パワーアスリートの攻略ページ
機種 |
スーパーファミコン |
メガドライブ |
メーカー |
KANEKO |
発売日 |
1992年11月27日 |
1992年12月11日 |
価格 |
8,500円(税別) |
8,500円(税別) |
ジャンル |
アクション |
プレイ人数 |
1~2人 |
セーブデータ |
無し(パスワード制) |
格闘ゲームブームの比較的早い時期に発売された作品。海外でのタイトルは
スーパーファミコン版が『Power Moves』、
メガドライブ版が『Deadly Moves』。
多くの『
ストリートファイターII』のフォロワーとの違いが戦闘システムで、フィールドに奥行きがあり、方向キーの上下はその奥手前の移動に割かれている。
ジャンプはボタン操作になっていて、しゃがむという行動は存在していない。しゃがみが無いためガードの上下の揺さぶりも無い。
一言で言えば格闘ゲームとベルトスクロールアクションの折衷案のような仕様になっている。
コマンド技は存在するが、中には削りダメージの無い技も含まれている。これには機種差があり、先に出された
スーパーファミコン版ではほとんどのキャラの技に削りダメージが無い。
制限時間は無い。
1PLAYERモードで使用できるのは主人公のジョーのみで、世界各国の格闘家たちと戦い格闘チャンピオンを目指す。
育成要素があり、SPD、JMP、STR、DEF、LIFの五つの能力値が上昇していく。誰と戦うかは選択でき、ラスボスのランカー以外となら同じ相手との再戦も可能。
一戦勝利するごとにパスワードが表示され、コンティニューとは別にパスワードによる再開がある。
V.S.モードはランカーを除いた八人が使用可能。
どちらのモードでも同キャラ対戦は存在しない。
1PLAYERモードの育成要素は、SPD、JMP、STR、DEFはその時倒した敵の能力値が自分を上回っている場合にその差の1/4ほどが上がる。LIFは誰を倒しても少しずつ上がっていく。
理論上は麗栄、バラキ、ニックを何度も倒せば全ての能力値を最大まで上げられる。
キャラクターと必殺技
コマンドは全て右向き時のもの。方向キーの入力はその方向を含んでいればよく、たとえば右は右上や右下でも構わない。
- ジョー(JOE)
- 主人公。1PLAYERモードの操作キャラクター。
プレイヤー専用で、ゲーム全体を通じてコンピューターの操作するジョーと戦う機会は無い。専用ステージも用意されていない。
- ウォーレン(WARREN)
- ステージはハワイ。
- ビッグウェンズディ:左右+PK
- ローリングドロップキック:(ジャンプ中に)PK
- バグナド(VAGNAD)
- ステージはロシア。
STRが最大値。
- ダブルパワーボム:投げの間合いで下+PK
- ダブルアーム:右+PK
- 舞王(BUOH)
- ステージは日本。
- 百龍(GAOLUON)
- ステージは中国。
- 麗栄(REAYON)
- 本作唯一の女性格闘家。中国出身だがステージはタイ。
SPDが最大値。
- バラキ(BARAKI)
- ステージはケニヤ。
DEFが最大値。
- ファイヤー・ストーム:右+PK
- ダイビングローラー:左右+PKK
- ニック(NICK)
- ステージはスペイン。
JMPとSTRが最大値。
- キラーネイル:左右+PK
- ダンスストーム:下+PK
- ランカー(RANKER)
- 1PLAYERモードで他の全員を倒すと戦えるようになる最後の敵。ステージはアメリカ。V.S.モードでは選択できず、ステージも使えない。
STR、DEF、LIFが最大値(ただしランカーに勝てばゲームクリアなので育成には関係しない)。
- 復刻
- レトロゲームをPC向けにDL販売するプロジェクトEGGで2015年2月10日にスーパーファミコン・日本版が、同年6月9日にメガドライブ・日本版が発売された。
2023年12月03日 (日) 11時33分18秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2023年12月03日 11:33