atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-
  • コメントログ

qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-

コメントログ

最終更新:2010年02月08日 22:55

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
  • 適当で申し訳ないですが、スレから転載しました。
    有る程度スレとの連動をはかれるように、問題文の前に括弧で転載元(スレ番>>レス番って感じに)を
    書くようにしました。

    あと、解答を求める書き込みにレスがついてないものに対しては別のページに載せた方が良いと
    思ったので、「未解決問題」ってページを新規に作りました。
    左の目次に載せられなかったっぽいので作成だけして放置してます。
    URLは http://www25.atwiki.jp/qmaqma4/pages/42.html です。

    以上、2点を独断でやりましたので的確かどうかはサイト主さんの判断にお任せします。
    どうぞ、よろしくお願いします。 -- (通りすがり) 2007-01-26 09:49:33
  • 通りすがりさん、どうもありがとうございました。
    ありがたく採用させていただきました。これからも宜しくお願いいたします。 -- (管理人) 2007-01-27 03:53:53
  • また、思いつきました。

    1.線引きの答えの表記ですが、「-」(全角ハイフン)は表記によっては
    紛らわしいと思ったので「―」(シフトJIS:815C)に変えました。
    「‐」(シフトJIS:815D)でも紛らわしくないと思いましたが、
    前者の方が線を引っ張っている感が出てたので選びました。

    2.画像問題については、できる限り画像もあった方がいいと思うのですが、いかがでしょうか?
    試しに練習用に国旗の問題を想定して作ってみます。

    以上、2点ご検討よろしくお願いします。 -- (通りすがり) 2007-02-01 22:01:58
  • 通りすがりさん、いつもありがとうございます。
    1については「―」(シフトJIS:815C)で行きたいと思います。
    2についてですが確かに画像があると非常に判りやすいのですが、どこから画像を持ってくるかが
    問題だと思います。(他サイトからの転載は絶対ダメですし。)

    それに個人的にはちょっと画像問題のメンテナンスには手が回らないかな、と思っております。
    @wikiって一ページの容量制限ってどれくらいだろう・・・。 -- (管理人) 2007-02-03 23:28:53
  • 確かに画像に関しては容量を食いますから難しいですね。
    かといって、直リンも問題有るし……画像は補足情報を付けて各自くぐってもらう
    ところが妥当な線かも知れません。

    またコメントを持ってきました。何度も申し訳ないです。

    1.分岐に関してですが、分岐前と後でセットで示すと解りやすいと思ったので
    あえて別の問題とせずに罫線で区切らないようにしました。
    そして、レスで分岐情報が追加されたりするケースが多かったので、
    出典元は問題ごとに付けました。
    具体的には、タイピングのページなどを見ていただけるとありがたいです。

    2.線結びの答えですが、どうやら一つの問題文に選択肢が5以上含まれている
    ケースがかなりあるみたいで、他の選択肢情報がレスで付加されてます。
    ずらずらっと列挙するのも見づらいし、ソースの明瞭化をふくめてレスごとに
    答えを列挙するようにしました。
    具体例は、線引きのページを見ていただけるとありがたいです。

    以上、よろしくお願いします。 -- (通りすがり) 2007-02-05 18:02:40
  • 分岐のみの更新について、更新された問題文と分岐まとめて「最新」の意味で下に持ってきていただけませんか? -- (名無しさん) 2007-02-24 14:48:22
  • どなたか一桁スレと本スレの問題を分けている方がいらっしゃいますか?
    個人的には更新順に下に追記していけばよいと思っています。

    >>名無しさん
    分岐のみの更新の件なんですが、
    メンテナンスに時間が取れないかと思っています。

    私的にはスレから問題を抽出して整形してジャンル形式ごとにまとめて、
    各ページに転載するだけでいっぱいいっぱいです。

    このページを運営する上で通りすがりさんやnoirさんや手伝ってくれる方々
    (いつもいつもありがとうございます!)がいて貰えるおかげで
    成り立っていると考えています。自分だけだったら頓挫しちゃいそうです。

    ということで、分岐のみ更新の件は管理人では対応が出来ません。
    申し訳ないです。 -- (管理人) 2007-02-28 09:10:57
  • アニゲ4文字の塊魂の問題、
    ×「僕と私の」
    ○「僕の私の」

