小龍女

(大体完成しましたが、誤字脱字が目立つのでまたあとで直します。)

○キャラ性能
小龍は素早さと攻撃力を兼ね備え、複雑なコンボは使用しなくてもクリア出来るので初心者にも安心なキャラ。特にボス戦では236Bで敵の攻撃を封印することにより安全で、抜群の安定感のある神行殴りと合わせてボス戦では無類の強さになる。
リーチが短く雑魚戦において有効な攻撃手段が乏しいのでダメージを受けやすく、防御力も低めなので魔法アイテムで雑魚戦をどう切り抜けていくかのパターンを作っていくことがメインの攻略法になる。
とりあえずボスを殴ったら、6Aを連打してみて欲しい。このキャラの爽快さが分かってもらえると思う。

○通常技について
AAAA:攻撃力が低くリーチも短いが、敵に割り込まれにくい。Lv16以降振りがとても早くなる。
6A:前方に威力の高い吹き飛ばし攻撃を出する。判定も強めで、6Aを6Aでキャンセルできてあっという間に敵を殲滅出来るので、とりあえずこれだけ出していれば5面あたりまではすぐに行けるようになる。
SHで言えば、良くも悪くもキョチョの6Aに性能が似ています。攻撃力が高いのですが、硬直も長い。6Aが当たれば6Aや6Bでキャンセルできるので、キョチョの6Aと比べて隙のない行動を取ることができます。但し6Aが当たらなければ殴られる放題になってしまいます。
6B:神行。全キャラを通じて攻略の鍵となる技ですが、小龍の神行は距離が長く使いやすい。また小龍(と紫衣)はソロプレイの場合、神行をすると全ての敵の動作が一瞬止まります。この隙に殴ることが可能。
その他の技:使いません。クリア出来るようになったら銀角中に習得する82Aを練習してみます。

○ゲージ技について
乱拳:小龍の乱拳は飛距離が短く画面外の敵に当たらないが、発動時間が長いので、全くダメージを受けずに異常状態を回避出来る。ボスはガードしたり高速移動したりと当てにくい場合が多いので、無理せず雑魚に当てて異常状態を回避する。
また、どんな時もゲージ1本は必ず残しておくように。緊急回避技として乱拳はいつでも出せるようにしておきたい。

MAX発動:3面虎と羊、6面虎などで眩暈になった時はMAX発動で回避する。
MAX状態でのコンボも普通の小龍コンボで十分だと思う。

46B:スクルト(全員防御UP)。ゲージが満タンでゲージ回復が出たときにとりあえず使っておくといいでしょう。多人数プレイでは、仲間全員にかかります。

236B:236Bを当てればボスは蟲になるだろう。
ゲージは、ぼぼ全てこれに使います。ガード、画面外からの突進、一部起き上がり攻撃以外の行動を10秒程度出来なくなる。無理せずボスに当てようとして雑魚に当たっても、結果としてタイマン状態になるので236Bが切れるまで神行殴りをしてればOK。切れたら再度236Bを当てます。どの敵に当たるかは運を神様に任せよう。
その他のゲージ技:使いません。

テクニック
神行停止殴り:6Bをすると画面上の全ての雑魚とボスが一瞬止まるので、その隙に殴りに行きます。小龍自身の動きも早いので殴りやすいでしょう。
先行神行停止殴り:シーンが切り替わったり、ボスとの会話が終わる前からボタンやレバーの入力を入れっぱなしにしておくと、動けるようになった瞬間に入力した効果が発動する。特にボスで6Bを押しっぱなしにして、スタートで会話を飛ばすと、会話が終わった瞬間にボスの目の前に移動するのでそのまま殴れます。
神行停止待ち:幻境をスルーしたいときは、敵と縦軸を合わせないようにして神行を出し続けているだけで、安全に幻境を終わらせることが出来る。特に序盤や必殺技が封印された時の幻境は、開幕殴ったら神行待ちをしてた方が事故死率が下がります。

