • スキャン時にバリアが張られる演出がされるが、(BOSS)祟竜ヤマタノオロチなど同時開催の別のモンスターに挑戦する場合はバリアが消える。

基本的には、使用予定のモンスター全員にこのアイテムを持たせる事を推奨したい。
剣豪ヒエンには陽剣七笑(*2)と言う専用パワーアップアイテムがあるが、陰龍のウロコの方が推奨される。
もちろん、ドラキュラ、黒炎竜サラマンダー等を使用する場合でも同様だと言える。

現在は、新7章「雷盟の逆鱗」で登場したインのドロップアイテムにもなったため、通常プレイでも入手可能になった。
持っていない人はここで入手して、忘れずに持たせておこう。

モンスター選定

初めに言っておくが、「このモンスターを使用すれば、初心者でも勝てる可能性が高い」と言うモンスターは今回は存在しない。
どんなモンスターであっても、きちんと育成してある事が前提となっているのだ。
お勧めと言われるモンスターであっても初期状態に近ければ勝つ事は難しく、非推奨と言われるモンスターであっても育成さえきちんとしていれば活躍できうる者はいる。
「このモンスターがお勧め」と言う意見があっても鵜呑みにするべきではない。

選ぶ際の注意点だが、EX技が熱属性である事から風属性モンスターはなるべく避ける事が望ましい。
だが、プレイヤーのやり込み度合によっては風属性を避けるより、王子マルドクなど初期コマンドが良いモンスターを選ぶべきとも言える。
なんであれ、堅実にダメージを与えられるかが重要となるので、自分のモンスターとよく向き合って考えよう。

以下は初心者が参考にする事を念頭に置いたリストである。
繰り返しになるが、プレイヤーの実力・資金力、育成の程度によって大きく異なるため、目安にしかならない事は念を押しておく。

  • 王子マルドク
    • 風属性かつHPも低いため、耐久面で不安は残るが、初期状態のコマンドが優秀な事から活躍が見込める。
      きちんとモンスターを育てられる人であれば他のモンスターを推奨したいが、お金や時間を余り掛けられない人にはこちらを推奨したい。
    • 目安としては三千円以内の資金で討伐の準備を整えるなら優先的に視野に入れ、それ以上の金額を掛けて育てられる人ならば、他のモンスターからも考えると良いだろう。
  • 魔皇マオタイ
    • 王子マルドクと同じく、風属性である点には不安が残るが初期コマンドに優れているので、資金力に乏しい初心者の選択肢には入るモンスターだろう。
  • 魔界の門番ダンテ、魔海の番人ダンテ
    • 1リール止めで文句なく活躍できる数少ないモンスター。
      1リール止めなら陰龍のEX技に恐れる必要はないので、1リール止めを目指して育てよう。
      HPがやや低めな点には不安が残るか。
  • ベージ+アヌー
    • ベージは【かばう】×6、アヌーは【蘇生】×6が必須となるが、必ず勝利できる唯一のチームである。
      陰龍は素早さの条件は満たしているため蘇生ループで嵌められる。
    • この組み合わせであれば陰龍のウロコも不要、それどころかEXゲージを稼ぐためベージには陰龍のウロコを持たせない方が良い。
      自分のEXゲージが貯まった時は、ベージのEXを使用して陰龍の攻撃を反射しよう。
    • 2体のコマンドを完璧に仕上げなければいけないと思うと大変に思えるが、☆1モンスターなので育成は意外と簡単である。
      • それぞれのページに育成のコツが掲載されているので、これから育てる人は参考にすると良いだろう。
  • 大魔神イフリート
    • 陰龍に相性の良い火属性の技を多く持っており、全ての攻撃に対応可能なカウンターの【からみつく炎】もあるため相性は中々良い。
      初期コマンドに【ミス】系の技や【ためる】が比較的少ないと言う点でも、頼りになると言える。
    • 可能であれば、取り敢えず1リールの【笑っている】と【ためる】の2つを他の技に変えるのが好ましいだろう。
      威力の高い【ファイア!!!!】【パイロストライク】も多めに入れておくと尚良い。
  • 灼熱剣士アレス
    • 通常コマンドに火属性攻撃が無いものの、【超熱血!】のお陰で火力向上が狙えるため、力不足にはならないだろう。
    • また、【ミス】や【こうげき】を【熱剣ヒートセイバー】に変える効果もあるため、【灯龍夜行】によるコマンドダウンにも強い。
    • EX技は火属性なので、いわずもがな有効。
      威力も火属性単発攻撃ではトップクラスなので、一撃必殺も狙いやすい。
  • 火炎の勇者バーン
    • 初期コマンドに【フレイムソード】系がそこそこ多く、最終進化まで行けば【フレイムソード】系は最大4種類に及ぶため増やす事も楽になる。
      多少の育成を必要とするが、主人公系であるため使用していれば強くなりやすい。
    • EX技も火属性かつ単体攻撃であるため、頼り甲斐のある攻撃となる。
    • また、(BOSS)天界竜バハムートの条件モンスターになっている事もポイントだろう。
      向こうと戦う場合も【フレイムソード】系を多く覚えさせておく必要があるため、兼任させるべく育成するのは非常に効果的だと言える。

