フランケン
パラメータ
属性 | 土 | HP | 297-314 |
クラス | ☆☆☆☆ | 攻撃 | 67-71 |
種族 | アンデッド | 素早さ | 4 |
EX(レバー回転) | リミッター解除→リミットブレイク | ||
入手方法 | フランケンボーイ(Lv10)+ハート | ||
対CPU戦で出現、カード化可能(BOSS仕様のみ) | |||
CPU対戦時アイテム | ハート | ||
あたたかいハート(ボス戦時・レア) |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ミス | こうげき | こうげき | こうげき |
2 | こうげき | こうげき | ワンツーパンチ | ワンツーパンチ |
3 | ためる | ためる | ためる | ワンツーパンチ |
4 | ためる | ためる | ためる | ロシアンフック |
5 | ワンツーパンチ | クロスカウンター | ロシアンフック | ダンディカウンター |
6 | クロスカウンター | クロスカウンター | ダンディカウンター | ダンディカウンター |
※フランケンボーイから進化させた場合、コマンドは継承~
覚える技
- 単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- ワンツーパンチ
- ランダム攻撃
- ロシアンフック
- 全体攻撃
- 防御
- かばう
- クロスカウンター
- ダンディカウンター
- 回復
- カイス式応急処置(「あたたかいハート」所持)
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
- コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
- 無効
- ミス
フランケン 出現条件
- ☆クラス合計 10~12
(BOSS)フランケン 出現条件
- 幻定エリア「時空の扉」にて出現
クラスチェンジ派生
解説
「ハカセ、貴方はいったい何処に・・・!」
第6章「孤毒の沼地」に登場したクラス4・土属性・アンデッド・男性モンスター~
帰らぬ博士を待ち続け、いつしか大人になったフランケンボーイ。~
着ている服がボロボロなのは、ボーイの頃からずっと着続けているからなのだろう。~
着ている服がボロボロなのは、ボーイの頃からずっと着続けているからなのだろう。~
新しく覚える技は【ロシアンフック】と【ダンディカウンター】。効果は以下の通り。
- 【ロシアンフック】はランダム攻撃技。威力が非常に高く(倍率250%で【必殺の一撃】と同等)、混乱を付加することもある。
- 【ワンツーパンチ】とは違い、攻撃回数は一回。
- この技を使うと物凄い形相で攻撃を行い、画面がヒビ割れるという演出が入る。
- 【ダンディカウンター】は、【クロスカウンター】にかばう効果が追加された技。~
【クロスカウンター】は、1体にでもならない限り、狙いをそらされることでかわされてしまうが、それを防げるようになり格段に使いやすくなった。
- これにより、味方をかばいながらカウンターを放つ壁になることもできる。
- 反撃技なので、暗闇状態になってしまっても反撃はできる。~
3倍返しも健在なので、拡散物理攻撃や全体物理攻撃を全て受け止められたなら、相手に大ダメージを与えられる。
- 攻撃を受けて倒れてしまうとカウンターが発動しない点は変わらず。~
クラスチェンジしてHPが大幅に増えたとはいえ、相手の攻撃を受け止めてばかりいると早々に離脱してしまう。~
使いどころをうまく見極めよう。
使いどころをうまく見極めよう。
- 専用モーションがあるので【七十二変化の術】では無効。
- 【かばう】を習得する事もできるようになった。
- 基本的には【ダンディカウンター】の劣化でしかないのだが、アンデッド族かつ高体力のフランケンとの相性は悪くない。~
サポート性を重視して育成する場合や、キャパシティを意識してコマンド調整をする際には必要になるかもしれない。
- 追加技【カイス式応急処置】はランダムな味方1体のHPを
