裏京都
多分にネタバレの要素を含みますので、閲覧は自己責任でお願いします。
現段階では、あくまで個人の見解ですので、参考程度にしてくだい。
裏京都について
地獄巡りの阿朱羅を倒し、黄川人の問に「納得できない」を選択するといけるようになる。
裏京都から普通の京都へは、戻れない。
大江山が開放され、年中入ることができるようになる。
「行き先を決定」のマップと大江山以外の迷宮は、扉絵が左右反転するだけで、構造や鬼、宝に変化はない。
大江山の鬼録が白紙になる。
各迷宮の最深部に「髪」が復活している。
地獄巡りの最深部のボスは復活していない。
解放した神様は復活しない。
「髪」は通常のボスと同様に、3月と9月に復活して何度も戦える。「髪」は解放できない。
save後に「”雄叫び"を聞いて終了」が追加(スタッフロール)
太照天昼子と戦闘して、条件を満たすといくつかの姿絵がもらえる。
もらえる姿絵 |
条件 |
隠密舞妓 |
昼子と2回戦う |
ゐれきせゑりていと |
昼子と6回戦う |
独眼竜 |
昼子に合計20000以上のダメージを与える |
狐っ娘 |
昼子と10回戦う |
鬼灯七つ |
昼子との戦闘を200手以上続ける |
若武者 |
昼子に合計40000以上のダメージを与える |
メガネ源氏の君 |
昼子を倒す |
花魁 |
被ダメージ合計10000以下で昼子を倒す |
てふてふ美人 |
昼子を190手以内に倒す |
野伏せり |
昼子を150手以内に倒す |
朱点の娘 |
昼子に合計50000以上のダメージを与える |
女歌麿 |
昼子を100手以内に倒す |
裏大江山
構造としては前半の大江山と変わらないが、出現するパーティーや戦利品、常に熱狂の赤い火であるというように、非常に特殊。
マップ全体で、大将のみので構成されたパーティーが出現する。
一体だけが本物の大将で、他の大将は雑魚敵と同様の対応を取る。
マップ中のシンボルが本物の大将とは限らないため、外見で区別はできない。
常に熱狂の赤い火状態なので一見稼ぎに向くが、基本的に最も止まる確率が低い(赤い火状態では最も高い)スロットが非一点ものの名品、
次が一点ものの名品、その次に一点ものの装備品といった感じ。金稼ぎならば非常に効率がいいが、装備品はそれほど手に入らず、星はその構造上3つ揃うのは稀。
むしろ火が切り替わった瞬間に奇襲を受ける可能性があるというデメリットの方が大きいかも。
マップ構造
大江山 一~五、終号目 粉雪(火力DOWN) |
一度でも太照天昼子と戦闘(負けても)すると一合目に裏朱点閣去る橋へとワープできるようになる。 二、三、四合目にそれぞれ宝箱が4つ |
大江山仁王門 粉雪(火力DOWN) |
特に何もなし。 |
裏大江京朱雀大路、裏呪殺の碑 粉雪(火力DOWN) |
|
裏朱点閣去る橋 |
条件を満たすと、一合目へのワープが出現する。 |
裏朱点閣 |
宝箱が8つ ボス戦: |
戦利品
黄色は唯一品。取得後は★になる。取得金はどっぷりモードのもの。
常に赤い火なので、スロット欄先頭の戦利品が出やすくスロット末尾の取得金がいちばん出にくい。
また、スロットの中身は実際の大将ではなくマップ上のシンボルに依存している。
シンボル |
鬼 |
スロット |
備考 |
一合目 |
軽足大将 |
軽足大将・おどろ大将 |
ヒサゴ花入・備前筒花入・竹尺八花入・千手の鉾 左目ノ薙刀・9000両・東伯ノ衣・1000両 |
|
飛空大将 |
飛空大将 |
象耳花入・水指山の神・猫耳花入・火神招来 孔雀扇・阿曽ノ長刀・木乃花の兜・1000両 |
|
飛空大将・天魔大将 |
分福茶釜・明暦々茶杓・中脇指建水・古弓白鷺 9000両・打出の小槌・ハフリの笠・1000両 |
|
飛空大将・おどろ大将 |
象耳花入・水指山の神・猫耳花入・火神招来 孔雀扇・阿曽ノ長刀・木乃花の兜・1000両 |
|
天魔大将 |
天魔大将・飛空大将 |
芦ノ茶杓・三太の茶巾・三方釜・御鏡の兜 霊亀ノ兜・ついなノ面・白兎の帽子・1000両 |
|
天魔大将・おどろ大将 |
