9番目バグ

9番目バグと呼ばれるものには技を入れ替えるものとポケモンを入れ替えるものでその趣は大きく異なる。

技変え(技との入れ替え)

9番目でセレクトを押してBBでキャンセル、戦闘中に技でセレクトを押すと技が変わる。
この時、こうげきの実数値が変わってしまうが、レベルアップやパソコンなどの出し入れをすればすぐに再計算されて元に戻る。

技のコードに関しては文字コード対応表を参照のこと。

補足)

  • これは経験値下8bitの値が技のコードと対応している(現在の経験値を256で割った余り)
    • 256で割り切れる経験値の場合、00hとして技無しになり、以降の技を表示・選択できなくなる。
      技の1番目を00hにすると別のバグの要因になるのでやらないように。(下手するとデータが飛ぶ危険もある)
  • これが8番目だと経験値の中桁(256の位~)、7番目だと経験値の上桁(65536の位~)になる。
  • 技のPPは技の種類から21バイト離れたところに格納されているため、9番目との入れ替えではこうげき実数値の下桁と入れ替わることになる。
  • ちなみに2匹目のポケモンの技は45~48番目にある。こちらはPPも正しい位置にあるため比較的安全に入れ替えることができる。

付録:序盤ポケモンによる経験値の微調整

育て屋が使えない場合の経験値微調整用に、2番道路(ニビ南)までに出現する野生ポケモンを1~6匹で倒した場合の経験値をまとめた。(セレクトバグが行えないピカチュウ版は考慮していない)

1~2番道路までの野生経験値
ポケモン Lv. 戦ったポケモンの数
1 2 3 4 5 6
コラッタ 2 16 8 5 4 3 2
3 24 12 8 6 4 3
4 32 16 10 8 6 5
5 40 20 13 10 7 6
ポッポ 2 15 7 5 3 3 2
3 23 11 7 5 4 3
4 31 15 10 7 6 5
5 39 19 12 9 7 6
ニドラン♂ 2 16 8 5 4 3 2
3 25 12 8 6 4 3
4 33 16 10 8 6 5
ニドラン♀ 2 17 8 5 4 3 2
3 25 12 8 6 5 4
4 34 17 11 8 6 5
オニスズメ 3 24 12 8 6 4 3
5 41 20 13 10 7 6
キャタピー 3 22 11 7 5 4 3
4 30 14 9 7 5 4
5 37 18 12 9 7 5
ビードル 3 22 11 7 5 4 3
4 29 14 9 7 5 4
5 37 18 12 9 7 5
トランセル 4 41 20 13 10 8 6
5 51 25 17 12 10 8
6 61 30 20 15 12 10
コクーン 4 40 20 13 9 8 6
5 50 25 16 12 10 7
6 60 30 19 14 12 9
ピカチュウ 3 35 17 11 8 6 5
5 58 29 19 14 11 9

例1:かぜおこしからそらをとぶを生成する

かぜおこしの内部番号10h(16d)を経験値に埋め込んでから経験値を3入れ、再び経験値との入れ替えを行うことでそらをとぶに変えることができる。
ニビジム攻略直後(タケシスルーを利用すれば未攻略でも道具は9種類以上集まるが)なら以下のルートが取れる。

  1. Lv.5(要は技が2つ以上必要)のポッポ(経験値は166未満にする)を含む、手持ちポケモンを4匹用意する。
    • ポッポLv.5は1番道路に1%、2番道路に10%の確率で出現する。Lv.6になると経験値が172になり、入れ替えた技がバグ技になってしまう。
    • ちなみに経験値275なら一発でそらをとぶに変えることもできる。これはポッポだとLv.6~7の間になる。
  2. かぜおこしを技の9番目と入れ替える。
  3. Lv.2のポッポを4匹で倒し、技を入れ替えたポッポに経験値を3入れる。
    • 素の経験値が14か15であればいいので、コイキングLv.5でも可能ではある。
  4. ポッポの技を再び9番目と入れ替える。

タケシスルーによる壁抜けや後述のバッジ全取得を組み合わせることで、ニビシティ到着直後から町を飛び回れるようになる。
応用で、メガトンパンチ(05h)を埋め込んで経験値14を入れることでそらをとぶに変換することも可能。