5080回復させ、HP最大値を+40し、更に再行動できるが、使用後はバトル終了まで【ミス】に変化してしまう使い捨てのコマンドである。~
アンデッドも回復可能で、自分自身も効果の対象となる。
- 回復量が多くない上、誰を回復するかもわからず、さらに使った後に【ミス】になってしまうので、お世辞にも良い性能とは言えない。~
後述のアップデートで強化されて多少は性能も良くなったが、それでも対象は選べないうえに使い捨てなのは相変わらず。~
どうしても使いたいのであれば、ヤタガラスでカバーするなどの作戦を用意しておきたいところだ。
どうしても使いたいのであれば、ヤタガラスでカバーするなどの作戦を用意しておきたいところだ。
- モーションはチョップをしてから布で手を拭くと言う内容になっている。~
叩いて直すとは、昭和のテレビの直し方をイメージしているのだろうか?~
手を拭く部分はモデルとなった研究者カイスの【ロボ修復】から来ていると見て間違いないだろう。
手を拭く部分はモデルとなった研究者カイスの【ロボ修復】から来ていると見て間違いないだろう。
- 2019/10/09のアップデートより、HP回復量が80に増加し、更にHP最大値を+40する効果が追加された。
- EX技はフランケンボーイと同じく【リミッター解除】。~
効果も同じだが、自身の攻撃力が大幅に上昇しているため、より強力になっている。
- 効果の途中で暗闇状態になると、暗闇状態が解除されるまで攻撃不能になる。(効果自体は維持される)
育成する場合は、どの技をメインでいくか決めてからにしよう。~
【かばう】、【ダンディカウンター】、そして上記の【カイス式応急処置】で味方を守る紳士にするか、~
【ワンツーパンチ】【ロシアンフック】を放ち続ける怪物にするかは、貴方次第。~
自分好みのフランケンに仕上げよう。~
【かばう】、【ダンディカウンター】、そして上記の【カイス式応急処置】で味方を守る紳士にするか、~
【ワンツーパンチ】【ロシアンフック】を放ち続ける怪物にするかは、貴方次第。~
自分好みのフランケンに仕上げよう。~
2016年10月5日~11月8日の間の時空の扉でボスとして出現するようになった。~
通常戦同様、ロボ四式などといったモンスターをリーダーにすればカットインが発生する。~
ドロップアイテムとして「あたたかいハート」を落とし、これをフランケンに所持させることで【カイス式応急処置】を覚えることがある。~
通常戦同様、ロボ四式などといったモンスターをリーダーにすればカットインが発生する。~
ドロップアイテムとして「あたたかいハート」を落とし、これをフランケンに所持させることで【カイス式応急処置】を覚えることがある。~
2019年10月9日~11月12日の期間中、時空の扉にて再登場。~
また、それと同時に「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4dと題されて取り上げられた中の1体。~
【カイス式応急処置】の強化が確認されている。~
また、それと同時に「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4dと題されて取り上げられた中の1体。~
【カイス式応急処置】の強化が確認されている。~
余談
ちなみに、彼はボスモンスター以外でカットインが発生するようになった初めてのモンスターである。~
条件は、ロボ四式をリーダースキャンし、フランケンがリーダーのチームに挑むと見ることができる。~
また、カットインの後で、彼特有の演出を見ることもできる。~
それによると、ロボ四式を作った博士とフランケンを作った博士は同一人物らしい。~
条件は、ロボ四式をリーダースキャンし、フランケンがリーダーのチームに挑むと見ることができる。~
また、カットインの後で、彼特有の演出を見ることもできる。~
それによると、ロボ四式を作った博士とフランケンを作った博士は同一人物らしい。~
そしてついに新6章第2解禁にて、作成者が判明。~
それは研究者カイスであり、若かりし頃のドクトルである。~
上記のボス化における追加要素も、専用BGMから追加された技まで、作成者の研究者カイスに通ずるものがある。
