モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
カルラ
最終更新:
oreca2012
カルラ
パラメータ
属性 | 風 | HP | 144-152 |
クラス | ☆☆☆ | 攻撃 | 46-49 |
種族 | 風族 | 素早さ | 50-53 |
EX(ルーレット) | カルラの笛→迦楼羅の笛 | ||
入手方法 | カラステング(Lv10)+カルラの横笛 | ||
CPU対戦時アイテム | カルラの横笛 |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | カラステング(Lv10)から継承 | 笑っている | |
2 | 大喝 | ||
3 | こうげき! | ||
4 | こうげき! | ||
5 | テングツブテ | ||
6 | 蛇殺しの一撃 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- テングツブテ
- 蛇殺しの一撃
-
ランダム攻撃
- 黒い旋風
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
-
異常
- 大喝
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- 技変化
-
無効
- 笑っている
カルラ 出現条件
- ☆クラス合計 7~
- (BOSS)風隠の支配者オロシのお供
クラスチェンジ派生
解説
第3章「風隠の祭壇」に登場したクラス3・風属性・風族・男性モンスター
実装当時におけるカラスの最終形態で、現在では更なる進化形態飛天カルラも実装された。
相手の強化効果を解除する【大喝】や、ドラゴン特効攻撃の【蛇殺しの一撃】と言った特徴的な技を使いこなす。
- 【テングツブテ】は、威力が攻撃力の110%の無属性物理攻撃。
- 【黒い旋風】はランダムに敵1体を倍率235%前後(推定される闇属性補正無しの値は220%前後)で攻撃する闇属性の魔法技。
- 【蛇殺しの一撃】は威力が攻撃力の200%の無属性物理攻撃(=【会心の一撃】)で、ドラゴン族に対しては2倍の威力になる特効効果持ち。
-
EX技は、発動すると自分は行動できなくなる代わりに、味方全員の攻撃・素早さをアップさせ、更に加護状態を付与する魔法技。
下位EXでは攻撃力を1.4倍(素早さは不明)、加護状態はカルラの攻撃力の56%の回復量となる。
上位EXでは攻撃力を1.8倍(素早さは不明)、加護状態はカルラの攻撃力の145%の回復量となる。
EXゲージの消費は10。-
加護状態が微妙な倍率になっている理由は、恐らくカルラの攻撃力上昇後に加護状態を付与しているからなのだろう。
つまり下位EXの加護状態は40%(カルラの攻撃力×1.4×0.4)、上位EXの加護状態は80%(カルラの攻撃力×1.8×0.8)が正確な計算式だと思われる。 - 自分一人の時は発動できない。
-
以下の状況においては解除される。(全員のステータス上昇及び加護状態の解除、カルラの行動不能の解除が行われる)
- カルラが麻痺状態や眠り状態で動けなくなった時。
- カルラが倒れた時。
- 自軍のモンスターがカルラ1体になった時。
- 【大喝】や【みそぎはらえのいき】を受けた時。
-
「自身が攻撃を受けない限り」と言う情報があったが、攻撃を受けただけでは解除はされない。
攻略本にもそういった情報は無いため、何らかの解除条件が同時に満たされた事による勘違いだと思われる。
または、同じく演奏状態になって補助を行うマーメイドメロウやヘイムダル等と混同されてしまった可能性もある。 - 発動後に召喚されたモンスターには効果が適用されない。
-
強化は魅力的だがカルラが行動できない状態で居座る事になるのは難点。
攻撃の手が不足しないよう、チーム編成には注意し、HP残量等のコンディションも確認の上で使う事を心掛けたいところ。
-
加護状態が微妙な倍率になっている理由は、恐らくカルラの攻撃力上昇後に加護状態を付与しているからなのだろう。
【黒い旋風】は技性能に見合わずとてつもなく高コストとして設定されているが、飛天カルラになれば威力相応にコストが下がる。
この技を使わせるなら進化させてからにしよう。
また、飛天カルラは章を跨いだ進化により移動系のコストが上昇するため、進化は1リールと2リールは完成させてからにしよう。
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(【蛇殺しの一撃】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | 笑っている | 笑っている |
2 | ★→★★ | テングツブテ or ためる | 笑っている |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | テングツブテ |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
2リールに【ためる】を入れた状態でも、【笑っている】を【こうげき】や【ためる】にする事はできない。
コマンドサンプル(【蛇殺しの一撃】型・非コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | 笑っている | 笑っている |
2 | ★→★★ | 大喝 or ためる or こうげき | 笑っている |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 大喝orこうげき |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 蛇殺しの一撃 |
コマンドサンプル(【大喝】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 |
★→★★ or 大喝 |
大喝 | 大喝 |
2 | 大喝 | 大喝 | |
3 | 大喝 | 大喝 | |
4 |
★★→★★★ or 大喝 |
大喝 | |
5 | 大喝 | ||
6 | 大喝 |
この数までなら【★→★★】【★★→★★★】を入れる事ができる。
ただ、【七十二変化の術】用として作る場合、カラステングで【大喝】埋めは終わっていると思うので、移動系を入れる必要は出ないかもしれない。
コマンドサンプル(【黒い旋風】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | 笑っている | |
2 | こうげき or 大喝 | ||
3 | テングツブテ | ||
4 | テングツブテ | ||
5 | 黒い旋風 | ||
6 | 黒い旋風 |
アプリ版で【笑っている】を敷き詰めたとしても【黒い旋風】の3つ目は入れる事はできず、【黒い旋風】2つと【蛇殺しの一撃】1つと言う構成にもできない。
由来
ガルーダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった姿「迦楼羅天」から。
ちなみにオレカの神鳥ガルーダはこのモンスターと同じ3Dモデルを使用しているが、由来に起因しての事だろうか。
台詞
登場 | 「拙者はカルラと申すものなり」 |
攻撃前 | 「カーッカッカッカッ」 |
こうげき | 「」 |
大喝 | 「カーーーッ!」 |
テングツブテ | 「テングツブテ。」 |
蛇殺しの一撃 | 「カカカカカカーーーッ!」 |
笑っている | 「カッカッカッカッカッ!」 |
ミス | 「」 |
麻痺 | 「」 |
ダメージ | 「ぬぅおう!?」 |
ステータス↑ | 「ええーい!」 |
ステータス↓ | 「」 |
EX発動 | 「さぁて、時は参った!」 |
EX技 | 「カルラの笛を、お聴かせしよう!」 |
超EX技 | 「迦楼羅の笛、とくと聴くがいい!」 |
勝利 | 「この勝負、我らの勝利なり!」 |
撃破 | 「敗北、あ、無念なりぃ!」 |
排出(加入時) | 「お主にどれほどの力があるのだ?」 |
排出(通常) | 「退屈しのぎになるかのう?」 |
排出(Lv10) | 「お主との道中、愉快だったぞ!」 |