トンクイ筒・竹一重花入・唐物茶入・玄武甲 降三世の鎧・赤不動の鎧・宝塔の石笠・1000両 |
|
おどろ大将 |
おどろ大将 |
水指破れ袋・備前建水・銘ヘソ茶碗・聖天の兜 螺髪の帽子・牛頭兜・豊玉ノ薄絹・1000両 |
|
おどろ大将・飛空大将 |
水指破れ袋・備前建水・銘ヘソ茶碗・聖天の兜 螺髪の帽子・牛頭兜・豊玉ノ薄絹・1000両 |
|
おどろ大将 |
布袋銘茶入・せめて花入・茶巾破れ袋・吉焼ノ長刀 螺髪の帽子・聖霊の衣・宇佐ノ宝冠・1000両 |
|
おどろ大将・天魔大将 |
布袋銘茶入・せめて花入・茶巾破れ袋・吉焼ノ長刀 螺髪の帽子・聖霊の衣・宇佐ノ宝冠・1000両 |
|
|
|
|
|
二合目 |
軽足大将 |
軽足大将・おどろ大将 |
ヒサゴ花入・備前筒花入・竹尺八花入・千手の鉾 左目ノ薙刀・9000両・東伯ノ衣・1000両 |
|
軽足大将 |
百済茶碗・ととや茶碗・御井戸香炉・古扇アゲハ 多聞ノ小手・戦管大和・鎮西ノ法衣・1000両 |
|
軽足大将・おどろ大将 |
百済茶碗・ととや茶碗・御井戸香炉・古扇アゲハ 多聞ノ小手・戦管大和・鎮西ノ法衣・1000両 |
|
軽足大将・飛空大将 |
次郎坊茶碗・大クロ茶碗・アマ栗茶碗・弁天の爪 多聞ノ小手・バサラの拳・ミズハの鎧・1000両 |
|
軽足大将・飛空大将 |
輪法寺茶碗・かむろ茶碗・天目茶碗・9000両 鬼毒の爪・虎の爪・白拍子の衣・1000両 |
|
飛空大将 |
飛空大将 |
銘銀毛茶碗・無一物茶碗・休利ノ茶碗・霊亀ノ兜 天ノ日鉾・名槍雫石・天狗の法衣・1000両 |
|
飛空大将・軽足大将 |
銘銀毛茶碗・無一物茶碗・休利ノ茶碗・霊亀ノ兜 天ノ日鉾・名槍雫石・天狗の法衣・1000両 |
|
天魔大将 |
天魔大将・軽足大将 |
十文字茶碗・万声銘花入・無一物茶碗・牛頭兜 日輪砲・宝弓ヤタ烏・回天一発・1000両 |
|
おどろ大将 |
おどろ大将・軽足大将 |
天竺茶碗・奥高麗茶碗・竹二重花入・聖霊の衣 青竜甲・鶴姫の鎧・鹿島ノ羽織・1000両 |
|
|
|
|
|
三合目 |
軽足大将 |
軽足大将・天魔大将 |
巨人針・ふつノ薙刀・バサラの拳・井戸茶碗・大脇指建水・無一物茶碗・楽焼変茶碗・伊賀水指・★ |
|
水虎大将 |
水虎大将・おどろ大将 |
孔雀扇・黄瀬戸建水・陽光ノ小袖・小脇指建水・金ノ錦帯・★ |
|
飛空大将 |
水虎大将 |
よなか花入・ふくべ花入・・★ |
|
天魔大将 |
軽足大将 |
回転一発・無一物茶碗・十文字茶碗・万声銘花入・・★ |
|
おどろ大将 |
おどろ大将 |
ゆがみ茶杓・とまや茶釜・翠ノ錦帯・★ |
|
水虎大将 |
ゆがみ茶杓・とまや茶釜・秘剣月喰い・★ |
|
|
|
|
|
四合目 |
水虎大将 |
水虎大将・天魔大将 |
大甘露・一文字茶碗・引木の茶碗・・★ |
|
水虎大将・飛空大将 |
荒神の大槌・怪槌播磨王・★ |
|
水虎大将・天魔大将 |
虎の爪・イガ栗茶碗・大甘露・あむろ茶碗・★ |
|
飛空大将 |
水虎大将 |
花入鶴一声・豪槍吠丸・★ |
|
天魔大将 |
水虎大将 |
子ノ餅茶碗・少林寺道着・灰ノ髪飾り・黄瀬戸茶碗★ |
|
|
|
|
|
五合目 |
茨木大将 |
おどろ大将 |
大甘露・唐よし花入・・★ |
|
軽足大将・飛空大将 |
志野茶碗・古瀬戸水指・怪槌播磨王・★ |
|
|
|
|
|
終合目 |
茨木大将 |
軽足大将 |
小クロ茶碗・・★ |
|
天魔大将 |
トキの弓・・★ |
|
水虎大将・おどろ大将 |
・・・★ |
|
|
|
|
|
大江山仁王門 |
― |
|
|
|
|
裏大江京朱雀大路(1) |
茨木大将 |
茨木大将 |
白片身茶碗・水立の御守・群雲の剣・★ |
|
|
|
|
|
裏呪殺の碑 |
茨木大将 |
茨木大将 |
同上 |
|
|
|
|
|
裏大江京朱雀大路(2) |
茨木大将 |
茨木大将 |
同上 |
|
|
|
|
|
裏朱点閣去る橋 |
― |
裏朱点閣 |
太照天昼子 |
