概要
- 史実に近いシチェーションによる、戦闘だけを楽しむモード
- ステージをクリアするとその州の武将を登用できるようになる(評価Sだと登用できる武将がさらに追加される)。また、隣の州のステージに挑戦可能になる。
- 評価ランクが高いほど報酬のアイテムの数が増える。アイテムを使って武将のステータスを強化可能(各能力の上限値は100)。
- ステージ毎に設定されている特定の条件を満たした上でクリアすると兵器や隠しステージのプレイ権が入手可能。
- ステージクリア後も何度も同じステージをプレイ出来る上に報酬も出る。
- ステージ内の全ての拠点を抑えても勝利にはならない。ただしCPUのルーチンは変っておらず、城の防衛を優先する。
- 退却(ステージ失敗扱い)してもデメリットは何も無い。ちなみに攻略に失敗した時にも専用の敵セリフがある。
- 味方の訓練度と士気は共に70からスタート。
- コストの高い武将ほど初期兵力(最大兵数でもある)が多い。
- コスト5:12000、コスト4:10000、コスト3:8000、コスト2:6000
- 本編と違い、敵武将を撃破しても陣形を習得できない・勇名及び経験は常に限界値
- この為、所持陣形を後から追加できないので陣形を重視した人選が重要。能力は高いが陣形の機動力が残念な武将(関羽一族や郝昭など)は、この仕様の為少々キツイ。
- 逆に本編で成長が遅くてイマイチだった部将が花開くケースも。特に強力なレア特技を持っている部将は狙い目。
- 孟徳新書や赤兎馬などに代表されるアイテムは一切登場しない。特技を後から追加できない点に注意。
- なおステージ間の移動に日数が発生しないので特技「強行」は全く意味がない。
- クリア報酬を使って部将のステータスを強化する事が可能。
- どんなに低能力でもいくらでも強化でき、極端な話全員「軍師」にする事もできる。長い目でみると「陣立」は重要な特技ではなくなる。
- ステータスを強化した武将は本編でのプレイで強化後の能力値を反映する事が可能。
- 最初から選べる武将は王双、花鬘、カン沢、曹仁、孫尚香、張苞、満寵、関興、高順、朱然、蒋欽、張繡、馬謖、卞氏、盧植
- 突進力のある高順と張苞、高機動高装甲の曹仁、多才な盧植、育てると強力な馬謖、激励・挑発要員の卞氏、この6人で始めるのがお勧め。水陣・激励・陣立持ちの満寵を代わりに入れるのも面白い。
- 逆に関興は能力こそ高いが攻撃力・機動力共に半端なので、選ばないほうがいいかも。
- 最初は「河北掃討戦」「益州攻防戦」「江東攻略戦」の3つから選ぶ。
- 河北掃討戦は敵軍が強力なシナリオ多め。その分登用できる武将や褒賞など見返りも多め。また陸戦ばかりの為初期メンバーでもかなり戦える。
- 特に兵器「軽装鎧」により突撃可能な第3の陣形を早期に作り出せる点は非常に大きい。
- 張遼・夏候惇に黄巾三兄弟らが強力。特にほぼ完璧なステータスの張遼や軍師+各種術持ちの張角は最強メンバーに近い。
- 江東攻略戦は近場が水戦ばかりで登用できる武将も水練達者が多い。また周辺も比較的低難易度。
- 裏を返すと陣形に偏りが起きやすい。また初期メンバーだと水戦は苦しい事も忘れてはならない。
- 黄忠や周泰、満寵らが主力。水上タイプを選ぶ時は平地用陣形や「速攻」がある者を選ぶ事。
- 3DS版では新たに追加された孫氏が機動陣形に「治療」にと優秀。
- 益州攻防戦は関所戦で面倒臭い要素が諸々。見返りにも乏しいので縛りプレイ以外では選ばないのが吉。
3DS版における変更点
- 最初から選べる武将が王双、黄権、公孫度、周倉、蒋欽、孫秀、孫礼、下氏、鮑信、孟達、盧植、宋謙、孫静、夏侯令女、辛憲英に変更。
