今日: -
合計: -
タグ:アクション

爆封スラッシュ!キズナ 嵐の攻略ページ


基本情報

メーカー ソニー・コンピュータエンタテインメント
ハード プレイステーション2
発売日 2004年11月3日
ジャンル 印入力ビーストバトルアクション
プレイ人数 1~2人
公式情報 EyeToyカメラ同梱版版:https://web.archive.org/web/20150919170232/https://www.jp.playstation.com/software/title/scps15079.html
ソフト単体版:https://web.archive.org/web/20150919072021/https://www.jp.playstation.com/software/title/scps15086.html

史上初の超絶体感ビーストバトルがここに発動する!
これはプレイヤー自身が魔封爪を装着し、カメラに向かって印を切ることで敵を倒す、まったく新しい召喚バトルゲームだ。
プレイヤーは魔封士 嵐(アラシ)となり、ビースト同士の熱きバトルを制覇しろ!
しかも、印を切るだけでなく、カメラにカードをかざすことで瞬時にスキルが発動されるぞ!
勝敗の行方は君の指先次第だ!!(公式より引用)

Playstation2 専用 Eye Toy USBカメラがゲームをプレイする上での必須条件。
アマゾンや楽天市場などのネットサイトで中古品で約1000円ほどで販売されてる。
そして、ラスボスを倒す際に付属してるカードである「ホワイト・サンライズ」が無いと倒すことが困難な欠点があるので、これらのアイテムを集めなければならない。
新規のプレイヤーが入るのは難しいように思える。


爆封スラッシュ!キズナ 嵐 Eye ToyTMカメラ同梱版の新品だったら3000円ほどでアマゾンに一応、あったので新規のプレイヤーはなくなる前に買っておくといいかもしれません。新品だとカードが付属してるので何の憂いも無くプレイできるかと思われます。
中古は付属品がついてない恐れがあるので注意。



同じく付属品である魔封爪と呼ばれる道具が無いとプレイできないが、こちらは緑色さえあれば反応するので紙にインクペンで塗ってセロハンテープで爪のような形にして指にはめ込めばプレイできるので、こちらは問題ないと思われる。
しかし、緑色ならば何でも反応するのが欠点の1つでもある。
カメラに映った例えば緑色のカーテンなどに反応してしまい、センサーがあっちこっちに飛んでプレイそのものが困難になることも。
リアルタイムでバトルが進行するシステムなのに敵が今、まさに攻撃しようとする瞬間。
こちらは何の手も打てず、そのまま敗北してしまうケースもある。






対戦中のシステムとしては時間経過で魔力が蓄積し、それに見合った魔力量の魔法を使用できるようになる。魔力には上限があり、それ以上は蓄積出来なくなるので定期的に魔法を放ってる方が無駄がないように思う。

このゲームには攻撃回避システムが存在して、技によって異なるがカメラに向かって手を振ったり、指定された場所に指を動かす必要がある。
他のゲームでは中々見られない特徴だと思う。
そして、中には待機スキルと呼ばれるものがあるのだが、そのうちの1つに鍔迫り合いに持ち込む場合がある。
自分のビーストがダメージを受けてしまうので、それを回避するためには一生懸命手を振って回避しなければいけない。
場合によっては一時期流行したリングフィットアドベンチャーよりも疲れる可能性がある。メンドクくさがって手を振るのを怠ると戦闘に敗北する可能性もあるので、そういう所がプレイヤーにとってプレイを放棄する1つの原因にもなってるのかもしれない。


このゲームは一応、対戦可能で2人まで一緒にプレイできる。
しかし反応するセンサーは同時に2人感知するので対戦すると2人とも通常の対戦そのもの難しいのだ。
強いて言うならば片方だけはセンサーに強く反応できるよう調整出来なくも無いが、それだと片方のプレイヤーが殆ど魔法を出せないので対戦の仕組みそのものが破綻してると思う。
しかも画面の幅の関係上一人プレイではスキルが画面上に4つまで表示されるが、対戦モードだとスキルが3つしか表示されなくなっているので4つ以上のスキル合成ができなくなっている。
対戦のシステムはおまけ程度に考えてソロプレイが基本のゲームと思っていいだろう。



このゲームはそういったシステムの欠陥が存在するが他には無い魔方陣に印を描いて魔法を出して戦うという他には無いシステムが魅力の1つだと思う。
当時の技術で、こういったセンサーに反応するゲームというのは革新的だったに違いない。
今ではWIIリモコンやモーションセンサーなどと言ったシステムがあるので、可能性は低いがリメイクが出るようになれば、もっと快適に遊べるに違いない。


