テーブル編集はこちら⇒特殊能力/テーブル編集
射程が「周囲」とあるものはその範囲内の全てのマスに効果がある。
射程が「周囲」とあるものはその範囲内の全てのマスに効果がある。
名前 | 消費 | 射程 | 説明 |
---|---|---|---|
火計 | - | 1 | 火をつける。炎上中の部隊は「混乱」「伏兵」にかかる確率が大幅UP。藤甲持ちには100%成功。 |
混乱 | - | 1 | 敵を混乱させる。混乱した相手は無陣状態+行動不能に。火矢や火計で100%火が付き、伏兵がほぼ100%成功する危険な状態になる。沈着技能があると食らいにくくなる。 |
同討 | - | 1 | 敵が隣接してるとき、お互いに攻撃させる。ついでに掛けられた相手の士気も下がる。混乱しているとかかりやすい。知力が高く沈着技能を持つ武将にはかかりにくい。 |
収拾 | - | 1 | 混乱や挑発にかかった味方部隊を回復する。隣接していないと使用できないので幻術持ち等との戦いだと当人が混乱してて使えないと言う事も…。 |
仙術 | 50 | 味方全体 | 味方全体の負傷兵を全回復し、士気が10上昇する。まれに行動済みの部隊が再行動できるようになったり混乱した部隊が回復することがある。 |
鼓舞 | 25 | 自分+周囲1 | 周囲1マスの味方部隊の士気を15上げる。使用できる武将は多い。初期配置で各武将で鼓舞持ちを囲む様に配置して使用するのがベスト。 |
治療 | 35 | 自分+周囲1 | 周囲1マスの味方部隊の負傷兵を回復。守備型の陣形と併用すると強力。使用可能武将が少ない。 |
雨乞 | 20 | 全体 | 雨を降らせる。成功率は60%で、20%の確率で豪雨になる。 |
天変 | 30 | 全体 | 晴れ・曇り・雨・豪雨のうち好きな天気に変える。成功率90%で雨乞より高いが、所持する武将は非常に少ない。 |
消火 | - | 自分+周囲1 | 周囲の火を消す。火矢対策に。籠城戦でも役に立つ。 |
落石 | 30 | 1 | 敵1部隊に落石でダメージ。必ず成功し無効、軽減されないが城か関でしか使えない。使用可能者が少なく使いづらい。 |
占卜 | 50 | 全体 | いろいろ起こる。有利になることも不利になることも。いわゆるパルプンテ。乱数固定でないので、セーブ&ロードを重ねると効果が変わる。 |
伏兵 | 30 | 3 | 森にいる部隊一個を攻撃し、2~3千程度のダメージ+混乱。炎上・混乱中の相手には必ず命中する。沈着持ち武将にはかかりにくい。 |
幻術 | 60 | 周囲4 | 周囲4マスの部隊全員を一定確率で混乱させ、兵士を減らす(喰らった兵は全て死亡)。沈着技能があると多少食らいにくくなる。 |
妖術 | 60 | 周囲3 | 周囲3マスの部隊全員の士気や訓練を一定確率で下げ、兵士を減らす(喰らった兵は全て死亡)。沈着技能で多少回避確率が上がる。 |
水計 | 50 | 周囲4 | 周囲の水上にいる部隊を攻撃する。土砂と違い失敗せず、食らった兵は全て死亡する。陣形が水陣の敵にはダメージが半減し、「水神」持ちには無効。お陰で今作は呉が非常に強い。 |
土砂 | 40 | 周囲4 | 周囲の山にいる部隊を攻撃する。山岳陣形相手にはダメージが半減し、失敗することももある。水計の山バージョン。持っている武将が非常に少ない(袁術・王平など) |
激励 | 60 | 味方全体 | 戦場のすべての部隊の士気が20上昇し、ごくまれに混乱が直ることもある。中盤以降は使いどころが減ってくるので、序盤の戦争開始時にどうぞ。 |