- 続投の盧植、速攻担当の王双・公孫度、陣立&激励持ちの辛憲英らが主力。ちなみに初期ポイントで全員雇う事が可能。
- ランキング機能の追加
- 総合スコアPTを競う、ランキング内に入ると育成&登用アイテムが貰える 1位で育成ALL99個 登用ALL50個 報酬は100位以内<10位以内<5位~1位に入る度に貰える。
- 新規ミッションが7追加(3DS追加陣形用の強化兵器などが取得できる)
- 新規ミッション追加による登用武将の配置変更 (例:呂布 反董卓連合Sランク→函谷間の戦いSランク)
- 戦後評価&Sランク査定の変更(詳しくは戦後評価のポイント3DS版参考)
戦闘のポイント
- 体力と相談しながら特殊行動と計略を出し惜しみしないで使う。
- 基本的に自軍増援はないので、開幕激励が非常に有効。
- 敵の可動範囲をチェックしてから動く。
- 自ターン終了後のメンバーの配置/向きと敵の可動範囲に気を配る(背後を取らせない)。
- 突撃が可能な陣形だと素早く倒せるのでクリア日数を短縮しやすい。
- 具体的には陣形として使い勝手の良い「魚鱗」「鋒矢」「偃月(要:軽装鎧)」
- 特技:速攻、陣形:錐行、陣立or軍師能力があるとスムーズに移動できるのでクリア日数を短縮しやすい。
- 夏侯惇、韓浩、周泰、満寵などのように「陣立」を持っているキャラや最初から「軍師」条件を満たしているキャラは即戦力になる。
- クリアできなければ簡単なシナリオを周回してステータスをガンガン強化してから再戦しよう。
- 脳筋武将でも「軍師」にすると「陣立」特技がなくても陣形変えてすぐに行動できるのでパネェ強さになる。
- 実際の所、強化アイテムはかなり余りがち。主力と踏んだ武将には惜しまずドンドン与えていってOK
- 負傷兵を回復できる「治療」「仙術」を覚えた武将がいると被害を抑えられるので評価が高くなりやすい。
- 「幻術」(妖術)は非常に強力だが、相手混乱⇒回復の為激励連発、でエラい事になったりする。序盤はいいが、後半は成功率と天秤にかけると結構リスキーな選択肢になるので頼り切るのはよろしくない。
- 仮にメインに据えるなら、仙人連中も動員して複数人数で仕掛けるのが無難。もっとも、そうなるともう完全な運ゲーだが・・・
- ちなみに術はおろか武将強化すらせずとも全シナリオS&特別褒章制覇は十分できる。腕に覚えがあるなら挑戦してみよう。
これらを考慮すると評価S取得も難しくないだろう。
なるべく早い段階で使い勝手の良い武将や兵器を獲得しておくと後の展開が非常に楽になる。
なるべく早い段階で使い勝手の良い武将や兵器を獲得しておくと後の展開が非常に楽になる。
3DS版のポイント
- 新陣形追加でバランスが多少変化。兵器は敵は使用してこない事を考えると純粋に選択肢が増える分有利になったと言える。
- ただ以下の陣形を敵が持っていると注意。
- 「八卦」 一部武将(陸遜・張角等)が突撃を無効化してくる。勇名が限界なので迂闊に手を出すと手痛い反撃を貰う事も。弓に弱いので間接攻撃が有効。
- 「密集」 横やりの連攻が強烈。結構CPUが好んで使ってくるので要警戒。ただこちらとしても八卦の陣や関所の攻略で有効に使える。こっちも弓に弱い。
- 特技の仕様が一部変化。また軒並み気力消費が増大し、特に術でゴリ押すのが難しくなった。
戦後評価のポイント
- クリア日数が少ない。
- 被害兵士が少ない(※負傷兵も被害に含まれる)。
- 敵兵士をたくさん倒す(すべて倒すと満点の100)。
- 敵武将を一騎討ちで倒しても、残っていた兵数は撃破数にカウントされない。一騎討ちの勝利が特別褒章条件の「反董卓連合」は大人しく褒章ゲットとS獲得は別個に挑戦しよう。
