発生 |
ガード方向 |
キャンセル |
相殺 |
ヒット時 |
ガードさせたときの硬直差 |
5F(3F) |
上段 |
可(空、連) |
1+1 |
腹食らい |
-4(立小切り+6) |
- テスト -- ぱし (2012-03-16 18:16:39)
冒頭#の行は意見募集の内容。
使用するのは、十字キー1個とボタン4個。
Aボタンが小攻撃、Bボタンが中攻撃、Cボタンが大攻撃。
第4ボタンは「裏キャラ選択時」と「瑞穂と楓使用時のスタンドボタン」。
ジャンプ:レバー上。
2段ジャンプ:ジャンプ中にレバー上。
ダッシュ:レバー前2回で2回目を前押しっぱなし。
バックステップ:レバー後ろ2回。ワープ系は消えるまで無敵なし。ワープじゃないのはすぐ無敵。
ダッシュジャンプ:レバー前2回から斜め上。前ジャンプのみ
投げ:レバー後ろ+C。投げすかりモーションはなし。投げられなかったら立大攻撃が出る。
投げ抜け:レバー後ろ+C(どんな状態でも投げ抜け可能)
空中復帰:空中で食らっているときにレバー下2回
地上受け身:地面についた瞬間にレバー上2回。
壁受け身:画面中央方向にレバーを2回。(右の壁に吹き飛ばされたら左2回。左に吹き飛ばされたら右2回)
#すべりは必要?
立ち状態での小攻撃、中攻撃、大攻撃の3種類(立小、立中、立大)。
しゃがみ状態での小攻撃、中攻撃、大攻撃の3種類(下小、下中、下大。
ジャンプ中に小攻撃、中攻撃、大攻撃の3種類(J小、J中、J大)。
キャラごとのレバー入れ技(レバー前、レバー後ろ、ジャンプ中にレバー下)がいくつか。
#5A、2B、JC等の表記にする?
「レバー前2回+攻撃ボタン」というコマンド技が小中大の3種類。
レバーによるコマンド+攻撃ボタン。
Aボタンで小必殺技、Bボタンで中必殺技、CボタンでEX必殺技(1ゲージ消費)。
コマンドは、「236」「214」「623」「22」と「41236(3ゲージ技)」。(※1)
※1:コマンド表記
レバーの方向をテンキーの数字に対応させる。
7(左上) |
8(上)) |
9(右上) |
4(左) |
5 |
6(右) |
1(左下) |
2(下) |
3(右下) |
「キャンセルして出す行動」により4種類存在する。
通常技やダッシュ攻撃を出すチェーンキャンセル。
必殺技を出す必殺技キャンセル。
ジャンプをするジャンプキャンセル。
ゲージ消費技(EX必殺技、3ゲージ技)を出すEXキャンセル。
当たった技がチェーンキャンセル可能な技であれば、キャンセルして次に出す技はどの技でもいい。
「立大>下小」や「下大>下中」「D中>立小」なども可能。
立ち攻撃、しゃがみ攻撃、ダッシュ攻撃は別の技とみなす。
立小>下小>D小>立中>下中>D中とチェーンを繋ぐことも可能。
制限は「チェーンキャンセルが続いている間に、同じ技を2回出すことはできない」程度。
#6チェーンは書く?
#リバースビートによるデメリットなし
チェーンした後でも必殺技キャンセル可能。
キャンセルしてジャンプする。
ガードされていてもジャンプ可能。
ダメージに補正がかかる等のデメリットはなし。
ガード中に必殺技コマンドを入力。ガード途中で必殺技が出る。どの必殺技でも可能。
出る技はそのままの性能で出る(無敵がついたりはしない)ので、何でガードキャンセルするかも重要。
攻撃が当たった直後にガードキャンセルすることは出来ない。
ガードキャンセルできるようになるまでの時間は、立ちガードだと短く、しゃがみガードだと長くなる。
具体的には
- 小連打には立ちしゃがみどちらもガードキャンセルすることは出来ない。
- 小>中と繋いだチェーンの間には、立ちガードなら可能だが、しゃがみガードでは不可能。
受け身を取らないでダウンしているとき、起き上がり時に必殺技などを入力するとダウン状態から直接必殺技などが出る。
発生直後から無敵な技の場合は、相手の攻撃が完全に重なっていても問題なく技が出る。
リバーサルで出すことが可能なのは、必殺技とバックステップと地上投げ。
QOHの投げは入力直後に投げるので、起き上がりに相手の攻撃が完全に重なっていても投げることができる。
ガードキャンセルと同様にそのままの性能で出る。
最終更新:2012年03月16日 18:25