非推奨モンスター

  • 【ためる】が多いモンスター
    • 先にも述べたが、【ためる】とコマンドダウンの往復による嵌め状態は絶対に避けたい。
      初期コマンドに【ためる】が多いスサノヲ(後述)やダイダラボッチ、魔王リヴィエールなどは使わない方が無難だろう。
  • 魔皇ラフロイグ、邪帝ラフロイグ
    • 高いステータスを持ち【ウォーターブレイク】は陰龍に対して非常に効果的。
      しかし、初期状態ではどちらの場合においても数が少なく、特に邪帝では一つしか持っていない。
    • その他のコマンドはボス戦で有効とは言い難く、更に初期の下位リールの貧弱さが目立つのは陰龍戦向けとしては大きな向かい風である。
    • また、EX技も全体攻撃なのでやや物足りず、邪帝のEX技に至っては熱属性攻撃なので更に効果は薄い。
    • よって、何万と言う金額を投資し【ウォーターブレイク】型に仕上げたプレイヤー以外は、陰龍戦での使用を避けるべきである。
  • 魔王、邪神、魔皇、邪帝モンスター
    • きちんと育てれば活躍できるカード達だが、初期状態のコマンドの酷さはほぼ全てに共通している。
      小中学生の資金力では、とてもじゃないが陰龍戦で活躍できるレベルの形まで育て上げられないため、ここでは非推奨と念を押しておきたい。
      特に邪神系は1リールが極端に扱い辛く設定されているので、初期状態に近い形での陰龍戦は絶対に避けるべきである。
  • 大抵のドラゴン族モンスター
    • 多くが全体攻撃や拡散攻撃を主体としている。
      【スピットファイア】型ヴォルケイノドラゴンなどは例外的に活躍できうるが、大抵のドラゴンは使用するべきではないと言えるだろう。
    • 尚、コロコロコミックにおいても、「ドラゴン系は全体攻撃や連発攻撃が多いため不利」とハッキリ書かれている。
  • 魔人ジン、魔人イフリート、アヴァドン、クリスタルドラゴン、舞王ナタラジャ…など
    • 簡単に手に入る☆4と言うだけの理由で使用する初心者は多いが、勝ちたいならば使うべきではない。
  • スサノヲ
    • コロコロコミックにておすすめの火属性モンスターの1体として挙げられているが、初期コマンドにおいてコマンドアップ手段が【ためる】しかなく、【あばれまわり】に暴発すると、更に自分の首を絞めかねない。
      陰龍のEX技を何度も食らうと、【ためる】ばかりしたまま退場してしまうこともおかしくない。
    • 【竜殺剣アメノハバキリ】を比較的安定して出せるような育成が出来ていなければ、活躍は難しいだろう。