それは研究者カイスであり、若かりし頃のドクトルである。~
上記のボス化における追加要素も、専用BGMから追加された技まで、作成者の研究者カイスに通ずるものがある。
しかし、彼が死霊使いワイトと対立していたことも判明したので、「研究者カイスが放棄したフランケンボーイを、死霊使いワイトが起動させた」という考え方もできる。~
カイス自身、彼を作ってしまったことを後悔しているが、ワイトは彼らアンデッドについて賛同しているため、2人が衝突するのも無理ない話かもしれない。
カイス自身、彼を作ってしまったことを後悔しているが、ワイトは彼らアンデッドについて賛同しているため、2人が衝突するのも無理ない話かもしれない。
他メディアにおいて
オレカモンスターズ冒険烈伝・孤毒の沼地編に登場。~
フランケンボーイが【リミッター解除】を発動したことで覚醒した姿。~
首無騎士デュラハンを一撃で倒し、ゾンビ集団を蹴散らすほどの力と凶暴さを持つ。~
そのまま魔皇トカイに襲いかかるが、脳を破壊されたことで行動不能にされてしまう。~
しかし、彼の行為がアンデッドに差別意識を抱いていた聖堂騎士ユーグの目を覚まし、賢者に覚醒するきっかけとなる。~
フランケンボーイが【リミッター解除】を発動したことで覚醒した姿。~
首無騎士デュラハンを一撃で倒し、ゾンビ集団を蹴散らすほどの力と凶暴さを持つ。~
そのまま魔皇トカイに襲いかかるが、脳を破壊されたことで行動不能にされてしまう。~
しかし、彼の行為がアンデッドに差別意識を抱いていた聖堂騎士ユーグの目を覚まし、賢者に覚醒するきっかけとなる。~
由来
メアリー・シェリーのゴシック小説「フランケンシュタイン」に出てくる怪物。~
アメリカではドラキュラとともにメジャーな妖怪として知られる。
アメリカではドラキュラとともにメジャーな妖怪として知られる。
若き生物学者ビクター・フランケンシュタイン博士はある日、人工生命体を作りたいという野心から墓を暴き、バラバラの死体を縫い合わせることで、究極の人造人間を生み出す。~
これがフランケンなのだが、原点では名前がない。~
フランケンは文武両道で人間らしい心も持ち合わせていたが、あまりにも強面すぎて博士は脱走してしまう。~
そんな博士を追うフランケンの孤独と、取り返しのつかないことをしてしまった博士の後悔が摩擦し更なる悲劇を生み出すという、切ないストーリーである。
これがフランケンなのだが、原点では名前がない。~
フランケンは文武両道で人間らしい心も持ち合わせていたが、あまりにも強面すぎて博士は脱走してしまう。~
そんな博士を追うフランケンの孤独と、取り返しのつかないことをしてしまった博士の後悔が摩擦し更なる悲劇を生み出すという、切ないストーリーである。
コマンドサンプル(【ロシアンフック】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる | ためる | こうげき or かばう | ミス |
2 | ★→★★ | ためる | ためる | ロシアンフック |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ロシアンフック |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ロシアンフック |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ロシアンフック |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ロシアンフック |
特化させる場合には4リールへのミス入れが必要。~
そういった観点から、ミス入れを行わず【ダンディカウンター】や【ワンツーパンチ】で丸めておくのも候補になるだろう。
- 相手EXを気にせず状態異常を与えたいなら【ワンツーパンチ】
- 逆にEXの増加に注意しつつ攻撃に重点を置くなら【こうげき!】
- 防御にも目をやるなら【ダンディカウンター】
といったような感じで、戦略と容量に合わせてコマンドを変えていくと良い。
他のリールは【ミス】を入れても【★→★★】系のコマンドが増やせる訳ではないので、ミス入れを行うメリットは少ない。~