    じゃないでしょうか。 -- (☆☆☆) 2007-03-15 08:31:38
  • スポーツ並び替え。

    答えが大維チン八連制覇の問題は、

    「プロレス団体・DDTのリングで行われる、「互いの手に強力な毒を仕込み、生死を賭けて戦う」という設定の試合形式は?」

    ですよ~ -- (子牛) 2007-04-21 23:59:44
  • アニゲ タイピング
    Q:「超星艦隊セイザーX」に登場するこのヒーローの名前は?(画像)
    A:ライオセイザー

    Q:鳥山明がキャラデザインしたXBOX360のゲーム「ブルードラゴン」の主人公は○○○?○を答えなさい
    A:シュウ

    Q:2007年3月に公開された劇場版「鉄人28号」の副題は「白昼の○○」?○の漢字を答えなさい
    A:ざんげつ

    Q:カードリッジの太陽光センサーが特徴的なGBA専用ソフトは「ボクらの太陽」ですが
    カードリッジの加速度センサーが特徴的なGBA専用ソフトは「○○○○カービィ」?○を答えなさい
    A:コロコロ -- (通りすがり) 2007-04-25 02:57:18
  • 「未解決問題」より

    【ジャンル不明/多答】
    Q:京都にある高校を全て選びなさい
    C:京都高校/東山高校/西山高校/南京都高校
    A:(解答不明)
    (京都西山高校があるので西山高校は含むのか?)

    ジャンルは雑学です。
    答えは 京都高校 以外全部。

    ちなみに京都高校は(きょうと)と読んではいけません。
    (みやこ)と読んでください。
    その京都(みやこ)高校は福岡県の京都(みやこ)郡というところにあります。 -- (特になし) 2007-05-16 04:56:22
  • 実験企画として要望の高かった横断検索を入れました。
    多分大丈夫なはず・・・。 -- (管理人) 2007-06-13 10:55:44
  • 【学問○×】
    (46>>775)
    Q:北海道の道庁所在地は礼幌市である
    A:×

    となっているが
    2007年4月時の道庁所在地は札幌市なのでは? -- (名無しさん) 2007-06-19 17:03:34
  • Q:次の漫画『ぱにぽに』の登場人物と所属する部活動の正しい組み合わせを選びなさい
    A:片桐姫子―漫画研究部/綿貫響―生徒会諜報部/橘玲―新聞部/芹沢茜―演劇部
    (49>>149)
    A:来栖柚子―映画部→映画研究部/柏木姉妹―衣装部 -- (名無しさん) 2007-08-21 00:25:33
  • アニゲー タイピング
    Q:「幻魔大戦」や「ゴジラFINAL WARS」の曲を手がけたのは○○○・エマーソン?
    A:キース

    Q:テクモが発売した「少林サッカー」のようなサッカーゲーム○○サッカー?
    A:ばくれつ

    Q:「名探偵コナン」と「まじっく快斗」に登場する探偵は白馬○?
    A:さぐる

    Q:「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」の舞台
    A:イセルハーサ
    (分岐後「2」の答えは「ファーゲスタ」) -- (名無し)
  • 変更の仕方が分からないので依頼という形になりますが
    学問並べ替えの最初の解答が語中音添加の問題を雑学並べ替えで確認しました
    恐らく位置の間違いと思われるのでお願いします -- (名無しさん) 2007-09-06 21:59:39
  • 重複問題がいくつか見受けられるのですが、これは整理していった方がいいのでしょうか? -- (名無しさん) 2007-09-26 11:45:44
  • 薬の種類で粒状のものを、こちらだと散とありましたが、不正解でした。正解は錠でした。 -- (雑タイ鬼門) 2007-11-26 10:33:10
  • http://www1.atwiki.jp/qmads_answer/
    こちらにQMA,DS版の問題まとめがあります。 -- (名無しさん) 2008-09-23 20:54:23

