atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー

管理メニュー

  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
  • ヤマタノオロチ

モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012

ヤマタノオロチ

最終更新:2021年10月16日 14:50

oreca2012

- view
管理者のみ編集可
  • ヤマタノオロチ
    • パラメータ
    • 初期コマンド
    • 覚える技
    • (BOSS)ヤマタノオロチ 出現条件
    • クラスチェンジ派生
    • 解説
      • 競合相手について
      • 由来
      • コマンドサンプル(【水鉄砲】【ポイズンブレス】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【ポイズンブレス】→【水鉄砲】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【叢雲の尾】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【轟雷雲】型・コマンド潜在)

ヤマタノオロチ

パラメータ

属性  風 HP   297-314
クラス ☆☆☆☆ 攻撃   55-58
種族  ドラゴン 素早さ  59-62
EX(ボタン連打) 山神の怒り→山の怒り
入手方法 オオオロチ(Lv10)+天叢雲剣
CPU対戦時アイテム 鉄くず
天叢雲剣(レア)

初期コマンド

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 オオオロチ(Lv10)から継承 ミス
2 竜のしっぽ
3 竜のしっぽ
4 轟雷雲
5 轟雷雲
6 叢雲の尾

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
    • かみつき
    • 水鉄砲
  • ランダム攻撃
    • 3回こうげき! (2020/08/12より追加)
  • 全体攻撃
    • 竜のしっぽ
    • ポイズンブレス
    • 轟雷雲
    • 叢雲の尾
  • 防御
  • 回復
  • 強化
  • 召喚
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ためる
    • ★→★★
    • ★★→★★★
    • ★★★→★★★★
  • 技変化
  • 無効
    • ミス

(BOSS)ヤマタノオロチ 出現条件

  1. ☆クラス合計 7~9

クラスチェンジ派生

  • ヤマタノオロチ(Lv10)+天叢雲剣→カードの絵柄変化

解説

風属性で高い素早さを持つ緑のヤマタノオロチ。
三属性の技を持つが、水属性と雷属性は共に土属性特攻なので、弱点を突ける属性は2つに限られる。
この点はレヴィアタンと同じだ。

祟竜ヤマタノオロチの下位互換のような扱いを受けがちだが、実はそんな事はない隠れた実力派。(*1)
こちらの持ち味は単体攻撃の【水鉄砲】を覚える事にある。
【ポイズンブレス】やEX技で毒を与えられるので、毒を与えるまでは【ポイズンブレス】中心、与えた後は【水鉄砲】と使い分けられると、とても良い働きをする。
特に相手が土属性の場合には、有利属性の【水鉄砲】で大きなダメージを叩き込んで行く事ができる。
土以外の属性相手と戦う場合でも、単体攻撃を持つおかげで、一般的なドラゴンよりは活躍してくれる事が多いだろう。