上級者向けおすすめモンスター

ここで言う「上級者」とは、モンスター一体毎に何万と言う資金を叩いて、移動と最高の技で埋められるような人を言います。
そこまで出来ない人にはお勧め出来ません。

+ 開く
  • 炎獣ヌエなどの物理カウンター特化のモンスター
    • カウンター技で埋めてしまえば【ブラックライトブレス】以外の技を全てカウンターできる。
    • ただし、カウンター役だけが生き残った場合、EXゲージを10にできず、【ブラックライトブレス】を打たれる可能性があるので注意。
      カウンター技で一つのリールを埋め尽くさなければ機能しないので、埋められなかった場合は使用を諦める事。
  • 魔皇ラフロイグ、邪帝ラフロイグ
    • 育成を済まさずに使用した場合の惨状は先の通りだが、移動と【ウォーターブレイク】で埋められる人なら話は別。
      【ウォーターブレイク】は一発で約300ダメージを叩き出すので、これを連発できるならあっという間に勝負が決まる。
  • ホワイトドラゴン
    • 【ハイ・フラッシュ】による暗闇狙いと【輝く神秘の繭】による補助ができるモンスター。
      【輝く神秘の繭】発動後は圧倒的に有利になるので、確実さを求めるなら味方のモンスターにEXゲージを増やしてもらうのも手。
      陰龍インシェンロンには全体攻撃と拡散攻撃が多いので、味方の補助なしで早期にEXを発動させる事も難しくない。
    • なお、【フラッシュ】や【ホワイトブレス】系では攻撃面が微妙になるので、きちんと【ハイ・フラッシュ】埋めにする必要がある。
  • ロキ
    • 【いつわりの反射壁】の反射戦法はここでも有効。
      HP1100はイベント限定ドラゴンにしては少し高いが、それでもまだ反射だけで倒す事も十分に可能な域である。
      当然【いつわりの反射壁】型として育て上げていなければ厳しいので、上級者でなければお勧めはできないモンスターである。
  • 魔王サッカーラ、邪神サッカーラ
    • 初心者・中級者には事故要素の塊だが、万全な育成を済ませられる上級者にとってはかなり有効な一体となる。
      2リール以外は移動埋めにできるキャパシティを持ち、3リール以降【必殺の一撃】埋めも可能なので、陰龍インシェンロンの危険な部分を全てスルーできる。
      他のモンスターも一緒に移動埋めにしていれば【灯龍夜行】も怖くないので【ハンドレッドフィスト】型も活躍できるだろう。
  • 斉天大聖ソンゴクウ、牛魔王
    • 【七十二変化の術】から【いつわりの反射壁】や【シャボン・バリア・グラン】、加護状態や暗闇状態などやりたい放題にできる。
    • 仲間の育成さえ十分であればそこまで恐ろしい相手ではないので、ここで【七十二変化の術】は過剰戦力な気がしなくもない。
  • 大天使ミカエル、銀月のルシフェル
    • 中~高確率の暗闇状態付与を持つので、所持技の大半が物理技に偏っている陰龍インシェンロンには非常に有効。
      また、それらの技は同時にそこそこのダメージを与えて行く事もできるので、育っているなら使用を検討する価値は大いにあるだろう。

(BOSS)陰龍インシェンロン(討伐クエスト強化版)

パラメータ(討伐クエスト強化版)

属性 水 HP 750
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 70
種族 ドラゴン 素早さ 70
対戦時アイテム 燐光鱗 (*3)
討伐時獲得ゴールド 640G

スロット(討伐クエスト強化版)