リアルタイムで戦闘が進行していき、互いの体力が少なくなった時。
時間経過で互いの魔力が溜まり、相手の攻撃の予兆を感じる。
プレイヤーは今すぐにでも魔法陣の印をきらなくてはならない。
魔法を選択し、今まで経験してきた印を素早くきる。
相手よりも早く攻撃が通った!
この瞬間がゲームをプレイしていて一番、興奮するかと思います。
例えて言うならばジョジョの第四部でラスボスとの決着の時。
「出しな、テメーのキラークイーンを・・・」
の時の興奮に似てる気がします(個人的に)

クソゲーマニアの人は是非、このゲームのメンドクサさ実感して頂き今のゲームには無いであろう苦痛を味わっていただきたい(褒めてます)

ストーリー

「主要な登場人物」
築雫(キズナ)嵐(アラシ)=CV石川静=主人公
ゼファー=CV堀内賢雄=アラシのハイビースト
築雫(キズナ)炎(エン)=CV青山桐子=アラシの弟
ブレイド=CV三宅健太=エンのハイビースト
七門(しちもん)和尚(おしょう)=CV篠原大作=アラシの師匠的なポジション
リュウ=CV保村真=アラシの兄弟子的存在
東野ミカ=CV斉藤千和=幼なじみのメインヒロイン
黒宗鈴夫=CV渡部猛
ダークバドー=CV宇垣秀成=ラスボス
デスドロウ=CV石野竜三=魔王を復活するべく暗躍する
ジャスティスマン=CV川島得愛
ムツノカミ=CV園部啓一
チャーリー華=CV太田哲治
アヤ=CV倖月美和
リノ=CV根本圭子
工場長=CV鈴木清信
監督=CV三浦博和
カメラマン=CV西元理一
プロデューサー=CV河本邦弘
研究員=CV久保田隆

攻略情報

戦闘の基本。
「白」→地→鋼→風→水→炎→「白」→・・・
白は地に強く、地は鋼に強い。
「闇」の属性が存在するが弱点は無く、また特定の属性に強い訳でもない、バランスの取れた属性と言えるだろう。

「専用技」(肉弾攻撃)
各ビーストは専用技(肉弾攻撃)を持っている。この専用技(肉弾攻撃)は印を切らずに、使用後直ぐ攻撃でき、相手の待機スキルを20%の確率で破壊できる。
またスキル合成を使えば専用技に属性が付き威力が上昇する(魔力120ぐらいは必要だが)

「最強技」
各ビーストは専用技を持ってるが、ある一定のレベルに到達すると専用技が上書きされ最強技に変化する。
スキル合成を使えば前の属性付き専用技が使用出来るので少ない魔力で反撃したいときは覚えておこう。
待機スキルの影響で縛印されることがあるが、最強技は無効化して攻撃可能。
待機スキルの所為で一瞬、攻撃できなくなるかもと不安になるが、関係無しに攻撃できるので最強技の名に相応しい。
ただし、これは敵も同じなので待機スキルで敵の技を縛印した気になってると普通に攻撃を喰らうことがあるので注意。


「スキル合成」
風(火など)×風(火など)=風(火など同じ属性)
闇×風=白
闇×白=風
闇×鋼=火
闇×地=水
闇×水=地
闇×火=鋼
火×風=地
火×白=水
火×水=白
火×地=風
火×鋼=闇
風×白=闇
風×地=火
風×水=鋼
風×鋼=水
地×白=鋼
地×鋼=白
水×地=闇



「ステータス」
体力=無くなれば敗北
魔力=貯められる上限
攻撃力=攻撃ダメージ率の変化
防御力=被ダメージ率の変化
素早さ=魔力の上昇スピード


「状態異常」
めまい=短時間行動不能(この間魔力は貯まらない)
すいみん=長時間行動不能(この間魔力は貯まる)
上下反転=水鏡という特殊な技を使用することで発生する状態異常。プレイヤーの操作が逆転してしまい操作しにくくなる。
魔法消滅=使ったスキルが消滅する
属性反転=魔属性の強さの関係が逆になる。例えるとポケモンのヒトカゲが勝ち、ゼニガメが負けるようなもの