  • 【ポイズンブレス】は毒属性の全体攻撃ブレス。追加効果で毒状態が発生する。
    倍率は65%程度だったが、星の章以降は85%程度に上昇している。
  • 【水鉄砲】は水属性の単体攻撃ブレス。倍率が100%~210%程度と不安定だが、単体攻撃なだけにダメージは他より大きめ。
  • 【轟雷雲】は雷属性の全体攻撃ブレス。倍率は 110%程度 140% 。追加効果は無い。
    • 埋める事はできないため、【轟雷雲】埋めのカードが欲しい場合はシルバードラゴンを育てよう。
    • アップデートによって威力が強化されているが、こちらは2020/08/12の時ではなく 2020/04/08のシルバードラゴンの【轟雷雲】強化に伴うもの と思われる。
  • 【かみつき】は無属性の単体攻撃物理技。倍率は120%。
  • 【叢雲の尾】は無属性の全体攻撃物理技。倍率は約130%。
    • ブレス主体のモンスターだが、これらの物理技を風邪状態対策として採用する事もできる。
    • 2020/08/12のアップデート より相手に一部の状態異常が付いている場合に倍率が170%となるようになった(毒、麻痺、暗闇状態の相手に対してダメージが増えたのを確認)。
      コマンドを埋め切る事はできないが、全体物理アタッカーとしての道も開けたと言えるだろう。
      • 祟竜ヤマタノオロチの【叢雲の尾】にも同じ強化が入っている。
        このアップデートは「限定ドラゴン討伐クエスト!祟竜ヤマタノオロチ」が開催中に行われたため、イベントの最中に難易度が上昇するものとなってしまった。
  • 追加技【3回こうげき!】はケルベロス・祟竜ヤマタノオロチと同じ、倍率75%程度による無属性ランダム3回物理攻撃。
    • 2020/08/12のアップデート より習得可能になった。(但し、ネット上で確認できる習得情報は2020年9月になってからが初)
      祟竜ヤマタノオロチにもこの技が追加されているが、こちらはアイテムに関係なく習得できる模様。(要検証)
    • 3発合計で225%に相当するので、EXゲージを増加させても大丈夫なら打点目的で覚えさせていくのも良いだろう。
  • EX技は全属性の全体攻撃ブレス。中確率で毒・麻痺状態を発生させる効果を持つ。
    威力は下位で約160%、上位で約170%とそれなりに期待できる。
    • 麻痺付与は中央の首の電撃攻撃によるものをイメージした効果だと思われるが、【轟雷雲】に麻痺付与の効果は無い。
      中央の首の担当する攻撃が、通常技とEX技で異なる効果をもたらす点は祟竜ヤマタノオロチに似ている。
    • 2020/08/12のアップデート より「既に毒状態の相手を猛毒状態にする効果」が追加された。(超EXのみ確認報告あり)

進化アイテムの「天叢雲剣」はヤマタノオロチのイラストチェンジにも必要。
しかし、スサノヲのノーマルドロップで簡単に手に入るので、すぐに合体させても問題はない。

このモンスターの技コストは重い方から順に【★★★→★★★★】>【叢雲の尾】>【轟雷雲】>【★★→★★★】>【ポイズンブレス】>【水鉄砲】>【かみつき】>【★→★★】>【竜のしっぽ】>【こうげき】である。
【かみつき】と【★→★★】のコスト関係については、陽龍ヤンシェンロンなど後から登場したモンスターは【★→★★】の方が重くなっているが、このモンスターは【かみつき】の方が重くなっている。
第4章以前のモンスターであるため、【★→★★】のコストが多少低い事が理由と見られる。

2020/08/12より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
【叢雲の尾】およびEX技の強化と、【3回こうげき!】の追加が確認されている。

ヤマタノオロチの三つの首は怒れる山の姿そのもの。
突然の落雷も、激流の鉄砲水も、奥地に漂う瘴気も、
人にとっては天災だが、山にとっては当たり前のこと。
覚悟がなければ立ち入ることさえ許されぬが、
覚悟があっても保障はされぬ。命惜しくば近づかぬように。
(オレコマンド紹介文より)

競合相手について

独特の戦法が可能なモンスターではあるが、それでもライバル的なモンスターは存在する。
このモンスターよりも優先すべきモンスターが居る場合もあるので、それぞれの長所を把握しておくようにしたい。