2リールは育成をしていると【★★→★★★】がもう一つ入りそうな印象を受けるが、入らない模様。~
ここから【ワンツーパンチ】が3コスト未満であろう事が確認できる。~
2リールは育成をしていると【★★→★★★】がもう一つ入りそうな印象を受けるが、入らない模様。~
ここから【ワンツーパンチ】が3コスト未満であろう事が確認できる。~
+ | 2リール参考用 |
ちなみにフランケンボーイから進化させていると2リールまでは継承されるが、(BOSS)フランケン戦や一部のイベントで直接捕獲した場合は、2リールの初期コマンドに【ためる】が2個入った状態で手に入る。~
サンプルのように【ためる】を2個入れるなら、その初期コマンドを利用させてもらうのも良いだろう。~
サンプルのように【ためる】を2個入れるなら、その初期コマンドを利用させてもらうのも良いだろう。~
コマンドサンプル(【ダンディカウンター】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | クロスカウンター or かばう or ワンツーパンチ | ||
2 | ダンディカウンター | |||
3 | ダンディカウンター | |||
4 | ダンディカウンター | |||
5 | ダンディカウンター | |||
6 | ダンディカウンター |
残念ながら【ダンディカウンター】で埋める事は不可能。~
しかしミス入れは必要ないので、余った枠に何を入れるかは好みで選ぼう。~
しかしミス入れは必要ないので、余った枠に何を入れるかは好みで選ぼう。~
【クロスカウンター】であれば味方をかばう事はできないがカウンター技で特化させる事ができる。~
但し、キャパシティを最大限使っていると見られるので、非コマンド潜在では入らない可能性もある。~
但し、キャパシティを最大限使っていると見られるので、非コマンド潜在では入らない可能性もある。~
【かばう】はその逆で、カウンターできない場面が出てくるが、味方を護ると言う役目に特化させる事が可能。~
こちらは非常に低コストの技なのでコマンド潜在を気にする必要もない。~
また、味方を護る事に特化させる方針なら、途中のリールの【ためる】や【こうげき】も【かばう】に変えておいても良いだろう。~
こちらは非常に低コストの技なのでコマンド潜在を気にする必要もない。~
また、味方を護る事に特化させる方針なら、途中のリールの【ためる】や【こうげき】も【かばう】に変えておいても良いだろう。~
【ワンツーパンチ】は、それらとは毛色の違った技だが、「かばう効果の無いカウンター系は攻撃されるか運任せになるので使いたくない」「かばうでダメージだけ貰うのは嫌」などの理由で、上記の技から選びたくないなら候補に挙がる。~
それすら嫌なら【こうげき!】と言う選択肢も挙がってくるだろう。~
それすら嫌なら【こうげき!】と言う選択肢も挙がってくるだろう。~
台詞
登場 | 「ふっ!」 |
カットイン(vsロボ四式) | 「ハカセの……、におい……」 |
カットイン(vsドクトル) | 「ハカセ…」 |
攻撃前 | 「うむ」 |
こうげき | 「とりゃあ!」 |
ワンツーパンチ | 「うりゃ!どりゃあ!」 |
ロシアンフック | 「うぅおおおりゃああああああ!」 |
かばう | 「…下がってろ」 |
クロスカウンター | 「フンッ!」 |
ダンディカウンター | 「フンッ!」 |
ミス | 「仕方ない…」 |
ステータス↑ | 「ドンドン行こう。」 |
麻痺 | 「やれやれ…」 |
ステータス↓ | 「やれやれ…」 |
ダメージ | 「ええいっ!」 |
EX発動 | 「ハカセ…」 |
EX技 | 「仕方がない…。これが私の、…本当の姿っ! ええええい!」 |
超EX技 | 「仕方がない…。これが私の、…本当の姿だっ! ええええい!」 |
勝利 | 「お安い御用だ。」 |
撃破 | 「ハカセ…、貴方はいったい何処に…」 |
排出(加入時) | 「はぁぁぁぁぁ…(※溜め息)」 |
排出(通常) | 「私はフランケン。よろしく」 |
排出(Lv10) | 「…一緒に探してくれないか」 |