「風」
一陣の風=弱攻撃
武器を奪う風
金色の羽衣=待機=鋼攻撃無効
衝突する爆風=待機=鍔迫り合い
魔力の風穴=威力90=魔力80=効果・攻撃
生命の息吹=威力0=魔力90=効果・補助=ビーストのダメージ回復
疾風の大鎌=威力137=魔力120=効果・攻撃
風の反射壁=威力0=魔力150=効果・待機=敵の攻撃を相手に返す。自分はノーダメージ
疾風迅雷=威力320=魔力350=効果・攻撃=自分のビーストの被ダメージ減少(ゼファー専用の最強技)なお設定ミスか、風属性にもかかわらず炎属性の演出がなされる
無力化する大風
眠りを誘う風=相手をすいみん状態に補助
無限の竜巻=強攻撃=連続攻撃(稀に1回攻撃)
風足=自身の素早さ上昇
魔界の熱風=特強攻撃


「闇」 
闇夜の魔弾=弱攻撃
悪夢のセレナーデ
命を吸う魔剣=強攻撃=体力少し回復
破滅のカウンター=鍔迫り合い待機
罠を包む瘴気
邪悪の力
黒い足跡=威力160=魔力210=効果・攻撃
漆黒=威力205=魔力180=効果・攻撃
禁断の蘇生=威力?=魔力?=効果・補助=魔力超回復(430くらい)+死亡後小回復(50くらい)
七色の闇
黒い足跡
弱体化する影
深淵の恐怖
憎悪の眼差し=特大攻撃
崩壊の黑霧


「地」
巨石のつぶて=威力22=魔力55=効果・攻撃
岩乗せの反撃=威力55=魔力100=効果・待機=発動後、敵の攻撃を食らったときに発動し相手にダメージを与える
腐食する土=相手の防御を減らす
墓荒らしの呪い
力を奪う砂塵
砂の加速
降り注ぐ岩石=中攻撃
白を縛る泥=待機=白攻撃無効
復讐する土砂=威力80=魔力90=効果・待機=鍔迫り合いに持ち込む
時限爆弾=威力125=魔力160=効果・待機
天空からの土石流=特強攻撃
反撃の狼煙
罠を好む地龍
罠を飲む流砂
道連れにする大崩落


「白」
雷光の矢=弱攻撃
魔力となる白煙=威力0=魔力90=効果・待機=時間の経過で魔力回復
白銀の閃光=中攻撃
突き上がる白撃
炎裂く一閃=待機=炎攻撃無効
鎧裂く白刃
偽りの蜃気楼=効果待機=偽の待機スキルを作る
聖騎士の連撃
守り無き功法=補助=自身の攻撃300%・防御50%
日輪の超防御=防御上昇・素早さ低下
治癒の光=威力0=魔力90=効果・補助=ビーストのダメージ回復
光の記憶=威力120=魔力140=効果・攻撃
光の流星群=特強攻撃=連続攻撃(稀に1回のみ攻撃)
時を数える白竜


「炎」
灼熱の火玉=弱攻撃
結束する火の精=威力60=魔力80=効果・攻撃=低確率で相手の水技を一時的に使用不可
包囲する熱波=威力80=魔力70=効果・攻撃
怒れる火群=威力85=魔力80=効果・攻撃
爆炎の剣=強攻撃
属性逆転=威力0=魔力100=効果・待機=
神火の回復=威力0=魔力100=効果・補助=体力回復
超戦闘力=威力0=魔力270=効果・補助=威力は0と書かれてるが相手に特大ダメージ・攻撃UP
駆け抜ける大火炎
地獄の業火=特強攻撃
強奪の魔炎
連続砲火 
覚悟への祝福
雷火の烙印
迦楼羅炎=CPUブレイド専用の最強技
全魔力の放出


「水」
飛来する水塊=弱攻撃
力を得る聖水=威力0=魔力50=効果・補助=魔力UP・攻撃力UP
激流の子守唄=威力80=魔力80=効果・攻撃
絡みつく水蛇=待機=
水鏡
押し流す鉄砲水
逆巻く怒濤=特強攻撃
清流の呪い返し
風喰らう渦=待機=風攻撃無効
絶対溶水=威力260=魔力350=効果・攻撃=敵ビーストの防御力低下(-80くらい)(ザッパー専用の最強技)


「鋼」
鋼の戦斧
兜割り=威力50=魔力60=効果・攻撃
精錬の槌=威力50=魔力95=効果・攻撃
大地を打つ釘=威力80=魔力120=効果・攻撃
物理防御
魔力の地雷
身を削る一撃
自爆
自動修復
襲い来る鉄塊=威力130=魔力120=効果・攻撃
鋼鉄地獄=特強攻撃
鉄球弾=威力320=魔力350=効果・攻撃=キズナエナジー増加(カードが必要なので生産停止の今、役立つか不明)(ブリキング専用の最強技)