- 少ない人数で出陣する(最大コスト値より少ない戦力でクリアすると高評価)。
これらで戦後評価が良くなる。
なお、ミッション成功・城の占領は評価には影響しない。
※全ステージで評価Sを獲得しても、特にご褒美はない。ただ専用の画像+メッセージが出るので、見たい方は頑張ろう。
なお、ミッション成功・城の占領は評価には影響しない。
※全ステージで評価Sを獲得しても、特にご褒美はない。ただ専用の画像+メッセージが出るので、見たい方は頑張ろう。
3DS版のポイント
- Sランクは総合400PT以上
- クリア日数評価は基準日数を1日下回る(上回る)毎に+(-)8PTされる。
- 基準はシナリオによって変動。たとえば河北掃討戦を0日でクリアーしても156PTだが、古老の霊峰は16日クリアーで164PT貰える。基本的に、前者のような敵の全滅以外が目的のシナリオは基準が厳しく、後者のような★3のシナリオは緩い。
- 被害兵士数は基本兵数と反比例で計算されてMAX300PT
- コストは175-(100*使用したコスト/最大コスト)で計算される
- 規定値はシナリオによって違うが、敵の全滅以外が目的のシナリオは辛めの評価になっている。
- 敵兵士は(倒した兵数/敵全兵数)*100で計算され全滅で100PT
- 最大コスト値で出陣した場合は一律75PT(参考:☆1シナリオ コスト3 1部隊でクリアーで189PT)
評価が100PT超の日数と被害兵士数で稼ぐ(特に後者)事がSランク取得の大きなポイント。この2つで高評価を取れれば撃破数が満点で無くても十分Sは取れるので、敵の全滅以外が目的のシナリオでは厄介な武将を無視してクリアするのも重要。
ステージ一覧表
※登用可能武将はDS版に準拠。
[部分編集]
☆1
ステージ名 | 特殊条件 | 特別報酬 | 評価Sで登用可能になる武将 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 赤玉 | 青玉 | 黄玉 | 緑玉 | 紫玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
江東攻略戦 | 太史慈を落し穴に落とす | 兵器「楼船」 | 太史慈、周泰、全琮 | 15 | 13 | 0 | 16 | 10 | 8 | 0 | 7 | 1 |
河北掃討戦 | 袁尚、袁譚に同討させる | 兵器「軽装鎧」 | 郭嘉、郝昭 | 14 | 16 | 0 | 14 | 8 | 7 | 0 | 10 | 1 |
益州攻略戦 | 伏兵を成功させる | 兵器「筒袖鎧」 | 張松、張任、姜維 | 14 | 16 | 14 | 0 | 8 | 10 | 7 | 0 | 1 |
易京防衛戦 | 敵武将いずれかに落石を当てる | 兵器「衝車」 | 文醜、顔良、沮授、田豊 | 16 | 0 | 14 | 14 | 7 | 8 | 10 | 0 | 1 |
徐州の戦い | 増援を全て撃破する | 兵器「戦車」 | 荀彧、朱桓、禰衡 | 16 | 14 | 14 | 0 | 0 | 7 | 8 | 10 | 1 |
荊南平定戦 | 魏延・黄忠を韓玄より先に撃破する | 兵器「長弓」 | 黄忠、魏延、沙摩柯 | 0 | 14 | 16 | 14 | 7 | 0 | 10 | 8 | 1 |
[部分編集]
☆2
ステージ名 | 特殊条件 | 特別報酬 | 評価Sで登用可能になる武将 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 赤玉 | 青玉 | 黄玉 | 緑玉 | 紫玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
