今日: -
合計: -

GUILTY GEAR Xの攻略ページ

目次



基本情報

コチラはドリームキャスト版です。
2000年代 ハイスピード格闘ゲームブーム(コンボ部門)の火付け役となったギルティギアシリーズの初アーケード作品となる家庭版移植作。キャラクターは16名+α

Windows用PC版も販売され(98以降)、おまけでイラストを壁紙として同梱された。ロースペックPCでも動く。

血のエフェクトがあった頃のギルティでアーケードではMIDIPC版とX+で録音ギターサウンド(打ち込みバンド)に変更されている。

その為、サントラが「MIDI版のオリジナル」とギター差し替え版の「ヘヴィサウンド版」の2つある。

この作品以降「メルティブラッド」シリーズや「アンダーナイトインヴァース」シリーズ
ペルソナ、戦国BASARA北斗の拳、「ブレイブルー」シリーズとこのプレイスタイルをベースとする作品が多い。(最新作ではグラブルなど)

またキャラクターが一定時間パワーアップする演出がされたのもこの作品からと言われている。

シリーズはギルティギア→本作→GUILTYGEARXX(#RELOAD)→GUILTYGEARXXSLASH→GUILTYGEARXXAC→ギルティギア2→GUILTYGEARXXAC+→GUILTYGEARXXAC+R→GUILTYGEARXrd Sign→GUILTYGEARXrdRevelator→GUILTYGEARXrdRev.2
そしてストライブと続く。

ストーリー

攻略情報

┌↑┐
←〇→ P K S HS
└↓┘

基本的な格闘ゲームスタイルでP・K・S・HSの4つのみ、Selectで敬意・挑発。

以下特殊行動

近S遠S(地上時のみ)
このゲームの主な仕様で相手との距離に応じて通常攻撃が変化する
その為、実質2段階の攻撃手段があると思ってよい。

横攻撃
相手の方向を押しながらPもしくはHSで攻撃すると
リーチのある隙が大きい別攻撃が出来る。
一部のキャラクターはKも対応。

仕込み入力
ガードもしくはコンボ中にため技の事前入力を受け付けており、
コンボ中やガードからの反撃に利用できる。
これらを“仕込み”と呼ぶ。

ハイジャンプ
素早く↓↑と入力すると青い影が付いた特殊ジャンプ行動を起こす。
通常よりも高く飛ぶ事が出来る。一部のキャラはコレを組み込んだ特殊なコンボがある。

ダッシュキャンセル
通常攻撃のみダッシュ行動でキャンセル出来る。
コレを用いた連続攻撃がある。

ジャンプキャンセル(JC)
通常攻撃のみジャンプ行動でキャンセル出来る。
空中コンボの基本。

ダストアタック(D)
SとHS同時押しの相手をきりもみ状態で吹き飛ばす。
元ネタはマーベルVSカプコンのエリアルレイブ

足払い
しゃがみ中にダストアタックと同じボタンを押すと足払いになる。

ガトリングコンビネーション
P・K・S・HS・ダストアタック、足払いを隙なく攻撃するコンボの総称。
ヒット確認してから入力では遅く、次々に入力しないとコンボ判定にならない。
コンボルートがほぼ決まっているので基本覚えゲー。

空中ダッシュ
このゲームシリーズの恩恵で空中時にダッシュ出来る。

直前ガード(直ガ)
攻撃が当たる瞬間にガードすると少しだけゲージが増える仕様。
成功するとキャラが白く光る。

相殺
同レベルの攻撃をぶつけ合うと白い稲妻が発生する。
所謂、演出なのであまり気にしない。

HS(ハイスラッシュ)多用コンボ
ギルティギアでは高威力設定の通常攻撃であるHSをコンボに多用すると総ダメージが高数値を叩き出すので
当時はあまり好まれていないプレイだった。

キー1回転がない
コマンド投げキャラクター特有の投げ技といえばキー1回転というSFⅡのザンギエフから伝統があり、
何故かギルティにはキー1回転がなく半回転コマンドが基本となっている。

