常駐型テキスト
「常駐型
テキスト」は持ち主の意思に関わらず自動的に効果が適用されます。
プリズムコネクト・オフィシャルルールブック より
概要
テキスト内にある発動条件を満たした場合、自動的に効果を発揮する。
プレイヤーの意思で発動を中止することはできない。
ただし、
テキスト内が「~することができる」で終わる場合、その効果を行わない選択ができる。
「~する」の場合は、これを拒否することはできない。
《血の宿命 アキラ》
このカードの
アタックで、相手のキャラを退場させた場合、
このカードは、活動状態
になる(強制)。
その場合、このカードは、このターン、もう一度アタック
することができる(任意)。
なお、ルールブックには一切記載されていないが常駐型テキストには
大きく分けて3種類存在する。
ここではその3つを「
使用型常駐型テキスト」「
永続型常駐型テキスト」「
ルール型常駐型テキスト」と名付ける。
前2つの大きな差として
《あたふたあたふた》や
《紙一重の回避》といったCPの元の値に干渉する
テキストへの挙動の差が存在する。
使用型常駐型テキストによってCPの値が変化し、その後これらを使用されCPの値が変化した場合、再計算は行われない。
一方永続型常駐型テキストによってCPの値が変化し、その後これらを使用されCPの値が変化した場合、再計算は行われる。
詳しい解説は以下を参照のこと。
また「ルール型常駐型テキスト」はその他のテキストと大きくルールが異なる。
使用型常駐型テキスト
使用型テキストと常駐型テキストが合わさった様な
テキストとなる。
使用型テキストに見られる様な[メイン/自分]の様な使用タイミングの指定は存在しない。
しかし、テキストとして「このカードのアタックで」など「適応タイミング」が指定されている。
プレイヤーは適応タイミングが訪れた際に、使用型常駐型テキストの
テキスト適応宣言を行う。
つまり
使用型テキストによってCPの値を変化させた後、CPの元の値に干渉する
テキストを使用した場合、
「適応タイミング」を過ぎている形となり、再計算が行われない。
《ジャアクキング》
このカードは、自分の【ドツクゾーン】を持つキャラが3枚以上フロントにいる場合のみ、登場できる。
このカードがアタックした場合、自分の【ドツクゾーン】を持つキャラ1枚は、ターン終了時までCP+1000を得る。
永続型常駐型テキスト
場に存在する限り、常に
テキストが適応される
テキストとなる。
使用型常駐型テキストと異なり「適応タイミング」の指定ではなく、「適応条件」が指定されている。
プレイヤーが
テキストの適応宣言を行わなくとも、条件を満たせば常に
テキストが適応される。
つまり
使用型テキストによってCPの値を変化させた後、CPの元の値に干渉する
テキストを使用した場合、再び
「適応条件」を満たしている形となり、再計算が行われる。
《輝く生命 シャイニールミナス》
このカードは、自分の「キュアブラック」がフロントにいる場合、CP+1000を得る。
このカードは、自分の「キュアホワイト」がフロントにいる場合、CP+1000を得る。
ルール型常駐型テキスト
これに属する
テキストは通常のテキストと異なり以下の様に扱われる。
つまり、元々カードのステータスとして記載されているのと同様に扱うと考えれば良い。
ただし、「
テキスト」として扱われるため、
《岡部 倫太郎》等の様な
テキストを得るカードによってコピーすることが可能。
とはいえ、対応するカードは現在1枚も存在しない。
関連項目
最終更新:2013年01月22日 23:28