鉄扇は、嫦娥に非常によく似たキャラです。
とっつきやすさは嫦娥の方が上なので、まず嫦娥をクリアしてから、鉄扇のクリアを目指すことをお勧めします。
こういった性質から嫦娥でクリアした人にはわかりやすいように書くことにします。
嫦娥同様、最初振りが極端に遅くリーチも短くて扱いにくいため、西遊2初クリアには向いていないキャラですが、序盤というか銀角さえ突破できれば、非常に強力なキャラです。
嫦娥と比べると、
- 変換武器で振りが速くならなくて、足が速くなって2段ジャンプできる様になる。
- A25連コンボで敵が割り込んできても、A4段目の判定が強くそのままコンボを続けられる。
- 乱拳、ダッシュ攻撃、神行はどれも優秀だが、嫦娥には劣る。
- A初段のリーチがわずかに長い!!・・・気がする。
- 超必、特に236Bが優秀。
- アイテム性能が高い。
○通常技
AAAA:Lv8まではA25連コンボが出来ない・・・出来たとしてもタイミングが非常に難しいことに注意。前方への攻撃判定は見た目同様短いが、背中にも判定がある。
○必殺技
6A:判定が強くて出が速く雑魚戦でもボス戦でも大活躍の技。
236A:軸ずらしから、おいておくと勝手に当たってくれて、神行からコンボ始動できる。雑魚戦でもボス戦でも大活躍する。ゲージも増えやすい。
82A:54HITの連続技に使用する。雑魚とまぎれた時には、ボスに上昇部分が当たらず、起き上がり攻撃を喰らうことも。ゲージも増えやすいので雑魚戦で余裕があるときにどうぞ。
空中236A、28A:技性能は高いが、あまり使わないでクリアしたので割愛。
6B:神行。孫悟空同様、非常に使い勝手が良い。
○ゲージ技
236B:「サンダーフラッシュ!」ほぼ画面全体を覆うほど広範囲に当たり判定がでて画面上の敵を一掃できる。神行で追っていって当たったところに6Aを当てることも出来る。
乱拳:画面外や背中にも判定があり優秀。
○
テクニック
神行殴り:神行の性能がよく神行殴りしやすいキャラです。
背中神行殴り:ライオン、象、牛魔王へは、神行殴りする時に、そのまま殴らず振り向いて背中を見せてから殴ると、ガード・スーパーアーマーされない。
エレ殴り:精霊護身符を使用し、軸ずらしでA連打してエレにボスを殴らせる。ボスが燃えたのを確認してから6Aを連打するか236Aで追い討ちする。
○コンボ
「1」AAA、AAAA→6Ax4
17HITコンボ。対1面のボスと銀角へのコンボ。序盤ろくなコンボがないため、銀角まで非常に苦戦する。
色々試してみたが、結局このコンボで安定した。
このコンボは2通りの使い方をする。
6Ax4のうち、最初の6Aで画面端をボスが背負った場合、6Aが3HITしたのを確認して、落ちてくるところにまた6Aを当てるのを繰り返す。17HITしてダメージもそれなりに出る。
壁がない時は、6Aを連打すればつながるので、これで画面端へ追い込もう。大体13,4HITしかしない。
「2」AAA、AAAA、(神行)AAAA→((神行)AAAA)x3→A
25HITコンボ。Lv8以上推奨、振り向きA連コンボ。
嫦娥とほぼ同じタイミングで出来る。先述したようにA4段目の雑魚巻き込み性能が異常なので、5セットの法則を打ち破り6セット、7セットと続くことも。武器で振り速度が速くなるわけではないので、雑魚が後ろにきたら、雑魚のほうへ向きなおして雑魚もろともコンボをするか素直に乱拳で回避すべし。
(AAAA(神行))x6→A・・・振り向かないコンボ
AAA、AAAA、(神行)A、AAAA→((神行)AAAA)x3→A・・・振り向きA連コンボ改
などとも出来る。
「3」(AAAA(神行))x3→82Ax2→乱拳
54HITコンボ。「2」は雑魚に邪魔されがちなので、雑魚に邪魔されない時は、積極的に狙っていきたい。
余談ですが、嫦娥よりも鉄扇の方が点数効率がいいみたいです。
「4」6A連打
雑魚戦や精霊護身符、投げナイフでボスが動けなくなった所へ神行で追っていって追い討ちで使用する。
特に雑魚戦では優秀で打ち負けることはほとんどないし攻撃力も高い。
○雑魚戦の基本
6A連打と236Aを状況に合わせて使い分ける。私は6Aが9割、236Aが1割くらいかな・・・。
金魚手前などの敵が多い時は、素直に魔法アイテムか、236Bで一掃しよう。
雑魚戦は得意な方だと思います。
○ボス戦の基本
開幕直後、幻境の入りと出の神行殴りは基本。
後は軸ずらしからの神行殴りを徹底する。
コンボ時間が長いので、雑魚がいたら向きを変えるか、素直に乱拳を入れた方がいい。
まあ、この辺は(も?)嫦娥と一緒です。ただ、嫦娥と比べてA25連コンボの時間が長いので、ちょっと工夫する必要があります。
○攻略ルート
ノーマルルート(五行車破壊)で行きます。
○各面攻略
