嫦娥

嫦娥は、最初振りが極端に遅くリーチも短くて扱いにくいため、西遊2初クリアには向いていないキャラです。
しかしある程度分かってきた人になら、次の理由でかなりの高スペックを持っています。
  • Lv8、32、4面武器でそれぞれ通常攻撃の振りが早くなり判定も強くなって、人間をやめる。
  • 6A、236A、乱拳の判定が鬼強で雑魚戦、ボス戦ともに大活躍する。
  • ダッシュ攻撃と神行が使いやすい。

○通常技
AAAA:前方への攻撃判定は見た目同様短いが、背中にも判定があるので、神行で敵と重なって攻撃するくらいで丁度いい。またLv8まではA3段目の判定が弱くて少しでも離れるともう当たらないので注意。

○必殺技
6A:爆発にんじん弾。上方下方に広い判定を持ち、発生も早め。威力はそれほどないが、爆発部分が当たると敵が身動きを取れなくなる。そこにまた6Aが入り連射出来るので、基本は連射して使う。硬直は神行でキャンセルできる。画面端で使うと爆発部分が発生しないことがあるので、素直に別の技を。
236A:「筋肉最高!」といいながら突っ込んでく技。敵が完全に転んで無い限りどんなに低くても拾いなおせる。ほとんどの雑魚に9HIT以上取れて、範囲内の全ての雑魚に当たり、少しだが後方にも判定があるため、ゲージが増えまくって乱拳使う放題。
28A、空中236A、82A:性能は悪くないが他の技が優秀なのでとりあえずNモードクリアするだけには不要。82Aのウサギはキモイ。
6B:神行。非常に使い勝手が良い。無敵時間が長く、高速に移動出来るので、常時神行で移動する癖をつけよう。

○ゲージ技
2B:ペットを出す時にゲージを消費し、46Bや236Bでゲージを消費せずにペットに指令を出す。Nモードではアイテムが充実しているため、クリアには不要なので本稿では説明しません。
乱拳:画面外や背中にも判定があり優秀。乱拳の効果時間が短いので、毒の回避に使った後も少し効果が残ってしまう。嫦娥は攻撃力が高い方ではないので、乱拳が短いのは悪いことではないが。

テクニック
神行殴り:嫦娥の神行は、敵が正面にいるときに、神行で間合いを詰めて殴ることが出来る。但し、進行中に発生の長く残る技を出されると当たってしまうので、焦らずに縦軸をずらして待ち、ボスがこちらに来る所に合わせて進行殴りをすると安全。
エレ殴り:精霊護身符を使用し、軸ずらしでA連打してエレにボスを殴らせる。ボスが燃えたのを確認してから6Aを連打するか236Aで追い討ちする。

○コンボ
「1」AAA、AAAA→236Ax4
初めて嫦娥を使う人のためのコンボ。
クリア出来るようになったからといっても、使う場面はいっぱいある。
特に、振りの遅い序盤に重宝するだろう。

「2」AAA、AAAA、(神行)AAAA→((神行)AAAA)x3→A
振り向きA連コンボ。
A連コンボは、他のほとんどのキャラで出来るが、拾い直すタイミングが難しかったり、神行の性能が悪かったり、複雑な操作を要求されたりしてあまり実用的でないことが多い。
嫦娥はタイミングが結構適当でも大抵拾いなおせるため簡単。嫦娥でクリア出来るようになる頃には今までできなかった他のキャラでも出来るようになっているかも?

レベルを問わず拾い直すことが出来るが、Lv32以降ならば、画面内を左右に往復出来るようになる。一応、
 (AAAA(神行))x6→A・・・振り向かないコンボ
 AAA、AAAA、(神行)A、AAAA→((神行)AAAA)x3→A・・・振り向きA連コンボ改
などと出来るが、本稿では省略することにする。

~ここまでが基本コンボ~

「3」AAA、AAAA、(神行)AAAA→236Ax2→乱拳
派生形として、
 (AAAA(神行))x3→236Ax2→乱拳
 AAA、AAAA、(神行)A、AAAA→((神行)AAAA)x2→乱拳
などと出来る。私のNモード攻略では、基本的に稼ぎコンボは書かないのだが、最大54HITするのは嫦娥の魅力の一つだと思うのであえて載せてみた。言うまでも無いがNモードクリアには必要は無い。他に54HITコンボ出来るのは、鉄扇の、
 (AAAA(神行)x3)→82Ax2→乱拳
くらいじゃないかな。三蔵とかしらないけど(放逸)

「4」6Ax5
雑魚戦や精霊護身符でボスが動けなくなった所への追い討ちで使用する。
6Aは中距離で速射することにより、壁なしでも大ダメージを与えることが出来る。
重力の追い討ちは、これより236Aの方がいいだろう。

○雑魚戦の基本
Lv8まで:6A連打。Lv8以降:6A連打とA→236Aの組み合わせで。
序盤はあまり遠距離から攻撃されないのと通常攻撃の性能が悪いので6A連打でいいが、その後はそうも言ってられないので、判定の強い236Aで雑魚をまとめる。
Lv32以降は、神行からのAAA振り向きで押す。

男性キャラに比べて雑魚戦が得意というほどでもないので、火や氷などの攻撃魔法アイテムは、雑魚戦で使い切るつもりで組み立てていこう。

○ボス戦の基本
開幕直後、幻境の入りと出の神行殴りは基本。
後は軸ずらしからの神行殴りを徹底する。
コンボ時間が長いので、雑魚がいたら向きを変えるか、素直に乱拳を入れた方がいい。
特に虎雑魚は236Aの範囲外から積極的に攻撃してくるので優先的に処理を。