○コンボ
  • 小龍コンボ
 AAA(振り向き)AAAA→6Ax4
Nモードをクリアするだけなら覚えるべきコンボはこれだけ。このコンボの「総ダメージ量/コンボにかかる時間」は、全キャラ中でも上位に入ると思われます。
236Bの効果時間内にどれだけダメージを与えられるかが鍵となる小龍には向いているコンボだと思う。
AAAAはきちんと4段出すこと。A3段目は、「引き戻し」性能があり、画面外の敵に乱拳や6Aが当たらない小龍にとっては都合のいい性能となっています。雑魚が近くに来た時は、すぐ6Aを出すか乱拳に繋げます。一応乱拳を使って一番攻撃力が高いコンボは、
 AAA(振り向き)AAAA→6Ax2→乱拳
でしょうか。実際には、小龍コンボとダメージはあまり変わりませんが、見た目派手なので、西遊2普及のために是非使ってください。
レベルが上がってもA4段と乱拳しか攻撃力があがらないため、後半6Aは相対的にダメージが低くなる。やはりA3段やA6段で止めずに当てられる時は7段しっかり当てた方が安定してダメージを稼げるようになる。

ボスに壁を背負わせるようにしないと、フルセット使うのが難しいため、AAA振り向きAAAAの振り向きの時に、自分の向いてる方向を壁向きに変えるといい。Lv16になると通常攻撃の振りがLv10陸遜並に早くなるため更にやりやすくなる。

画面端でない時は無理に、
 AAA、AAAA→6A→28A→6A→6A
とかせず、3セットで止めて、ボスが吹き飛んでるうちに雑魚を処理して、236Bを当てたほうが安全。

○雑魚戦の基本
 基本的にAAA→6Aで戦いますが、近くにいる雑魚を巻き込まない場合、特に6Aで移動した先に雑魚がいて、それに6Aが当たらない場合は危険。振り向きコンボをするか、一度間合いを取り直すか、神行、乱拳、魔法アイテムでキャンセルする。短時間に素早く倒せるのは良いのですが、ゲージは打撃数で増えるため、ゲージが少ない時は、なるべく振り向きコンボで倒すようにするとゲージが貯まります。
神行殴りは雑魚にも有効。緑鬼、5面以降の全ての雑魚へは直接殴らず安全に神行殴りする。
まとまって雑魚が出てくる場面は躊躇せずに魔法アイテムを使って数を減らしてから殴りに行きます。

○ボス戦の基本
どのボスも開幕に先行神行殴りをする。遠くて先行神行殴りが出来ない時は236Bを当てます。コンボが終わった頃に雑魚が足されるので、落ち着いて雑魚を1匹にする。殆んどのボスは雑魚を1残ししておけば、その後追加されません。

次に236Bを当てます。雑魚に当たった場合は、縦軸をずらしてボスが縦軸をあわせてくるのを待ち、神行殴りをする。ボスに当たった場合は正面から殴ってOK。ガードがきついボスは神行めくりしてから殴ります。

大抵のボスは、登場時に雑魚を伴わず、一定時間後に沸きます。これを利用して開幕いきなり236Bを当てると、ほぼ確実にボスが蟲になる。先行神行殴りの時に、
 AAA→6Ax2→236B
を最速でいれても、まだ雑魚が出てきてないので236Bが当たります。
但し、236Bには小龍を中心としたごく狭い範囲に攻撃判定があり、これにボスが当たってしまった場合、236B本来の封印効果が発動しない場合があります。
つまりにボスが壁を背負っている時は、振り向きでボスを画面中央によせるようにして236Bを当てるといいと思う。

