コントローラーに関して
ボンバーマン勢によく使われているコントローラーを紹介します。
どのコントローラーがおすすめかということで「ファイティングコマンダー」が特におすすめです。
ボタンの押しやすさやスーパーファミコンのような十字キー操作が可能になるのでスーパーファミコンでやっているボンバーマンを体験出来ます。
通常のコントローラーよりもボタンが大きく押しやすいのもメリットです。
デメリットはボタンの接点用ラバーの劣化が激しく潰れてしまったりします。
価格帯も非常に安価で使い心地も良いコントローラーになっています。
※2021/07/01現在 PS4用のファイティングコマンダーが生産中止となり購入が出来ない状態になっています。
switch用のファイティングコマンダーもPCで接続出来るので購入はそちらをお願い致します
■メリット
・使いやすい十字キー
・ボタンが押しやすい
・価格が安価
・軽量(人によりけり)
■デメリット
・ボタンの耐久度が低い
・少し遅延がある(内部遅延)
・斜めの入力精度
次に紹介するのは「Xbox ワイヤレス コントローラー」です。
前作のスーパーボンバーマンRをスティックでプレイされている方におすすめです
十字キーは少し使いづらい形状をしていますがスティックの操作に関しては非常におすすめです
耐久性度もありますので長期プレイにも向いています。
デメリットは値段が高いという点になります。
■メリット
・スティック操作がしやすい(場合によってはスティックが柔らかいと感じる可能性があります)
・大きくて持ちやすい、滑り止めもありしっかりしている
・内部遅延が少なめ
・無線としても使える
■デメリット
・ボタンが効きづらい(個体差ですが特にYボタン)
・十字キーのクリック感が強い(ボンバーマンには少し不向き)
・値段が高め
次に紹介するのは「Nintendo Switch Proコントローラー」になります。
スティックで操作するのもよし十字キーで操作するもよしと使い勝手が非常に良いコントローラーです
問題点はスティックが粉を吹いたり、十字キーが効かなくなったりと値段の割には劣化しやすい物になっています。
長期プレイをする面では見劣りしてしまいますが操作精度は非常に良いものです
■メリット
・スティック操作がしやすい(場合によってはスティックが柔らかいと感じる可能性があります)
・十字キーも操作しやすい
・軽量でコンパクト
・無線としても使える
■デメリット
・非常に劣化しやすい
・値段が高め
最終更新:2021年10月04日 16:06