→+PからのK
このゲーム仕様で地上相手を空中へ浮かす基本コンボとなっており、ほとんどのキャラクターの空中コンボ定石として使うプレイヤーは多い。
更に↓+HSが当たるとほぼ確定で相手は空中へ向かう。ジャンプで追いかけて追撃を与える事でエリアルコンボが成立する。


ゲージ技


フォルトレスディフェンス
ガード中にPとK同時押し、いわゆるシールドで必殺技以外はキャンセルして発動可能
削りダメージを無効にする。消費はリアルタイムで行われる。
一部のキャラクターはコレを用いたコンボがある。

→通称フォルキャン:フォルトレスディフェンスを用いたキャンセルコンボ。
 必殺技以外は基本キャンセル可能。つまり、足払い・スキの大きいHS攻撃やレバー入力攻撃などをキャンセルして
 再度、コンボに繋げる事が出来るというもの。瞬間入力して攻撃後のスキをキャンセルして即別攻撃を行う事で
 強制的に本来は無理なコンボを繋ぐことが出来る
 リリース後のバグの一種だったが、仕様ということになり以降の作品では再現するかのような技が実装されていたりする。

デッドアングルアタック
ゲージがある状態でガード中に相手の方向+PとK同時押し。
ガード中に反撃するカウンター攻撃。

ロマンキャンセル(50%以上、略字RC)
飛び道具以外のモーションを全て立ち状態に戻す。連続攻撃にどうぞ。

覚醒必殺技(50%以上)
ゲージを半分消費して強力な技を繰り出す。いわゆる超必殺技。

一撃必殺技
P・K・S・HS同時押し後→特定のコマンド入力
武器(刃物)を扱う格闘ゲームなので一撃で倒せなきゃおかしいという理由で付けられた。
発動までの面倒くささで隙が大きい。ミスるとゲージを失うというリスクがある。ネタ技多し。

体力下にあるピンクゲージ(ガードレベルゲージ
攻撃を受けると減少。ダメージ耐性が上がっていき、削りダメージを与えるのが難しくなる。
ガードすると上昇し、被ダメージが増えてしまう。


格ゲー用語


  • クラシック:アーケード・コントローラー(通称アケコン)によるコマンド入力の事
古の格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」から続くプレイスタイルを指す。
ゲームセンターの筐体はほぼコレ。

  • パッド勢:格闘ゲームにおいて従来のゲームコントローラーであるゲームパッドによるスタイルを指す。
ドラゴンボール筐体などから採用された。

  • モダン:スマッシュブラザーズのようなボタン1つで技が出せる入力の事
作品によってはオートコンボなどが実装されていたりする。
クラシックと比較して総ダメージが80%ぐらいに抑えられているのが特徴。
作品によってはスタイリッシュなどと表記されたりする。

  • 格ゲーにおける数字の意味

パソコンのテンキー
789
456
123の並びを

┌ ↑ ┐
← ● →
└ ↓ ┘に例えた配置を意味する用語のこと

例えば6Pだと、→+Pを指す。

  • N(ニュートラル)
十字キーや移動操作対応のスティック触らないで攻撃ボタンを押す事(テンキーにおける5の位置にあたる)
立ちの姿勢で攻撃する行動(このゲーム特有の横攻撃やしゃがみ攻撃、ジャンプ攻撃以外のこと)

  • Jの表記
JPやJK、JSなどはジャンプ+攻撃ボタンの略称(スト6のみJPは固有キャラクターの意味)
JCはジャンプキャンセルの略称。J+固有技の略称で使われる事もある。

  • フレーム(F)
キャラクターのアニメーション動作(モーション)の枚数のこと
発生からニュートラル(立ち姿勢)に戻るまでを指す。
ちなみに単位は1フレーム=1/60秒。(1秒に付き60コマという事)

つまり10フレームは1/6秒(約0.15秒)なのはお分かりだろうか?
1.5秒で100フレームという事(メイシップステージの背景描画と合わせれば分かりやすいかも?)