ある程度HPが減ったらボスが幻境を発動する。入った直後は殴りチャンスなのでキッチリコンボを入れます(必殺技封印された場合はA7段乱拳)。雑魚が湧いたら、
 将軍、待って、神行停止待ちをかかけて、幻境が終わってから攻めましょう。
幻境中の雑魚のエレメンタルはどの雑魚もダメージが大きく、倒した瞬間に沸くので、神行停止待ちした方が楽。特に防御力の弱い前半は致命的なダメージを受けてしまいます。神行停止待ちに自信がなければ、開幕1コンボ入れた後、雑魚に乱拳を入れて終わるのを待ちます。

終わったらまた殴りチャンスがありますのでコンボをキッチリ入れるか、236Bを当てておきます。
投げアイテムからの攻撃は、投げアイテムをガードされた時に大抵反撃されてしまうので、投げアイテムの存在は忘れます。

総じてどのボスも236Bで蟲にした後、適当に殴ってるだけで勝てるはずです。

○攻略ルート
1面(ランダム)→2面(右)→3面(イベント起こさない、虎降伏)→4面(五行車破壊)→5面(タコ直行)→6面(青獅王逃がす)→7面(上)でしょうか。
4面の五行車を破壊しないで、6面STGルートを選ぶと5,6面は簡単で、炎や氷が買えて、防御UP鎧が手に入りますが、炎防御の鎧が手に入らないので4面と7面で苦戦するかもしれません。縄もこっちのルートだと2つしか出ません。

○アイテム
氷箭術、火海術、雷の壁:たくさん出て無敵時間の発生する雑魚用アイテム。常にあわせておいて危ない時に緊急回避として使う。
五行車、ダイヤ陣、レーザーなどの無敵時間の発生して、数があまりでないアイテム:上記3種属性魔法アイテムより優先して雑魚戦で使っていく。
小刀、爆弾、つぶて、毒筒、雷札などの無敵時間の発生しない投げアイテム:使い所がなくて邪魔なので捨てます。
縄、定:効果は絶大だが数があまりでないので適当に使ってOK。特に定は1個しか出ないので序盤の雄、金角で使うのがお勧め。縄は獅象鳥ルートの場合、合計4つ出るので頼もしい。HPが減ってやばめな時に使い切ります。他キャラでは牛魔王まで持っていくのが基本みたいですが、小龍の場合は、特に必要ありません。
メテオ:タコで使用。1面が孫悟空なら1つ余計に出ますので、これは保険で持っていくといいでしょう。無敵時間がすぐなくなるので注意。
重力:青獅王1回目で使用。
歯車、ハチ:イベント用アイテム。本攻略では使いません。

○各面攻略

○1面「これはかわいい妹さん。」
小龍の場合、ランダムで孫悟空、ブタ、沙悟浄は同じくらい、たまに二郎の面がセレクトされます。
アイテム・難易度の面で孫悟空が一番いい。メテオと炎が取れます。
まあ、こればっかりは選べないので、ボスだけ注意点を書いておきます。

孫悟空:バック無敵でとらえどころがありませんが、画面右端に追い詰めれば、もう何も出来なくなる。

孫悟空以外はどれも一発があり危険。起き上がり攻撃に注意して236Bを当ててから殴ります。

ブタ:動きが遅いので軸ずらしから、ブタが攻撃行動を取っていない時に神行殴りすればOK。
沙悟浄:起き上がりに必ず突進攻撃をしてくるので注意。フィールドが狭く雑魚がエビなのも厳しい。
二郎君:アイテムも碌なのが出ないし、雑魚が2匹いて、最初から画面に1匹いるので、開幕236Bが確定で入らない。画面外に出さないように、落ち着いて神行殴りするしかない。

1面終了後、体力全快でないと2面金角が厳しく、かなり先に行けるようになっても残機落ちすることもしばしばあるため、無駄なダメージを受けないように注意する。

○2面
  • 道中1
防御の低い序盤は緑鬼のジャンプ攻撃を1回喰らうと1/4位持ってかれるので慎重に。
また、道中の随所にある金塊は、ジャンプ236Aを当てた後Aを連打していると25銭くらい手に入ります。とはいえアイテムショップは6面にならないと出てこないので、最初のうちは、タイムオーバーにならないよう、無視していった方が無難。
金塊を無視して6Aだけで戦うなど早めに中ボス前まで行くと上ルートへ分岐が出ますが、スルーして下さい。