藤甲 | - | 自分 | 「弓矢」を無効化、防御力上昇、水上での機動力増加。ただし「火計」「火矢」で必ず火がつく。藤甲持ちは「火神」技能があっても火の被害を受けるので、新武将作成時には注意。 |
無双 | - | 自分 | 周囲を囲まれても防御力が下がらない。無陣状態でも効果は持続。 |
沈着 | - | 自分 | 「混乱」「同討」「幻術」「妖術」「伏兵」「挑発」にかかりづらくなる。 |
水神 | - | 自分 | 雨が降ってると防御力がUPし、「水計」にかからなくなる。「雨乞」と組み合わせると強力。 |
反計 | - | 自分 | 「混乱」「火計」「同討」を仕掛けられると、同じ計略で反撃することがある。発動時は黄金の盾マークが出る。使いどころが・・・そもそも智将に計略を仕掛けてくれないし。 |
応射 | - | 自分 | 矢で攻撃された際、射程内なら矢で反撃する。「遠矢」と組み合わせると射程が+1される。 |
強行 | - | 自分 | 戦場に5日早く到着可能。敵味方とも出撃部隊にこれがいると、地味に皮算用を狂わされる。 |
陣立 | - | 自分 | 陣形を変えても同じターンで移動/行動が可能。君主や軍師は標準能力なので所持していても何の役にも立たない。諸葛亮に姜維よ「兵法二十四編」を手持ちにしないでくれ・・・。 |
騎射 | - | 最大4 | 移動後に「弓矢」「火矢」で攻撃可能。火神・遠矢とのコンボが強力。 |
火矢 | - | 最大4 | 雨天以外で火をつけた矢を放てる。威力が少し上がり炎上することがある。「藤甲」持ちの武将には(水上以外)確実に点火しダメージ。 |
乱射 | 50 | 最大4 | 弓攻撃範囲にいる敵全員に無差別に矢を放つ。火矢があればランダムで併用。味方も巻き込むことがある。使いどころは難しいが、ダメージ効率は高い。 |
奮迅 | 30 | 周囲1 | 周囲のすべての部隊に攻撃し士気が5上がる。強敵に囲まれている場合は自分も大ダメージを受けるのでよく考えよう。 |
遠矢 | - | 自分 | 弓の射程が1伸びる。「鈎行の陣」などの射程UP陣形や射程UP兵器とも重複する。 |
速攻 | 25 | 自分 | 機動力が10上昇。発動後移動していない場合次のターン以降に引き継がれるので、経験値稼ぎのときは移動のし忘れに注意。陣形を変えても移動力補正は持続。 |
落穴 | 45 | 自マス | 落し穴を設置できる。そのマスに入った敵は3割ぐらいのダメージ+混乱。ただし城や関に隣接して設置できない。 |
挑発 | 30 | 6 | かかった敵が挑発者を狙うようになり、士気が10上がる。「収拾」使用もしくは挑発対象の敗走、もしくはターン経過で効果が消える。一騎打ちに必ず応じる。接敵中は使用不可。 |
潜入 | 40 | 4 | 4へクス内の敵武将を直接攻撃して体力を低下させる。たまに武将を負傷させることもある。 |
心攻 | 40 | 1 | 敵部隊の兵士を寝返らせる、いわゆるドレイン攻撃。魅力と知力、敵部隊の士気が関係。最大兵士数以上へは増えず、訓練度などは吸う方の数値そのままになる。 |
鉄壁 | 30 | 自分 | 使用することで、次のターンが回ってくるまで防御力をアップさせる。 |
特攻 | 60 | 自分 | 自部隊が4000以下の際に使用可能で自部隊と敵部隊に大きな損害を与える。自殺特攻に近い戦術なので、よほどの窮地でない限り使いづらい。 |
猛獣 | 40 | 周囲2 | 自部隊が森か山上にいる時に使用可。周囲2マスの敵に対してダメージを与える。相手の訓練度が低ければ混乱させることも。 |
