猪八戒は、HPと防御が高い上、リーチが長くて攻撃力も高いためとても強いです。
6Aを連打しているだけで、序盤中盤は簡単に抜けれますが、6面あたりから装備が壊れ始め、まだ残機があるのに武器まで点滅する・・・といった状況になりがちです。
従って、装備が壊れるのを前提に話を進めます。
ルートは、五行車を破壊しないルートを選択しましたが、破壊ルートでも虎皮腰帯を取り直せるのが利点でどちらでもいいとは思います。
○通常攻撃、技
AAAA:神行を使うことで、A4段目の隙を消せるので簡単に拾いなおせる。
6A:判定が鬼強で威力が高い上に2HITする。使う技はこれだけ。
6B:神行。攻略に欠かせない技で、なかなかの性能です。パワーキャラにしてはですが。
○ゲージ技
乱拳:距離が長く、低めでも高めでも拾い、無敵時間も長いため、どれをとっても素晴らしい性能で文句の付け所はありません。
しかし乱拳の24HIT目が入った直後にやられ判定があるため、過信は禁物です。
○コンボ
「1」AAA、AAAA→6Ax4
壁ありの場合は、6Aが2HITを確認した後、6Aを出すくらいで丁度いいです。
壁がないと、6Aが2HITさせるのが難しくてコンボが途切れがちなので、
AAA、AAAA(神行)、A、(少し歩いて)AAAA→6Ax4
でどの位置からも壁に強引に壁まで持っていけます。
「2」(AAAA(神行))x6→6A
拾いなおすのは容易ですが、雑魚に割り込まれると繋がりにくく、コンボ時間も長いので、ダメージを受けやすいです。
猪八戒は乱拳の性能が非常によいのでどのタイミングでも乱拳で拾いなおすことが出来ます。
但し、終了後の隙を狙われないように注意しましょう。
○雑魚戦の基本
基本的にA→6Aでやっていくことになるのですが、6Aを連打すると1HITしかせず、ちっとも前進しないので、前方の敵に殴られます。
6Aを連打する場合、6Aを2HITさせて前進する場合を見極めてうまく使って行きます。
○ボス戦の基本
基本の停止殴りと神行殴りだけで十分です。
○攻略ルート
防具を少しでも持たせるために五行車を破壊しないルートで行きます。
○各面攻略
○1面
ランダムで孫悟空、沙悟浄、
二郎神が選ばれる。
HPが少ないので、あっという間に終わるはず。
○2面
道中:翡翠明冠と虎皮腰帯はとっておきます。
銀角:開幕毒からコンボを入れる。毒が切れるまでは停止殴り。毒が切れたらまた毒。
5HIT以上で取れる銀角の援軍令を取っておいて金角に使う。猪八戒はHPが多いので、よほどのことがない限り事故死しないだろう。
金角:開幕密着して銀角を使用する。銀角の進上攻撃がガードされなければそのままAのみコンボが出来る。緑鬼に毒で邪魔されたら援軍令をDボタンで解除して逃げる。
幻境中は銀角で動き回らないで、乱拳を当てて時間稼ぎをした方がいい。
幻境終了後、また銀角の進上攻撃をあててAのみコンボで終わるはず。
銀角の援軍令が取れなければ、道中ではちみつを取って開幕にあてて6Aを連打してれば、幻境に入るので、その後は、緑鬼を処理しつつコンボを狙っていこう。
○3面
道中:玄石履を取ります。
ただ、虎皮腰帯を装備した猪八戒は、動きが遅いというデメリットがまったくなく攻めも守りも完璧な状態でダメージを受けにくいため、そちらの方がいいかもしれない。
虎・鹿:開幕先行神行殴りの後、正面から普通に殴っているだけで勝てるボス。
羊:開幕フルヒットする位置にいるので、そのままコンボを入れ、雷を敵の正面で誘い来たら召雷令牌を使って殴れば幻境入りする。上手くすればその幻境の入りのコンボで終わってしまう相手。
○4面
エレは6A3発で倒せるので、それほど大変じゃないが、向こうはすばやいので、雑魚を処理しつつ停止殴りしよう。
1回目に比べて、2回目の方殴りチャンスが多いが、5面開幕が最難関ポイントなので、出来るだけダメージを受けないように。
○5面
開幕のエレが出す精霊護身符で、メテオを使い終わったら、炎にサークルがあうように位置調節する。
そして、メテオでも炎でもないアイテムにサークルを合わせて精霊護身符を拾って使う。走りながらメテオに合わせよう。
次のシーンでは最初は雑魚が何匹かしかいないが時間が経ったり敵を倒すと、うじゃうじゃ蜘蛛がわき、蠍が出てくる。
ここでメテオを使う。細かいことを抜きにすれば、数匹蜘蛛を倒したら一番上のラインでメテオを使う。