序盤が特に厳しいので、序盤を丁寧に書くことにします。
○1面
道中は6A連打、236Aで十分です。
孫悟空:右端に追い込んでから、
AAA、AAAA→6Ax4(17HIT)
で、起き上がりもそのまま連打してれば大抵の場合OK。
猪八戒:ボスが画面右側にいるときに神行殴りから上記コンボを。
二郎神:開幕ちょっと上に移動して待っていると目の前にジャンプして来るので、
AAA、AAAA→6Ax4(連打)
その後大抵起き上がり攻撃をしてくるので、それをかわして、17HITコンボを入れる。
沙悟浄:右端に追い込んでも、起き上がりに左に移動してしまうので、厄介な相手。画面外に出してしまわないように注意しよう。
○2面
銀角:開幕投げナイフ(神行)→6A連打。投げナイフが尽きるまで繰り返す。その後、銀角を画面右端に誘導して卵を投げて、ガードされなければ17HITコンボを入れる。このあたりで幻境に入るはず。
幻境にはいってから、開幕殴りでLv8になるが、あればメテオ含む全ての無敵時間の発生する魔法アイテムを投入する。天将令があったら、それは幻境後に使おう。
道中2:翡翠明冠を取る時に、銀角で受けたダメージが癒えてない場合2回目の蓮を小、3回目を大にして、はちみつをとっておいて金角に使います。経験上へろへろになっていることが多い^^;
金角:持っていれば開幕にはちみつを使って、幻境に入ろう。A25連コンボを普通にすることが出来るが、緑鬼が毒筒を投げてきたら乱拳で逃げる。定はここで使わずに持って行こう。
○3面
この面と次の面はほとんど嫦娥と同じ感覚で進めるはず。
虎力仙:開幕に2回神行して、右向きにコンボを開始。右端についたころに虎が来るので、左を向いてA連コンボ続行。
ボスの虎力仙は神行殴りをしている限り殴りやすいので、雑魚が出現したら無理せずコンボをやめて雑魚を処理してから、追加の雑魚が出てくるまでの短い時間だけコンボを入れていても十分だと思う。
道中:玄石履を取ります。
鹿:雑魚から攻撃をあまりされないものの、嫦娥同様鹿を殴りにくいので、1回の殴りチャンスを最大限に活かしたい。そこで54HITコンボを練習してしっかりダメージを出せるようにしておきたい。
羊:開幕神行殴り。その後雑魚を混ぜるようにしてA連コンボをしていれば楽な相手。
○4面
開幕ダイヤ陣の後、持っている雷の壁を使い切って、エレを掃除。その後は、氷に合わせて神行殴り。
敵の五行車を破壊できたらメテオと五行車を拾います。ここまでにアイテムは、縄、火、氷、定、メテオ、五行車になっていることを前提に話を続けます。
五行車を使って重力と交換。重力は集めていって5、6面で使います。
武器は、足が速くなって、2段ジャンプの能力がつきます。
どちらも便利なので、ぜひ取りましょう。
但し縦方向への通常移動は速くならないみたい。
○5面
大きな穴が3つある場所は、右上で重力を使って入ります。
入った先は亀がいっぱい出てくるので、6A連打で処理します。
このルートを通ると定が3つ余分に回収できます。
メテオが2本あるはずなので使って倒します。余った時は持っていって金魚前の亀ラッシュで使って紫金葫蘆を拾います。
雑魚を紫金葫蘆で消して軸下から神行殴り。自分のHPが半分切ってピンチだったら縄を使い切って倒す。
○6面
重力(中)を取っておく。
青獅王手前からダッシュジャンプして青獅王出現位置に立てれば確定で開幕殴り出来る。(要4面武器)
この位置だとあまり虎にも邪魔されないので、54HITコンボ入れれるはず。
その後、重力(中)を使って、6A連打でまず帰ってくれると思うが、残ってしまったら、236B(神行)→6A連打。
ある程度減らすと逃がすか殺すかのイベントになるが、逃がすを選択する。
道中2:青獅王が出した雷を牛雑魚に当てて、狼から縄を回収したら左上の店に入ります。店では精霊護身符を9つ買います。
とりあえず開幕は逃げて牛が2匹出てきたらあれば重力(小)、なければ炎で牛を根絶やしにします。
その後、精霊護身符で当たったら6A連打。
鉄扇はアイテム性能が高いため、エレが3匹出てきて、毒状態にもなることがあり、楽に倒せることが多い。
普通に戦うと大苦戦するので背中神行殴り推奨。
ここまでに炎を使い切って鈴を取ろう。
一番下のラインにいると、あまり雑魚鳥に邪魔されないような気がする。
ボス自体は、全部の攻撃を神行でよけれるし、一発がないので、鈴と塔は出来たら温存したい。
○7面
開幕鉄扇を画面中央に誘導して塔。そして鈴x2。上手くすればこれで帰ってくれる。足りなければ定か縄を。
定を持っていると敵の超必(46B)は無効化されるみたいなので一つは持っておこう。
定を一個だけ残して、定、縄、重力を使い切る。
精霊護身符で以上。追い討ちは6Aで十分です。
最終更新:2008年04月14日 21:52