例2:Lv.2コラッタにいあいぎりを覚えさせる。

Lv.2のコラッタは初期経験値が8なので、ポッポLv.2を2匹で倒せば経験値が7入って15になり、いあいぎりにすることができる。
いあいぎりとブルーバッジがあればおつきみやまをスルーしてクチバシティに行けたりする。

なお、Lv.2のニドラン(♂♀問わず。ポッポも該当するが技が1つしかない)は初期経験値が9なので、トランセルorコクーンLv.4を4匹で倒せば経験値が10入って19になり、そらをとぶにすることができる。

例3:経験値100からテレポートを生成する。

Lv.4の105万型タイプは初期経験値が64(40h)になっているので、ここに36の経験値を入れれば経験値が100(64h)になってテレポートにすることができる。
タケシスルー壁抜けであちこち移動するときのお供に便利。(いあいぎりが無いとニビ~トキワに戻れないため)ディグダを捕まえてもいいけれど
ニビシティまでのポケモンで該当するのは、ポッポ・ニドラン♂・ニドラン♀の3種。ニドランは片方が10%で出現するため調達は簡単。
経験値36の入れ方としては、コラッタLv.3で経験値を24入れた後、コラッタLv.3を2匹で倒して経験値を12入れるのがちょうどいい。

  • 初代の経験値分配は基礎経験値を割る(切り捨て)ことに注意。(そのせいでコイキングLv.5の経験値が6匹がくしゅうそうちで0になったりする)

ちなみにプリンLv.5は初期経験値が100なので一発でテレポートに変換でき、おつきみやまで拾えるわざマシン01で覚えさせたメガトンパンチを入れ替え元にすれば、そこから経験値を14入れてそらをとぶにすることすらできる。(先頭入れ替えをしないとまともに戦えないが)

任意コード実行でやる場合

任意コード実行でポケモンの技を変える場合、対応するアドレスは以下のようになる。
ちなみに技PPは15h(21)バイトずれた位置に格納されている。

手持ちの各技
手持ち位置 1匹目 2匹目 3匹目 4匹目 5匹目 6匹目
技1 D133 D174 D18B D1B7 D1E3 D20F
技2 D134 D175 D18C D1B8 D1E4 D210
技3 D135 D176 D13D D1B9 D1E5 D211
技4 D136 D177 D18E D1BA D1E6 D212

例として、手持ち4匹目の技1を10まんボルトに変更するコードを紹介する。「ぜき」の部分を変えることで技2~4を変更することもできる。
「ョよン」の3文字で技コードを指定しており、ここを変更することで別の技にできるが、00hにはしないように。

ニックネーム版
  1. がむぜ
  2. よンづの
; がむぜきョ
26 D1 ; ld h,D1
2E B7 ; ld l,B7
AF ; xor a
50 ; ld d,b
; ョよンづの
AF ; xor a
D6 AB ; sub a,AB 00→55
32 ; ldd (hl),a
C9 ; ret
ポイントアップ3回使用追加版
  1. がむぜ
  2. ぺゾじひげ
  3. よンづゴ
  4. ぼたづの
; がむぜきョ
26 D1 ; ld h,D1
2E B7 ; ld l,B7
AF ; xor a
50 ; ld d,b
; ぺゾじひげ
47 ; ld b,a
0E 2C ; ld c,2C
CB 29 ; sra c
50 ; ld d,b
; ョよンづゴ
AF ; xor a
D6 AB ; sub a,AB 00→55
32 ; ldd (hl),a
09 ; add hl,bc
50 ; ld d,b
; ぼたづの
3E C0 ; ld a,C0
32 ; ldd (hl),a
C9 ; ret

add hl,bcを使うことでPP値に飛ばし、ポイントアップ3回、PP0の状態に書き換えている。
ポイントアップ1回にしたい場合は「ぼた」を「ぼパ」に、ポイントアップ2回にしたい場合は「ぼた」を「ぼア」にすればいい。