+ 詳しく見る
  • 祟竜ヤマタノオロチ
    • 前述のように【水鉄砲】によるダメージ重視の立ち回りで差別化が可能。
    • 状態異常を使った戦法では劣り、祟竜のようなトーナメントシーンでの活躍は見込めないが、対ボス戦性能であれば同等以上の活躍が期待できる。
  • 怒る蛇ムシュフシュ
    • 【どくかみつき】だけで毒状態付与と単体攻撃を成立しているため、扱いやすさはあちらが大きく勝る。
      しかも、【どくかみつき】による毒状態の発生率は100%となっているので、序盤の安定度でも差をつけられる。
    • 攻撃やモンスター自体の属性は異なるため、活躍の場を分けて考えるのが良いだろう。
  • 猛毒竜ベヒモス
    • このモンスターと同じように、毒(猛毒)状態付与と高威力単体攻撃を使い分ける事ができるモンスター。
      • 毒の上位互換の猛毒状態を扱う事ができる点でまず一歩劣る。
      • 【ばくしん】は無属性だが高倍率で、こちらが【水鉄砲】で弱点を突いた時以上のダメージを出す事も多い。
    • 全体的にこちらの方が劣り気味。
      あちらの苦手とする水・雷属性攻撃や暗闇状態を、こちらは苦手としない事を活かさないと差別化は難しいだろう。
  • 雷神竜ククルカン・時空竜ビックバイパー
    • どちらも毒状態は使わないが、対土属性において無類の強さを見せるドラゴン。
      土属性にダメージを与える効率では、毒状態+【水鉄砲】を駆使しても勝る事は難しい。
    • ライバル視するよりも同僚として活躍させるのが良いだろう。
      これらのモンスターは毒状態を使用しないので、共存させればこちらで毒状態を与えて更に効率強化と言った事ができる。

由来

日本神話に登場する伝説の生物。
漢字では「八岐大蛇」「八俣遠呂智」「八俣遠呂知」と表記される。
その名の通り、8つの首と8本の尾を持つ大蛇である。
ゲームキャラのモチーフとして使用される事も多々あるが、手や足の生えた多頭の竜、あるいはオレカのように首や尾の数が違うものも散見される。

古事記や日本書紀において、「須佐之男命(スサノオノミコト)」「素戔嗚尊(すさのお)」によって倒される。
娘を生贄として要求していた魔物と言うイメージを持たれているが、山神または水神としての側面も持ち、民間信仰で祀られてもいる。

死後に尻尾から出てきたのが「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)」である。
別名では「草那芸之大刀(くさなぎのたち)」「草薙劒(くさなぎのつるぎ)」と言う。
つまり、オレカ界では別物として扱われている「天叢雲剣」と「草薙剣」は、本来同一のものである。

コマンドサンプル(【水鉄砲】【ポイズンブレス】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ ためる 水鉄砲
or
ポイズンブレス
(省略)
2 ★→★★ ためる
3 ★→★★ ★★→★★★
4 ★→★★ ★★→★★★
5 ★→★★ ★★→★★★
6 ★→★★ ★★→★★★

有用な【水鉄砲】や【ポイズンブレス】で埋めるのであれば、どちらであっても3リール止めで埋める事ができる。
この2種類を混ぜる事もできるので、後述の流れを意識した型にしない場合には、4:2くらいの配分にした3止めと言うのも良いだろう。

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) ミス (省略)
2 かみつき or 竜のしっぽ
3 ★★→★★★
4 ★★→★★★
5 ★★→★★★
6 ★★→★★★

2リールは【ミス】を残していても【★★→★★★】を増やす事はできない。
なお、【ミス】を残し、尚且つ【★★→★★★】4つの状態で残る1枠に入れられる技は最大で【かみつき】となる。
好みによっては星の章で強化された【竜のしっぽ】でも良いだろう。

コマンドサンプル(【ポイズンブレス】→【水鉄砲】型・コマンド潜在)

【ポイズンブレス】で毒を与え、【水鉄砲】で攻めていく流れを重視した形。
【ポイズンブレス】は長い目で見ると悪くない確率で毒を与えてくれるが、運が絡むため毒を与える前に【水鉄砲】のリールにまで行ってしまう事も少なくない。
逆に毒状態を与えたのに【水鉄砲】のリールに進んでくれないという事もあり、それを配分調整によって補整していく事が重要となる。
おかげで正解と言う形は無く、使用感からの調整を深く楽しめるモンスターとなっている。

毒を与える前に【水鉄砲】のリールまで行ってしまっても、EX技で毒状態を狙っていけるのはちゃんと覚えておこう。
そのまま【水鉄砲】を連打で攻めても弱いわけではないが、やはり毒状態があった方が相手の体力を削るペースは上がる。

以下はベースとしてのサンプルであるため、細かい調整は各々で決めて頂きたい。
4リールまで行く例を紹介しているが、1・2リールの比重を【ポイズンブレス】に偏らせるなら3止めで【水鉄砲】埋めも良いだろう。