傾国 | - | 1 | 女性専用能力。男性武将の部隊を直接攻撃した際に一定確率で混乱。弓攻撃では発動しない。武将の相性次第で確率は高くなる。 |
威風 | - | 1 | 直接攻撃時に一定確率で敵部隊の士気を下げる。勇名が高いほど効果を発揮する。弓攻撃では発動しない。 |
火神 | - | 自分 | 火の被ダメがなくなり火のマスも動ける。火計技能がなくても使用可能になり火計・火矢の炎上範囲が増す。但し「藤甲」と併用すると火に弱くなる。 |
探知 | - | 周囲4 | 持っていると自動で周囲4マス以内の落穴を発見して解除する。近くに罠があることだけを感知するだけのこともある。英雄バトルロードの特定のステージで役に立つ。 |
逆境 | - | 自分 | 出陣時の兵士数よりかなり減った際に一度だけ負傷兵が大きく回復する。 |
篭城 | - | 自分 | 城や関での待機時に負傷兵の回復力が上がる(プラス2、3百人ぐらい)。 |
幸運 | - | 全体 | この特技を持つ武将が戦争にいるとラッキーなことが起こる。というか敵に災難が降りかかるものが多い。 |
火について補足
- 基本的に雨、豪雨時は着火しない、火計や火矢は使用もできない。
- ターンが経過する度に炎上範囲が拡大し、ターン開始時の風向きの方へ燃え広がる。
- 地形や能力で着火確率が決まる。藤甲持ち(水上以外)→森→平地→山岳の順。
- 藤甲持ちが火によって損害がでた場合、兵士の死亡率は2倍となる。
- 湿地や水上では火計は使用できない。火矢は一応使用可能で、着火はしないがダメージの上昇と藤甲持ちにダメージを与える効果は残る。
- 火神持ちを除き、火が付いているマスへは移動できない。
- 炎上中の敵部隊への突撃もできないので、籠城する敵部隊を突撃で撃破→城陥落のコンボを狙っている時はうっかり敵を燃やさないように。
●3DS版追加特殊能力
弓神 | - | - | 弓攻撃力増加+「騎射」追加。攻撃力補正はかなり高く、城や関にいる相手にすら2千近いダメージを与えられる。 |
●3DS版で効果が変更されたもの
「英雄バトルロード」ではこれらの効果の変更により、戦略の変更を求められるシーンも増えた。
「英雄バトルロード」ではこれらの効果の変更により、戦略の変更を求められるシーンも増えた。
仙術 | 50→60 | 味方全体 | 負傷兵回復量が半分になり、消費体力も増えた。 |
治療 | 35→50 | 自分+周囲1 | 消費体力増加。 |
土砂 | 40→50 | 周囲4 | 消費体力増加。2千~3千ほどのダメージを与える。 |
潜入 | 40 | 4→5 | 射程延長。 |
鉄壁 | 30→50 | - | 消費体力は増えたが5ターンほど効果が持続するようになり、使い勝手が良くなった。敵も使うので短期決戦を狙う時は注意。 |
特攻 | 60 | - | 5ターンほどの間攻撃力が3倍近くアップするが効果中はターン経過で兵士数が減る。自軍兵士数が敵軍兵士数より少ない時にしか使えない。 |
猛獣 | 40 | 周囲2→3 | 射程延長。 |
威風 | 60 | 周囲2 | 周囲2マスの部隊全員の士気を一定確率で下げ、兵士を減らす(喰らった兵は逃亡)。武力や勇名が高いほど成功しやすくなる。 |
占卜の効果(情報募集)
- 次のターンの天候・風向きが分かる(効果の半数近くがこれ)
- 敵一部隊が退却する
- 敵武将一人が大怪我をする
- 敵部隊全体に火が付く(晴天限定、「火神」技能無視)
- 水上部隊に水計でダメージ(「水神」技能無視)