|
|
宝箱
場所 |
宝物 |
罠 |
二合目 |
5000両・10000両・絶倫心水乳・時登りの笛 |
|
三合目 |
5000両・10000両・絶倫技火肝・絶倫技水乳・絶倫技土根 |
暗闇・召喚 |
四合目 |
5000両・10000両・絶倫体火肝・絶倫体水乳・絶倫体土根 |
召喚 |
裏朱点閣 |
大甘露 |
‐ |
鬼録
※体力と戦勝点はどっぷりモード時の値
名前 |
ヨミ |
体力 |
技力 |
攻撃 |
防御 |
敏速 |
戦勝 |
備考 |
水虎大将 |
スイコタイショウ |
900 |
16 |
480 |
570 |
800 |
70 |
|
軽足大将 |
カルアシタイショウ |
480 |
30 |
470 |
420 |
630 |
80 |
|
飛空大将 |
ヒクウタイショウ |
600 |
22 |
430 |
380 |
760 |
70 |
|
茨木大将 |
イバラギタイショウ |
1300 |
32 |
790 |
780 |
880 |
225 |
|
おどろ大将 |
オドロタイショウ |
1200 |
40 |
650 |
500 |
530 |
280 |
|
天魔大将 |
テンマタイショウ |
700 |
50 |
550 |
550 |
900 |
160 |
|
太照天昼子 |
タイショウテンヒルコ |
45500 |
20000 |
999 |
999 |
999 |
10000 |
|
ボス攻略
太照天昼子
HP:45500 技力:20000 戦勝点:10000
1ターンに2回行動してくる。序盤は最もHPが高い相手に単体攻撃→梵ピン→単体攻撃(補助術で防御力を強化した状態でダメージ500前後)の繰り返し。
攻撃は重いものの次に誰が攻撃されるかが読みやすいので、昼子に黒鏡を使って自軍を強化する、または200手耐えるの条件を満たしたい場合はここで行うとよい。
隠しボスだけあって凄まじいまでの
能力値を持っており、コピーに成功すれば空前絶後の強化が可能であるため、ぜひここで黒鏡を使って能力を写し取っておきたい。
HPが42656以下になると梵ピン+単体or全体攻撃に変化する。
パターン変化直後、昼子の攻撃順でなくても全体攻撃が飛んでくる。HPが低下した仲間がいる場合は注意。以下パターン変化直後同様に攻撃するので気を付けよう。
HP36969以下になると、火祭り+七天爆→水祭り+真名姫→風祭り+雷獅子→土祭り+魔王陣の1セットに攻撃が変化する。
HP31281以下になると、前述のパターンに梵ピン→単体or全体攻撃を混ぜるようになる。
HP25594以下になると、更に上記のパターンに雷獅子・凰招来・光無し・寝太郎・清水・常夜見・美津乳・魔王陣が加わる。
HP17063以下になるとBGM変化。梵ピン→単体or全体攻撃・太照天→七天爆or真名姫or印虎姫or魔王陣の組み合わせいずれかをランダムで使用する。
HPが残り少なくなると3回行動になり、1ターンに2回以上攻撃を繰り出す。
最後の行動パターンに入ったら奥義でごり押しするか、無敵陣を使わないと相手の攻撃に耐えられない。
また、属性武器を使っている場合は相手の太照天により攻撃が通りにくいため、こちらも太照天で強化する必要がある。
自軍を太照天で強化するとくららが高確率でかかる。
眠っている相手には黒鏡等の術が当たりやすくなるので、昼子にターンが回ったらすぐにくららを上書きする。
速鳥で速度強化をしないと昼子の連続行動ですぐに眠りが解けてしまうので欠かさないように。
無論太照天も切れると成功率は激減する。
昼子チャレンジでの「昼子に合計50000以上のダメージを与える」の条件を満たすためには、4500程オーバーキルする必要がある。
昼子のHPがゼロになるギリギリまで削った後、奥義の併せで大ダメージを与える方法が最も無難だろう。
太照天で強化した踊り屋の「○○花吹雪」が健康度の消費も少なくオススメ。
他は拳法家の「百裂○○拳」、弓使いの「連弾弓○○」などが候補に挙がる。