偽帝討伐戦 | 袁術に挑発を成功させる | 兵器「連弩」 | 徐庶、諸葛恪、諸葛瑾、文鴦 | 0 | 20 | 16 | 18 | 0 | 10 | 13 | 12 | 2 |
黄巾の乱 | 張角三兄弟の妖術(または幻術)を沈着持ちで受けて回避する | 兵器「発石車」 | 張角、張宝、張梁 | 20 | 0 | 20 | 14 | 12 | 13 | 0 | 10 | 2 |
長坂坡の戦い | 同じ日に趙雲、張飛を撃破する | バトルロード「項劉復活」 | 趙雲、張飛、法正 | 16 | 20 | 18 | 0 | 13 | 10 | 0 | 12 | 2 |
南蛮制圧戦 | 孟穫を2回撃破後、心攻を成功させる | 兵器「虎戦車」 | 鍾会、祝融 | 20 | 0 | 16 | 18 | 10 | 0 | 13 | 12 | 2 |
渭水の戦い | 韓遂と戦わずに10ターン経過 | 兵器「強化騎兵」 | 馬超、龐徳、夏候覇 | 0 | 20 | 18 | 16 | 13 | 12 | 10 | 0 | 1 |
関羽千里行 | 奮迅で敵武将を撃破する (曹操、張遼が健在であることも条件) |
兵器「木牛」 | 関羽、張遼、許褚、夏候惇 | 20 | 20 | 14 | 0 | 10 | 0 | 12 | 13 | 2 |
宛急襲戦 | 曹操を起こす前に潜入を成功させる | 兵器「軍楽台」 | 賈詡、典韋、曹植、杜預 | 20 | 20 | 0 | 16 | 10 | 13 | 12 | 0 | 2 |
[部分編集]
☆3
ステージ名 | 特殊条件 | 特別報酬 | 評価Sで登用可能になる武将 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 赤玉 | 青玉 | 黄玉 | 緑玉 | 紫玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
反董卓連合 | 華雄と呂布を一騎討ちで撃破する | バトルロード「英傑たちの競演」 | 呂布、華雄、李儒 | 24 | 23 | 0 | 22 | 15 | 0 | 14 | 14 | 2 |
漢中攻防戦 | 曹操が健在な状態で夏候淵を弓でトドメを刺し、兵糧を奪取する | バトルロード「古老の霊峰」 | 鄧艾、夏候淵、徐晃、張郃 | 0 | 22 | 23 | 23 | 12 | 15 | 12 | 0 | 3 |
赤壁の戦い | 水陣の敵を3部隊を撃破する | バトルロード「梁山泊討伐戦」 | 甘寧、魯粛、呂蒙 | 23 | 24 | 22 | 0 | 12 | 15 | 0 | 12 | 3 |
英傑たちの競演 | 自軍が逆境を発動させる | SP武将獲得 嬴政、王翦、蒙恬、李斯 |
司馬懿、諸葛亮 | 25 | 0 | 24 | 22 | 14 | 15 | 0 | 14 | 4 |
古老の霊峰 | 術を使う(幻術、妖術、仙術、占卜、天変、雨乞) | SP武将獲得 呂尚、孔丘 |
于吉、左慈 | 0 | 25 | 24 | 22 | 0 | 15 | 14 | 14 | 4 |
項劉復活 | 項籍を4人で囲んで一斉攻撃、かつ項籍が生き残っていること (攻撃後イベントがあるため 削り過ぎに注意) |
SP武将獲得 項籍、劉邦、韓信、張良 英布、彭越、范増、蕭何 |
曹操、孫権、劉備 | 24 | 0 | 23 | 24 | 15 | 0 | 14 | 14 | 4 |
