二郎神

二郎神は、リーチが長くて通常攻撃力が高く、テクニカルなコンボを必要としないため、序盤はかなり強く感じるキャラ。
金魚あたりのボスから、有効な攻撃手段に乏しいので、そのためのパターンを作っていくことになる。
また、1面最強の二郎神が出てこないので安定するしアイテムも充実するというのも、魅力の一つでしょうか。

○通常攻撃、技
二郎神の技はどれも判定・発生に優れているので使いやすい。

AAAA:リーチがとても長く、攻撃力も高いが、振りが遅く判定も弱め。一部ボスは、直接殴ることが出来ないものがいる。
6A:手前に当たり発生が早く威力も高く範囲も広い素晴らしい性能なのですが、やや硬直が長いので、過信は禁物。
28A:これも発生が早く、3HIT目に後ろへの判定があるので、雑魚に後ろから殴られにくい技。連続技の主力として使う。
236A:他の技はあまり前進しないので、後ろに回れこまれたりしがち。このため、前進するこちらの技も使っていくことになる。
空中236A:主に28Aをキャンセルして使うことになる。
82A:Lv8以降で使える技ですが、あまり有効なコンボがないので無視して構わないと思う。
6B:神行。これも主に連続技に使う。距離が短いので緊急回避として役に立たない。

○ゲージ技
2Bでペットを出した時にゲージを消費し、46Bや236Bでゲージを消費せずにペットに指令を出す。Nモードではアイテムが充実しているため、クリアには不要なので本稿では説明しません。

テクニック
雑魚乱拳停止殴り:ボス戦で雑魚に乱拳を当てた後、大抵目の前にボスが来るのでそのまま殴ること。かなりの高確率で成功するため、二郎神では必須テクニックといえる。理屈としては、二郎神が無敵の時は、ボスは無防備な状態にあるので、二郎神が無敵状態が終わり、行動できるようになった時、ボスより若干早く行動できる場合には、ボスはまだ無防備な状態なので、先に殴ることが出来るということ。この状況は、色んなことで作り出すことが出来る。例えば紫金胡蘆を雑魚にあてた時に発生した無敵時間を利用する、精霊護身符を使って発生した無敵時間を利用する・・・などでしょうか。
エレ殴り:精霊護身符を使用し、軸ずらしでA連打してエレにボスを殴らせる。ボスが燃えたのを確認してから6Aを連打する。

○コンボ
「1」AAA、AAAA→28A→地上236A→28A→空中236A
最大16HITの基本コンボ。アドリブで色々変えていくといいと思う。
コツとしては、2セット目は最速で28Aを出す、3,4セット目は、画面端なら引きつけて、そうでなければ最速で236Aや28Aを出す。5セット目は、28Aが3HITしたのを見たら、即キャンセルして236Aとコマンドを入れると地上236Aではなく空中236Aが出る。

5セット目に関しては、空中236Aが一番隙がないし雑魚を巻き込むので使いやすいですが、威力の上では6A、周りに雑魚がいなければ28Aや地上236Aでしょうか。
MAX発動後もこのコンボでOKかと思う。

本攻略では使いませんが、投げナイフからは1セット目を236Aに変えたものでいける。

「2」6Ax5
精霊護身符や重力でボスが動けなくなった所を追い討ちする。

「3」AAA、AAAA、AAA→(神行)乱拳
幻境が必殺技封印の場合は、このあたりのコンボで妥協しておきます。

○雑魚戦の基本
 基本的にA→6Aで。亀もAAAA→6Aで倒せるほど攻撃力が高い。遠距離から爆弾等を投げてくる敵だけには注意する。

○ボス戦の基本
軸を合わせてくる動きを捉えます。中には素ではとても殴りにくいボスもいるので、それは攻略中に書いていきます。

幻境中は、エレをA→A→Aで転ばしてから、ボスとエレの距離をとって殴るといい。

○攻略ルート
精霊護身符を買いたいのでノーマルルート(五行車破壊)で行きます。

○各面攻略

○1面
ランダムで孫悟空、猪八戒、沙悟浄が選ばれる。どれも適当に殴ってるだけで勝てるはず。
孫悟空は体が小さく攻撃が当てにくいので、若干下のほうから殴るようにする。

○2面
道中:翡翠明冠と虎皮腰帯はとっておきます。
銀角:開幕会話が終わったら、少し歩いてから確定で殴ることが出来る。あまり近めで殴らず、A初段がギリギリ届く所から攻撃すれば、まずは判定負けしないが、やはり敵の攻撃を誘って、回り込んでから殴るのがいい。
金角:開幕殴りをする。少し距離が足りないのですが、ちょっと歩けばそのまま殴れます。左画面端に向かってコンボを入れることになるが、5セット目に紫金胡蘆を当てると、金角はフィールド外にハマって動けなくなる。1本弱で幻境に入るので、そのギリギリまで削って、そこからフルヒットコンボを入れると、幻境進入殴りで倒せる。足りなければ定を使う。

○3面
道中:玄石履を取ります。
虎・鹿:開幕先行神行殴りの後、正面から普通に殴っているだけで勝てるボス。
羊:開幕こそデモからA連打していれば殴れますが、そこから虎・鹿とうって変わって、全然殴れません。雑魚も遠距離を維持して弓を打ってきて邪魔なので、ゲージ尽きるまで雑魚乱拳停止殴りをする。タイムオーバーには注意を。

○4面
  • ボス:紅孩儿1回目
二郎神は、リーチが長いのであまりエレを苦にしないため、エレを処理しつつ、紅孩儿が往復突進攻撃していない時に正面から殴れば大抵判定勝ちする。ただ、孫悟空と同じく小さなボスはコンボが決めにくいので、ダメージを安定して与えられないことに注意。
二郎神は雑魚処理に優れるので、雷はここまでに使い切ってアイテム欄を空けておきます。