○攻略ルート
精霊護身符を買いたいのでノーマルルート(五行車破壊)で行きます。

○各面攻略

○1面
道中は6A、ボスは可能な限り神行で密着してからA7段→236Ax4で。単にA→236Ax4の方が安定するかも。
実際には、AAAAx6→Aも鉄扇などとは違ってLv0から確実に入るのだが、タイミングは割りとシビアなので、Lv8になるまでは狙わない方が無難かも。
孫悟空と猪八戒は特に問題ないが、沙悟浄と二郎神は乱拳を使い切って無理やり倒してしまおう。

○2面
道中1:銀角手前の赤鬼+鳥+緑鬼x4が出て来る所で、爆弾を投げて処理する。1面が二郎神なら、レーザー2種を使う。
銀角:先行神行殴りの後は、A連コンボの練習台。幻境に入る前か、入って幻境殴りしている間にLv8になるので、若干振りが早くなる。そのままA連コンボを入れていく。
道中2:防御UPの翡翠明冠とスピードアップの虎皮腰帯はとっておきます。1面が沙悟浄なら虎皮腰帯より、氷種環の方が防御が高いようなので、そちらを優先で。
金角:基本は銀角と一緒だが、雑魚が2いて邪魔なので毒筒を投げてくる緑鬼だけを処理して、コンボを当てて行こう。紫金胡蘆ハメはどうやら出来ないみたい。定はここで使う。

○3面
虎:開幕先行神行殴りは出来れば右に誘導したい。虎雑魚があまりにもうっとおしいので、ボスの突進に気をつけて、虎雑魚を処理する。虎の強攻撃(スーパーアーマー)を喰らってしまうと直後に神行は出来ないみたいなので、軸をずらして再度の強攻撃を防ぐ。
道中:玄石履を取ります。
鹿:他キャラの感覚で行くと思わぬ苦戦をしいられます。鹿がふらふらしている間に、軸下からちゃんと神行殴りした方がいい。
羊:開幕神行殴り。その後普通に神行殴り出来ますが、雑魚が邪魔なのでなるべく分断する。

○4面
  • ボス:紅孩児1回目
開幕ダイヤ陣の後、雑魚エレを1匹処理。その後は、氷に合わせて神行殴り。

敵の五行車を破壊できたらメテオと五行車を拾います。ここまでにアイテムは、縄、火、氷、雷、メテオ、五行車になっていることを前提に話を続けます。

  • 道中2
五行車を使って重力と交換。重力は集めていって6面で使います。
雑魚が結構厳しいので、ここで雷を使い切って精霊護身符と交換。

  • 紅孩児2回目
ここまで来れた諸兄おめでとう!
ここでLv32並びに武器入手で人間やめました!!
紅孩児は微妙に低めに拾わないとダメみたいですが、Lv32以上A連コンボで紅孩児を左右に振り続け「ずっと嫦娥のターン」を堪能してください。

○5面
  • 道中1
通常攻撃と炎属性である6Aで押して行きましょう。
この面のボスの金魚に有効なひょうたんを拾っていきます。

  • 道中2
亀が結構厳しいので炎を何枚か使うことになると思います。
大きな穴が3つある場所は、スルーでいいです。

  • 中ボス:タコ
メテオが2,3本はずなので使って倒します。余った時は持っていって金魚か金魚前の亀ラッシュで使います。

  • ボス:金魚
開幕金魚の出現位置の前に立って先行神行殴り。5つあるはずのひょうたんは雑魚を減らすのにつかってもいいし、ボスにあててもいい。
金魚は判定がかなり残る攻撃が多めなので、正面から神行すると手痛いダメージをうけてしまいがち、基本的にはやはり軸ずらしからの神行殴り。
精霊護身符を持ってきているなら、ここで使用する。

○6面

  • 道中1
重力(中)と虎から巨霊取っておく。

  • 中ボス:青獅王1回目
重力(小)x3と重力(中)を使って236Aで追い討ち。計4つあるので、これだけで倒せるはず。
倒せなければ巨霊>縄の順番で使う。
ある程度減らすと逃がすか殺すかのイベントになるが、逃がすを選択する。

道中2:青獅王が出した雷を牛雑魚に当てて、狼から縄を回収したら左上の店に入ります。店では精霊護身符を9つ買います。

  • 中ボス:象
とりあえず開幕先行6Aしたら、6A連打。

雑魚の牛は5匹で打ち止めなので、重力、巨霊、メテオなどが余っていれば使います。
なければ炎に合わせてから、象と雑魚を分断して殴って倒しましょう。危なければ炎を使って回避。

タイマン状態になったら精霊護身符を使ってから軸ずらしでA連打でエレを操作し、象が燃えた所に6Aを当てまくります。7面で札が4つ出るので、5,6枚使っても問題ありません。

  • 中ボス:青獅王2回目
注意点は1回目と同じだが、1回目と比べてほとんどガードしてこないので弱い。とはいえダメージを受けてもいられないので、神行Aでガードされようがされまいが、神行で反対にまわりこんでAを当てます。当たったらA4段いれて236A。虎雑魚は優先的に処理を。
1回目もこの方法でノーアイテムで倒せるが、出来るだけダメージを受けないように進みたい。(理由は後述)

  • ボス:大鵬王
どの攻撃も神行で避けれるが、雑魚鳥にコンボを邪魔されがちでウザいので、分断するかこまめに倒しておこう。

○7面

  • 中ボス:鉄扇1回目
正面から神行すると、大抵判定負けするので、縄を使いきって倒そう。

  • 中ボス:鉄扇2回目
1回目と違って時間を気にする必要は無いため、鐵扇の攻撃を誘って後ろから殴る。

  • ボス:牛魔王
精霊護身符で以上。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年04月14日 21:54