道具版

手持ち4匹目の技1をミックスオレの個数に応じたコードの技に書き換え、ポイントアップ3回、PP38にする。

手持ち4匹目の技1変更
アイテム 個数 数値1 数値2 ニモニック
ミックスオレ xx 3E xx ld a,xx
かみなりのいし 183 21 B7 ld hl,D1B7
わざマシン09 1 D1 01 ld bc,0114
キズぐすり 1 14 01  
みずのいし 62 22 3E ldi (hl),a
ld a,CD
わざマシン05 5 CD 05 dec b
まひなおし 9 0F 09 rrca
add hl,bc
どくけし 34 0B 22 dec bc
ldi (hl),a
わざマシン01 任意 C9   ret

所持アイテム数変更(ポケモンとの入れ替え)

必要なもの)

  • ぼうぎょ努力値がいくらか入ったポケモン
    • 下桁を参照するため、上桁しか操作できないブロムヘキシンでは調整できない。
    • 入れ替え場所の重複を考慮すると、1・3番目以外に置いた方がいい。
  • 9個以上のアイテム
    • アイテム発掘をしたい場合は12個以上を用意。

やり方)

9番目でセレクトを押してBBキャンセル、戦闘中等のポケモン一覧でAボタンを押すとバグる
すると道具欄が増えている
戻すには同じ手順をあと5回繰り返す(入れ替え中の道具9番目はぼうぎょの実数値に対応することを覚えておくと便利)

使用例:資金繰り

技PPが道具の4・5番目と入れ替わることを利用し、高額なアイテムを生成して売れば資金繰りになる。(道具の所持数がずれるため全部は売らないように)
入れ替えるポケモンがLv.4以下のポッポなら技がPP35のかぜおこしのみとなるため、「マックスアップ」(売値4900円)×0を生成できる。
一度の売却では499999円(マックスアップの場合は103個で到達)までしか入手できない点に注意。

使用例:アイテム回収(水増し)

このバグでは道具の11番目種類まで変化するが、パソコンの道具までは変わらないため、生成されたアイテムをパソコンに預けてからバグを戻せば道具数の水増しもできる。
調整しやすいHPやPP等からいろいろなアイテムを発掘可能。(技1・3のPPが種類、技2・4のPPが個数)
ただし、全部預けて道具の総数を変えるような行為は控えた方がいい。
さなぎ同士で「かたくなる」(PP30)を使いあえば序盤でも安全にPPを調整できるため、以下のアイテムを狙いに行ける。(すべてポイントアップ無し)

  • PP1で「マスターボール」(01h)
  • PP7で「?????」(なみのりアイテム)(07h)
  • PP16で「かいふくのくすり」(10h)
  • PP29で「あなぬけのヒモ」(1Dh)
  • PP30で「むしよけスプレー」(1Eh)
    • 「シルバースプレー」(38h)や「ゴールドスプレー」(39h)だと56や57が必要になるのでPPからは採れないと思った方がいい。
  • (「なきごえ」「はねる」などが必要になるが)PP40で「ふしぎなアメ」(28h)
    • 35~39(23h~27h)は各種ドーピングアイテムになる。

ドーピングで上桁を操作できる性質を使うと、以下のアイテムも一応生成できる。(すばやさ・とくしゅ努力値が1・2番目の道具に対応)

ドーピング回数と採れるアイテム
ドーピング回数 アイテム
1 つきのいし
2 キズぐすり
3 むしよけスプレー
4 ふしぎなアメ
5 ポイントアップ(偽)
6 おいしいみず
7 おとどけもの
8 ピーピーエイド
9 5かい
10 おじぞうバッヂ

使用例?:中身書き換え

2回の入れ替えではニックネーム5文字目が入れ替えたポケモンの中身になることを利用して中身書き換えをすることもできる。
…しかし、入力不能文字の関係で書き換えられるポケモンはだいぶ限られる上、中身を一致させるために育て屋から引き出しても図鑑には登録されないため実用性はない。(図鑑も狂うし)
例:ミュウ(15h)は「お゛」。カモネギ(40h)は「パ」、ミュウツー(83h)は「エ」、カビゴン(84h)は「オ」なのでギリギリ使えるか?