梁山泊討伐戦 | 自軍を1部隊も撤退させずに5部隊撃破 | SP武将獲得 宋江、李逵、戴宗、史進 林冲、花栄、公孫勝、呉用 呼延灼、扈三娘、高俅 |
孫堅、孫策 | 24 | 24 | 0 | 23 | 14 | 15 | 14 | 0 | 4 |
[部分編集]
3DS版追加ステージ
※は隠しステージ
ステージ名 | 難易度 | 特殊条件 | 特別報酬 | 評価Sで登用可能武将 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 赤玉 | 青玉 | 黄玉 | 緑玉 | 紫玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
下邳の戦い | ★★ | 高順より先に陳宮を撃破する | 兵器「鉄車」 | 陳宮、高順 | 0 | 16 | 24 | 14 | 11 | 0 | 12 | 12 | 1 |
夷陵の戦い | ★★ | 5ターン目までに火計の罠を発動させない | 兵器「軽弓」 | 陸遜 | 24 | 0 | 14 | 16 | 0 | 14 | 11 | 10 | 1 |
五丈原の戦い | ★★★ | 諸葛亮が攻撃されずに6部隊撃破 | バトルロード「函谷関の戦い」 | 司馬懿、夏侯覇、司馬師 他と違いAの時の報酬です→ |
0 | 14 | 15 | 14 | 6 | 6 | 0 | 7 | 1 |
剣閣争乱 | ★★ | 2つの城を敵に占領されず勝利 | 兵器「木獣」 | 鍾会、鄧艾 | 18 | 16 | 0 | 20 | 10 | 11 | 14 | 0 | 1 |
合肥の戦い | ★ | 「特攻」状態の武将で甘寧を撃破する | 兵器「蒙衝」 | 甘寧 | 15 | 14 | 15 | 0 | 12 | 13 | 0 | 12 | 1 |
函谷関の戦い※ | ★★★ | 関にいる白起に1ターンで10回攻撃する | バトルロード「天下取りの宴」 SP武将獲得 呂不韋、王翦、蒙恬、李信、李斯 |
呂布 | 34 | 37 | 0 | 32 | 0 | 18 | 18 | 18 | 8 |
天下取りの宴※ | ★★★ | 織田信長→羽柴秀吉→徳川家康の順で倒す | SP武将獲得 織田信長、柴田勝家、前田利家 明智光秀、羽柴秀吉、福島正則 加藤清正、石田三成、本多忠勝 井伊直政 |
曹操、孫権、劉備 | 24 | 0 | 25 | 22 | 14 | 0 | 15 | 14 | 4 |
[部分編集]
お勧め武将
基本としては「使える特技があるか」「使える陣形を持っているか」。基礎能力は成長で補えるので。
次に「高武力で陣立持ちor軍師の武将を確保」。陣形を自在に変化できるのは大きなアドバンテージになる。
次に「高武力で陣立持ちor軍師の武将を確保」。陣形を自在に変化できるのは大きなアドバンテージになる。
あると便利な特技
☆☆☆
- 速攻:ターン数削減に効果大。背後を取りやすくなるので被害も抑えやすくなり、陣形の不備も誤魔化せるようになるなど非常に汎用性が高い。
- 治療 仙術:負傷兵を治療してやると戦後評価の損害数を削減できる為、評価向上にも効果的。仙術はたまに再行動の効果が出る事も。
- 激励:初期に2回使うと攻撃力がかなりUP。混乱の沈静化にも使える。
- 幻術 妖術:反則じみた高性能範囲攻撃。幻術の方が範囲が広く混乱つきで扱いやすい。
☆☆
- 陣立:軍師でなくても陣形変更でのターン経過が発生しないので即戦力にできる&アイテム節約になる。
- 猛獣:効果は劣化妖術なのだが、コスト3武将でも所持している上、消費体力も抑え目。また彼我の知力差や訓練度合いが影響しないのも○。