攻撃属性・女にダメージ2倍・連続攻撃・会心UP大の福効果が付いた特注刀を装備した剣士なら、1回の通常攻撃で1万オーバーのダメージすらたたき出せるが、
オーバーキル用の止めで使うには確実性に欠ける。削りとして使うのがいいだろう。
自軍初手、太照天×2+速鳥×2。
自軍2手、くらら×3。
くららが昼子に通れば、それ以降、昼子に1ターン回るごとにくらら1回。
(昼子に2ターン回ると目覚めるため。)
これで100ターン以内撃破、場合によってはノーダメージクリアすら可能。
戦闘に勝利した場合選択肢が出現。
この際「終戦を告げる」→「全てを水に流していただけますね?」に「はい」を選ぶとそのままエンディング。
戦闘結果はセーブされないので、何らかの昼子チャレンジの条件を満たした場合は「京に帰還する」または「いいえ」を選ぼう。
なお敗北しても健康度は戦闘開始時のまま。ボコボコにされても一族に死者が続出したりはしない。
- HP800.700.650.650でも勝てた
ぶっちゃけ太照天くらら戦術なら
1ターン目のゲンコツに耐えるキャラ一人いれば
残り三人のHP関係ない
途中一度でもくらら切らすと全体被弾で崩壊するが -- (名無しさん) 2014-02-03 08:49:38
- 引継ぎ用にやる人もいるだろうから書いとく。
なんの面白みもない封殺だけど。
石猿×4、梵ピン×4、太照天2・速鳥・黒鏡。
黒鏡成功したらそいつに白鏡、それを切れないように維持して殴ってればすぐ終わる。 -- (名無しさん) 2014-07-13 22:56:43
- ↑
清水で補助消されてボコボコに殴られたんですけど… -- (名無しさん) 2014-07-20 15:21:34
- 上の人が書いてるけど、戦闘中に鬼潰し、牛頭兜、赤不動、朱の首輪に装備変更した壊し屋に黒鏡使わせ、それを白鏡して踊り屋は奥義、残りのパーティーはくららで眠らせてれば三人パーティーでも勝てた。
あと、三人パーティーだとたまに昼子が攻撃をためらって何もしてこない時がある。 -- (名無しさん) 2014-12-13 13:18:20
- 最初、昼子を泳がせて梵ピンかけさせて攻撃力あげた状態で黒鏡で
ステータスそっくり奪って、白鏡で使いまわして奥義連発
最後のラッシュは、速どりでこちらの攻撃を挟みながら無敵陣で
守り通しました。最初、鏡の性質よくわかってなかったから
勉強しながら倒した。攻撃ためらうのは4人パーティでも確認。
昼子にダメージを与えないことが条件か? -- (名無しさん) 2016-01-30 00:17:08
- 黒鏡する前にかけた味方バフなら黒鏡後も残るので、
昼子の梵ピンを待つついでにあらゆるバフを盛っておくと、
攻撃2000越え他は2000弱の4人パーティが出来る。
-- (名無しさん) 2021-08-30 00:04:45
- こちらのサイトの効力をもとに頑張ってやってみたところ、初めて倒すことができました。300手以上になってしまいましたが…。もっと早く倒せるようがんばります!やっとスタートラインに立てた気がします。 -- (名無しさん) 2023-06-20 18:20:12
- 黒鏡戦法で初戦ながら56手で倒せました。
舐められていたのかデレられていたのか昼子様が梵ピンと殴りしかしてこなかったので、ビンタの応酬で競り勝った感じです。 -- (名無しさん) 2024-01-12 23:08:56
- 黒鏡なしで155手でした。
女二倍、属性、会心大の特注剣があると2500弱入るので楽ちんでした。
連続攻撃は粘れませんでした。個人的には毒があると楽かもです。
四人パーティの中盤戦でも攻撃をためらいはあったので、昼子様のお慈悲ということにしておきました。 -- (名無しさん) 2024-03-17 23:06:28
- 地味だけど昼子様は健康度までは回復してくれませんでした。
踊り屋の台風で道中をしのぎ、回復を期待したら健康度だけ欠けていて危うかったです。。。 -- (名無しさん) 2024-03-17 23:22:33
最終更新:2017年04月22日 22:41