応用:バッジを全部揃える。

バッジを全部揃えたい場合は26番目の道具の個数を255個にしましょう。
入れ替え元のポケモンに256以上のステータスが一つも無ければ、6~10番目の道具が0個になっているので、それを1個捨てると255個になります。
入れ替えた後は(アイテムの種類のせいで)設定がおかしくなるので「せってい」画面を開いて直しておきましょう。
なお、設定を「はやい・じっくりみる・いれかえタイプ」にしておくと26番目の道具がマスターボールになるので、255個のアイテムと入れ替えた後、パソコンに預けることでマスターボールを大量入手するといった事もできます。

ゲーム開始からアイテムを集める場合、

  1. ゲーム開始時、自分のパソコンに入っている他、数個手に入る「キズぐすり」
  2. お使い?後、ライバルの姉からもらえる「タウンマップ」
  3. トキワのもりで拾える「モンスターボール」(捕獲用に数個は必要なので買う必要もあるが)
  4. 同じくトキワのもりで拾える「どくけし」(フレンドリーショップでも買える)
  5. フレンドリーショップで買える「まひなおし」
  6. フレンドリーショップで買える「やけどなおし」
  7. ニビシティのフレンドリーショップで買える「ねむけざまし」
  8. ニビシティのフレンドリーショップで買える「あなぬけのヒモ」
  9. タケシ撃破でもらえる「わざマシン34(がまん)」

といった具合のため、最速で道具が9種類揃うのは少なくともニビを越えてからになります。

※別途コラッタの捕獲が必要になりますが、タケシスルーによる壁抜けを利用すると、さらに多くのアイテムを拾うことができます。
ニビ周辺で簡単に取れるものだけでもこれだけあります。(博物館以外の帰りはあなぬけのヒモで)

  1. 博物館の裏口から入ることで研究員からもらえる「ひみつのコハク」
  2. おつきみやま出口付近の高台に隠されている「スーパーボール」(おつきみやまに一度入らないとアイテムを拾えない)
  3. 出口から少し東に行った高台に落ちている「わざマシン04(ふきとばし)」
  4. おつきみやまに出口から入り、逆走することで入手できる「かいのカセキ」(右側の化石)
  5. 同じく無戦闘で入手可能な「こうらのカセキ」(右から取るとりかけいのおとこに化石を取られない)

おつきみやまの入口と出口はマップ上で繋がっているため、そこからハナダシティ以降に行くこともできます。
タマムシシティまで行けば以下のアイテムを回収できます。(タマムシシティに到着すれば13番目バグの準備も整います)

  1. 街の外れに隠されている「ポイントアップ」
  2. 食堂で男からもらえる「コインケース」
    • コイン(拾ったりもらったりしたもので十分)と交換でケーシィ(赤180枚、緑120枚、青150枚)を入手すればいつでもニビに帰れます。
      初代のテレポートは最後に「休んだ(ポケモンの回復をした)」ポケモンセンターに飛ぶことに注意しましょう。
  3. タマムシデパート3Fでもらえる「わざマシン18(カウンター)」

さらに、少しお金を使えば以下のアイテムも入手できます。
お金が足りない場合は東の7番道路で地下通路に落ちている「きんのたま」(売値5000円)を売りましょう。

  1. タマムシデパート屋上で買える「おいしいみず」(200円)
  2. 同じく「サイコソーダ」(300円)
  3. 同じく「ミックスオレ」(350円)
  4. タマムシデパート屋上で女の子からおいしいみずと交換でもらえる「わざマシン13(れいとうビーム)」(実質200円)
  5. 同じく、サイコソーダと交換でもらえる「わざマシン48(いわなだれ)」(実質300円)
  6. 同じく、ミックスオレと交換でもらえる「わざマシン49(トライアタック)」(実質350円)

補足)

  • ぼうぎょ努力値下8bitの値がアイテム数と入れ替わる(ブロムヘキシンでは上8bitしか弄れない)
  • 道具の11番目の種類までは入れ替えたポケモンのステータスで上書きされてしまいます。
    掘り出したアイテムを持ち帰る際は12番目以降に置きましょう。
    • こうげき・ぼうぎょの個体値がともに最大だと、道具の3番目が「やめる」になりますが、「やめる」が画面外に行けば見えないアイテムも見えるようになります。
  • 手持ち3匹目のニックネームが入れ替えたポケモンの親名に上書きされます。
    さらに、中身・現在HP上桁とニックネーム5・6文字目の入れ替え先が被っているため、2回繰り返しただけではバグらせたポケモンが完全には戻りません。(図鑑がちょっとおかしくなる)
    ニックネームに50hが無いと起こる問題もあるため、入れ替えは6回行うのが無難です。
  • 本来はアイテムを20個までしか持つことが出来ず、所持アイテムの領域は20までしか設定されていませんが、
    このバグをすることによってアイテム領域以下もアイテム領域としてみなし、以下にあるバッジデータやライバルの名前などを
    いじることができるようになりますが弄ると元に戻らないような領域もありますので注意が必要です