- 藤甲:火矢以外の弓を無効化。防御力もUP。火には弱いので使うステージを選ぶ事。
☆
- 伏兵:森にいる敵に対し混乱+ダメージ。成功率に知力が影響。
伏兵に限らず計略系特技は外した際のリスクが大きく、後半のステージでは安定感にも欠ける為、本編程の有用性は無い。
- 混乱:隣接している敵にのみ仕掛けられる。成功率に知力が影響。混乱すると無陣になって行動不能かつ、火計・伏兵などの計略や火矢での着火が確実に成功する。
- 心攻:被害を抑える事が重要なバトルロードで唯一死亡兵や逃亡兵を回復できる特技。元々堅い武将が持ってる事が多く、相手が関に篭ってる場合や自分が関に篭もる場合などに有効なスキル
- 挑発:特定のMAPの攻略に欠かせない特技。成功率に知力が影響。
- 落穴:特定のMAPの攻略に欠かせない特技。はまると混乱する。知力は関係ない。
あると便利な陣形
- 錐行:平地最速の陣形で移動に最適。使う機会が多い。
- 魚鱗:平地移動が早く、突撃も使えるので活躍の場が多い。
- 鋒矢:森林、山岳版の突撃陣形。難所の移動にも便利。
- 偃月:素では寧ろ使えない部類だが、軽装鎧があると攻守備えた突撃陣形として一躍強陣形に。勇名の高さも活きてくる。
- 水陣:これがないと水上や沼地でまともに戦えない。
武将名 | 州 | コスト | オススメ特技 | オススメ陣形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高順 | 初期 | 3 | 速攻 | 錐行 偃月 魚鱗 | 高武力&速攻&突撃陣形 |
張苞 | 初期 | 3 | 速攻 | 偃月 鋒矢 | 高武力&速攻&突撃陣形 |
馬謖 | 初期 | 3 | 魚鱗 鋒矢 | そこそこの武力 軍師にしやすい | |
満寵 | 初期&関羽千里行 | 3 | 激励 陣立 | 偃月 長蛇 水陣 | 激励&陣立&多彩な陣形 |
厳綱 | 易京防衛戦 | 2 | 速攻 鼓舞 | 錐行 魚鱗 | そこそこの武力&速攻&突撃陣形 |
鄒氏 | 宛急襲戦 | 2 | 激励 治療 傾国 | 偃月 | 低コストで治療と激励持ち 補助にうってつけ |
師纂 | 漢中(曹操軍) | 2 | 速攻 | 偃月 鋒矢 | そこそこの武力&速攻&突撃陣形 |
曹昂 | 宛急襲戦 | 2 | 速攻 鼓舞 | 錐行 魚鱗 | そこそこの武力&速攻&突撃陣形 |
太史享 | 江東攻略戦 | 2 | 速攻 | 錐行 鋒矢 | そこそこの武力&速攻&突撃陣形 |
馬鉄 | 渭水(馬超軍) | 2 | 速攻 騎射 | 錐行 | 移動後に弓攻撃できて安全 |
王異 | 渭水(馬超軍) | 3 | 治療 傾国 逆境 | 鋒矢 | 治療と傾国持ち 戦車があればかなり頼れる |
韓浩 | 荊南平定戦 | 3 | 速攻 激励 陣立 | 錐行 | まあまあの武力で便利な特技多数の即戦力 |
公孫度 | 易京防衛戦 | 3 | 速攻 激励 | 魚鱗 偃月 | まあまあの武力&速攻&突撃陣形 激励持ち |
司馬炎 | 偽帝討伐戦 | 3 | 速攻 激励 | 偃月 鋒矢 | 高武力&速攻&突撃陣形 激励持ち |
孫韶 | 江東攻略戦 | 3 | 陣立 伏兵 水計 | 魚鱗 鈎行 水陣 | 陸山水の3陣形を揃えて陣立所持 対応力が高い |
孫翊 | 江東攻略戦 | 3 | 速攻 水計 | 錐行 偃月 水陣 | 高武力&速攻 水陸共に活躍できる |
朶思大王 | 南蛮制圧戦 | 3 | 速攻 激励 猛獣 藤甲 | 錐行 | 高武力で便利な特技多数 |