- 城に火が付く(晴天限定、「火神」技能無視)
- ランダム部隊に落雷(天気制限なし、3~7割兵士数減少&混乱)
- 味方武将1名寿命増加(寿命内部数値+1)
- 味方武将1名寿命減少(寿命内部数値-1)
- 味方武将1名ステがランダムに+1(発生確率:魅力>>武力>知力>政治。内部上限あり:武力99知力89政治79魅力99まで。ただし、アイテムや修行によるアップは除外)
- 味方全体士気上昇(+15)
- 味方全体士気減少(-15)
- 味方武将1名体力完全回復(+100)
(士気変化以外は占卜使用者に効果が発生しない。またステータス・寿命変化系の効果は他よりも発生率が低めなので、狙うときはセーブ&ロードで気長に。)
幸運の効果(情報募集)
- 龍の夢をみる (全味方部隊士気上昇)
- 刺客襲来 (刺客に襲われ、敵武将一人の兵士数減少+怪我)
- 暗雲が立ち込める (落雷が命中し、敵武将一人が兵士数減少+混乱)
- 水害 (水上にいる敵部隊にダメージ被害)
- 城から火の手が… (敵の城全部に火計の効果、通常の火計よりも強力。自軍が城に滞在していたら一緒に被害を受ける。珍しくもマイナス要素付き。)
- 出火 (敵武将全員に火計の効果)
- 大怪我 (理由は不明だが、なぜか突然敵武将一人が負傷する。)
- 身内に不幸が! (敵武将一人の身内が危篤になり、その武将は強制退却を余儀なくされる。)
特殊戦法
名前 | 消費 | 射程 | 説明 |
火壁 | 30 | 周囲8 | 自マスから指定マスまでの直線に火をつける |
大蛇火 | 50 | 固定範囲 | 範囲内全てのマスに火をつける。有効範囲は方向によって決まる |
雷光 | 80 | 周囲8? | 範囲内の敵に落雷。天気豪雨限定 |
隕石 | 80 | 周囲8 | 指定したマスから4マス範囲に火が付く。実質射程11 |
特殊能力のコンボ
新武将作成時の参考、既存武将にアイテム授与の参考にどうぞ。カッコ閉じは複数の武将の連携でも使用可能です。
- 基本コンボ
[火計+混乱or伏兵] | 敵部隊が100%ピヨるので、追い討ちで大ダメージが可能に。 |
[混乱+火計or同討] | 混乱した部隊は着火しやすく同士討ちも掛かりやすいので、労せずダメージを期待可能。 |
[伏兵or幻術+火計or同討] | 上記の応用。ダメージ+混乱に加えて更に追い討ちと、まさに泣き面に蜂状態。敵が使ってくる場合も多いので要警戒。 |
水神+水計 | 水上の基本コンボ。水計で敵集団に大ダメージを与え、こちらは水計にかからない。呉系武将はほとんどが両技能を持っているので陸戦に引きずり込むべし。 |
藤甲+水神 | 水上の基本コンボ。水上での守備力が上昇し、雨ならさらに堅くなる。火矢の存在が脅威なので、雨天が続くことを祈ろう。 |
[藤甲or水神+雨乞or天変] | こちらの弱点を打ち消し、最良の状態で戦闘可能。ただしすぐに元の天気に変わることが多いので注意。 |
火神+火矢 | 陸上の基本コンボ。遠距離の敵周辺広範囲に着火し敵陣を乱せる。「火神」無しの味方武将の進路も制限されるので、使用は程々に。 |
[火神+消火] | 「火神」で延焼しすぎた部分を「消火」で鎮火。火で進路を塞がれた場合や、味方兵糧庫周辺など変な所に点火してしまった場合に。 |
[火神or火矢or火計+天変] | 火を放ちたいが雨が続くときに天変で晴れに、豪雨を降らせ燃やしすぎてしまった時の仕切り直しにも使える。 |
弓神or騎射+遠矢 | 移動後にも広範囲の射撃が行えるので、追い討ちや逃げながらの射撃が容易に行える。 |