道具の表示数を255にしたいときは
バグらせるポケモン(努力値が一切入っていない)でコラッタ5匹、ポッポ2匹を倒すと防御の努力値が255入るので
このポケモンで9番目バグをすれば道具の表示数が255となります

付録:9番目ポケモンのデータ
ポケモン情報 対応データ アドレス
外見 1匹目現在HP上桁 D12C
中身 捕まえたフラグ129~136 D28B
現在HP上桁 捕まえたフラグ137~144 D28C
現在HP下桁 捕まえたフラグ145~152 D28D
引き取りレベル 見つけたフラグ1~8 D28E
状態異常 見つけたフラグ9~16 D28F
タイプ1 見つけたフラグ17~24 D290
タイプ2 見つけたフラグ25~32 D291
持ち物 見つけたフラグ33~40 D292
技1 見つけたフラグ41~48 D293
技2 見つけたフラグ49~56 D294
技3 見つけたフラグ57~64 D295
技4 見つけたフラグ65~72 D296
親ID上桁 見つけたフラグ73~80 D297
親ID下桁 見つけたフラグ81~88 D298
経験値上桁(65536) 見つけたフラグ89~96 D299
経験値中桁(256) 見つけたフラグ97~104 D29A
経験値下桁(1) 見つけたフラグ105~112 D29B
HP努力値上桁 見つけたフラグ113~120 D29C
HP努力値下桁 見つけたフラグ121~128 D29D
こうげき努力値上桁 見つけたフラグ129~136 D29E
こうげき努力値下桁 見つけたフラグ137~144 D29F
ぼうぎょ努力値上桁 見つけたフラグ145~152 D2A0
ぼうぎょ努力値下桁 道具総数 D2A1
すばやさ努力値上桁 道具1種類 D2A2
すばやさ努力値下桁 道具1所持数 D2A3
とくしゅ努力値上桁 道具2種類 D2A4
とくしゅ努力値下桁 道具2所持数 D2A5
こうげき・ぼうぎょ個体値 道具3種類 D2A6
すばやさ・とくしゅ個体値 道具3所持数 D2A7
技1PP 道具4種類 D2A8
技2PP 道具4所持数 D2A9
技3PP 道具5種類 D2AA
技4PP 道具5所持数 D2AB
レベル 道具6種類 D2AC
最大HP上桁 道具6所持数 D2AD
最大HP下桁 道具7種類 D2AE
こうげき上桁 道具7所持数 D2AF
こうげき下桁 道具8種類 D2B0
ぼうぎょ上桁 道具8所持数 D2B1
ぼうぎょ下桁 道具9種類 D2B2
すばやさ上桁 道具9所持数 D2B3
すばやさ下桁 道具10種類 D2B4
とくしゅ上桁 道具10所持数 D2B5
とくしゅ下桁 道具11種類 D2B6
親名1文字目 3匹目ニックネーム1文字目 D263
親名2文字目 3匹目ニックネーム2文字目 D264
親名3文字目 3匹目ニックネーム3文字目 D265
親名4文字目 3匹目ニックネーム4文字目 D266
親名5文字目 3匹目ニックネーム5文字目 D267
親名終端 3匹目ニックネーム終端 D268
ニックネーム1文字目 捕まえたフラグ97~104 D287
ニックネーム2文字目 捕まえたフラグ105~112 D288
ニックネーム3文字目 捕まえたフラグ113~120 D289
ニックネーム4文字目 捕まえたフラグ121~128 D28A
ニックネーム5文字目 捕まえたフラグ129~136 D28B
ニックネーム終端 捕まえたフラグ137~144 D28C

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月06日 18:35