  • 【ためる】無しベース
# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ポイズンブレス ミス ポイズンブレス 水鉄砲
2 ★→★★ ポイズンブレス ポイズンブレス 水鉄砲
3 ★→★★ ポイズンブレス ポイズンブレス 水鉄砲
4 ★→★★ ポイズンブレス or ★★→★★★ ポイズンブレス 水鉄砲
5 ★→★★ ポイズンブレス or ★★→★★★ ポイズンブレス 水鉄砲
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 水鉄砲

1リールは【★→★★】で埋められるが、流れを意識するなら【ポイズンブレス】を採用しておいた方が良い。
3リールはキャパシティがギリギリではあるが、この配分なら【ミス】や【ためる】を必要とせずに居られる。

  • 【ためる】有りベース
# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ためる ためる ためる 水鉄砲
2 ポイズンブレス ためる ポイズンブレス 水鉄砲
3 ポイズンブレス ポイズンブレス or ★★→★★★ ポイズンブレス 水鉄砲
4 ★→★★ ポイズンブレス or ★★→★★★ ポイズンブレス 水鉄砲
5 ★→★★ ポイズンブレス or ★★→★★★ ★★★→★★★★ 水鉄砲
6 ★→★★ ポイズンブレス or ★★→★★★ ★★★→★★★★ 水鉄砲

1リールは【ためる】を入れる事で【ポイズンブレス】を1つ増やせるようになる。
2リールはどうしても【ミス】を無くしたい人向けと言った感じか。
3リールは1リールとは逆に【ためる】を入れる事で【★★★→★★★★】を1つ増やせるようになる。

コマンドサンプル(【叢雲の尾】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ ためる ミス ミス
2 ★→★★ ためる ためる or こうげき 叢雲の尾
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 叢雲の尾
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 叢雲の尾
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 叢雲の尾
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 叢雲の尾

【叢雲の尾】はかなり重く、4リールでも5つしか入らない。
3リールについては、移動重視だとキャパシティの残りが極めて微妙な量となり、上記のように【ためる】か【こうげき】の二択にしかならない。(選択枠が【こうげき】であっても、【ミス】枠が【こうげき】になる場合にはダブル変化が発生する)

コマンドサンプル(【轟雷雲】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) 竜のしっぽ
2 轟雷雲
3 轟雷雲
4 轟雷雲
5 轟雷雲
6 轟雷雲

キャパシティを使い切っており、【竜のしっぽ】→【かみつき】が来る場合でも、【轟雷雲】→【叢雲の尾】が来る場合でもダブル変化になる。

「ヤマタノオロチ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
記事メニュー
  • はじめに
    ┗オレカの遊び方
  • 遊び方
  • 属性 
  • ロケーション情報
    ┗設置店舗情報
  • iPhone版オレカバトル / 攻略
  • 海外版オレカバトル
  • イベント情報

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
☆1 ☆2 ☆3 ☆4
☆5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 植物 スライム
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 アンデッド
悪魔 光族
  • カード化不能モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧
対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ┗初心者必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • 状態異常の種類
  • 記録の鍵
    ┗どうぐ屋の情報
  • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

リンク

  • オレカバトル公式
  • 公式Twitter
  • 5ch本スレ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 炎の戦士バーン
  2. 鬼神ニラーハラー
  3. ロボ壱式
  4. ゴーレム
  5. 風隠の戦士ハヤテ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1242日前

    ロケーション情報
  • 1260日前

    右メニュー
  • 1260日前

    炎の戦士バーン
  • 1260日前

    アルラウネ
  • 1305日前

    能天使カマエル
  • 1323日前

    回復・サポート
  • 1323日前

    アヴァドンフード
  • 1323日前

    魔海将フィスカ
  • 1323日前

    龍巫師ライシーヤ
  • 1323日前

    参謀エンリル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. AviUtl2のWiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
注釈

*1 コロコロ等で「祟竜が真の姿」などと扱われている為だと思われる

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.