wikiという性質上、管理者の私的な文章を書くことはどうなのか?ある種の思想誘導になってしまうかもしれない。集合知を目指す思想からは外れてしまう。ゲームプレイヤーによくない影響を与える可能性はある。悩ましい。wiki運営ようわからん。
そう思いながら書いています。乱文です。
2024/5/19 ver1.04時に書いたもの。
最初に
現管理者のことを少しだけ。
管理人はおっさん。プレイスキルは中の下といったところが自己評価。ゲームはしていない時期も結構あったのだけど、ここ1年PS5を買って久々にマイブームになっている。いい歳してゲームに時間使うのもどうなん、という意見は真摯に受け止めるわ。おじいちゃんになってもやってたい気もするが。
ここ1年のゲームプレイスキルで見てみると。例えば下記。
FF16、最近のグラフィックすごいわーってなる。途中から難易度下げて、最後は難易度「ストーリーフォーカス」でクリア。DLCはやってない。
↓
エルデンリング有名だしやろ、と始める。5時間程度で難しすぎて、つまらんって投げる
↓
FFオリジンをやってみる。途中から難しくて、マルチ頼みにしたり難易度「STORY」にしてなんとかストーリーはクリア。エンドコンテンツは怖くてやらなかった。
↓
ウォーロンやってみる。FFオリジンおもろかったのでコエテク作品やりたくなった。最初は本当に難しくて、マルチで助けてもらってストーリークリアなんとかした。ただ、マルチが楽しくてDLCも買ってビルド組んで、自分の中のほぼ最強ってところまでやり込みをした。DLC含んだやり込みに関する情報が少なく、その点がずっと引っかかる。
↓
続けて仁王2をやってみる。仁王2ほんと難しくて、途中からマルチに頼りまくってしまった。ストーリー攻略だけして、そこで終わり。やり込みはしてない。
↓
エルデンリング再挑戦。攻略情報を見まくってなんとかクリア。でも攻略情報見てもほんとムズイ作品。ただ攻略wikiが楽しくて、何が強いかとか、そういう議論を延々と見ていたら、やり込みしたくなる。2キャラ目作って違う戦い方して、3キャラ目ではレベル1縛り(遺灰あり)を始めた。レベル1攻略では火の巨人倒して、マレニアは挨拶だけして、最後にモーグ討伐までできた。どんなにずるくても倒せた時は楽しい、そういう経験ができた。レベル1DLC攻略はするかわからないけど、できるところまでいったのは嬉しい。また、ガチ勢が多くいるため、ガチ勢の情報の質の高さは凄まじいと感じる。
↓
で、ローニンである。ローニン、実は序盤の道場久坂で薄明にしたり、ストーリー後半は薄明でやってること多かった。攻略情報もほぼない時期だったので、全部手探り。暗夜に初めて行った時は、これはクリアできないかもって思ってた。エルデンリングレベル1縛りの経験無かったら諦めてたかも。結局やり込んだのだけど。最終的に野良マルチ徒党ミッション2人での攻略もできた(ver1.04までの)。いうて相方に迷惑かけまくったので、そこは下手ですまんという精神。
途中、ツシマ、SEKIRO、ステラーブレイド、FF7リバース、ホグワーツレガシー、Lies of P、テイルズオブアライズなどもやってるけど、全部5h〜30h程度やって積んでる。似たジャンルだとは思うけど、いまいちハマってない。
wikiを始めたあたりについて
少し前置き長くなってしまったんですが。
そんな微妙なプレイスキルの人間が、wikiを始めたのはローニンで手に入れたカッコいいユニーク武器ってどんだけ強いのか。知りたい、という欲求からでした。攻略サイトは当てにならないし、某掲示板じゃ大した整理がされない。自分が見るだけでもいいし、一旦自分でやるかーと思いました。
情報整理始めたら呆気に取られました。え、ユニーク武器全然強くないじゃんって。同田貫とかが一番そう思ったかな、河上がドロップする武器って厨二心くすぐるし、強いはずって思ったのに。
でも、ローニンってレベルデザインも同じ思想だと思うのですが、「ビルドだけで極端に強くなることができない」となっています。(ウォーロンや仁王もそうかもだけど)DLCがもし来たら、この辺り変わる可能性あります。ただ無印ではこのバランスだから、プレイスキルや戦術がないと難しい難易度を作れている。程よい難易度設定ですごいなって思います。すみません脱線しました。
wikiの方針について
wikiのページ作る時、実はよく悩んでます。
「このページを作ることで、見ている人のゲーム体験がつまらなくならないか」というところ。ローニンは自分もそうですが、ストーリー攻略なんかは、攻略サイト見なくていいと思うんです。難しければ薄明にできるし。なのでこのwikiでやんなくてもいいじゃんって思ってる。