  • 当たり判定
各キャラクターが保有する判定の事で攻撃モーションキャラ姿勢ごとに設定されている。
作品によってはガード姿勢にも判定があることもある。
コレが解ってくると各攻撃ごとの対処が可能となる。

  • けん制攻撃
攻撃が当たるギリギリの場所を相手に掠める行為。
メリットは回避や別行動に即対応出来るという面と攻撃が当たれば連続攻撃に組み込めるという面もある。
このゲームでは主に遠Sや↓+Sが該当。

  • 中段攻撃
しゃがみガード不可の攻撃方法でガード崩しの戦法の一つ

  • 下段攻撃
立ちガード不可の攻撃方法でガード崩しの戦法の一つ

  • 対空攻撃
ジャンプ攻撃や空中ダッシュに対して地上で攻撃を当てること
このゲームだと→+Pや↓+HSが該当。

  • 受け身
攻撃を受けた時に即復帰する行動のこと
相手のコンボ攻撃を中断させたり、距離を取ったりする時に使う。

  • 削り
高威力攻撃をガードする時に体力を消耗すること
この作品以降はシールドと呼ばれるもので無効化する戦法を取る。

  • 格闘ゲームの3すくみ
ゲームプログラムの仕様上において攻撃、ガード、投げの3グループがあり、ガードには投げを 投げには攻撃(飛び道具)を
攻撃にはガードを というじゃんけん方式があり、おおまかな行動というよりプログラムコード的に分類される。
そこにフォローするようなアプローチでゲージシステムが介入してくるといった構図。
専門プレイヤーというよりはクリエイター(デバッガー)が遊ぶと笑えんレベルのゲームプレイになることもあるので控えている。

  • ガード不能攻撃(ガー不)
下段攻撃と中段攻撃を同時に発生させ、相手の逃げ場を潰す。
このゲームではザトーが可能で「分身による攻撃」を組み合わせて同時に出すとこの状況になる。

  • ハメ
上記のガード不能攻撃等で逃げ場を失わせる事、もしくは仕様で永久攻撃ループに陥れる事。マナー違反行為とされ、ゲームセンターや大会等では悪質の場合、出禁にされるほど
次作以降では無敵と相手を吹き飛ばす対策技「バースト」が実装された。

  • 壁ハメ
格ゲーのシーンにおいてよくある光景の一つ。画面端で相手を追い詰めてタコ殴りにする。
相手側はジャンプで逃げるしかなく、対策されていた場合は一方的に攻撃されるというリスクもある。

ワンチャン空中で攻撃を受けて受け身で抜けるという戦法もある。

ギルティの場合は次作のGGXX以降で「バースト」という無敵吹き飛ばしが実装されて対策可能になった。

  • エリアルコンボ
相手を空中へ浮かして連続攻撃を与える行為。ギルティギアでは比較的にこの状況になり易く、
ハイスピードコンボ格ゲーが流行る要因の一つ。
場合によっては永久コンボも可能という仕様だったのでゼクスが如何に格ゲー界に影響を与えたのかは大きい。

  • めくり
空中移動で相手の背後へ向かいつつ、攻撃を当てること。
キャラクターの向きが変わる為、視覚効果でどちらへガード入力をさせるか分からなくする。
特に飛び道具後の硬直を狙って行動する事が多い。
ただ、ギルティでは次作以降で「青キャンセル」(FRC)という飛び道具キャンセルが実装されたので狙いどころが難しくなった。

  • 択(二択)
一つの攻撃に対して次に来る行動を相手に予測させつつ、選択を迫る行為。
特に空襲攻撃からがこの状況になり易い。
アクセルというキャラクターは例外で遠距離からの攻撃手段豊富に持っているので
更に複雑な読みあいを相手に与える事が可能。