  • 中ボス:銀角
236B当て、神行殴りの練習をする。銀角で1ミスしたけどゲージは満タンだった・・・というようなことがないように。
2面銀角までの道中の金塊を殴ると金塊が手に入るのは言った通りですが、銀角の所のだけは100銭+稼げます。やり方は5HIT以上で倒すことで銀角を降伏させて、画面が遅くなっている間に殴りまくること。小龍ほど振りが早いキャラでなくても出せるのではないでしょうか。

  • 道中2
銀色の蓮が3箇所に4つづつ、それが終わると大きな蓮が一つあります。
蓮は上に乗っていると大きさが変わるので、最初は中で揃え、次が大、そして小で揃えると、魔法アイテムが火氷雷と3つ補充出来て、さらに最後の大きな蓮で翡翠冠(防御UP)が手に入るのでお勧め。
3番目の蓮が終わった後、雑魚を1残してアイテムを回収し、右端で雑魚を倒して、少しづつスクロールさせれば安全に翡翠明冠が取れます。しばらく待っていると、虎が起きるのでそれを処理し、箱をあけて赤鬼を出して倒せば、普通ならまとめて5匹出てくる所が、2,1,2とばらばらに戦うことが出来る。
右上の虎へダッシュ攻撃するとスピードUPの帯が手に入りますが、これは孫悟空面で出るのと一緒ですし、1面が孫悟空面でなくても、小龍は元々動きが早いので取る必要はありません。
その後また大量に雑魚が出ますが、ゲージ回復アイテムも出ることですし、46Bをしておきます。

  • 道中3
大きな蓮の右側で雑魚がいっぱい出てきます。灰色鬼は6Aでまとめて倒し、緑鬼は雷の壁を1回使って数を減らす。ダイヤ陣やレーザー、雷神進軍などがあれば、それを優先的に使います。
ここで出る草や3面の羊前に出る薬は1人用では意味がないみたいなので、取る必要はありません。もっとも多人数でも乱拳で効果を回避出来るので、取る必要はありませんが。

  • ボス:金角「しんじゃーう!(^>w<^)」
236Bの後でも右画面外に飛ばすとダッシュ攻撃でかっとんで来るので危険。なるべく左端に向かって攻撃する。
よくジャンプされるので、コンボがなかなか決まりません。
 ぐわっはっは!>パトローン!!
を喰らってしまうと最悪。「ぐわっはっは!」は後方にも当たり判定があるので、軸を合わせるのは危険。
雑魚が2匹出てくるので、236Bも当てにくい。

開幕神行殴りが出来ますが、開幕はA→6Ax3→236Bを当てて、2回コンボを決め、金角が左を向いているときに定を使って、後ろに回りこんで左向きにコンボを入れると、幻境に入るので、入りにコンボ、出に236Bを入れます。これでノーミスでいけるはず。

○3面「雨を降らせろって?これはお安い御用だ。」

  • 道中1
石にチャージしてる雑魚を倒しつつ6Aで雑魚を瞬殺して行けば、簡単に雨を降らせることが出来ますが、次のボスが3匹になるのはあまりにも厳しいので、雑魚に振り向きコンボをしてゆっくり倒し金角で使ったであろうゲージを回復させます。あまりに時間を掛けていると、雑魚が追加されますが、ろくなアイテムを出さないので、狙う必要はありません。
大体ここでLv16になり、振りが早くなり攻撃力が上がります。

  • 中ボス:虎
虎への開幕神行殴りは、振り向きコンボだとコンボ中に雑魚から後ろからざっくり斬られるので、AAAA→6Ax4で。この時、出てきた雑魚を殴ってると画面外に吹っ飛んだ虎が金角同様画面外からダッシュ攻撃でざっくりいかれるので、雑魚は無視しておきます。後は236Bで。