張魯 | 梁山泊討伐戦 | 3 | 治療 心攻 | 魚鱗 雁行 | 治療しつつ戦える陣形。心攻もあるので損害を抑えやすい |
田予 | 易京防衛戦 | 3 | 速攻 | 錐行 魚鱗 | 高能力&速攻&突撃陣形 軍師にしやすい |
馬雲騄 | 渭水(馬超軍) | 3 | 速攻 騎射 | 錐行 鋒矢 | 高武力&速攻&突撃陣形 騎射持ち |
夏侯惇 | 関羽千里行(曹操軍) | 4 | 速攻 陣立 | 錐行 偃月 | 高能力&速攻&陣立 エース級即戦力 |
周泰 | 江東攻略戦 | 4 | 陣立 | 偃月 鋒矢 水陣 | 高武力で陣立持ち 陣形も3地形対応型 |
全琮 | 江東攻略戦 | 4 | 速攻 水計 水神 | 鋒矢 水陣 | 高能力&速攻&突撃陣形 水上戦の名手 水陸共に活躍 |
張宝 | 黄巾の乱(張角軍) | 4 | 治療 幻術 妖術 | 鶴翼 | 若干陣形が気がかりだが特技が強烈 軍楽台による回転効率も魅力 |
杜預 | 4 | 速攻 水計 | 錐行 水陣 | 高能力&速攻 軍師にしやすい 水陸共に活躍できる | |
婁圭 | 渭水(馬超軍) | 4 | 幻術 | 箕形 | クリアランクに関係なく使用可 幻術持ち |
趙雲 | 長坂坡の戦い(劉備軍) | 5 | 速攻 騎射 | 錐行 偃月 | 高能力&速攻&騎射 軍師にしやすい |
張角 | 黄巾の乱(張角軍) | 5 | 治療 幻術 妖術 | 魚鱗 偃月 | 軍師 武力以外がトップクラスかつ特技や陣形も超強力 |
張遼 | 関羽千里行(曹操軍) | 5 | 速攻 | 錐行 偃月 鋒矢 水陣 | 高能力&速攻&多彩な陣形 軍師にしやすい 水陸共に活躍 |
お勧め武将3DS版
基本はDS版と同じだが、陣形追加や特技修正や技能入れ替えにより使い勝手が変化した武将も多い。
またDS版における初期の強武将が殆ど別武将へと入れ替わった事により序盤の難易度が変化している。
またDS版における初期の強武将が殆ど別武将へと入れ替わった事により序盤の難易度が変化している。
DS版の仕様で強力になった特技
- 治療:消費は50に増えたが、被害兵士数基準の変更や仙術が完全回復しなくなった事により重要度が増した。
3DS版は被害数がかなりスコアに直結するようになったので尚更。
- 特攻:仕様変更によりかなり強い特技に変化した。全体の兵士数が相手より少ない時にしか使えないが、そもそも本モードは基本敵の方が多いの問題無い。
毎ターンの脱走も誤差の範囲の上、火力上昇が半端無いのですぐに巻き返せる。
おまけに使用時にターン消費をしない上、弓攻撃にも効果あり、と至れりつくせり。逆に使われると非常に危険なので注意されたし。
おまけに使用時にターン消費をしない上、弓攻撃にも効果あり、と至れりつくせり。逆に使われると非常に危険なので注意されたし。
- 幸運:ランキングを狙う場合、雷効果が運良く出た場合上位に食い込みやすくなる。
ただ相変わらず味方に微妙な効果が出たり、敵を撤退させてスコアダウンしたりと不安定な点は変わらず。
- 猛獣:射程距離が2から3に増加。おかげで動かない相手で狙える局面が増加した。
- 鉄壁:持続ターン数が増えた事により、使い勝手がかなり良くなった。使用時にターンが終了する以外はデメリットが無いので速攻戦術を取らない場合は取り敢えず使っておくと有効。
- 潜入:射程が5になったことで対幻術特技としてはかなり有効になった。
- 弓神:弓攻撃力が跳ね上がり、騎射を所持してなくても移動弓攻撃ができるようになる新スキル。これを所持している武将は遠矢や火矢や乱射や特攻など持っている場合が多いので即戦力になる。
DS版から使い勝手が悪くなった特技