  • 波動拳コマンド:クラシック勢の定番。↓→+〇というコマンド入力の事。

アケコンのイメージとしては↓→↑と入力する。

789   ※2→5(戻る)→3→5(戻る)→6ではなく、
56    5→2→3→6の順を巡る。
23    (5→1→2→3→6だと成功しやすい。)

  • 逆波動コマンド(上記の逆入力)↓←+〇の事。
アケコンのイメージは↓←↑と入力する。

789     ※5→2→1→4の順
456      5→3→2→1→4だと成功しやすい。
12

  • 昇竜コマンド:クラシック勢の定番その2。→↓→+〇というコマンド入力の事。
対空技に多く採用されていることからプレイヤー間では「昇竜」と呼ぶこともある。

789   ※5→6→2→3が理想
56    5→6→2→3→6
23    6の前にボタンを押すイメージ

  • シビアな入力性
 動きを見てから入力では遅く、直感操作が有効とされており
 無意識で行動の入力が出来ている事が前提としたものが多い。

  • 考えるより動け
 対戦アクションゲームでもある為、少しの隙が逆転に繋がるゲーム性で
 思考するより、とりあえず何か攻撃してみるといった具合に様子見が基本。

 隙の大きい大振りの攻撃よりは反応が早くかつリーチのある攻撃が良いとされている。

  • シューティングキャラクター
この作品のラスボスであるディズィーから格ゲー界隈に出現した基本遠距離から豊富な飛び道具相手の動きを封じる戦法のキャラクターの事。

よく話し相手になってくれます
木の実を取る時に使っていたんです
魚を捕る時に使っていたんです

などが代表的。


キャラクターコマンド



SOL=BADGUY(キャラクター右向き時)
ニュートラルのK(蹴り)攻撃が膝とつま先で2段攻撃仕様となっている。
他のキャラクターよりコンボが組み込みやすい。

↓→+P:ガンフレイム

投げ間合い時に→↓→+K:ぶっきらぼうに投げる

以降ロマンキャンセル対応

↓→+K:バンディットリヴォルバー
※空中ダッシュ、ハイジャンプ中でも使用可能。
入力後K押しっぱなし:追加攻撃

↓←+K:ライオットスタンプ

↓←+S:グランドヴァイパー
※地上攻撃中に↓←↓←繰り返し:攻撃数増加

①→↓→+SorHS:ヴォルカニックヴァイパー

①中に↓←+K:追加攻撃 叩き落とし

→↓←→+HS:タイランレイヴ

↓←↓←+S:ドラゴンインストール
※発生中に→↓→+HS:ヴォルカニックヴァイパー(ドラゴンインストール版)

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:ナパームデス



KY=KISKE(キャラクター右向き時)
ニュートラルのHS(大斬り)攻撃が変更前のフェンシングモーションで
牽制攻撃に使い易かった。XX以降にグリードセバーへ変更される前なので
クレシェントスラッシュによる強襲がかけ易い。

→+K

↓→+S:スタンエッジ

↓→+HS:スタンエッジ・チャージアタック

ジャンプ中に↓→+SorHS:空中スタンエッジ

以降ロマンキャンセル対応

↓→+K:スタンディッパー

↓←+K:クレシェントスラッシュ

→↓→+SorHS:ヴェイパースラスト
※空中でも可能

→↓←→+HS:ライド・ザ・ライトニング

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:ライジングフォース



MAY(キャラクター右向き時)
タメ攻撃キャラクター。コマンド投げ技も持ち、設置攻撃の
拍手で迎えてくださいなどがある。覚醒必殺技を複数持つキャラクターのひとり。

←↓→+PorKorSorHS:拍手で迎えてください。

以降ロマンキャンセル対応

←タメ→+SorHS:イルカさん(横)

↓タメ↑+SorHS:イルカさん(縦)