じゃあやり込みに関してはどうか。情報があることで、「知らないことを知っていく楽しみ」や「強い戦い方を考える時間」がなくなるのは嫌だなって思ってます。思ったより武器の攻撃力に差がないことも知らない方がいいかもしれない。流派や武器種の強弱もニーズがあるのは分かるけど、個人的にはどうなんだろと思う。悩む。
youtuberやブロガーが「これが最強」みたいなことを出し始めた時も結構悩む。検証データや事実はあっても良いが、何が最強かを考えるのは一人一人が考えた方が楽しいと思ってる。
極端な話、wikiみてゲームがつまらなくなるなら、wikiなくしたいって思う。これは思想的な話だけど。世の中、生産性や効率、タイパという言葉が謳歌する中、趣味であるゲームにそれを求めるのが良いのか。世のエンタメなんざ、情報の抽象度を上げて、情報の伝達効率が悪いものでしかないし、そこに楽しみを見出すもんやんけ。みたいな。そもそも人生無駄を楽しみたい、とか。情報が手に入れやすすぎるとつまらなくなる。
ただ、効率の否定を突き詰めるとテクノロジー自体の否定にも繋がる。ネットやAIが悪という考えにつながる。それもどうか。そう考えながら、結局は情報の取捨選択は個人の価値観に委ねるしかないかなとも思ってます。
マルチ周りの情報も悩むところ。コエテクのマルチって比較的気軽にやれる。一人じゃ難しいミッションもマルチならクリアできる。マルチで苦戦してボスを倒すとソロ攻略よりずっと楽しい。俺たち頑張ったな!ってなる。反面、マナーが悪いユーザーがいると、ストーリーへの没入感が減ったり、ゲーム体験にネガティブな感情も生まれる。その辺りって言いたいけど、難しいよなぁー。
すごい個人的にはある武技が流行った時は、あれマルチで使わないでって強く言いたくなった。周りが見づらいっていう問題もあるけど、実はなにより「苦労して倒した楽しみ」みたいなものが薄くなる。石火しないし苦労しないから、ユーザーが上手くならない。上手くなっていく楽しさも味わえない。勿体無い。あれしか使わないと多分ゲームに飽きるタイミング早くなる。飽きやすい遊び方になってない?って。徒党ミッションとかみんなで倒れて、それでも再挑戦する楽しさあるじゃん。ただめっちゃ個人の意見です。ソロなら寧ろどんな手を使ってもいいと思うし。
マルチの戦い方にルールを作るのも、窮屈でつまらない。だから「
徒党ミッションマルチでの戦い方メモ」とかは悩みます。自分は下手なんで、こういう戦術ないと絶対勝てないのですが、これが正義みたいな話になると、それはそれでつまらない、みたいな。
いやーゲーム寿命を長くしたい、みたいな考えになると悩みますね。多分色んなwiki作ってる人はそんなこと考えてないんだろうなとは思いながら。ただ、自分はなんかそういうことは考えてます。
最後に3つほど。
いや実はこれが言いたかった。
トータルのアクセス数が15万PV超えました!
※サイト開始当初のアクセス数
最初の頃、まあ見られんでもいいかーと思っていたけど、google検索で引っ掛かるようになってググッとみる人が増えました。せっかく作ったので、見られるって嬉しいですね。
アクセス数が増えたので調子に乗って駄文書いてます。
あともう一個。
TOPページにamazonのアフェリエイト貼ってます。
あんまり意味はないです。そもそもローニンを買った人が見るコンセプトのwikiなので、誰も買わんやろって思ってます。なんか300円分報酬あったけど、、、別に踏む必要ないです。なんか見た目寂しいので画像入れる目的ぐらいの気持ちで入れてます。
最後に。
情報の管理、めんどいのであんまり管理人として仕事はしないっす。良くも悪くも正解がなくてもいいかってノリのwikiでいいと思ってますし。明らかに変なページが一回できたから削除しとくかーってなったぐらい。あんま仕事しない管理人でごめんちょ。色々情報足してくれる人には感謝。コメントだけでも感謝。たぶん個人ブログだったらここまでやらなかった。wikiとして作りが雑なのもすまん。どう作ればいいか分からんのだ。
最後の最後に。
ローニン自体めっちゃ楽しみました!悪く言う人もいるけど、まあ感想はそれぞれ。今はエンドコンテンツで幕末偉人の逸話見てますわ。桂小五郎めっちゃいい人っぽそう、とか井伊直弼って実はそこまで悪い人じゃなかったのかも?とか思いを巡らせてます。史実だけだと、そこに生きる人の思想や文化がわからなくて、そこは情報漁りながら穴埋めしていきたい。幕府続いてたら日本どうなってたんだろうねー。そのうちエンドコンテンツとして日本国憲法改めて読むとかするかも。そこに生きた人たちの思想や考えを短い言葉にしたものが憲法だと思ってる。
幕末という日本の転換時期をできるだけ分かりやすく描いた(様々なフィククションもありつつ)本当にいい作品でした。いやほんと、学生時代にやってたら日本史もっと勉強したよ。
バランス崩壊しない程度にDLC頼む。まあDLC来たらこのwikiの情報がほとんど使えなくなるけど、ね
最終更新:2024年05月25日 11:15