弓神or騎射+速攻 | 予期せぬ距離から奇襲射撃。強力。 |
弓神+乱射 | 3DS版限定。乱射の範囲の広さに弓神の高威力が加わり強烈な範囲攻撃になる。味方の巻き添えには注意。 |
遠矢+応射 | 敵から遠距離で射撃されても反撃可能に。守備時に最適。まさに針鼠。 |
[挑発+水計or伏兵or土砂or猛獣] | 地形限定計略を生かすためにその地形へと引きずり込むコンボ。更に地形に適応した陣形が組めればなお良い。 |
[挑発+落穴] | 実戦で敵を落とし穴に誘導するのは意外に難しいので、これにより敵部隊を比較的お手軽に穴に落とすことが可能に。 |
特攻+奮迅 | 3DS版限定。「特攻」で攻撃力を上げて前線に進撃し、「奮迅」で周囲の敵全体に大ダメージ。兵力の減りも激しいので注意。 |
無双+鉄壁+篭城+逆境 | 守備要員向け。包囲効果無視の無双・守備力UPの鉄壁・回復効果UPの篭城・緊急回復の逆境の組み合わせで常に万全の体制に。 |
無双+沈着 | これで囲まれても、混乱や幻術などに対しても安心。土砂・落石・水計には無力なのであしからず。 |
沈着+水神 | 幻術・妖術に加え、水計にもかからなくなるため計略何のその。落石と土砂は食らうので注意。 |
無双+奮迅 | これで奮迅の被害が大幅に減るというか無双がないと奮迅はキツイ武力が100を超えた武将だと2万でも10万くらい追い払えたりする |
- 上級者向けコンボ
乱射+火矢+火神 | 火矢併用がランダムながら発動すれば各武将に着火。味方にも着火する上、延焼範囲も大きいので使用には熟練を要する。 |
反計+沈着 | 計略無効化&反射。反射には相応の知力が必要で、CPUは高知力武将には計略など掛けない。中途半端な知力の武将向けコンボ。 |
火神+幸運 | 守備向け、神頼みついでにあたり一面に点火。待機中の城に着火してもこのコンボ持ちだけは無傷ですむ。画面中火だらけになるのが難点。 |
特攻+逆境 | 特攻であえてピンチに追い込んで逆境で兵力回復。兵力が徐々に減る効果の3DS版の方がより使い時が多め。 |
奮迅+特攻 | 3DS版以外限定。ひたすら敵軍の真っ只中で大暴れのコンボ。「奮迅」で全体攻撃し、兵力が減ったら「特攻」で最後の一撃。「無双」・「逆境」持ちならなお良し。 |
[占卜+幸運] | 運次第で思わぬダメージを期待できる。とりあえず戦場に連れて行くだけで楽しみが増すし、(運次第で)超劣勢もひょっとしたら挽回可能に。 |
- NGな組み合わせ。新武将作成時は注意!
火神+火計 | 効果が重複するため能力欄の無駄に。 |
弓神+騎射 | 3DS版限定。こちらも効果が被るのでスロットの無駄に。 |
火神+藤甲 | 火神の炎無効化が藤甲によって打ち消されてしまう。弓矢の無効化特性のみ活きるので、「弓神」補正が強烈な3DS版の高難易度なら…。 |
幻術+妖術 | 体力消費が凄まじく連発が厳しい上に、連携が容易な混乱追加を持つ幻術を多用しがちになるため、妖術がほぼ無駄能力と化す。 |
幻術or妖術+仙術 | 共に消費体力が凄まじく、結局は片方だけを多用しがちに。新武将プレイ時は幻術役と仙術役を分けるのが無難。 |
応射+藤甲 | 藤甲持ちの時点で敵が火矢以外ほとんど射撃してくれず、「応射」が持ち腐れに。火矢に「応射」しても大抵自部隊の方が痛いので、別技能を選んだ方が得策。 |
[幸運+藤甲] | 篭城時や負傷兵回復の為に城待機している間に城に発火し大ダメージ+炎上の危険が。時限爆弾を抱えているような物であるので避けるが吉。 |