ストーリー上で仲魔になるビースト
「ゼファー(風属性)」=ドラゴンのような見た目
「ブリキング(鋼属性)」=ブリキのおもちゃのような見た目
「ザッパー(水属性)」=河童のような見た目
「ティラノクエイク(地属性)」=ティラノザウルスのような見た目
「ムツノカミ(白属性)」=武者のような見た目
「ジャスティスマン(炎属性)」=戦隊ヒーローのような見た目

Tips

プチ情報

判明してる隠しビースト。
まだ他にも居るかも?
ストーリー上で入手できるビーストを封印する際に隠しビーストと同じ印をつけてしまうと隠しビーストが入手不可能になるので注意。


隠しビースト1
敵と戦うとき、ビーストアウト(召喚)の画面になる。
そのときに、
左上→左→右→右下→右上→左下
の順に印をきる。
するとなんと一度も戦闘してないのに「ホーリーラビット(白属性)」が召喚できる。
これを利用することでシナリオの進行上「ゼファー(風属性)」が使用できなくなるのだが、「ティラノレックス(地属性)」「ムツノカミ(白属性)」どちらかと戦闘をしなければならない。
こちらが使えるビーストは「ブリキング(鋼属性)」だけで相性の悪い「ティラノレックス(地属性)」とは戦闘する難易度が高い。
しかし、このビーストにに対抗できる「ホーリーラビット(白属性)」で強引に突破することが可能になる。
素直に「ムツノカミ(白属性)」の方を選択して「ブリキング(鋼属性)」で戦った方が楽なルートではあるので、気合試しに挑戦するぐらいしかメリットが無い。というのも、早いか遅いかというだけでこのビーストのどちらも入手可能だからだ。


隠しビースト2
左下→右上→右下→左上→右→左
これらの順番で印をきると「ゴールドーザー(鋼属性)」を入手可能。
金色の鳥のような見た目をしてるビースト。
愛くるしい目をしてるのとは裏腹に強力な技を使う。
ゲームをプレイしてすぐに使うことが出来るので初期のメンバーである「ゼファー(風属性)」ではなく、このビーストでストーリーを進めるのも面白い。
ただし、「ティラノレックス(地属性)」は強敵なので難易度は高め。



隠しビースト3
クリア後に世界を旅することになるのだが、その際に敵が今まで戦った敵がランダムで出現する。基本は雑魚敵ばかりだが稀に「デスドロウ(闇属性)」「ブレイド(炎属性)」「ダークバドー(闇属性)」と言ったボス級の敵が出てくる。

「デスドロウ」は死神の様な見た目をしたビースト。
仲魔に出来る正確な方法は不明。
クリア後の世界編の時に戦闘後、ランダム?で仲魔に可能



隠し技1
7章の闘技会の決勝戦ゼファーで勝利そして
11章で炎にゼファーで勝利すると隠し技「疾風迅雷」取得



「BGM」
キズナ嵐ファンの中で一番人気が高いと感じてるのは・・・。
ラスボスであるダークバドー戦のBGM。
CDの販売はしてないし、ダークバドー戦を動画サイトに上げてる人が居ないため聞く機会が自分でプレイしなければ聞けないのが還ってプレミア感があって面白い。
他にも結構カッコイイなと思うBGMは多いので音楽目的で購入してもいいカモ?

余談 
このゲーム本来発売する予定だった第3弾のブースターパック(トリプルスラッシュ)が恐らく売り上げの都合上発売されなかったため、チートでも使わない限りカードコレクションを埋める完全クリアは不可能である。(もっとも他のカードも生産停止のためそもそもカードを集める事自体難しいが…)

関連動画

岩プロ実況 - 本部 -【岩プロ】爆封スラッシュ! KIZNA嵐 実況 #01【魔封士になってみた】
https://youtu.be/hA2IM09GRa0

一章を少しプレイしてる。
次回の投降は未定との事



タイソン◆7X ー  爆封スラッシュ! キズナ 嵐 Part1
https://youtu.be/pe7apTp6jyM

爆封スラッシュキズナ嵐界隈では、最多の投降。
Part10まで投降しているが、その先は投降未定




cmg60 ー 【キズナアラシ】ブリキングvsフーシーザー【中国の戦い】
https://youtu.be/M425R_uwu0I

珍しくクリア後の世界編を投降してる上に、最近も投降してる。
このまま続けてくれるとありがたいが・・・?



有名なゲーム実況者や、Vtuberなどが面白がって投降してくれる人が増えたら、もしかしたら界隈が盛り上がるかも知れない・・・?

参考文献、参考サイト


感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (4)



2023年12月30日 (土) 15時48分34秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して

タグ:

アクション
+ タグ編集
  • タグ:
  • アクション
最終更新:2023年12月30日 15:48