  • 道中2
踏むと雷の出るプレートは、右、中、左の順で踏むと最後の隠し部屋が空き、防御の上がる靴が手に入ります。ここも次の場面に進む前に画面左端で雑魚を倒して、少しずつスクロールさせていけば、雑魚が出る前にプレートを踏めます。最後の虎がいっぱい出てくる所も、この方法でスルー出来る。

  • 隠し部屋
いきなり宝箱を開けるよりは、雷の壁などで雑魚を殲滅させてから取ったほうが安全。

  • ボス:鹿
連打のイベントは成功させるとゲージが増えやすくなる冠が手に入りますが要りません。
イベントを成功させたいなら、A連打しつつ、レバーの表示を見ずに、雑魚が左右から出たらその方向にレバーを倒せばOK。
鹿自体は起き上がり攻撃に注意すれば殴る放題なのですぐ終わるでしょう。
アイテム欄に余裕があればレーザーを拾い4面開幕の緑鬼の大群の処理に使います。
帽子は一定時間雷防御らしいですが、これもアイテム欄に空きがあれば、拾っておいて羊で使います。

  • 道中3「やっちぃまいなぁ!」
第一陣の虎が回復を持っています。HPが全快状態であればギリギリまで取らないで置くといいでしょう。

  • ボス:羊
ワープしまくって殴りにくく、236Bも当たりにくいので金角で余裕があれば、こっちに定を持っていくといいとおもいます。
後は孫悟空同様、右端に追い込んでから神行殴りすれば終わってしまうでしょう。
旗は一定時間氷属性防御の効果で、5面ボスの金魚に使えるそうですが、枠の関係で持っていけません。

○4面:「出よう!五行車!」

  • 道中1
最初の緑雑魚が大量に出て来る所はレーザーか雷の壁を使います。道中火海術が4つ出るので回収しておきます。

○ボス:紅孩児1回目
エレメンタルを2匹連れていてウザいので、ダイヤ陣を使ってから1匹にする。
紅孩児自体は、神行殴りしていれば、そこまで強いボスではありません。
紅孩児のHPが残り1本と半分になると「コゲコゲにしてやんよ。」のイベントが発生して逃げていくのですが、この前から氷箭術にカーソルを合わせておく必要があります。イベント発生後しばらくアイテムが使えない状態になるのですが、このとき画面右端に立って、五行車が中央から右に来る所をD連打で氷箭術を使えばOK。但し、氷が雑魚エレに当たってしまうと失敗するので、雑魚エレを下に誘導してからイベントを起こさせるようにする。
ダイヤ陣でも代用可能ですが、失敗する時があり、理由が良く分かってません。

敵の五行車を破壊できたらメテオ、五行車、歯車、ハチのアイテムのうち、メテオと五行車を拾います。
次の面は、この五行車を破壊出来ればタコ金魚→大王3匹ルート、破壊できないと蜘蛛→STGルートに分岐する。蜘蛛STGルートは最後に書き加えておきます。

  • 道中2
橋の上でエレメンタルが出る場所は五行車と雷あたりで数を減らする。
次のエレメンタルが5匹出て来る所は意外と厳しいので雷の壁を使い切って対処する。
重力、風、人形がでますが、重力は取っておき、風と人形は拾ったら即使ってしまいます。
ここの右下の宝箱から炎耐性の鎧が手に入るので、紅孩児2回目は蟲になる。

  • 紅孩児2回目
画面上部の左右に「火水木金土」のマークが回っています。殴るとランダムで止まります。止まった結果が、
火、木、土の時は、ペナルティ。神行で回避する。
水の時は、紅孩児の動きが止まるのでコンボを入れに行きます。
金の時は、武器が手に入ります。ですが、宝箱をあけた状態で幻境に入ると武器が消えてしまうので、倒した後に回収する。6,7面が楽になるので必ず取ってください。