→↓→+SorHS:レスティブローリング
※発生中に方向キー押しながら同じボタン入力:追尾攻撃

投げ間合い時に→↓←+K:オーバーヘッドキッス

↓→↓→+HS:グレート山田アタック

→↓←+HS:究極のだだっこ

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、→↓←→↓←+HS:メイと愉快な仲間たち



Millia(キャラクター右向き時)
空襲キャラクター。スピード重視の戦闘スタイルを持つ。
ダストアタック以外で相手を空中へ飛ばすコンボが多い。

↓→+SorHS:タンデムトップ

↓←+K:前転

↓←+HS:シークレットガーデン
※方向キー+H:移動

空中で↓→+K:高速落下

以降ロマンキャンセル対応

S連打:ラストシェイカー

↓←+P:アイアンセイバー

空中で↓→+P:バッドムーン

↓←↓→+HS:ウィンガー

↓→↓→+S:エメラルドレイン

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:アイアンメイデン



ZATO=ONE(キャラクター右向き時)
分身との連携攻撃を主とする影使いキャラクター。使いこなせればほぼ出禁をくらうほどの猛威を振るう。
発生の早いHSや↓+S、遠Sなどのけん制攻撃に使い易い攻撃を豊富に持つ。飛行という特殊な行動が出来るキャラクター性能で滞空時間が長い

ジャンプ中に↑:飛行

①↓→+PorKorS: P:分身攻撃、K:回転攻撃、S:対空攻撃
①後PorKorS(3回まで攻撃可能)
①後HS:ドリル攻撃(ドリルスペシャル)

↓↓+SorHS:インヴァイトヘル

↓←+K:ブレイクザロウ

投げ間合い時に→↓→+S:ダムドファング

↓←+S:ドランカーシェイド

飛行中に↓→↓→+S:エグゼキューター

→↓←→+HS:アモルファス

①中に→↓←→+S:メガリスヘッド

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:ブラックインマインド


Potemkin(キャラクター右向き時)
投げキャラクター、撃たれ強く移動が遅い。そして重い。
代表技ポチョムキンバスターなど他作品のオマージュ攻撃を豊富に持つ。
モーション中無敵判定のハンマーフォールを移動の軸として行動に組み込むプレイヤーは多い。
次作では飛び道具対策技となるF.D.B.(通称デコピン)が実装される。

以降ロマンキャンセル対応

↓→+P:メガフィスト(前)
↓←+P:メガフィスト(後ろ)

↓→+S:スライドヘッド(相手に当たらなかった場合は地震ダメージ判定)

←タメ→+HS:ハンマーフォール

①→↓→+HS:ヒートナックル(斜め上を掴む技なので基本対空技)
①後→↓←+HS:ヒートエクステンド

→↓←→+P:ポチョムキンバスター

↓→↓→+S:ヘブンリーポチョムキンバスター

②→↓←→+HS:ガイガンダー
②の後←↓→←↓→+P:ガイガンティックブリッド

一撃必殺技

P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:マグナムオペラ



Chipp=Zanuff(キャラクター右向き時)
ゲーム最速キャラクター。通称「紙忍者」と呼ばれるほど防御力が低い
それをカバーするように移動技ワープ技を豊富に持っているので
如何に相手を近付けないかつスピーディに攻撃を仕掛けるのがコツ。

↓←+K:毅式迷彩

↓↓+PorKorSorHS:毅式転移

以降ロマンキャンセル対応

↓→+P:αブレード

→↓→S+:βブレード

←↓→+HS:γブレード

①↓→+S:冽掌
※①の後↓→+S:麓砕
※の後↓→+K:穿踵

←↓→+K:幻朧斬

→↓←→+HS:斬星狼牙
↓→↓→+K:万鬼滅砕

一撃必殺技
P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:ディエルタエンド



Axl=Low(キャラクター右向き時)
遠距離キャラクター。餓狼伝説でいうビリー・カーン。
ストリートファイターのダルシムの欠点を補った様なキャラクター。
↓+HS、P、↑+Sのリーチを主力として画面端からチクチク攻撃も可能。
更に必殺技と組み合わせたらより強力に