  • フェルマーの最終定理を、エクセルで証明して見よう。
    フェルマーの最終定理は、nが2より大きい自然数であれば Xn+Yn=Znを満たす、自然数X、Y、Zは存在しないと言う内容です。n=2の時、3×3+4×4=5×5が存在する。しかし、n=>3なら数式を満たす自然数はない。エクセルを使って、理由を説明する。シートⅠのA列に1・2・3・4・5・・・27と入力する。B列にはA列を1乗する式(B1=A1等)、C列には2乗する式(C1=$A$1×B1等)、D列には3乗する式(D1=$A$1×C3等)、・・・・K列には10乗する式(K1=$A$1×J1等)を入力する。1の1乗から27の10乗までの数値が出た。シートⅠのC列(2乗列)をシートⅡのA列に貼り付ける。B列はA列の前後数値の差を計算する式(B1=1 B2=A2-A1 B3=A3-A2等)を入力する。更に、C欄にB列の前後数値の差を計算する式(C1=1 C2=B2-B1 C3=B3-B2等 1行目は常に1)を入力する。C列は1・2・2・2・2・・と2が続く。シートⅠのD列(3乗列)を別シートのA列に貼り付ける。A列の差額を求める式をB列に、B列の差額を求める式をC列に、C列の差額を求める式をD列に(1行目は常に1)入力する。D列は1・5・6・6・6・6・・・と以後6が続く。同様に4乗列は差額を求める計算を4回繰り返すと、E列に1・12・23・24・24・24・・・と24が続く。10乗列は10回繰り返しで1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800・3628800・・と3628800が続く。10乗した数は、この数値(基数とする)を何倍かして足せば表せる。他の乗の場合も同じ。何倍すれば良いか計算する表を、作成する。新シート(累計シート)の1行目は全て1を入力する(A列からM列)。2行目は1行目の累計を計算する式(A2=1 B2=SUM($A1:B1) C2=SUM($A1:C1)等M列まで)を入力する。2行目は1・2・3・4・・13となる。3行目は2行目の累計を計算する式(A3=1 B3=SUM($A2:B2) C3=SUM($A2:C2)等)を入力する。3行目は1・3・6・10・15・21・・・91となる。4行目で3行目の累計を計算すると、1・4・10・20・35・56・・・455となる。11行目は1・11・66・286・・・646646となる。(これ以上はエクセル限界の為使わない)2乗の数値を求める。2乗の場合1と2を何倍かして足す。新シートのA1に1を、A2に2を入力する。累計シート2行目(1・2・3・4・・13)をB1から貼り付ける。累計シート3行目(1・3・6・10・15・21・・・78)C2から貼り付ける。例えば、E列は4を2乗した値です。1×4+2×6=16=4×4です。3乗の場合は、A1に1、A2に5、A3に6(3乗の差額を求めたシートより)を入力する。累計シート3行目(1・3・6・・91)をB1から、同じく3行目をC2から貼り付ける。累計シートの4行目(1・4・10・20・・・286)をD3から貼り付ける。例えば、I列は8を3乗した値です。1×36+5×28+6×56=512=8×8×8です。4乗はA列に1・12・23・24と入力し、累計シート4行目(1・4・10・20・・・364)をB1・C2・D3から、5行目(1・5・15・35・・715)をE4から貼り付ける。5乗は1・27・93・119・120をA列に入力し、累計シートの5行目を、1から119の行に一列づつずらして貼り付ける。120の列には6行目を一列ずらして貼り付ける。ルールは次の乗になると、その乗の差額を求めたシートで同数値が連続する列の値をA列に貼り付け、それぞれの行に累計シートの次行を1列づつずらして貼り付け、同数値が連続する数値行には、累計シートの次の行を1列ずらして貼り付けることだ。10乗目のA列には上記の1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800を貼り付ける。累計シートの10行目(1・10・55・22・715・・・293930)をB1・C2・D3・E4・F5・G6・H7・I8・J9から貼り付け、11行目(1・11・66・286)をK10から貼り付ける。K列は10の10乗の数値で1×48620+1014×24310+48854×11440+504046×5005+1814400×2002+3124754×715+3579946×220+3627786×55+3628799×10+3628800×1=10000000000=10×10×10×10×10×10×10×10×10×10です。フェルマーの最終定理とは、何列目と何列目かを足せば何列目かになるかである。列は累計シート10行目を逆にした数列で、等差数列では無く、ある列とある列の基数の数を足しても、他列におけるそれぞれの基数の数とはならない。10乗の基数は1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800である。1+3628799=1014+3627786=48854+3579946=504046+3124754=1814400+1814400=3628800となる。端から足して行けば、連続する数値(10乗で言えば3628800)になる。何乗の表でも同じです。列と列の基数の数を足して、足すと連続する数値になる基数同士の数が同じになるなら、全体は連続する数値の倍数となり、フェルマーの最終定理に反する可能性もある。しかし、10乗表の列は累計シートの10行目を逆にした数列となっている。小さい基数の方が多く、全体は3628800の倍数にはならない。では、基数が他の基数の倍数になっている場合は考えられるか。2乗の場合、基数は1と2で全ての基数が倍数の関係にある為、3×3+4×4=1×3+2×3+1×4+2×6=1×5+2×10=5×5となる場合がある。しかし、3乗以上の場合、全ての基数が倍数の関係にある場合はない。従って、nが2より大きい自然数であれば Xn+Yn=Znを満たす、自然数X、Y、Zは存在しません。
    -- (catbird) 2010-02-08 22:53:06
  • (前文より続く)5乗は1・27・93・119・120をA列に入力し、累計シートの5行目を、1から119の行に一列づつずらして貼り付ける。120の列には6行目を一列ずらして貼り付ける。ルールは次の乗になると、その乗の差額を求めたシートで同数値が連続する列の値をA列に貼り付け、それぞれの行に累計シートの次行を1列づつずらして貼り付け、同数値が連続する数値行には、累計シートの次の行を1列ずらして貼り付けることだ。10乗目のA列には上記の1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800を貼り付ける。累計シートの10行目(1・10・55・22・715・・・293930)をB1・C2・D3・E4・F5・G6・H7・I8・J9から貼り付け、11行目(1・11・66・286)をK10から貼り付ける。K列は10の10乗の数値で1×48620+1014×24310+48854×11440+504046×5005+1814400×2002+3124754×715+3579946×220+3627786×55+3628799×10+3628800×1=10000000000=10×10×10×10×10×10×10×10×10×10です。フェルマーの最終定理とは、何列目と何列目かを足せば何列目かになるかである。列は累計シート10行目を逆にした数列で、等差数列では無く、ある列とある列の基数の数を足しても、他列におけるそれぞれの基数の数とはならない。10乗の基数は1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800である。1+3628799=1014+3627786=48854+3579946=504046+3124754=1814400+1814400=3628800となる。端から足して行けば、連続する数値(10乗で言えば3628800)になる。何乗の表でも同じです。列と列の基数の数を足して、足すと連続する数値になる基数同士の数が同じになるなら、全体は連続する数値の倍数となり、フェルマーの最終定理に反する可能性もある。しかし、10乗表の列は累計シートの10行目を逆にした数列となっている。小さい基数の方が多く、全体は3628800の倍数にはならない。では、基数が他の基数の倍数になっている場合は考えられるか。2乗の場合、基数は1と2で全ての基数が倍数の関係にある為、3×3+4×4=1×3+2×3+1×4+2×6=1×5+2×10=5×5となる場合がある。しかし、3乗以上の場合、全ての基数が倍数の関係にある場合はない。従って、nが2より大きい自然数であれば Xn+Yn=Znを満たす、自然数X、Y、Zは存在しません。 -- (catbird) 2010-02-08 22:55:26
「コメントログ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
qmaqma @Wiki -=QMA4問題まとめサイト=-
記事メニュー
▼メニュー
更新報告 =ログ=
問題フォーマット
手伝ってくれる方へ
コメントはこちらへ
練習用