○5面
ここから雑魚が嫌な動きになる。
エビの攻撃は多彩で、水鉄砲、ジャンプ攻撃、丸まって突進とエビ集団に6Aで突っ込むと反撃必至。HPは高くないので赤はA5段、その他はA6段で倒す。亀のタックルは連続でもらってしまうことがあるので厄介ですので必ず神行からAAA→6Ax2か乱拳で倒す。
亀が画面上に2匹以上いたら無理せず炎で焼きます。少しは残しておきたいですが、別に全部使い切っても構いません。

  • 道中1
アイテム枠に余裕があれば紫金胡蘆を拾っておきます。

  • 道中2
大きな穴が3つある場所は入る必要はありません。

  • 中ボス:タコ
運がよければメテオ1発で終わってしまいます。開幕いきなり飛ばれることが多いので、タコが飛んだ後、下から顔を出す所でメテオを使い、46Bで画面を停止させて、神行で逃げるのが効率がよさそう。
メテオがスカ当たりして、どうしようもなくなった場合は、6Aを神行でキャンセルして時間をかけて戦えばOK。

  • 道中3
奥に宝箱が見えますが、これは2面隠しルートを通らないと取れないので諦めます。
亀が2匹その上に緑エビが乗っている所はダイヤ陣と炎で、あればメテオを使って乗り切ります。

  • ボス:金魚
開幕画面中央に金魚が出るので縦位置を金魚の出るラインに立って先行神行殴りをする。
金魚は無敵攻撃が多い為236Bが当りにくいし、雑魚にエビ2と亀が出てくるので、かなりの強敵。
普段は神行待ちしがちな幻境でも、ここでは出来るだけダメージを与えると楽になる。
雑魚は1匹の状態を維持すると補充されないので亀に向かって紫金胡蘆を当てて、雑魚1の状態をキープする。雑魚1になったらボスと雑魚の縦軸が重ならないように誘導して殴ります。

戦うフィールドは狭く、雑魚が多く、金魚の体が大きいので、特に金魚の起き上がり攻撃に当たらないようにして下さい。

○6面

  • 道中1
狼を倒した後、4つ石像があります。石像を起こして2回ガードすると、上の2つは10銭、左下が重力(中)、右下がガーキャン出来るようになる冠が手に入ります。取るのは左下だけで十分。

  • 中ボス:青獅王1回目
正面から殴るとほぼ確実にガードされて反撃されるので、かならず236Bを当てて神行でめくってから殴って下さい。ただ、この後のボスは比較的弱いので、右端にボスを誘ってから、持っている重力を中小合わせて4つ全て使用して、ボスが重力に当たったのを確認後6Aで追い討ちする。
ある程度減らすと逃がすか殺すかのイベントになるが、逃がすを選択する。

道中2:開幕敵が大量に出ますが、さっき出た雷で処理する。縄が出るので回収しておきます。縄を拾ったら、雑魚は無視して左上の店に入ります。

店では特に欲しいものはないのですが、後で2つ出るため、かさばらない鈴を買います。大体4つほど買えて合わせて6つになる。鈴はメテオと違ってずっと無敵なので安全。事故ってHPに余裕がなくなったら迷わず全投入する。

  • 中ボス:象=蟲
雑魚牛が2匹、倒すと2匹追加、1匹倒すと1匹追加。都合5匹出てきますが、それ以上出てきません。象に236Bを当てて蟲にした後、雑魚を優先的に倒す。巨霊もここでの雑魚処理に使います。雑魚が出なくなれば神行殴りでイージーなボス。
本来こいつはスーパーアーマーを持っているので厳しいボスらしいのですが、小龍の4面で出る武器はスーパーアーマーを無効化出来る能力がついてるので普通に殴れます。
また重いボスなので6Aで吹き飛ばないのですが、これは通常のボスだと画面端でないとA7段→6Ax4を入れにくいのですが、コイツの場合はどの位置でも全部入ります。
以上の理由から象は蟲なので、ここではゲージを温存する。