①←タメ→+S:鎌閃撃
①の後に↑:曲鎖撃
①の後に↓:旋鎖撃

←タメ→+HS:羅鍾旋

②→↓→+SorHS:弁天刈り
②のHS版後に→↓→+HS:追加アクセルボンバー

空中で→↓→+HS:アクセルボンバー

→↓←+SorHS:雷影鎖撃
S:相手背後へジャンプ
HS:画面上部へ移動後、落下

↓←+P:天放石(上段)
↓←+K:天放石(下段)

↓→↓←+HS:百重鎌焼

一撃必殺技
P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:鎌閃奥義・亂髪



Venom(キャラクター右向き時)
ギルティを最も異質な格ゲーにしたともいえる超トリッキーキャラクター。
何とゲーム画面をビリヤード台に見立てて戦う。
ボール同士を連鎖させて攻撃したりする。

①→↓←+P,K,S,HS:ボール生成
→↓→+K:瞬間移動(①で最後に生成したボールへ向かう)

←タメ→+SorHS:スティンガーエイム
↓タメ↑+SorHS:カーカスライド
→↓→+SorHS:ダブルヘッドモービット

空中で↓→+SorHS:マッドストラグル
S:落下のみ
HS:蹴り上げ追加

↓←↓→+S:ダークエンジェル

一撃必殺技
P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:ディムボゥガー



Jam=Kuradoberi(キャラクター右向き時)
中華娘ポジションの炎の料理人。ストリートファイターでいう春麗。
必殺技による急接近や相手の攻撃を流す技を持つ。
上記のフォルトレスディフェンスを交えたコンボの対象キャラクター。

空中で↓+K:鷹嬰脚

↓↓+K,S,HS:朝凪の呼吸
K:龍刃 S:逆鱗 HS:劔楼閣

↓→+K:龍刃
↓←+K:逆鱗
→↓→+K:劔楼閣

①↓→+S:爆蹴
①の後P:回り込み
①の後K:足払い
①の後S:百歩沁鍾
①の後HS:千里沁鍾

相手の攻撃に合わせて←→:祓斧

→↓←→+S:兆脚鳳凰昇
→↓←→+HS:戀崩孃

一撃必殺技
P,K,S,HS同時押し後、↓→↓→+HS:我羨惚

Tips

基本的なコンボルート



※→→はダッシュ → は次への意味です。 ↓+はしゃがみ攻撃、→+は特殊攻撃です。↑+はジャンプ攻撃です。
S、Sは連続攻撃です。

  • ソル・バッドガイ

①↓+S → K → →+P → →→ → ↑+S、S → HS

②↓+S → ガンフレイム → →+P or ↓+S&HS → ↓+HS → ↑+S、S、HS → ヴォルカニックヴァイパー

③→+P → →+HS → ガンフレイム

④↓+S&HS → K → ↓+HS → ↑+S、S → HS

⑤ぶっきらぼうに投げる → ↓+HS → ↑+S、S、HS → ヴォルカニックヴァイパー → 叩き落とし

ゲージがある時

①グランドヴァイパー(下段攻撃中) → ロマンキャンセル → K → ↓+HS → ↑+P、S、S → HS → ヴォルカニックヴァイパー

②バンディットリヴォルバー(追加攻撃無し) → ロマンキャンセル → K → ↓+HS → ↑+S、S → HS → ヴォルカニックヴァイパー

  • カイ・キスク

①HS → スタンエッジ

②→→ → K → S、S → スタンエッジ

③↓+S&HS → K → ↓+HS → ↑+S、S → HS  → 空中スタンエッジ

④→+P → →+K → S、S、HS → スタンディッパー

⑤クレシェントスラッシュ → ↓+HS → ↑+K、S、S → ヴェイパースラスト

  • メイ

①K → S、S → HS → レスティブローリング → 追尾×n

②↓+S&HS → →+P → →→ → ↑+S、HS → レスティブローリング → 追尾×n

③K → ←(仕込み入力)S、S → HS → イルカさん(横) → ロマンキャンセル → K → ↑+S、S → HS → レスティブローリング → 追尾×n

  • ミリア・レイジ

①↓+HS → ↑+K、K、S → バッドムーン

②タンデムトップ → ↓+S&HS → ↓+HS → ↑(押しっぱなし)+P、P、S、K、S → HS or バッドムーン

③S連打 → ↓←+K → ↓+S&HS → ←← → ↓+K、HS → ↑(押しっぱなし)+P、P、S、K、S → HS or バッドムーン

  • ザトーワン

①↓+S → →+P → ↓+HS → インヴァイトヘル(S)