その後は、炎を3,4枚使ってここを抜けよう。
もしさそりの毒をくらってしまったら、乱拳で回避すると、乱拳終了後、またさそりに当たる可能性が高いので、毒になったらあきらめよう・・・。
その次のシーンでは、精霊護身符が出るので拾っておく。
ボス:蠍子精
道中であまりダメージを受けてなければたいしたことはない。起き上がりに大抵ダッシュ攻撃をしてくるので、それを後から殴るだけ。
ただ、雑魚蜘蛛がうっとおしいので、ここで炎を使いきろう。
倒したらアイテムの蠍を取って、雷に合わせて先に進む。
上に繭があるので、少し左に移動してから、雷を使って落とす。
最低1つ落とせばOK。
敵を全滅させてタイム表示が出たら、MAX発動すると下に降りれる。
しばらくすると繭が4つ出てくる。
また左に移動し、さらにちょっと上に移動してから雷を使うと、1発で全部落とせる。
ここも最低1つ落とせばOK。
ここは雑魚が多いので、残りの雷も全部使ってしまおう。
終わったらジャンプを連続3回すると下に降りれる。
縄が1つ回収出来る。大蜘蛛が6匹出るので、上手く分断させて戦おう。
宝箱には防御UPの鎧が入ってるので、隙を見てまず装備しよう。
蜘蛛精が上から蜘蛛を召還のポーズをとったら、走って逃げる。
上に消えて、上から雷蹴りを多用してくるが、その時に、蜘蛛精の方へ神行すれば、そのまま後から殴れるので、それほど苦戦しないはず。
終わったら重力(中)を拾っておく。
○6面
回復が出るので拾っておこう。
開幕殴りで帰ってく。開幕殴りできなかった時は、緑鬼が大量に出て危険なので、まず処理をしよう。
終わったら、追いかけるルートでSTGを楽しもう。
特にほしいものはないので、わざと負けても、ここは完全なミニゲームで、残機を失うことはないし、HPやゲージも共有してないから問題ない。
道中2:六耳
とりあえず、雑魚をある程度倒すともうでてこないみたいなので、雑魚を優先的に倒す。
その後は、六耳の軸下から、神行殴りすれば楽勝で倒せるのだが・・・。
六耳の攻撃は、1発1発はぜんぜんたいしたことがないので、死ぬことはないのだが、対策をしていないと、殴られまくって装備が壊れるので、倒す・・・というよりも殴られないことを優先して戦おう。
○7面
開幕雑魚が出てきたら重力(中)を使って、6Aで追い討ちする。
基本的には鉄扇の攻撃を誘って、裏に回りこんで殴ればいい。
定を持っていたら、向こうの46Bは封印出来るので、それほどきつくはないだろうし、時間的にも猪八戒のパワーなら十分間に合うので、あせらずに行こう。
精霊護身符がいっぱい出るので全部拾っておこう。
メテオと重力が出るところがあるが、メテオは使って、重力を拾っておく。
洞窟内部に入る前に、氷に合わせておいて、モーン!モーン!の後、右下に移動して氷を使って雑魚処理する。
その次の牛が大量に出るところに行く前に、重力に合わせておいて、牛が見えたら使おう。
全部倒したら、次のシーンは戦闘せずとも鉄扇2回目の場所へ移動できる。
この辺一帯は一番下の軸は溶岩からの安置のようだ。
初回到達時なら、そろそろ靴が壊れて、武器も点滅しているはず・・・w
起き上がりに後に回りこんで殴る、神行殴り、停止殴りをしていれば大丈夫なはず。
倒すと靴が出るが、取る・取らないの目安としては、靴が点滅していても、通天冠が点滅していなければ、多分牛魔王中くらいは持つだろうし、
壊れたとしてもデメリットよりメリットの方が大きいだろうから、拾わないでおく。
通天冠が点滅しているようならすぐにでも壊れるので、拾っておけばいい。
アイテムサークルを蠍に合わせて、ラスボスへ
とりあえず開幕蠍。
この蠍は、
- ボスと軸を合わせる。
- ボスが止まっていて攻撃中じゃない。
- 雑魚がいない
ときなら大ダメージを与えてくれるミラクルアイテム。
毒付与の効果もあるが、この効果中に殴ると反撃される恐れがあるので、氷でも当てていよう。
氷も近めで当てればかなりのダメージを期待できるし、難しいが画面端なら追い討ちも可能。
毒が切れたら、雑魚を処理してから、また蠍。
後は、精霊護身符を使って地味にダメージを当てて、幻境に入ったら幻境入り殴りをして、定か縄を使って殴る。
これでいけるはず。防具さえちゃんと装備していれば、クリアは目前なので、みんな、頑張れ?
最終更新:2008年04月21日 00:15