レベル 1 2 3 4 5 6
★     ミス こうげき ★→★★ ★→★★ 竜の旋廻 龍舞
★★    仙龍燈 かみつき ブラックライトブレス ★★→★★★ 竜の旋廻 龍舞
★★★   仙龍燈 かみつき! ブラックライトブレス ★★★→★★★★ 竜の旋廻 龍舞
★★★★  仙龍燈 かみつき! ブラックライトブレス 蛍光の宝玉 竜の旋廻 竜の旋廻
★★★★★ 仙龍燈 ブラックライトブレス ブラックライトブレス 蛍光の宝玉 蛍光の宝玉 竜の旋廻

EXスロット(討伐クエスト強化版)

レベル 下位EX 上位EX
常時 灯龍夜行 灯龍祝舞夜行

(BOSS)陽龍ヤンシェンロン(討伐クエスト強化版お供)

パラメータ(陽龍ヤンシェンロン)

属性 火 HP 750
クラス ☆☆☆☆ 攻撃 70
種族 ドラゴン 素早さ 65
対戦時アイテム 陽龍のウロコ(レア)

スロット(陽龍ヤンシェンロン)

レベル 1 2 3 4 5 6
★     ミス こうげき ★→★★ ★→★★ 竜の旋廻 龍舞
★★    こうげき かみつき かみつき ★★→★★★ 竜の旋廻 龍舞
★★★   こうげき かみつき かみつき! ★★★→★★★★ 竜の旋廻 龍舞
★★★★  こうげき かみつき かみつき! かみつき!! 竜の旋廻 竜の旋廻
★★★★★ かみつき かみつき! かみつき!! 爆炸の息 爆炸の息 竜の旋廻

EXスロット(陽龍ヤンシェンロン)

レベル 下位EX 上位EX
常時 福龍遊行 絢爛福龍遊行

出現条件(討伐クエスト強化版)

  • 「限定ドラゴン討伐クエスト!陰龍インシェンロン」(第2回)の山頂到達2回目より出現。

解説、攻略、その他(討伐クエスト強化版)

第2回討伐クエストの2周目より登場する強化版の陰龍インシェンロン。
討伐クエスト道中の敵編成や進め方などはこちらのページを参照。

特別仕様の陽龍ヤンシェンロンとのダブルボスで出現。
流石に体力は各750にまで落ちてるとはいえ2匹がかりで攻め立ててくるのでどちらにせよ速攻が求められる。各個撃破を意識すべし。
例によって新技【かみつき!】(約110ダメージ)と【仙龍燈】(味方全体のEXとコマンドアップ、コマンド最大なら攻撃力アップ)も使用してくる他、【ブラックライトブレス】もEX吸収効果付きの新仕様になっている。
また単体ボスでは使用しなかった【龍舞】を双方会得しており、運が悪いと2ターン目からお互いに最終リールで戦う羽目になることも。

「(BOSS)陰龍インシェンロン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
記事メニュー
  • はじめに
    ┗オレカの遊び方
  • 遊び方
  • 属性 
  • ロケーション情報
    ┗設置店舗情報
  • iPhone版オレカバトル / 攻略
  • 海外版オレカバトル
  • イベント情報

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
☆1 ☆2 ☆3 ☆4
☆5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 植物 スライム
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 アンデッド
悪魔 光族
  • カード化不能モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧
対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ┗初心者必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • 状態異常の種類
  • 記録の鍵
    ┗どうぐ屋の情報
  • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

リンク

  • オレカバトル公式
  • 公式Twitter
  • 5ch本スレ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1241日前

    ロケーション情報
  • 1259日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1322日前

    回復・サポート
  • 1322日前

    アヴァドンフード
  • 1322日前

    魔海将フィスカ
  • 1322日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1322日前

    参謀エンリル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1241日前

    ロケーション情報
  • 1259日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1322日前

    回復・サポート
  • 1322日前

    アヴァドンフード
  • 1322日前

    魔海将フィスカ
  • 1322日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1322日前

    参謀エンリル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. AviUtl2のWiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
注釈

*1 プレイに100円が必要なイベントの時のみ

*2 ドラゴンへの攻撃力が約10上がる

*3 表示上はレア

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.