②K → S、S → →+P → ↓+HS → ↑+K、S、S → HS

③分身 → K → S、K(分身攻撃)、S、K(分身攻撃) → ↓+HS、S(分身攻撃) → ↑+K、S、S → HS

  • ポチョムキン

①↓+K → ↓+S&HS → メガフィスト(S) or スライドヘッド

②↓+S&HS → ↓+S、HS → ↑+HS or ヘブンリーポチョムキンバスター

③↓+S → メガフィスト(S) or ハンマーフォール

  • チップ・ザナフ

※この頃のチップは空中Kがループ可能だった。

①K → →+P → S、S → ↓+HS → ↑+K、S、K×n、S、HS → βブレード

②→+K → ↓+HS → ↑+K、S、K×n、S、HS → βブレード

  • アクセル・ロウ

  • ファウスト

  • 梅喧

  • 御津闇慈

  • ヴェノム

  • ジョニー

  • 蔵土縁紗夢

①K → S、S → ↓+S → ↓+HS → S&HS → etc

②→+K → →+HS → 龍刃 → 以下 派生技へ

③↓+K、S、HS → 逆鱗 → 以下 派生技へ

  • ボス キャラクター

  • テスタメント

※ボス仕様でSとHSが多段ヒットする。修正が入る前なのでエグゼビースト(後)を当ててもコチラへ飛ばされない。
グレイブディガーが旧モーション(XX以降の→+K)

ファントムソウル
↓→+P(ヒット時、相手にマーカー)
カラス自動攻撃

ウォレント(当て身技)
↓←+K、ヒット後相手・毒

グレイブディガー
↓←+S

エグゼビースト(後ろ)
←↓→+S

エグゼビースト(前)
←↓→+HS

ナイトメア・サーキュラー
→↓←→+HS、ヒット時相手・毒

セヴンスサイン
P・K・S・HS同時押し後
↓→↓→+HS

  • ディズィー

一撃必殺技がなく、かつ入力しても対応しない仕様になっている。
また、ゲージが100%溜まらないと使えないガンマレイという強力な技を持つ。
技の名前も独特なセンスを持つ。

はじめはただの明かりだったんです。
↓→+P

魚を取る時に使っていたんです。
↓→+HS

よく話し相手になってくれます。
↓←+PorKorSorHS

木の実を取る時に使っていたんです。
←↓←+S

インペリアル・レイ
→↓←→+S

ネクロ怒った場合
┘←↓→←→+P

ガンマ・レイ
→←→←↓→+HS

  • 隠しキャラクター

  • 元祖ロボカイ(カイのEXキャラクター)

仕様でゲームシステム音を利用しており、立ち状態でキャンセル音
移動が選択音となっている。通常立ち姿勢が起き上がり中を使っている。
ミサイル攻撃に変更されるのは#Reload以降。

レイディバイダ―:スタンエッジ・チャージアタックの変更技。電気によるフィールドを生成する。
インパラハント:スタンディッパーの変更技。発生が早い。
リバーズクレシェント:クレシェントスラッシュの変更技。
エイシズハイ:ライドザライトニングの電撃を纏いながら空中へ舞う技。

プチ情報

クソル:この作品のみのソル使いの別名。

ゲームの仕様上で主人公補正なのか、判定有利となっており一方的に相手をハメられる。


関連動画

参考文献、参考サイト


感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (2)



2025年01月31日 (金) 00時28分33秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月31日 00:28