  • 中ボス:青獅王2回目
1回目と比べてほとんどガードしてこないので弱い。たまに剣を振り上げて状態異常攻撃をしてきますが、地面を見ていればどこから出てくるか分かりますし、例え喰らっても乱拳で回避出来る。鈴を拾ったら塔にあわせます。

  • 道中3
いきなり雑魚が大量に出ますが、神行待ちをして雑魚が全部出きったら塔で全滅させます。宝箱にはレーザーが入ってるので、次の鳥雑魚に当てます。後は地形を利用して少しづつ始末していきます。

  • ボス:大鵬王
D&D2のハーピーが倒せれば、どうという敵ではありません(放逸)。
画面上部に消えたら神行で避け、浮いた状態で降りてこなければ鈴を、地面にいたらコンボを当てればOK。雑魚が鳥なのがウザいですが、こっちのコンボ時間は短いため、スルーしてても実害はないでしょう。

○7面

  • 道中1
雑魚が死ぬほど出るので常時神行をしつつ隙を見て攻撃をしかけ、ゲージを稼がせてもらいます。炎と氷が少しづつあるはずなので、牛かエレを見たら焼くのを徹底して下さい。

  • 中ボス:鉄扇1回目
鉄扇は無敵行動を取っていることが多いため236Bはとても当てにくい。
雑魚1状態をキープしてから神行殴りする。また上からは殴りにくいボスなので、下から殴ります。
ある程度減らすと逃げていきます。このあと牛魔王まで2個しか回復が出ないのでダメージを受けないように魔法アイテムを全部使い切って乗り切ります。
普通に正面から神行殴り出来るため、時間がなくなるということはまずないですが、危なければ縄を投入しましょう。

  • 道中2
左から炎を吐く岩が4つ出るところでは、神行で左端に移動して岩を壊しておき、牛を炎か氷で焼きます。メテオは道中3で使うのでとっておきますが、飴と重力はアイテム枠に空きがなければその場で使います。

  • 道中3
雲の上から洞窟に入った所は、溶岩が湧き出して動きにくい上にエレメンタルと牛が大量に出ます。ここで炎、氷、メテオを使いきってください。一番下が安地っぽい。

  • 道中4
道中3から次のシーンへ行くとすぐ上へ行けるようになるので、スルーして上に行きます。

  • 中ボス:鉄扇2回目
1回目と基本的に一緒なので余り多くは書きませんが、少しだけ。
開幕236Bは当たらないみたい。神行で停止させてから236Bを当てます。
地形が斜めになっていて、6Aが当てにくいので、左端に追い詰めてコンボを入れていきます。

  • ラスボス:牛魔王
とりあえず開幕236Bを当ててコンボ。切れたら手持ちのアイテムを使っていき、雑魚牛がとばっちりで死んだら236B。
これだけで残りHPが1/3程度あれば余裕で勝てる相手。別にノーアイテムでも問題なくいける。
象と同じで4面武器を装備していればスーパーアーマーは無効化されている。2周目以降を考えているのであれば、武器は象と牛の時だけ装備してれば良い。

注意点:
1) 振り向きコンボをすると割り込まれる。但し236B中は無力で普通にA7段入る。途中で236Bが切れた時に丁度A7段中の4段目以降をしているとガーキャンされる。このため、236Bを当てた後のコンボは1回目はいいが、2回目に時間の余裕がない時は振り向きしない。
2) 宝箱に重力が入ってるがワナ。スーパーアーマー状態になって反撃されるため、6Aで突っ込むのは危険。236Bが入ってれば問題ないが、その状態の時は普通に殴った方がいい。重力は雑魚を巻き込むので、重力の効果の終わりに236Bを当てると吉。
3) 起き上がりには大抵全画面攻撃をしてくるので神行で避ける。まあ当たっても痛くはないが。