- 仙術:消費体力が増え回復が半分になったことにより、これを使うより幻術を撃ってる方がマシと言う場面の方が多くなった(仙人系以外は使える武将が居ないため)。
- 騎射:決して弱いわけでは無いが弓神に喰われてしまった特技。弓神持ちにコスト3以下はいないので脇を固める特技としては依然有用。
あると便利な陣形
基本的にはDS版と同じ。全体的に特技の消費体力が高くなったことにより、軍楽台+鶴翼の陣の使い勝手が良くなっている。
密集+鉄車の圧倒的殲滅力、生者+木獣による耐久、八卦+軽弓により軍師系が動きやすくなるなど、プレイヤーにとって有難い追加要素が多い。
水上陣が二つになったが基本どちらでもよい。(走舸の方が足が速く「一斉」ができるなどやや上か)
密集+鉄車の圧倒的殲滅力、生者+木獣による耐久、八卦+軽弓により軍師系が動きやすくなるなど、プレイヤーにとって有難い追加要素が多い。
水上陣が二つになったが基本どちらでもよい。(走舸の方が足が速く「一斉」ができるなどやや上か)
武将名 | 州 | コスト | オススメ特技 | オススメ陣形 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
王双 | 初期 | 3 | 特攻 速攻 | 錐行 鋒矢 | 初期の戦力としては「特攻」持ちで攻撃力が高く殲滅に向く |
公孫度 | 初期 | 3 | 速攻 激励 | 魚鱗 偃月 | 高順に代わる速攻+突撃陣形役として。加えて激励持ち |
鄒氏 | 宛急襲戦 | 2 | 激励 治療 傾国 | 偃月 | 治療の重要度が増した事で コストが2余れば取り敢えずこの人を選べば間違いない |
孫氏 | 江東攻略戦 | 2 | 治療 | 錐行 密集 走舸 | 治療持ちの中ではダントツに足が速い、他の陣形も有用 |
王異 | 渭水(馬超軍) | 3 | 治療 傾国 逆境 | 鋒矢 鶴翼 | 理想の回復役 治療の消費が上がった事により鶴翼の重要性も増した |
曹仁 | 関羽千里行 | 3 | 速攻 籠城 無双 鉄壁 | 錐行 鈎行 | 低コストながら強力な壁役 特に砦上では堅牢。陸戦も普通にこなせる |
夏侯淵 | 漢中攻防戦 | 4 | 火矢 遠矢 特攻 弓神 | 錐行 雁行 鋒矢 | 3DS版でかなり強化された人 陣形も基本を抑え死に特技が強行しかなく 特攻+弓神で遠距離からとんでも無い威力を出せる |
周泰 | 江東攻略戦(S) | 4 | 特攻 鉄壁 陣立 | 偃月 鋒矢 水陣 | 特攻鉄壁を持ち水が多いMAPなら全く死角が無い 陣立も持ち序盤の即戦力 |
馬騰 | 項劉復活 | 4 | 特攻 速攻 騎射 無双 | 錐行 偃月 密集 | 高速で動けるのと特攻持ち 総大将を直接倒せば終わる稼ぎステージで役に立つ |
黄忠 | 荊南平定戦(S) | 5 | 弓神 無双 遠矢 乱射 | 雁行 鈎行 | 速度がネックだが、鈎行&乱射は他の弓神には無い強み 呂布や夏侯淵と組ませることで真価を発揮する 比較的獲得しやすいのも魅力 |
趙雲 | 長坂坡の戦い(S) | 5 | 速攻 騎射 | 錐行 偃月 方円 鶴翼 | 鶴翼+心攻コンボや方円生者などで 本来の機動力以外にも壁役としての適性も得た |
南斗 | 古老の霊峰 | 5 | 幻術 幸運 仙術 | 全て | 特殊武将では数少ない「幸運」持ち 幻術で敵の混乱も狙える |
呂布 | 函谷間の戦い(S) | 5 | 弓神 無双 遠矢 | 錐行 雁行 鋒矢 偃月 密集 | 軍師にするのに時間がかかる事以外弱点が無く 遠近両面で活躍できる |
※(S)はSランククリアー時に登用可能になる武将