▼編集中
求む補足
形式ジャンル不明
未解決問題
嘘問かも

▼問題
アニゲ○× その2
アニゲ四択
アニゲ連想
アニゲ並替え
アニゲ四文字
アニゲタイプ
アニゲエフェ
アニゲキューブ
アニゲ線引き その2
アニゲ多答
アニゲ順番
スポーツ○×
スポーツ四択
スポーツ連想
スポーツ並替え
スポーツ四文字
スポーツタイプ
スポーツエフェ
スポーツキューブ
スポーツ線引き
スポーツ多答
スポーツ順番
芸能○×
芸能四択
芸能連想
芸能並替え
芸能四文字
芸能タイプ
芸能エフェ
芸能キューブ
芸能線引き
芸能多答
芸能順番
雑学○×
雑学四択
雑学連想
雑学並替え
雑学四文字
雑学タイプ
雑学エフェ
雑学キューブ
雑学線引き
雑学多答
雑学順番
学問○×
学問四択
学問連想
学問並替え
学問四文字
学問タイプ
学問エフェ
学問キューブ
学問線引き
学問多答
学問順番
記事メニュー2
取得中です。
最近更新されたページ
  • 5686日前

    コメントログ
  • 5939日前

    更新報告
  • 6058日前

    未解決問題
  • 6228日前

    学問順番
  • 6260日前

    アニゲ○×2
  • 6279日前

    学問多答
  • 6295日前

    アニゲ多答
  • 6295日前

    アニゲ○×
  • 6326日前

    練習用
  • 6329日前

    学問四文字
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5686日前

    コメントログ
  • 5939日前

    更新報告
  • 6058日前

    未解決問題
  • 6228日前

    学問順番
  • 6260日前

    アニゲ○×2
  • 6279日前

    学問多答
  • 6295日前

    アニゲ多答
  • 6295日前

    アニゲ○×
  • 6326日前

    練習用
  • 6329日前

    学問四文字
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.