○蜘蛛→STGルート
4面五行車を破壊しなかった時のルート。ルート的に簡単で、炎が3枚、重力が1,2枚出てメテオを温存できます。

こっちのルートだと炎防御の鎧が出ないので、紅孩児2回目がきつく、3枚でるはずの重力(小)が出ません。
また、途中でアイテムショップが出ます。ここでは各種魔法アイテムが買えるので、ここのアイテムショップまでに、魔法アイテムを使い切るつもりで安全に来てOK。

○4面
  • 紅孩児1回目~紅孩児2回目まで
火、毒エレが沢山でるので氷を使い切って対処する。

  • 紅孩児2回目
タイマン出来るので弱いですが、炎防御の鎧がないので、ダメージを受けすぎないように。

○5面

  • 道中1
小雑魚蜘蛛はHPは少ないもののトリッキーな動きでダメージを受けがち。
アイテムは後で補充できるので炎を使い切ります。

  • 中ボス:さそり女「ラッキーだぜ。すごいことになったぜぇ。」
ボスそのものは弱いのですが、雑魚が2匹出るのが少々邪魔。蜘蛛のジャンプキックを喰らわないように。

  • 道中2
画面上部に繭が2つあるのでジャンプキックや雷の壁などで壊する。雑魚を全滅させたら、蜘蛛の巣の中央でMAX発動すると道中3へいけます。

  • 道中3
今度は画面上部に4つ繭があるのでさっきと同じように壊す。少々勿体無いですが、もう道中2でサークルをメテオにあわせてからMAX発動して、道中3になったらすぐメテオを使うと楽。
雑魚を殲滅させたら、蜘蛛の巣の中央でMAX発動させてジャンプ3回すると、道中4へ。

  • 道中4
道中2と3で壊した繭の分だけデカ蜘蛛がいます。
スーパーアーマーの靴は必要ないでしょう。

  • ボス:蜘蛛精
さそり女と似ていますが、場所は広く雑魚も1なので弱い。
このルートで来ると、画面中央に防御UPの鎧が入っている箱があります。拾っておきます。

○6面

  • 道中1
狼と鳥が沢山出てきますが、弱いのでゲージを稼がせてもらいます。

  • 中ボス:偽孫悟空
こいつは1面の孫悟空と殆んど同じ動き。やはり画面右に追い詰めてコンボをいれます。
逃げていくので1を選ぶとSTG面になる。

  • STG
ミニゲーム扱いになっていて、ここで死んでも問題ありません。ゲージと体力は共有していないようす。
ボス戦まではなるべく当たらないように戦い、ボス戦は溜め打ちで雑魚を消して危なければBを押すようにすれば勝てると思う。
倒すと重力(中)とハチ2個、100銭が手に入ります。

  • 道中2
店にいきなり入って、炎と氷を補充しておきます。出たらすぐ、剣兵と鬼がけんかしてるので、鬼を殴りましょう。重力がもらえます。

  • ボス:偽孫悟空改
さっきの偽孫悟空に比べると若干強くなっていますが雑魚。



○多人数プレイにおいて
2人プレイであれば、ボスを積極的に殴ってもいいでしょうが、それ以上の場合だと、小龍は装甲が薄くダメージを受けがちなのと、6Aのダメージはそれほど高いわけでもないので、236Bを当てるサポート役に徹した方がいいでしょう。ゲージを少しでも欲しいので、3面鹿の冠を譲ってもらうといいと思う。

とりあえず、ボスの開幕、幻境の入りと出に236Bをあて、雑魚が出てきたら46Bでスクルト(全体防御UP)をして、雑魚を振り向きで足止め&ゲージ稼ぎをしてるだけで、かなり生存率が上がると思う。

ボスを攻撃しないとレベルは上がりませんが、小龍はLv16で攻撃速度が上がるので、あまりレベルに執着しなくても問題ないと思われます。武器も特に必要ないでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年04月10日 03:02