敵の五行車を破壊できたらメテオを拾います。ここまでにアイテムは、縄、火、氷、メテオになっていることを前提に話を続けます。

  • 道中
精霊護身符は、ここでは集めていかず、出たら即使ってしまいます。
6Aをメインに各個撃破していけば、簡単に進めると思う。
重力が3つ出るので集めていきます。

  • 紅孩儿2回目
修羅戦衣(炎防御鎧)も入手出来てることから、ただの蟲。

○5面
  • 道中
二郎神は雑魚を苦にしないため、特に注意することはありませんが、炎にいつも合わせておいて、雑魚が左右に分かれてしまって6Aを使うと硬直中に殴られそうな状況で使います。
紫金胡蘆は金魚で使うので拾っておきます。

  • 道中2
大きな穴が3つある場所は、右上に行くと定が3つ取れますが、雑魚が死ぬほどでて、回復が出ないのでお勧めは出来ません。また穴の上で転ばされると、そのまま中に入ってしまうことがあるので、中央のラインで戦います。狭いので囲まれたら炎を使います。

  • 中ボス:タコ
とりあえずメテオが2,3本あると思いますので使って倒す。余った時は持っていって最終面の雑魚処理に使うのもいいと思う。

  • ボス:金魚
死地その1。開幕殴りは安定しないのでやめた方がいいかも?
金魚は正面から殴ると、ほぼ無敵突進されてどうにもならない。
紫金胡蘆を金魚に当てないようにして使うと、金魚が二郎神の正面で所在無げにしてるので、その隙を長いリーチを活かして殴る。(雑魚紫金胡蘆停止殴り)

○6面

  • 道中1
石像が4つあるので、狼を倒した後、石像を起こして2回ガードすると、上は10銭、左下が重力(中)、右下がガーキャン出来るようになる冠が手に入ります。取るのは左下だけで十分。
この冠はゲージ回復速度が上がってガーキャンできるようになると、なかなかの性能なのですが、ゲージを使う必殺技(二郎神で言えば2Bのみ)の消費が2倍になるという呪いのアイテム。
二郎神のゲージは乱拳にしか使わないので、持っていくことも考えましたが、防御が付いてない、ないしはかなり低く設定されているため微妙。

  • 中ボス:青獅王1回目
青獅王の咆哮はぴより属性があるので、MAX発動して回避する。
取り巻きの虎が激しくウザいので処理しておこう。
ボスの前の雑魚を画面右端で倒して、そのまま右上に移動してボスを出すと、開幕A連打で開幕殴りを狙う。たまにガードされるので、すぐ逃げる。
正面から殴るとほぼ確実にガードされて反撃されるが、青獅王の起き上がり攻撃の範囲の外から殴ったりとかも出来る。殴るのはもちろん終了後。
とりあえず重力(中)と重力(小)x3を持っているはずなので、そこから追い討ちで6Aを当ててけばいい。多少素で殴っていれば重力を残せるので、自分の腕に合わせて金魚か象で使う。そうでなくても、雑魚乱拳停止殴りから殴れるので、問題ないはず。

ある程度減らすと逃がすか殺すかのイベントになるが、逃がすを選択する。

道中2:縄を拾ったら左上の店に入ります。店では精霊護身符を9つ買います。

  • 中ボス:象
まず魔法アイテムで雑魚牛5匹を処理。それ以上追加されない。
普通に倒そうとするとスーパーアーマーを持っているので、どうにもなりません。
精霊護身符を使ってから軸ずらしでA連打でエレを操作し、象が燃えた所に6Aを当てまくります。
7面で札が4つ出るので、5,6枚使っても問題ありません。焦ってダメージを受けないように戦います。
また象の起き上がり攻撃の後などの攻撃を後ろから殴ることも出来るが、象は重くて普通のコンボは入らないため、画面端に追い込んで、
 AAA、AAAA、AAAA→AAAAx2→乱拳
あたりを叩き込んで減らそう。

  • 中ボス:青獅王2回目
注意点は1回目と同じだが、1回目と比べてほとんどガードしてこないので弱い。たまに剣を振り上げて状態異常攻撃をしてきますが、地面を見ていればどこから出てくるか分かりますし、例え喰らっても乱拳で回避出来る。メテオを持ってきてる場合、鈴を拾えないので、塔はここで使います。

  • ボス:大鵬王
画面上部に消えた時に神行では避けきるのが難しいので、上下移動して回避する。
浮いた状態で降りてこなければ鈴を、地面にいたらコンボを当てます。
孫悟空ほどではないが小さいので28Aや236Aがフルヒットしにくいため、出来るだけ下から殴っていこう。

○7面

  • 中ボス:鉄扇1回目
死地その2。
とにかく向こうの攻撃を神行で避けれないし、動きが早くダメージも高いので厳しいボス。
しかも、あまり時間をかけすぎると回復がもらえないし、牛魔王正面ルートになってしまう。
基本的には鉄扇の攻撃を誘って、裏に回りこんで殴ればいいが、牛魔王は、精霊護身符で完封出来るので、時間が足りなければ縄を使っていきます。
縄は画面上の2匹にしか有効でないことに注意。

  • 中ボス:鉄扇2回目
1回目と違って時間を気にする必要は無いため、鐵扇の攻撃を誘って殴る。
画面左端に追い込んでなければ雑魚乱拳停止殴りが無効なボスなので、重力と縄を使って左端に持って行こう。
足りなければ何枚かは札を使う。

  • ボス:牛魔王
精霊護身符で以上。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年04月13日 01:01